語り部のポキール

「語り部のポキール」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

語り部のポキール - (2024/03/27 (水) 21:30:08) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2011/12/08 Thu 22:14:29 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(#008cff){人の愚かさばかりを見る、}} #center(){&font(#008cff){キミの生き様に光明はあったかい?}} [[聖剣伝説LEGEND OF MANA]]に登場するマナの七賢人の一人。 CV:[[平川大輔]](聖剣伝説 ECHOES of MANA、聖剣伝説LEGEND OF MANA~The Teardrop Crystal~) 鳥の巣付きの帽子を目深に被りマントを羽織った鳥系の獣人。 見た感じでは若く見えるが、今いる六人の中では[[ガイア>ガイア(聖剣伝説)]]、[[トート>海を渡るトート]]に次ぐ年長者で722歳。 一つの場所に留まることは少なく、イベントに関連して登場するのが主。 その為他の賢人に比べて居所が掴みにくく、またその割には意外と会う機会も多い。 これは彼の賢人としての役割が『ともに歩くこと』である為で、主人公ないしプレイヤーに頻繁に顔を見せるのも必然と言える。   トート並にお茶目な性格の持ち主で、堅苦しいイメージが強い賢人の中でも人気が高い。 アナグマ語も堪能であり、主人公がふざけてアナグマ語で返事したのにも流暢なアナグマ語をもって対応した。 また「ワッツの武勇伝を語る」と言っておきながら、いざ語ろうというところで大した言葉もひねり出せずに「ワッツには武勇伝がない」で終わらせたりする可愛い人。   &font(#008cff){●}登場ランド ・月夜の町ロア 『精霊の光』をクリアした後一度だけ登場。 生きたまま奈落へ行けるなら行くか?と主人公に尋ね、奈落は影の溜まり場だから気をつけるよう忠告をして去っていく。 ・奈落 あるイベント中のみ現れる。 奈落に飲まれるかどうかは心の持ちよう次第だと[[オールボン>煉獄の王オールボン]]と似た台詞を言い、ここも母なる大地の一部に変わりはないと安心させてくれる。 しかも便利なデータセーブ役も兼ねているオマケ付き。   ・ウルカン鉱山 (ワッツの店) 店主が留守のあいだ店の留守番をしている。 (入口) 主人公を夢へと誘い、10年前マチルダの身に何が起こったのか見せてくれる。 ・マイホーム [[ヌヌザック>ヌヌザック(聖剣LOM)]]がマナの樹を治す鍵を夢の空間に閉じ込めてしまった事を知り、ヌヌザックを説得しにやってくる。 ポキールらしい核心を突いた説得力のある言葉で鍵を解放するよう頼むが、最終的に「君に任せる」あたりはさすが賢人殿。 ・[[ラストダンジョン>マナの聖域(聖剣伝説)]] ラスダン出現後はここでいつでも会える。 世界がどのようにして生まれたかを語り、この先に待ち受ける者の予感を主人公に与える。   設定によると、賢人としての“中身”はガイア、トートと同一らしい(根本が同じであり同一の存在という意味ではない)。 ガイアは訊かれた事に対してだけ簡単に、トートも要点だけをかいつまんで語るのに対して、ポキールは詩人と言われるだけあってかなり雄弁。 詩で賢人の言葉、世界の理を伝える為に美しい言い回しで背景まで描き出す。 物語を語る際にはオルゴールの音色をBGMに詩を紡ぐ。 オルゴールは手回し式で数秒に一度ネジを巻かないといけないようだ。   新約聖剣伝説にも召喚アイテム『七賢者のカード』の一枚として登場。属性は火。 画面中央で翻したマントから何本もの炎柱を生み出し、画面内の敵全体にやけど効果付きの大ダメージを与える。 &font(#008cff){●}過去 出自は謎に包まれており、いつの間にかそこにいたとのこと。 賢人になった時期も不明。トートは彼が紹介したという程度しかわかっていない。 妖精戦争では言葉を具現化する“真言”を用いて戦い抜いた。 アーティファクト使いでもあったらしく、ゴミ山の一角では彼のものだったと思われるアーティファクトの悲痛な訴えが聞ける。 正直余り良い扱いをしていなかったらしい。この辺りは彼もまた隙を持つ人間だという事だろうか。   &font(#008cff){●}余談 アルティマニアの設定集では賢人としての二つ名が“詩人”になっている。 ちなみに没になった「セイレーン編」では&bold(){海賊に捕まって海獣の餌にされそうになる}可能性があったらしい(ギルバートと2択)。 おい賢人。 名前の由来はギョウ虫検査用シールから。 スタッフ曰く、元々キザな役どころなので名前はテキトーにしたとか。 えー…… 君の言葉が追記になる。 君のイメージが修正になる。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,7) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 見出しにある言葉が、何年もたった今でも生き続けてるわ。 -- 名無しさん (2013-10-15 18:47:30) - キミのイメージが力になる キミの言葉が世界になる 信じるだけでいい   -- 名無しさん (2016-10-11 19:25:54) - 見出しの言葉は前後の文を読み直すとまた違う意味に見えてくる -- 名無しさん (2022-05-19 14:24:40) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2011/12/08 Thu 22:14:29 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(#008cff){人の愚かさばかりを見る、}} #center(){&font(#008cff){キミの生き様に光明はあったかい?}} [[聖剣伝説LEGEND OF MANA]]に登場するマナの七賢人の一人。 CV:[[平川大輔]](聖剣伝説 ECHOES of MANA、聖剣伝説LEGEND OF MANA~The Teardrop Crystal~) 鳥の巣付きの帽子を目深に被り[[マント]]を羽織った鳥系の獣人。 見た感じでは若く見えるが、今いる六人の中では[[ガイア>ガイア(聖剣伝説)]]、[[トート>海を渡るトート]]に次ぐ年長者で722歳。 一つの場所に留まることは少なく、イベントに関連して登場するのが主。 その為他の賢人に比べて居所が掴みにくく、またその割には意外と会う機会も多い。 これは彼の賢人としての役割が『ともに歩くこと』である為で、主人公ないしプレイヤーに頻繁に顔を見せるのも必然と言える。   トート並にお茶目な性格の持ち主で、堅苦しいイメージが強い賢人の中でも人気が高い。 アナグマ語も堪能であり、主人公がふざけてアナグマ語で返事したのにも流暢なアナグマ語をもって対応した。 また「ワッツの武勇伝を語る」と言っておきながら、いざ語ろうというところで大した言葉もひねり出せずに「ワッツには武勇伝がない」で終わらせたりする可愛い人。   &font(#008cff){●}登場ランド ・月夜の町ロア 『精霊の光』をクリアした後一度だけ登場。 生きたまま奈落へ行けるなら行くか?と主人公に尋ね、奈落は影の溜まり場だから気をつけるよう忠告をして去っていく。 ・奈落 あるイベント中のみ現れる。 奈落に飲まれるかどうかは心の持ちよう次第だと[[オールボン>煉獄の王オールボン]]と似た台詞を言い、ここも母なる大地の一部に変わりはないと安心させてくれる。 しかも便利なデータセーブ役も兼ねているオマケ付き。   ・ウルカン鉱山 (ワッツの店) 店主が留守のあいだ店の留守番をしている。 (入口) 主人公を夢へと誘い、10年前マチルダの身に何が起こったのか見せてくれる。 ・マイホーム [[ヌヌザック>ヌヌザック(聖剣LOM)]]がマナの樹を治す鍵を夢の空間に閉じ込めてしまった事を知り、ヌヌザックを説得しにやってくる。 ポキールらしい核心を突いた説得力のある言葉で鍵を解放するよう頼むが、最終的に「君に任せる」あたりはさすが賢人殿。 ・[[ラストダンジョン>マナの聖域(聖剣伝説)]] ラスダン出現後はここでいつでも会える。 世界がどのようにして生まれたかを語り、この先に待ち受ける者の予感を主人公に与える。   設定によると、賢人としての“中身”はガイア、トートと同一らしい(根本が同じであり同一の存在という意味ではない)。 ガイアは訊かれた事に対してだけ簡単に、トートも要点だけをかいつまんで語るのに対して、ポキールは詩人と言われるだけあってかなり雄弁。 詩で賢人の言葉、世界の理を伝える為に美しい言い回しで背景まで描き出す。 物語を語る際にはオルゴールの音色を[[BGM]]に詩を紡ぐ。 オルゴールは手回し式で数秒に一度ネジを巻かないといけないようだ。   新約聖剣伝説にも召喚アイテム『七賢者のカード』の一枚として登場。属性は火。 画面中央で翻したマントから何本もの炎柱を生み出し、画面内の敵全体にやけど効果付きの大ダメージを与える。 &font(#008cff){●}過去 出自は謎に包まれており、いつの間にかそこにいたとのこと。 賢人になった時期も不明。トートは彼が紹介したという程度しかわかっていない。 妖精戦争では言葉を具現化する“真言”を用いて戦い抜いた。 アーティファクト使いでもあったらしく、ゴミ山の一角では彼のものだったと思われるアーティファクトの悲痛な訴えが聞ける。 正直余り良い扱いをしていなかったらしい。この辺りは彼もまた隙を持つ人間だという事だろうか。   &font(#008cff){●}余談 アルティマニアの設定集では賢人としての[[二つ名]]が“詩人”になっている。 ちなみに没になった「セイレーン編」では&bold(){海賊に捕まって海獣の餌にされそうになる}可能性があったらしい(ギルバートと2択)。 おい賢人。 名前の由来はギョウ虫検査用シールから。 スタッフ曰く、元々キザな役どころなので名前はテキトーにしたとか。 えー…… 君の言葉が追記になる。 君のイメージが修正になる。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,7) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 見出しにある言葉が、何年もたった今でも生き続けてるわ。 -- 名無しさん (2013-10-15 18:47:30) - キミのイメージが力になる キミの言葉が世界になる 信じるだけでいい   -- 名無しさん (2016-10-11 19:25:54) - 見出しの言葉は前後の文を読み直すとまた違う意味に見えてくる -- 名無しさん (2022-05-19 14:24:40) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: