「お嬢様(属性)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
お嬢様(属性) - (2024/11/10 (日) 22:59:17) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2010/11/20 Sat 16:30:26
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
「ちょっと!これは一体どういう事ですの!?」
『どうかなさいましたか、お嬢様?またいつもの発作ですか?』
「どうしたもこうしたもありません!
[[ξ*゚⊿゚)ξ>ツンデレ]]や[[川 ゚ -゚)>素直クール]]の項目があるのに今まで私の項目が出来てなかったのは一体どういう事ですの!?」
『はぁ…まあぶっちゃけ人気差の現れかと』
「キィイイイー!納得行きませんわ!再戦を要求致します!」
『まあ落ち着いて下さいお嬢様。現代社会において人々の趣味嗜好が変化し続けているように、“萌え”というジャンルも同様に変化・細分化を続けています。
例えば同じ[[ツンデレ]]でも独自性を加える事によってそのキャラに新たな付加価値を生み出しています。
つまり、テンプレ通りの“お嬢様”のままではこの先の戦いに生き残るのは難しいでしょう。』
「くっ…で、では私はもういらない子という事ですのね…」
『[[いいえ]]、諦めるのはまだ早いですよ。
要はお嬢様も既存の枠に捉われない新たな境地を見い出し、そこからオリジナリティを生み出せば良いのです。
そのためにはまず私と基本事項から確認して参りましょう』
「まあ…!私のために資料を用意して下すったのね!ふふ…これさえあればあのような小娘どもに遅れを取ることもありませんわ!」
----
*&font(#ff0000){【お嬢様キャラ】}
どの作品でも1人くらいは登場するお金持ちな女の子、それがお嬢様である。
大企業の社長や財閥の娘だったり、貴族の家柄だったり、学園の理事長の娘だったり。[[石油王の孫>三千院ナギ]]だったりと、
とにかく生まれた瞬間から財産的にも権力的にも絶大なるアドバンテージを持っている種族である。
宮殿みたいな家に住んでいたり県の半分が私有地だったり国家予算クラスの財産があったりととにかく普通じゃない。
出身地・国籍などがヨーロッパのどこかしらである率が比較的高く、ヨーロッパ系のハーフであることもしばしば。
逆に出身地が日本の場合「~院」「~宮」「~寺」などといった仰々しい名字をしている方が多かったりする(だいたい漢字で三文字以上)。
ストーリー上、多額な金銭や随分と高級なものが必要なシチュエーションでは便利な舞台装置代わりとして扱われることもある。
(例:そのお嬢様の別荘が舞台になっていて旅費なども全部お嬢様が持ってくれている場合)
*&font(#ff0000){【お嬢様のパターン】}
お嬢様キャラの性格は大きく2つのパターンに分ける事ができる。
**&font(#ffb74c){〇タカビー系お嬢様}
高飛車、我儘、唯我独尊で負けず嫌い、などといった特徴を有する古典的なお嬢様。
一方で、面倒見がよく、弱者や頼ってくる者を放っておけなかったりする。
こちらのパターンのお嬢には金髪、[[ツインテール]]、縦ロール、[[ツンデレ]]属性などを伴う場合が多い。
このパターンに該当するお嬢様の多くは、いわゆる「お嬢様言葉」を使用し、常に執事やSPを侍らせていたり、取り巻きの女生徒を連れていたり、家の財力をある程度自由に行使できたりと、かなりお嬢様お嬢様しているのが特徴。
このパターンのお嬢様の場合、父親はもっとぶっ飛んだ人物だったりもする。
ギャルゲーとかだとまず「主人公の事は大嫌い」からスタートし、やたらと突っかかってくるうちに徐々に……という展開が定番。
一方、これが少女漫画とその影響を受けた韓流ドラマや小説などの場合&bold(){「悪役令嬢」}という嫌な属性になることもしばしば。
この悪役令嬢、高飛車・我儘などのお嬢様キャラのマイナスポイントを濃縮したかのようなキャラで、
主人公([[メインヒロイン]])にあの手この手でいじめや嫌がらせを繰り返し、トラブルのもとを生産するのが物語中での主な役割。
