Age of Z Origins 攻略情報wiki

ファームアカウントの育て方

最終更新:

ageofz_jpk

- view
メンバー限定 登録/ログイン

ファームの運営ポリシーについて

ファーム管理に力を入れすぎないように

頑張りすぎると私生活が破綻する。
  • 放置上等!
  • 行動力100上等!
  • 1日1回操作できた自分えらい!
くらいの気持ちでどうぞ。
毎日ログインしているとVIPポイントが貯まるので、それが稼げるだけでも意味がある。

兵を多く作り過ぎない

  • 作るのに資源を消費してしまう
  • 自分のファームを襲撃する際、兵を逃しきれず損失が出てしまう
  • 戦闘力が高くなりすぎるとVoid Warのときに「お前のファームの戦力が高すぎるから強い相手とマッチメイクされた!」と言われる恐れがある。

おすすめの生産施設構成

(都市レベル20時点)
  • 食糧x6、石油x6、鉄x6、レアアースx6、リハビリx8、訓練場x4
  • 食糧x8、石油x8、鉄x6、レアアースx6、リハビリx4、訓練場x4

5chより引用。
襲撃された際の兵の損失を考えて、リハビリ施設を大きく取るべきか、という辺りで違いがある。

都市レベルをどこまで上げるか?

目的により異なる。

都市レベル15

  • 鉄の生産と採集が可能

都市レベル18

  • 鉄鉱山の数が +2 され生産効率向上
  • 研究所で鉄の生産・採集効率を上げられます

都市レベル19

  • 戦力アップ
    • 赤矢迫撃砲が募集可能

都市レベル20

  • レアアースの生産と採集が可能

都市レベル22

  • 研究所でのレアアースの生産・採集効率を上げられます
  • 戦力アップ
    • 名射撃手とウォーシュレッダーが募集可能

概ね22まででが目安です。
特に20以降は各施設のレベルアップに鉄やレアアースが必要になってくるため、ファームとしての効率が落ちます。
生産と採集に専念させ、余裕があれば新しいファームを作りましょう。


兵士募集

目標

  • 資源収集
  • 区画開放時の戦闘に勝つこと

概要

基本的に攻撃用の主力部隊が1つと、必要な採集部隊分だけあればそれ以上募集しなくて良いです。
採集部隊は「初級火炎放射戦車」が積載量、募集効率、移動速度の面から優秀ですのでたくさん募集をしておきましょう。

戦闘力を上げるべき?上げないべき?

戦闘力を上げる場合、下記のようなメリット・デメリットがある。

戦闘力を上げるメリット
  • 高レベルな野良ゾンビを討伐可能
    • 資源アイテムを集めやすい
  • 廃墟探索で高レベルな探索が可能
    • 資源回収後市民が減るが、それを迅速に回復できる
戦闘力を上げるデメリット
  • 戦闘力が高くなりすぎ、Void Warで「お前らのせい」とか言われる恐れがある
  • 部隊募集に鉄・レアアースといった資源を消費してしまう

自分の状況でどうするか判断しましょう。


戦闘力を上げる場合

メインアカウントと同じスタイルです。

採集用:初級火炎放射戦車を大量
戦闘用:前衛に決闘者系、後衛にスナイパー系または迫撃砲系で強い部隊を作る


戦闘力を上げない場合

戦闘用部隊を採集に出す前提で、積載量・募集効率が高い部隊を作るスタイル。

  • 都市レベル1~
    • 初級火炎放射戦車
      • 移動速度、積載量、募集効率から採集に最適
  • 都市レベル7~
    • 兵舎Lv7 : 精鋭勇士
    • 機械工場Lv7 : 精鋭火炎放射戦車
  • 都市レベル10~
    • 機械工場Lv10 : 精鋭決闘者
  • 都市レベル13~
    • 兵舎Lv13 : 中級勇士
    • テクノロジー作業場Lv13 : 磁爆兵
      • 積載量高め

これ以上強い兵だと募集に鉄が必要になるため上げない。


資源回収について

襲撃側

防衛部隊がいないため積載量の多い部隊を使うこと。
 おすすめ兵種:戦車、勇士、決闘者

防衛側

  1. 廃墟探索の居住エリアは探索せずに残しておく
    • 襲撃後住人数が減るので、すぐに回復できるようにするため。
  2. 兵隊を逃しておく
    • 採集で退避
    • 同盟要塞、同盟本拠地、同盟フラッグに退避
    • 廃墟や無人都市へ30分集結をかける
    • 高エネルギー鉱山にも出兵

