キャプテン・ナイトミスト(カードファイト!!ヴァンガード)

「キャプテン・ナイトミスト(カードファイト!!ヴァンガード)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

キャプテン・ナイトミスト(カードファイト!!ヴァンガード) - (2024/10/28 (月) 22:35:36) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2012/04/05(木) 21:33:05 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&color(coral){&bold(){&big(){海賊は何度でもよみがえる。}}}} キャプテン・ナイトミストとは、カードファイト!!ヴァンガードに登場するユニット。 #blockquote(){&color(coral){キャプテン・ナイトミスト} G-2 P8000 CT1 ヴァンパイア グランブルー &color(red){永}【V】:あなたのターン中、あなたのドロップゾーンに「キャプテン・ナイトミスト」があるなら、このユニットのパワー+3000。 &color(Blue){起}【ドロップゾーン】:[CB(1),あなたのグレード1以上の《グランブルー》のリアガードを1枚選び、退却させる]あなたの《グランブルー》のヴァンガードがいるなら、このカードをRにコールする。 } 【ユニット設定】 不死の呪いに囚われた&color(red){アンデッド海賊団グランブルーの船長}。 年を経たヴァンパイアでもあり、細身の腕からは想像も出来ないほどの膂力を誇る。 海賊たちをまとめ上げる高いカリスマ性を持ち、荒くれ者の彼らもキャプテンにだけは付き従う。 ユニット設定を見て貰えばわかるが、[[グランブルー>グランブルー(ヴァンガード)]]の船長である。 所属クランも当然グランブルー。 船長らしく、グランブルーの顔と言っても過言ではないユニットである。 性能 前半のパンプアップ能力はこのユニットがG2なので有効活用が難しい。 一応、元々のパワーが低めなので、後攻でのアタック時に有効に働く機会があるかも知れないが、それまでにドロップゾーンに同名ユニットが落ちている可能性は低く、基本的に1ターン限りなので狙う程のものでは無いだろう。 そもそも、グランブルーはクラン特性上ブースト要員を確保し易く、盤面の作り替えは非常に容易なので、尚更このパンプアップ能力は出番が少ない。 後半のスキルだが、こちらは&color(red){非常に重要}。 グランブルーのクラン特性であるリアニメイト能力(ドロップゾーンからのスペリオルコール)を正に体言している。 G0以外のユニット1体とCB1という比較的軽いコストで蘇生が可能。 枚数は変わらず、このユニットのパワーも比較的低めなので利点がわかりづらいかも知れない。 しかし、G2には&color(red){}インターセプトというスキルが備わっており、これが大きな利点となる。 &color(red){}インターセプトとは、相手のアタック時にRの前列からガーディアンとして使用出来るスキルの事で、G2のみが行える。 基本的にRに登場したユニットはガーディアンとして使えず、防御は全て手札からになるのだが、インターセプトを持つG2のユニットに限り、Rから防御に回せるのである。 つまり、Rから防御に回せないG1・G3のユニットをこのユニットに入れ替え、防御に回す事が出来る様になるのだ。 &color(coral){船長}のG1版であり、&color(red){全てのグランブルーのユニットをコストに蘇生出来る}&color(brown){サムライスピリット}を間に挟めばG0からでも蘇生可能。 確かにパワーは低いがG1バニラ程度はあり、ブーストすれば殴れない事はない。 ファイト終盤ではこのインターセプトにより&color(red){首の皮一枚で生き延びる事も珍しく無い}。 何度もよみがえり、身を挺して味方を守る姿は正に&color(red){船長の鏡}と言える。 &color(coral){船長}ナイトミストさんマジ&color(red){船長}。 ブースターパック『極限突破』にて&color(coral){船長}の派生らしきユニットが登場。 #center(){&color(Blue){&bold(){&big(){お宝は全部オレ様のもんだ!}}}} #center(){&color(Blue){&bold(){&big(){キャプテンだからなっ!}}}} #blockquote(){&color(Blue){キャプテン・ナイトキッド} G-0 P5000 CT1 ヴァンパイア グランブルー &color(green){自}:他の《グランブルー》がこのユニットにライドした時、このカードをRにコールしてよい。 &color(Blue){起}【R】:[CB(1),このユニットをソウルに置く]あなたの山札の上から10枚まで見て、《グランブルー》を1枚まで探し、ドロップゾーンに置き、その山札をシャッフルする。 } 【ユニット設定】 世界最強の海賊を目指す少年。かつてグランブルーを総べた伝説の海賊の直系にあたる。 彼らの一族は[[吸血鬼]]の真祖でもあり、その強大な力を振るい常に海賊たちの長を務めてきた。 海賊としての気概は大人顔負けだが年相応のやんちゃな性格のため、いつもクルーたちの手を焼かせているようである。 