途中で改心するなり、正々堂々とした[[ライバル]]ヒロインにクラスチェンジするなりできなかった場合、だいたいろくでもない末路が待っている。
**&font(#800080){〇清楚系お嬢様}
こちらは清楚でお淑やか、上品で丁寧口調といった特徴があるお嬢様。
「深窓の令嬢」「箱入り娘」という表現がしっくりくる。
これで[[CV:能登でご主人様>祇条深月]]とか呼んでくれたら最高である。
少々[[天然]]でおっとりのんびりしてたりも。
白いレースの日傘に美しい黒髪、純白のブラウスにロングスカート…といった組み合わせが非常によく似合う御方。
もちろん和服も忘れてはならない。
お嬢様扱いしないで普通の女の子として接してくれる殿方にときめいたりする。
あと意外と恋愛に積極的だったりも。
**&font(#3B4EF0){〇ドライ系お嬢様}
身なりもスタイルも整ってて一見清楚だが、目付きが鋭かったり言動が冷めてる亜種タイプ。
タカビー系とは異なる形で冷徹に相手をナチュラルに下に見たり、心をナイフでブッ刺すような毒を吐くことも。
そして大抵は成績も優秀。私服は黒のゴシック系ドレスが定番。
とはいえ蓋を開ければ『人見知りで人付き合いの仕方を知らないから』とか、『病弱であまり関われないから壁を作っている』とか二の次の設定が含まれる。
基本的に滅多に笑うことは無いが、本当に心を許した相手にだけ見せる笑みは破壊力抜群。
恋愛的にも攻略難度はかなり高いが、最終的に主人公とくっつく事が多い。
ただしこれらはあくまで例であり、一口にお嬢様キャラといっても、[[おっとりぽわぽわ系>琴吹紬]]とか、家柄を嫌う[[反抗期な不良娘>龍光寺カイ]]などなど、
その他様々なパターンが存在する。
*&font(#ff0000){【容姿】}
お嬢様といえば、常に取り巻きを数人従えていたり、高嶺の花のように憧れを抱く男子生徒が数多くいるなど、おモテになる方が多い。
まあ中には&font(#ff0000){ラッキーマンの某ヒロイン}みたいに極端な御仁もいるけど。
貧乳・巨乳かはキャラによりけりだが、どちらにせよ1番ではないイメージ。
タカビー系のお嬢様は自分より人気がある娘に[[ライバル]]心を持っている。
*&font(#ff0000){【学力・運動】}
基本的にそれなりに高い能力値はある。家庭教師等がついていて金のかかった英才教育を受けていたりするからだ。
学力に限らず、お稽古事でピアノなどの音楽や花道といった方面のスペックが高い例もしばしば。
運動は得意な場合と不得意な場合とでかなり両極端。
得意な場合は「お嬢様の嗜み」として、スポーツなら全国レベル、武道なら達人並みといった腕前を披露してくれる。
一方、不得意だった場合は「執事や[[メイド]]が身の回りの世話をしてくれるので体を動かす必要がなかった」という理由で、
数kgの荷物を持ち上げるのにも苦労したり、ちょっと走っただけでバテてしまうほど運動音痴。
ただし、家庭科(特に料理)に関しては壊滅的だったりする。
家に専属のシェフやら[[メイド]]さんやらがいるからだ…が、そっち方面に関心を持ち出してたちまち極めちゃうお嬢様もいたりする。
また、勉強は出来ても大体のキャラは「&font(#ffb74c){世間知らず}」である。
いつもはカードで買い物をしているので小銭というものを知らない、酷い時は買物の仕方自体を知らない。
一方で社交界のルールにはやたら詳しかったりするのだが。
[[生徒会長]]に収まってたりすることもある。
学力的にも財力的にも最上位の学校に通えるはずなのだが、なぜか高確率で主人公たちの通う平均レベルの学校に在籍している。
理由は様々で、後述の悩み事に関係するような「親の指示に反発して」ということもあれば、
「庶民の生活を学ぶため」「単なる気まぐれ」「気になる男(主人公)がいるので強引に転入」などのアレな理由も多い。
主人公サイドが最上位の学校に何らかの原因で所属するような例もあるが。
*&font(#ff0000){【悩み事】}
お嬢様には特有の悩み事を抱えている事がある。
例えば、「親の敷いたレールを進むだけの人生を嫌う」という悩みがポピュラーだ。