理想の資源回収

1日1回攻撃で資源回収し、住民MAXに回復出来る状態にする。


手抜き運用法

高エネルギー鉱石は気が向いたら収集程度で

戦闘力はあまりいらないと考えると、メガ装置は下記2つしか必要ない
  • 機械装甲(資源生産高アップ)
  • 加工装置(建設速度追加効果)

エンドレスゾンビやらない

ほぼメガ装置関連のものしか交換できないのでやらなくても可

行動力溜まってもゾンビを殺さない

資源アイテムと経験値が入手できるので一応やったほうが良いが、とにかく時間がかかるのでやらないでも可。
下記ではどの程度の資源量か計算してみる。

ゾンビ討伐資源の計算

1日の行動力を余すことなく使ってLevel15ゾンビを倒す場合、食糧または石油でおよそ1.26M相当の資源が入手できる。
つまり大した量ではない。

  • 行動力回復: +1/300秒 (初期値)で計算


その他TIPS

ブーストアイテムについて

最初からガンガン使うほうが良い。
貯めておくメリットは無い。
早く成長させて、行軍枠・生産量・採集量を増やすほうがお得。
特に冒頭は建設時間・研究時間が短いため、非常に手がかかってしまう。アイテムを使ってサクサク進めよう。
採集部隊も初級火炎放射戦車を最初にブーストを使って生産しまくっておくと、最初からしっかり採集活動ができる。

レベルアップしない方が良い施設

  • 防御塔
    • 必要ない
      • 万一兵が残っていた場合、防御塔によるダメージを受けてしまう。
      • 兵が残っていない場合は影響ない模様。

闇市商人

  • 「○○生産追加効果」を入手することをおすすめ。1日間生産高が100%アップする。
    • 購入すると1日200G かかるが、闇市だと資源を使って割安で入手可能。
  • 鉄やレアアースなどの希少な資源は売らないように。

おすすめの研究項目(資源系を除く)

発展系

  • 建築学: 施設建物の建設速度向上
  • テクノロジー研究: 研究速度向上だが、コスパの良いごく初期のレベルのみで良い。(この研究自体に資源と時間がかかってしまうため)

軍事系

  • 増員: 採集部隊の募兵効率を高める
  • 指導力: 最大出撃兵力がアップするので兵逃しに都合が良い

シェイク(収穫)は10時間に1回以上が望ましい

生産された未収穫の資源は、生産施設内に貯蔵されている。
それをシェイク(収穫)することで倉庫に入るが、生産施設内の貯蔵量は10時間でいっぱいになる。
10時間に1度以上収穫することが望ましいが、半日に1度でも十分。

適切な兵士のユニット数は?

最大出撃兵力×(行軍枠+1)
これを超えると資源回収時に双方で負傷・損失が出てしまう

調べ方

メインホール → 都市情報 の画面を開き、部隊総ユニットの値を見る。

計算例

最大出撃兵力: 70,000ユニット
行軍枠: 3部隊
の場合、上限は280,000ユニット。

なお、+1しているのは高エネルギー鉱山への採掘部隊は行軍枠外のため。
すでに採集が完了している場合は部隊を出せないので、できれば襲撃前日から計画しておきたい。

超えていたら?

  • 最大出撃兵力を増やす
    • 研究: 指導力、車両工場のレベルアップ、副官を育てるなど
  • 兵士の新規募兵をとりやめて昇進のみにする
  • 不要な兵の解雇(非推奨)
    • 兵士を募集する画面の左上に現在の兵士数を表す数値があり、その下の -(マイナス)ボタンをタップすると解雇が可能。
  • 負傷兵として収容できそうなら諦める
    • 低レベル兵士のみ残すようにすることで、治療時間と治療資源が非常に短くできる。
    • ただし襲撃側にもいくらか損失が出てしまう。
  • 高エネルギー鉱山の裏技で凌ぐ
    1. 遠方の高エネルギー鉱山に部隊を派遣
    2. 1が到達したら帰還させる
    3. 2の後で高エネルギー鉱山に部隊を派遣
    4. 鉱山に向かう部隊と、鉱山から戻る部隊の2部隊が同時に存在できる

例外

キルイベントでポイント稼ぎをしたい場合は超えていても良い。
治療に資源が必要なので考えながらどうぞ。

区切り

都市レベル 内容
12 行軍枠+1
15 鉄鉱山+4
18 鉄鉱山+2
19 行軍枠+1
20 レアアース鉱山+6

区画開放

ちょいちょい抜けてます。
都市レベル 必要戦力 施設名
7 3,300 兵舎+1
3,300 工場用地+4
8 8,400 工場用地+8
9 8,400 住居+1
10 16,800 機械工場+1
16,800 メが装置開発センター
18 約25万 工場用地+4
20 ? 工業用地+4


参考リンク

記事メニュー
ウィキ募集バナー