少年の夢見る支配者の勇姿は先祖の幻影か、未来の自分自身か。それがわかるのはまだ先の話である。 ユニット設定から、恐らく&color(coral){船長}の末裔。 グランブルーの新たなFVである。 前半のスキルはFVでお馴染みのRへの移動。 このクランに限らず優秀なスキルだが、グランブルーでは自己蘇生のコストに出来、無駄が無い。 後半のスキルも優秀。 &color(green){案内するゾンビ}と違い&color(red){トリガーを落とさず、ある程度落とすユニットを選べる}。 #center(){&color(Deepskyblue){&bold(){&big(){悪いね、}}}} #center(){&color(Deepskyblue){&bold(){&big(){負けるのは、}}}} #center(){&color(Deepskyblue){&bold(){&big(){良い女にって決めてるんでね。}}}} #blockquote(){&color(Deepskyblue){剣豪 ナイトストーム} G-3 P10000 CT1 ヴァンパイア グランブルー &color(green){自}【V/R】:このユニットがヴァンガードにアタックした時、あなたの《グランブルー》のヴァンガードがいるなら、そのバトル中、このユニットのパワー+2000。 } 【ユニット設定】 海賊らしからぬ華やかな振る舞いを好む青年剣士。 人の血を色濃く継いだハーフヴァンパイアのため、日光の影響をあまり受けない。 彼の一族は直系と遠縁以外の関係を持たないためか、行動に制約の多い吸血鬼達の中では比較的自由に動くことができるらしい。 スリムな外見に似合わず豪放磊落で仲間からの信頼は厚いが、無類の女好きであることが玉にキズである。 「負けるのは良い女にだけ」とは彼が戦いの場で必ず口にする言葉。 世を傾く無頼剣士に敗北を捧ぐ女性は現れるのだろうか。 &color(coral){船長}との関係は不明だが、名前やイラストに共通点があり、種族も同じヴァンパイアである。 強力なパンプアップ能力を持ち、グランブルーのウィークポイントであるパワー不足を補ってくれる。 『極限突破』では、CB1の代わりにSB2で蘇生出来、V時の効果を持たない分パワーの高い&color(purple){デッドリースピリット}が登場。 しかし、コストの違いから再生回数を増やせ、住み分けも容易なので立場を失う事は無いだろう。 さて、&color(coral){船長}のユニットとしての性能については詳しく話したが、このユニットを語るに辺り、もう一つ&color(red){重要}な事がある。 何を隠そうこの&color(coral){船長}、 #center(){ &color(red){イケメン}なのである。 &color(red){イケメン}なのである。 &color(red){大切な事なので2回言いました。} } &color(hotpink){中性的な容姿の美丈夫}で、&color(gold){月}を背景に颯爽と剣を構える姿が栄える。 ぶっちゃけ、ヴァンガードのユニットでも&color(red){1・2位を争うイケメン}だろう。(無論、嗜好は人それぞれなのだが) #center(){淑女(と一部紳士)&color(red){大歓喜}である。} しかも、この&color(coral){イケメン船長}が率いる海賊団グランブルー、アンデッド海賊団という肩書通り&color(red){ゾンビ}等の不気味なユニットが多いのだが、それと同じくらいに&color(hotpink){美男美女}が多い。 #center(){&font(#ff0000){俺ら大歓喜である。}} 気障な台詞が憎めない&color(Deepskyblue){剣豪 ナイトストーム}にワイルドなおじ様&color(orange){大幹部 ブルーブラッド}、むかつく程もてる&color(Gray){航海士 シルバー}、ショタ枠の&color(Blue){キャプテン・ナイトキッド}と&color(green){チャイルド・フランク}、顔は見えないが凛々しい雰囲気を醸し出している姐御の&bold(){ルイン・シェイド}にセクシーな船医のお姉さん&color(red){ドクター・ルージュ}。 そして皆のアイドル、[[可愛い&color(gold){荒海}とミステリアスな色白の美女である&color(Gray){細波}>荒海のバンシー(カードファイト!!ヴァンガード)]]。 もう一度言う。 #center(){&font(#ff0000){俺ら大歓喜である。}} &color(Paleturquoise){伊達男 ロマリオ}「…、あれっ?&color(red){俺は}?」 &color(yellowgreen){鉤手のゾンビ}「&color(red){俺も}どうよ?」 &color(purple){ピエトロ}「そんな事よりこれマジ美味いんだっt…」 追記・修正は、&color(coral){キャプテン・ナイトミスト}に忠誠を誓ってからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,4) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 良かった。 &br()ゴウキがライドしたのがこの人で良かった。 &br()バンシーじゃなくて本当に良かった -- 名無しさん (2013-10-29 10:42:53) - 七海覇王の説明は? -- 名無しさん (2013-11-20 18:08:03) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2012/04/05 Thu 21:33:05 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&color(coral){&bold(){&big(){海賊は何度でもよみがえる。}}}} キャプテン・ナイトミストとは、カードファイト!!ヴァンガードに登場するユニット。 #blockquote(){&color(coral){キャプテン・ナイトミスト} G-2 P8000 CT1 ヴァンパイア グランブルー &color(red){永}【V】:あなたのターン中、あなたのドロップゾーンに「キャプテン・ナイトミスト」があるなら、このユニットのパワー+3000。 &color(Blue){起}【ドロップゾーン】:[CB(1),あなたのグレード1以上の《グランブルー》のリアガードを1枚選び、退却させる]あなたの《グランブルー》のヴァンガードがいるなら、このカードをRにコールする。 } 【ユニット設定】 不死の呪いに囚われた&color(red){アンデッド海賊団グランブルーの船長}。 年を経たヴァンパイアでもあり、細身の腕からは想像も出来ないほどの膂力を誇る。 海賊たちをまとめ上げる高いカリスマ性を持ち、荒くれ者の彼らもキャプテンにだけは付き従う。 ユニット設定を見て貰えばわかるが、[[グランブルー>グランブルー(ヴァンガード)]]の船長である。 所属クランも当然グランブルー。 船長らしく、グランブルーの顔と言っても過言ではないユニットである。 性能 前半のパンプアップ能力はこのユニットがG2なので有効活用が難しい。 一応、元々のパワーが低めなので、後攻でのアタック時に有効に働く機会があるかも知れないが、それまでにドロップゾーンに同名ユニットが落ちている可能性は低く、基本的に1ターン限りなので狙う程のものでは無いだろう。 そもそも、グランブルーはクラン特性上ブースト要員を確保し易く、盤面の作り替えは非常に容易なので、尚更このパンプアップ能力は出番が少ない。 後半のスキルだが、こちらは&color(red){非常に重要}。 グランブルーのクラン特性であるリアニメイト能力(ドロップゾーンからのスペリオルコール)を正に体言している。 G0以外のユニット1体とCB1という比較的軽いコストで蘇生が可能。 枚数は変わらず、このユニットのパワーも比較的低めなので利点がわかりづらいかも知れない。 しかし、G2には&color(red){}インターセプトというスキルが備わっており、これが大きな利点となる。 &color(red){}インターセプトとは、相手のアタック時にRの前列からガーディアンとして使用出来るスキルの事で、G2のみが行える。 基本的にRに登場したユニットはガーディアンとして使えず、防御は全て手札からになるのだが、インターセプトを持つG2のユニットに限り、Rから防御に回せるのである。 つまり、Rから防御に回せないG1・G3のユニットをこのユニットに入れ替え、防御に回す事が出来る様になるのだ。 &color(coral){船長}のG1版であり、&color(red){全てのグランブルーのユニットをコストに蘇生出来る}&color(brown){サムライスピリット}を間に挟めばG0からでも蘇生可能。 確かにパワーは低いがG1バニラ程度はあり、ブーストすれば殴れない事はない。 ファイト終盤ではこのインターセプトにより&color(red){首の皮一枚で生き延びる事も珍しく無い}。 何度もよみがえり、身を挺して味方を守る姿は正に&color(red){船長の鏡}と言える。 &color(coral){船長}ナイトミストさんマジ&color(red){船長}。 ブースターパック『極限突破』にて&color(coral){船長}の派生らしきユニットが登場。 #center(){&color(Blue){&bold(){&big(){お宝は全部オレ様のもんだ!}}}} #center(){&color(Blue){&bold(){&big(){キャプテンだからなっ!}}}} #blockquote(){&color(Blue){キャプテン・ナイトキッド} G-0 P5000 CT1 ヴァンパイア グランブルー &color(green){自}:他の《グランブルー》がこのユニットにライドした時、このカードをRにコールしてよい。 &color(Blue){起}【R】:[CB(1),このユニットをソウルに置く]あなたの山札の上から10枚まで見て、《グランブルー》を1枚まで探し、ドロップゾーンに置き、その山札をシャッフルする。 } 【ユニット設定】 世界最強の海賊を目指す少年。かつてグランブルーを総べた伝説の海賊の直系にあたる。 彼らの一族は[[吸血鬼]]の真祖でもあり、その強大な力を振るい常に海賊たちの長を務めてきた。 海賊としての気概は大人顔負けだが年相応のやんちゃな性格のため、いつもクルーたちの手を焼かせているようである。 少年の夢見る支配者の勇姿は先祖の幻影か、未来の自分自身か。それがわかるのはまだ先の話である。 ユニット設定から、恐らく&color(coral){船長}の末裔。 グランブルーの新たなFVである。 