概要
- ワールド間で行われる戦争。
- ワールドが異なる場合、混沌の地と同じく相手とチャットできず、容赦のない攻撃が繰り広げられる。
開催時期
- 混沌の地イベント発生から約1ヶ月後に開催されるらしい。
- その後は4週間に1度開催
- 最強指揮官イベントの3日間のキルイベント最終日のみが対象。
負けたらどうなるの?
3回以上負けた側のワールドは統合の対象となるという噂。
- 3ワールドが統合されひとつのワールドになる。
- 統合となった場合、領土はリセット。領土面積同じ。人数は3倍となるためひどい争いが起きる。
- 各ワールドの上位4同盟程度しか生き残れないと言われているとか。
ワールド併合の条件とされているもの:情報元 Gigantofarm様
- Void Warでのポイント
- 課金率
- 人口
統合後についての噂
- ミニタイルLv3を巡って争うようになる
- ゾンビ狩りにも困るようになる
参加条件
- 敵側ワールドに移転可能なのは都市レベル20以上に限定される。
- 移転してきた敵は自ワールドに来るので戦闘は発生しうる。
- 都市レベル20未満の弱い都市は相手にポイントを与えないよう1日中シールドを張ることを求められる。
防衛側でやること
相手ワールドに行かない人はどうすればいいか。
1日シールド または 兵隊を逃す
1日シールドの場合
8時間シールドの継ぎ足し使用だと、うっかりミスしやすいので1日シールドを使うのが好ましい。
900ゴールド使うか、まれに闇市で安価(660G)に入手できることがあるので普段から用意しておくこと。
900ゴールド使うか、まれに闇市で安価(660G)に入手できることがあるので普段から用意しておくこと。
兵隊を逃す場合
- 別アカウントを使い、資源を回収する
- 下記のいずれかに部隊を協防させる
- 同盟要塞
- 同盟本拠地(Voidでは攻撃不可のため安全)
- シールドした味方都市
- 「シールドしていない!追放&攻撃!」と間違って判断されないよう対策。
- 誤って追放されると、味方都市に逃した部隊が自動撤退するため被害が発生する恐れがある。下記の2つともおこなっておくことが望ましい。
- 同盟チャットに「兵を逃した」と投稿。
- 都市サインに「兵士0」「No Soldiers」などと記述。
なおフラッグへの協防は全く安全ではない(その上、損失まで発生する)のですべきではない。
採集禁止
採集中、特にメガ資源の採集中は高確率で狙われるため採集は禁止。
(高エネルギー鉱石はタイルキルできないのでOK)
(高エネルギー鉱石はタイルキルできないのでOK)
味方を攻撃して兵を潰す
相手側にポイントを与えないため下記を行う。
- 引退メンバーは追放の上、兵が無くなるまで攻撃
- シールドを張っていない自ワールド都市を攻撃して兵を無くす
攻撃側でやること
基本は相手ワールドに転移して攻撃します。
なお、意外とメガ資源などに採集を出しっぱなしにしている人が多い。
なお、意外とメガ資源などに採集を出しっぱなしにしている人が多い。
事前活動
相手が決定した後の活動について。
イベント時期の調整
頂上戦争、末世の戦場などのイベントはできるだけこの日は避けること。
理由1. 敵襲撃中にイベントが始まると、その後の士気が削がれることがある。
興が削がれたのかイベント後の参戦率が極端に落ちたことがあった。
興が削がれたのかイベント後の参戦率が極端に落ちたことがあった。
理由2. イベント中は敵からの襲撃に気付けないことがある。
頂上戦争が終わったらメンバーが敵に焼かれていたということがあった。
頂上戦争が終わったらメンバーが敵に焼かれていたということがあった。
諜報
相手ワールドのファームアカウントなどの座標をあらかじめ下調べしておきます。
当日シールド張り忘れの都市を攻撃するためです。
当日シールド張り忘れの都市を攻撃するためです。
スパイ来訪
相手ワールドからもスパイアカウントがやってきます。
同盟加入の申請をしてきたり、ワールドチャットでふざけてみたりします。
仲良くなれば相手ワールドの情報を聞き出せるかもしれませんが、
同盟加入の申請をしてきたり、ワールドチャットでふざけてみたりします。
仲良くなれば相手ワールドの情報を聞き出せるかもしれませんが、
- 仲良くなった後にVoidで攻撃を食らうと精神的ダメージも追加される
- さらにそれでメンバーが引退したりすると後悔が募る
などの理由からあまりオススメはしません。
嫌がらせを受ける
フラッグ焼きや本拠地攻撃などの嫌がらせを低レベルアカウントで行なってくることがあります。
フラッグ設置→同盟大砲、という対処も可能ですが、同盟ポイント消費が大きいです。
ゴールド消費で修復かけてしまうのがいちばん低コスト。
警報は「迷惑ブロック」機能があるので、それで無視するようにしましょう。
フラッグ設置→同盟大砲、という対処も可能ですが、同盟ポイント消費が大きいです。
ゴールド消費で修復かけてしまうのがいちばん低コスト。
警報は「迷惑ブロック」機能があるので、それで無視するようにしましょう。
備考:
都市の炎上時間は敵戦力に依らず1時間ですが、フラッグの炎上時間は戦力が一定以上ないと短い炎上時間が設定されます。
たまに攻撃して兵隊を減らしておけば炎上時間を短くできます。
都市の炎上時間は敵戦力に依らず1時間ですが、フラッグの炎上時間は戦力が一定以上ないと短い炎上時間が設定されます。
たまに攻撃して兵隊を減らしておけば炎上時間を短くできます。
イベント開始直前
メガ資源に採集を出しているメンバーが居れば一時追放しましょう。
メガ資源から強制的に追い出すことができます。
なお、追放後にすぐ同盟招待すればすぐ再加入できます。
メガ資源から強制的に追い出すことができます。
なお、追放後にすぐ同盟招待すればすぐ再加入できます。
イベント当日
防衛組
OK活動
- 廃墟探索・廃墟集結
- 野良ゾンビ狩り
- デストロイヤー
- 高エネルギー鉱石採集
- ゾンビパニック
- 頂上決戦 ※非推奨
- 末世の戦場 ※非推奨
NG活動
- 採集活動
- ミニタイル、メガ資源いずれも不可
- 協防
- 十分な戦力があれば良いが、通常相手戦力が強すぎてポイントを提供するだけになってしまうため。
攻撃組
準備:アイテム編
- 指揮官スキルを戦闘モードに変更
- 1000ゴールド使うか、闇市でまれに販売されるキャラスキルリセット(800G)を使う。
- 戦場の濃霧(1日)を使用
- 偵察されて内在戦力を見られると攻撃のきっかけを与えてしまう。
- 攻撃力UP(1日)、HPUP(1日) を使用
- 攻撃と耐久の底上げ
- 平和の守護(2時間)を用意
- 敵からの攻撃の赤い線が出た瞬間にシールドが展開できるようにしておく。
- 同盟ショップでいくつか購入しておくこと。10個くらいあると安心。
- 本当はシールドよりはマップ上の適当な場所に都市移転するほうが素早く回避可能(だが高コスト)
- 治療ブーストの準備
- SOS(救急医療)を使用する状況だと治療期間3日以上が普通にあるため、たくさん用意しておくと良い。
- 上級城移転の準備
- 移動しつつ攻撃しないと効率が悪いので普段から集めておくこと。10個くらいあるといいがランクインを狙う人はもっと使っている模様。
準備:奇襲対策編
攻撃時はシールドを解くため襲撃されやすい。
下記の準備をして被害を低減させよう。必ず。
下記の準備をして被害を低減させよう。必ず。
- 負傷兵を全部治療してベッドを空ける
- 負傷兵上限を上げる副官を設定する(十分なベッドの空きがあれば不要)
- 攻撃に関係ない兵を退避させて、奇襲に備える
- 30分の廃墟集結
- 戦闘に参加しない味方シールド都市に退避
- 高エネルギー鉱山に採集
攻撃対象を探す
- 必ず偵察すること
- Lv20未満だから弱いと思っていたら協防部隊が入っているというケースもありうるので必ず偵察。
- 採集中の部隊だと思っていたら、強兵ばかりというケースもあるので必ず偵察。
- なおタイルキルする際にはパンダジャック等の上級襲撃スキルが効かないので攻撃力が下がる。
- 敵が戦場の濃霧を使っている場合、都市レベルが低くても協防戦力が多数入っている恐れがあるので注意。
- 採集中の部隊をタイルキルするのが比較的低リスクでポイントが稼げる。ただし強兵の場合があるので偵察必須。
- フラッグに兵逃しをしている場合がある。しっかり偵察すること。
攻撃
- 敵戦力の10倍以上の戦力で、損失ほぼゼロで済ませるのが理想
- 各部隊1、後衛残り全部の部隊構成でTA
敵が強く損失覚悟の場合の攻撃
同盟スキルを使って可能な限り優位に立てるようにしよう。
- 救急センター : 15000pt
- 損失した部隊の一部を治癒可能(持続時間90分~)
- どの程度損失兵を減らせるか(負傷者転換率)は「戦場捜索」のレベルに依存する(+4%?~)
- パワーアップ攻撃力 : 16000pt
- 全部隊の攻撃力を上げる(+5%~、持続時間1時間)
- 防御力パワーアップ : 16000pt
- 全兵士の防御力アップ(+5%~、持続時間1時間)
- HPパワーアップ : 16000pt
- 全兵士のHPアップ(+5%~、持続時間1時間)
- 総員医療 : 12000pt
- 負傷兵治療速度アップ(+10.0%~)
同盟幹部(役人以上)へ
内部統制が乱れがちになる。
特に多国籍同盟だと苦労がヤバい。
予めルールを制定しておき、背いたら処分(追放)などを取り決めておくのが望ましい。
特に多国籍同盟だと苦労がヤバい。
予めルールを制定しておき、背いたら処分(追放)などを取り決めておくのが望ましい。
戦闘しない資源の略奪ばかりするメンバー
兵隊が居ない都市があり、未収穫の資源が略奪し放題。
そのため戦闘に参加せず略奪ばかりする者が出たりする。
珍しく「この都市を攻撃しよう!」と言ってきたと思ったら、完全に資源目当てだったり。
同盟メニュー内の戦闘一覧に表示されて、TAの時に合わせる戦闘がどれか分かりづらくなる問題もある。
そのため戦闘に参加せず略奪ばかりする者が出たりする。
珍しく「この都市を攻撃しよう!」と言ってきたと思ったら、完全に資源目当てだったり。
同盟メニュー内の戦闘一覧に表示されて、TAの時に合わせる戦闘がどれか分かりづらくなる問題もある。
雑談ばかりするメンバー
同盟チャットは重要な作戦共有の場なのに雑談を始める者が出ることがある。
追放したい。
追放したい。
Void開始/開始直前でもシールドを張らないメンバー
下記2つのいずれかの対応となるが、事前に取り決めをしておかないとトラブルの元になる。
- 追放してみんなでTAして兵士をゼロにする
- 追放期限を事前に定めておこう。
- ルール例)Void開始2時間前にオフラインかつシールド張ってなかったら追放+攻撃
- たぶんこれをされたメンバーは高確率で引退する。
- 追放期限を事前に定めておこう。
- 敵が来たら同盟保護で凌いで時間稼ぎ(副盟主以上のみ)
- 寝坊等の理由ならこれが最も安全ではある
- いざという時に同盟保護を使用できないのでデメリットは大きい
- やや余談だが、このスキルは別ワールドに行った味方にも効果があるらしい
採集禁止なのに採集するメンバー
- メガ資源の場合
- 同盟追放すると強制的に離脱させることができる
- イベント開始後は追放できなくなるので、イベント開始前に行うこと。
- 同盟追放すると強制的に離脱させることができる
- ミニタイルの場合
- 下記のいずれかとなる。
- 別同盟からタイルキルしてもらう