この場合だと、親の言いなりで学校に通わされていたり、一族をより発展させるために他家との許嫁を決められていたりする。
他にも普通の友達を持つ事を禁じられていたり、自分の進みたい道を否定されていたりと、一般市民とは少し異なる悩みを抱えている事がある。
それを解決するのが攻略への鍵。
*&font(#ff0000){【お嬢様言葉】}
お嬢様言葉は江戸時代の女言葉、江戸の山の手の芸者言葉あたりが起源の1つという説がある。
お嬢様言葉は女学校を媒体として、明治時代から昭和初期にかけて一気に浸透したが、
当時は「[[日本語]]には無い会話をしている」「芸者言葉が起源の下品な言葉遣いだ」などといった批判があったようだ。
わかりやすく言うと「チョベリバ」「ぴえん」などの「元々''下品で[[日本語]]としてもおかしいが女子高生に刺さった言葉''」である。
現代において、日常生活で使用する著名人はリアルお嬢様育ちの[[黒柳徹子]]くらいしか居ないが、
小説や漫画などではお金持ちのお嬢様らしさを表現するための[[役割語]]として広く浸透している。
----
『いかがでしたか、お嬢様。あくまで概要のみでしたが、ご理解頂けましたでしょうか?』
「オーホッホッホッ!この程度の情報量、私の頭脳をもってすれば一字一句違うことなく暗記できましたわ」
『流石です、お嬢様』
「それで?そのオリジナリティとやらを生み出すために私は何をすれば宜しくて?」
『全く見当がつきませんね』
「それでは意味が無いではありませんか!!あなた、私を馬鹿にしておりますの!?」
『まあまあ、たとえ世間の需要が少なくても、私は今のままのお嬢様を愛していますから』
「んなっ…!?&font(#ff0000){///}い、いきなり何を仰いますの!ふっ…不意打ちなんて………卑怯ですわ………&font(#ff0000){///}」
『申し訳ございません、お嬢様が余りにも可憐だったものでつい』
「………バカ&font(#ff0000){///}」
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,21)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#lsd()
#comment_num2(num=30)
}
&font(#6495ED){登録日}:2010/11/20 Sat 16:30:26
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
「ちょっと!これは一体どういう事ですの!?」
『どうかなさいましたか、お嬢様?またいつもの発作ですか?』
「どうしたもこうしたもありません!
[[ξ*゚⊿゚)ξ>ツンデレ]]や[[川 ゚ -゚)>素直クール]]の項目があるのに今まで私の項目が出来てなかったのは一体どういう事ですの!?」
『はぁ…まあぶっちゃけ人気差の現れかと』
「キィイイイー!納得行きませんわ!再戦を要求致します!」
『まあ落ち着いて下さいお嬢様。現代社会において人々の趣味嗜好が変化し続けているように、“萌え”というジャンルも同様に変化・細分化を続けています。
例えば同じツンデレでも独自性を加える事によってそのキャラに新たな付加価値を生み出しています。
つまり、テンプレ通りの“お嬢様”のままではこの先の戦いに生き残るのは難しいでしょう。』
「くっ…で、では私はもういらない子という事ですのね…」
『いいえ、諦めるのはまだ早いですよ。
要はお嬢様も既存の枠に捉われない新たな境地を見い出し、そこからオリジナリティを生み出せば良いのです。
そのためにはまず私と基本事項から確認して参りましょう』
「まあ…!私のために資料を用意して下すったのね!ふふ…これさえあればあのような小娘どもに遅れを取ることもありませんわ!」
----
*&font(#ff0000){【お嬢様キャラ】}
どの作品でも1人くらいは登場するお金持ちな女の子、それがお嬢様である。
大企業の社長や財閥の娘だったり、貴族の家柄だったり、学園の理事長の娘だったり。[[石油王の孫>三千院ナギ]]だったりと、
とにかく生まれた瞬間から財産的にも権力的にも絶大なるアドバンテージを持っている種族である。
宮殿みたいな家に住んでいたり県の半分が私有地だったり国家予算クラスの財産があったりととにかく普通じゃない。
出身地・国籍などがヨーロッパのどこかしらである率が比較的高く、ヨーロッパ系のハーフであることもしばしば。
逆に出身地が日本の場合「~院」「~宮」「~寺」などといった仰々しい名字をしている方が多かったりする(だいたい漢字で三文字以上)。
ストーリー上、多額な金銭や随分と高級なものが必要なシチュエーションでは便利な舞台装置代わりとして扱われることもある。
(例:そのお嬢様の別荘が舞台になっていて旅費なども全部お嬢様が持ってくれている場合)
*&font(#ff0000){【お嬢様のパターン】}
お嬢様キャラの性格は大きく2つのパターンに分ける事ができる。
**&font(#ffb74c){〇タカビー系お嬢様}
高飛車、我儘、唯我独尊で負けず嫌い、などといった特徴を有する古典的なお嬢様。
一方で、面倒見がよく、弱者や頼ってくる者を放っておけなかったりする。
こちらのパターンのお嬢には金髪、[[ツインテール]]、縦ロール、ツンデレ属性などを伴う場合が多い。
このパターンに該当するお嬢様の多くは、いわゆる「お嬢様言葉」を使用し、常に執事やSPを侍らせていたり、取り巻きの女生徒を連れていたり、家の財力をある程度自由に行使できたりと、かなりお嬢様お嬢様しているのが特徴。
このパターンのお嬢様の場合、父親はもっとぶっ飛んだ人物だったりもする。
ギャルゲーとかだとまず「主人公の事は大嫌い」からスタートし、やたらと突っかかってくるうちに徐々に……という展開が定番。
一方、これが少女漫画とその影響を受けた韓流ドラマや小説などの場合&bold(){「悪役令嬢」}という嫌な属性になることもしばしば。
この悪役令嬢、高飛車・我儘などのお嬢様キャラのマイナスポイントを濃縮したかのようなキャラで、
主人公(メインヒロイン)にあの手この手でいじめや嫌がらせを繰り返し、トラブルのもとを生産するのが物語中での主な役割。
途中で改心するなり、正々堂々としたライバルヒロインにクラスチェンジするなりできなかった場合、だいたいろくでもない末路が待っている。
**&font(#800080){〇清楚系お嬢様}
こちらは清楚でお淑やか、上品で丁寧口調といった特徴があるお嬢様。
「深窓の令嬢」「箱入り娘」という表現がしっくりくる。
これで[[CV:能登でご主人様>祇条深月]]とか呼んでくれたら最高である。
少々[[天然]]でおっとりのんびりしてたりも。
白いレースの日傘に美しい黒髪、純白のブラウスにロングスカート…といった組み合わせが非常によく似合う御方。
もちろん和服も忘れてはならない。
お嬢様扱いしないで普通の女の子として接してくれる殿方にときめいたりする。
あと意外と恋愛に積極的だったりも。
**&font(#3B4EF0){〇ドライ系お嬢様}
身なりもスタイルも整ってて一見清楚だが、目付きが鋭かったり言動が冷めてる亜種タイプ。
タカビー系とは異なる形で冷徹に相手をナチュラルに下に見たり、心をナイフでブッ刺すような毒を吐くことも。
そして大抵は成績も優秀。私服は黒のゴシック系ドレスが定番。
とはいえ蓋を開ければ『人見知りで人付き合いの仕方を知らないから』とか、『病弱であまり関われないから壁を作っている』とか二の次の設定が含まれる。
基本的に滅多に笑うことは無いが、本当に心を許した相手にだけ見せる笑みは破壊力抜群。
恋愛的にも攻略難度はかなり高いが、最終的に主人公とくっつく事が多い。
ただしこれらはあくまで例であり、一口にお嬢様キャラといっても、[[おっとりぽわぽわ系>琴吹紬]]とか、家柄を嫌う[[反抗期な不良娘>龍光寺カイ]]などなど、
その他様々なパターンが存在する。
*&font(#ff0000){【容姿】}
お嬢様といえば、常に取り巻きを数人従えていたり、高嶺の花のように憧れを抱く男子生徒が数多くいるなど、おモテになる方が多い。
まあ中には&font(#ff0000){ラッキーマンの某ヒロイン}みたいに極端な御仁もいるけど。
貧乳・巨乳かはキャラによりけりだが、どちらにせよ1番ではないイメージ。
タカビー系のお嬢様は自分より人気がある娘にライバル心を持っている。
*&font(#ff0000){【学力・運動】}
基本的にそれなりに高い能力値はある。家庭教師等がついていて金のかかった英才教育を受けていたりするからだ。
学力に限らず、お稽古事でピアノなどの音楽や花道といった方面のスペックが高い例もしばしば。
運動は得意な場合と不得意な場合とでかなり両極端。
得意な場合は「お嬢様の嗜み」として、スポーツなら全国レベル、武道なら達人並みといった腕前を披露してくれる。
一方、不得意だった場合は「執事やメイドが身の回りの世話をしてくれるので体を動かす必要がなかった」という理由で、
数kgの荷物を持ち上げるのにも苦労したり、ちょっと走っただけでバテてしまうほど運動音痴。
ただし、家庭科(特に料理)に関しては壊滅的だったりする。
家に専属のシェフやら[[メイド]]さんやらがいるからだ…が、そっち方面に関心を持ち出してたちまち極めちゃうお嬢様もいたりする。
また、勉強は出来ても大体のキャラは「&font(#ffb74c){世間知らず}」である。
いつもはカードで買い物をしているので小銭というものを知らない、酷い時は買物の仕方自体を知らない。
一方で社交界のルールにはやたら詳しかったりするのだが。
[[生徒会長]]に収まってたりすることもある。
学力的にも財力的にも最上位の学校に通えるはずなのだが、なぜか高確率で主人公たちの通う平均レベルの学校に在籍している。
理由は様々で、後述の悩み事に関係するような「親の指示に反発して」ということもあれば、
「庶民の生活を学ぶため」「単なる気まぐれ」「気になる男(主人公)がいるので強引に転入」などのアレな理由も多い。
主人公サイドが最上位の学校に何らかの原因で所属するような例もあるが。
*&font(#ff0000){【悩み事】}
お嬢様には特有の悩み事を抱えている事がある。
例えば、「親の敷いたレールを進むだけの人生を嫌う」という悩みがポピュラーだ。
この場合だと、親の言いなりで学校に通わされていたり、一族をより発展させるために他家との許嫁を決められていたりする。
他にも普通の友達を持つ事を禁じられていたり、自分の進みたい道を否定されていたりと、一般市民とは少し異なる悩みを抱えている事がある。
それを解決するのが攻略への鍵。
*&font(#ff0000){【お嬢様言葉】}
お嬢様言葉は江戸時代の女言葉、江戸の山の手の芸者言葉あたりが起源の1つという説がある。
お嬢様言葉は女学校を媒体として、明治時代から昭和初期にかけて一気に浸透したが、
当時は「日本語には無い会話をしている」「芸者言葉が起源の下品な言葉遣いだ」などといった批判があったようだ。
わかりやすく言うと「チョベリバ」「ぴえん」などの「元々''下品で日本語としてもおかしいが女子高生に刺さった言葉''」である。
現代において、日常生活で使用する著名人はリアルお嬢様育ちの[[黒柳徹子]]くらいしか居ないが、
小説や漫画などではお金持ちのお嬢様らしさを表現するための[[役割語]]として広く浸透している。
----
『いかがでしたか、お嬢様。あくまで概要のみでしたが、ご理解頂けましたでしょうか?』
「オーホッホッホッ!この程度の情報量、私の頭脳をもってすれば一字一句違うことなく暗記できましたわ」
『流石です、お嬢様』
「それで?そのオリジナリティとやらを生み出すために私は何をすれば宜しくて?」
『全く見当がつきませんね』
「それでは意味が無いではありませんか!!あなた、私を馬鹿にしておりますの!?」
『まあまあ、たとえ世間の需要が少なくても、私は今のままのお嬢様を愛していますから』
「んなっ…!?&font(#ff0000){///}い、いきなり何を仰いますの!ふっ…不意打ちなんて………卑怯ですわ………&font(#ff0000){///}」
『申し訳ございません、お嬢様が余りにも可憐だったものでつい』
「………バカ&font(#ff0000){///}」
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,21)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#lsd()
#comment_num2(num=30)
}