前半のスキルはFVでお馴染みのRへの移動。 このクランに限らず優秀なスキルだが、グランブルーでは自己蘇生のコストに出来、無駄が無い。 後半のスキルも優秀。 &color(green){案内するゾンビ}と違い&color(red){トリガーを落とさず、ある程度落とすユニットを選べる}。 #center(){&color(Deepskyblue){&bold(){&big(){悪いね、}}}} #center(){&color(Deepskyblue){&bold(){&big(){負けるのは、}}}} #center(){&color(Deepskyblue){&bold(){&big(){良い女にって決めてるんでね。}}}} #blockquote(){&color(Deepskyblue){剣豪 ナイトストーム} G-3 P10000 CT1 ヴァンパイア グランブルー &color(green){自}【V/R】:このユニットがヴァンガードにアタックした時、あなたの《グランブルー》のヴァンガードがいるなら、そのバトル中、このユニットのパワー+2000。 } 【ユニット設定】 海賊らしからぬ華やかな振る舞いを好む青年剣士。 人の血を色濃く継いだハーフヴァンパイアのため、日光の影響をあまり受けない。 彼の一族は直系と遠縁以外の関係を持たないためか、行動に制約の多い吸血鬼達の中では比較的自由に動くことができるらしい。 スリムな外見に似合わず豪放磊落で仲間からの信頼は厚いが、無類の女好きであることが玉にキズである。 「負けるのは良い女にだけ」とは彼が戦いの場で必ず口にする言葉。 世を傾く無頼剣士に敗北を捧ぐ女性は現れるのだろうか。 &color(coral){船長}との関係は不明だが、名前やイラストに共通点があり、種族も同じヴァンパイアである。 強力なパンプアップ能力を持ち、グランブルーのウィークポイントであるパワー不足を補ってくれる。 『極限突破』では、CB1の代わりにSB2で蘇生出来、V時の効果を持たない分パワーの高い&color(purple){デッドリースピリット}が登場。 しかし、コストの違いから再生回数を増やせ、住み分けも容易なので立場を失う事は無いだろう。 さて、&color(coral){船長}のユニットとしての性能については詳しく話したが、このユニットを語るに辺り、もう一つ&color(red){重要}な事がある。 何を隠そうこの&color(coral){船長}、 #center(){ &color(red){イケメン}なのである。 &color(red){イケメン}なのである。 &color(red){大切な事なので2回言いました。} } &color(hotpink){中性的な容姿の美丈夫}で、&color(gold){月}を背景に颯爽と剣を構える姿が栄える。 ぶっちゃけ、ヴァンガードのユニットでも&color(red){1・2位を争うイケメン}だろう。(無論、嗜好は人それぞれなのだが) #center(){淑女(と一部紳士)&color(red){大歓喜}である。} しかも、この&color(coral){イケメン船長}が率いる海賊団グランブルー、アンデッド海賊団という肩書通り&color(red){ゾンビ}等の不気味なユニットが多いのだが、それと同じくらいに&color(hotpink){美男美女}が多い。 #center(){&font(#ff0000){俺ら大歓喜である。}} 気障な台詞が憎めない&color(Deepskyblue){剣豪 ナイトストーム}にワイルドなおじ様&color(orange){大幹部 ブルーブラッド}、むかつく程もてる&color(Gray){航海士 シルバー}、ショタ枠の&color(Blue){キャプテン・ナイトキッド}と&color(green){チャイルド・フランク}、顔は見えないが凛々しい雰囲気を醸し出している姐御の&bold(){ルイン・シェイド}にセクシーな船医のお姉さん&color(red){ドクター・ルージュ}。 そして皆のアイドル、[[可愛い&color(gold){荒海}とミステリアスな色白の美女である&color(Gray){細波}>荒海のバンシー(カードファイト!!ヴァンガード)]]。 もう一度言う。 #center(){&font(#ff0000){俺ら大歓喜である。}} &color(Paleturquoise){伊達男 ロマリオ}「…、あれっ?&color(red){俺は}?」 &color(yellowgreen){鉤手のゾンビ}「&color(red){俺も}どうよ?」 &color(purple){ピエトロ}「そんな事よりこれマジ美味いんだっt…」 追記・修正は、&color(coral){キャプテン・ナイトミスト}に忠誠を誓ってからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,4) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 良かった。 &br()ゴウキがライドしたのがこの人で良かった。 &br()バンシーじゃなくて本当に良かった -- 名無しさん (2013-10-29 10:42:53) - 七海覇王の説明は? -- 名無しさん (2013-11-20 18:08:03) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: