「アーマードモジュール」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
アーマードモジュール - (2024/09/14 (土) 10:50:11) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2014/04/01(火) 20:21:06
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 ? 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
アーマードモジュールとは、[[スーパーロボット大戦シリーズ]]に登場する機動兵器のカテゴリの一つ。
*概要
[[パーソナルトルーパー]]より構造が単純でコストが安く、量産性に優れているのが特徴。また、テスラ・ドライブを搭載しているため飛行が可能である。
ディバイン・クルセイダーズのフィリオ・プレスティが開発したリオンからはじまり、シーリオンやランドリオン、コスモリオンなどの派生機や、砲撃戦用の[[バレリオン]]、完全な人型をした高性能機である[[ガーリオン]]などが多数開発された。そのためか、アーマードモジュールの大半が[[リオンシリーズ]]で占められている。
また、広義的な意味で[[ヴァルシオン]]と[[ヴァルシオーネ>ヴァルシオーネ/ヴァルシオーネR]]、[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン>武神装攻ダイゼンガー]]もアーマードモジュールに分類されることもある。
[[パーソナルトルーパー]]とは対をなす存在でパーソナルトルーパーと違い、[[イスルギ重工]]が開発した戦闘機F-32シュヴェールトの試作型であるYF-32の技術を用いているため航空機を発展させたような外見をした機体がが多い。
[[スーパーロボット大戦OG>スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]の初期ではディバイン・クルセイダーズがの主力機として登場したため敵メカのイメージが強かった。
OG2になってからは、リオンが[[量産型ヒュッケバインMk-Ⅱ]]とともに地球連邦軍の主力機として正式に採用され、多数量産されている。
現在も生産が続いており、パーソナルトルーパーの技術が使われている改良機も存在する。最近では対特機型としてスーパーロボットに分類される大型のアーマードモジュールも登場している。
なお、アーマードモジュールに分類されている機体として初めて登場したのは[[グランゾン>グランゾン/ネオ・グランゾン]]であるが、それ以外の機体が登場するのはスーパーロボット大戦OG以降である。
*[[リオンシリーズ]]
DCAM-004(RAM-004) [[リオン>リオン(スパロボ)]]
DCAM-004T リオン・タイプT
DCAM-004F(RAM-004F) リオン・タイプF
DCAM-004V(RAM-004V) リオン・タイプV
XRAM-004FA [[アーマリオン]]
DCAM-004C(RAM-004C) コスモリオン
DCAM-004CF(RAM-004CF) コスモリオン・タイプF
DCAM-004CV(RAM-004CV) コスモリオン・タイプV
DCAM-004L(RAM-004L) ランドリオン
DCAM-004S(RAM-004S) シーリオン
DCAM-005(RAM-005) バレリオン
DCAM-005V(RAM-005V) バレリオンV
DCAM-005C(RAM-005C) バレリオン・カスタム
DCAM-005H ヘビーバレリオン
バレリオン改
DCAM-006(RAM-006) [[ガーリオン]]
[[テスト]]用ガーリオン
ガーリオン・ブースター
ガーリオン・テストベッド
DCAM-006V(RAM-006V) ガーリオン・カスタム
DCAM-006VT(RAM-006VT) ガーリオン・トロンベ
DCAM-006VM3 [[ガーリオン・カスタム“無明”]]
XRAM-006VC [[ズィーガーリオン]]
RAM-006D ガーダイド
RAM-013 レリオン
マスカレオン
ガレリオン
YAM-014VC ケルベリオン・プレザン
YAM-014V ケルベリオン・パッセ
YAM-014VEW ケルベリオン・アヴニール
**プロジェクトTD
YSF-33-01~04 カリオン
YAM-007-1(DCAM-007-1) アステリオン
YAM-007-1AX アステリオンAX
XAM-007G/S [[フェアリオン]]
YAM-008-2(DCAM-008-2) [[アルテリオン]]
YSF-34 ベガリオン
XAM-008-HI ハイペリオン
SF-35 サイリオン
**対特機型アーマードモジュール
YSAM-009-1 [[グラビリオン]]
ソルグラビリオン
*ヴァルシオンシリーズ
DCAM-001(SMH-01) [[ヴァルシオン]]
DCAM-001M [[ヴァルシオン改]]
DCAM-001MCF [[ヴァルシオン改・タイプCF]]
DCAM-002 [[ヴァルシオーネ>ヴァルシオーネ/ヴァルシオーネR]]
[[ヴァルシオーネR>ヴァルシオーネ/ヴァルシオーネR]]
*ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン
DGG-XAM1 [[ダイゼンガー>武神装攻ダイゼンガー]]
DGG-XAM2 [[アウセンザイター]]
DGG-XAM3 雷鳳
DGG-XAM3C 大雷鳳
DGG-XAM3 ジンライ
量産型ジンライ
*その他
DCAM-00(R-0、EI-YAM-003) [[グランゾン>グランゾン/ネオ・グランゾン]]
[[ネオ・グランゾン>グランゾン/ネオ・グランゾン]]
*[[ヒュッケバインMk-Ⅲ]]専用換装パーツ
AMボクサー
AMガンナー
追記・修正をお願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 説明とラインナップを見ると正直PTよりもこっちを主力にした方がいい気がする -- 名無しさん (2014-04-01 22:26:17)
- やっぱビアンが天才過ぎたんだな、AMと比べてのPTの利点はなんだろうか? -- 名無しさん (2014-04-02 02:18:50)
- ↑デザインの多様性(震え声) -- 名無しさん (2014-04-02 15:43:54)
- ↑2 硬い(バレリオンから目線をそらしつつ) -- 名無しさん (2014-04-02 16:44:56)
- パイロットに合わせたカスタマイズができるとか? -- 名無しさん (2014-04-03 22:12:03)
- コストが安いのが利点とか言いつついきなりグランゾンとヴァルシオンが入ってるせいで強さもこっちの方が上って事になるんだよなあ・・・ -- 名無しさん (2014-04-04 00:30:43)
- ↑2 ガーリオンカスタム -- 名無しさん (2014-04-04 03:21:38)
- 拡張性かなぁ? -- 名無しさん (2014-06-27 13:05:20)
- PTの利点は白兵戦、各パイロットによるカスタマイズ、専用機の存在。 -- 名無しさん (2014-06-27 13:11:47)
- アーマリオンやズィーガーリオンがいるから拡張性も負けてないんだよなぁ。ズィーガーはマ改造だとしてもアーマリオンは現場改修機だから拡張性も上かもしれん -- 名無しさん (2014-06-27 13:14:28)
- グランゾンがAM名乗るのはなwDCでできたロボットは全部AMなんじゃないかとw -- 名無しさん (2014-06-27 16:06:34)
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2014/04/01(火) 20:21:06
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 ? 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
アーマードモジュールとは、[[スーパーロボット大戦シリーズ]]に登場する機動兵器のカテゴリの一つ。
*概要
[[パーソナルトルーパー]]より構造が単純でコストが安く、量産性に優れているのが特徴。また、テスラ・ドライブを搭載しているため飛行が可能である。
ディバイン・クルセイダーズのフィリオ・プレスティが開発したリオンからはじまり、シーリオンやランドリオン、コスモリオンなどの派生機や、砲撃戦用の[[バレリオン]]、完全な人型をした高性能機である[[ガーリオン]]などが多数開発された。そのためか、アーマードモジュールの大半が[[リオンシリーズ]]で占められている。
また、広義的な意味で[[ヴァルシオン]]と[[ヴァルシオーネ>ヴァルシオーネ/ヴァルシオーネR]]、[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン>武神装攻ダイゼンガー]]もアーマードモジュールに分類されることもある。
[[パーソナルトルーパー]]とは対をなす存在でパーソナルトルーパーと違い、[[イスルギ重工]]が開発した戦闘機F-32シュヴェールトの試作型であるYF-32の技術を用いているため航空機を発展させたような外見をした機体がが多い。
[[スーパーロボット大戦OG>スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]の初期ではディバイン・クルセイダーズがの主力機として登場したため敵メカのイメージが強かった。
OG2になってからは、リオンが[[量産型ヒュッケバインMk-Ⅱ]]とともに地球連邦軍の主力機として正式に採用され、多数量産されている。
現在も生産が続いており、パーソナルトルーパーの技術が使われている改良機も存在する。最近では対特機型としてスーパーロボットに分類される大型のアーマードモジュールも登場している。
なお、アーマードモジュールに分類されている機体として初めて登場したのは[[グランゾン>グランゾン/ネオ・グランゾン]]であるが、それ以外の機体が登場するのはスーパーロボット大戦OG以降である。
*[[リオンシリーズ]]
DCAM-004(RAM-004) [[リオン>リオン(スパロボ)]]
DCAM-004T リオン・タイプT
DCAM-004F(RAM-004F) リオン・タイプF
DCAM-004V(RAM-004V) リオン・タイプV
XRAM-004FA [[アーマリオン]]
DCAM-004C(RAM-004C) コスモリオン
DCAM-004CF(RAM-004CF) コスモリオン・タイプF
DCAM-004CV(RAM-004CV) コスモリオン・タイプV
DCAM-004L(RAM-004L) ランドリオン
DCAM-004S(RAM-004S) シーリオン
DCAM-005(RAM-005) バレリオン
DCAM-005V(RAM-005V) バレリオンV
DCAM-005C(RAM-005C) バレリオン・カスタム
DCAM-005H ヘビーバレリオン
バレリオン改
DCAM-006(RAM-006) [[ガーリオン]]
[[テスト]]用ガーリオン
ガーリオン・ブースター
ガーリオン・テストベッド
DCAM-006V(RAM-006V) ガーリオン・カスタム
DCAM-006VT(RAM-006VT) ガーリオン・トロンベ
DCAM-006VM3 [[ガーリオン・カスタム“無明”]]
XRAM-006VC [[ズィーガーリオン]]
RAM-006D ガーダイド
RAM-013 レリオン
マスカレオン
ガレリオン
YAM-014VC ケルベリオン・プレザン
YAM-014V ケルベリオン・パッセ
YAM-014VEW ケルベリオン・アヴニール
**プロジェクトTD
YSF-33-01~04 カリオン
YAM-007-1(DCAM-007-1) アステリオン
YAM-007-1AX アステリオンAX
XAM-007G/S [[フェアリオン]]
YAM-008-2(DCAM-008-2) [[アルテリオン]]
YSF-34 ベガリオン
XAM-008-HI ハイペリオン
SF-35 サイリオン
**対特機型アーマードモジュール
YSAM-009-1 [[グラビリオン]]
ソルグラビリオン
*ヴァルシオンシリーズ
DCAM-001(SMH-01) [[ヴァルシオン]]
DCAM-001M [[ヴァルシオン改]]
DCAM-001MCF [[ヴァルシオン改・タイプCF]]
DCAM-002 [[ヴァルシオーネ>ヴァルシオーネ/ヴァルシオーネR]]
[[ヴァルシオーネR>ヴァルシオーネ/ヴァルシオーネR]]
*ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン
DGG-XAM1 [[ダイゼンガー>武神装攻ダイゼンガー]]
DGG-XAM2 [[アウセンザイター]]
DGG-XAM3 雷鳳
DGG-XAM3C 大雷鳳
DGG-XAM3 ジンライ
量産型ジンライ
*その他
DCAM-00(R-0、EI-YAM-003) [[グランゾン>グランゾン/ネオ・グランゾン]]
[[ネオ・グランゾン>グランゾン/ネオ・グランゾン]]
*[[ヒュッケバインMk-Ⅲ]]専用換装パーツ
AMボクサー
AMガンナー
追記・修正をお願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 説明とラインナップを見ると正直PTよりもこっちを主力にした方がいい気がする -- 名無しさん (2014-04-01 22:26:17)
- やっぱビアンが天才過ぎたんだな、AMと比べてのPTの利点はなんだろうか? -- 名無しさん (2014-04-02 02:18:50)
- ↑デザインの多様性(震え声) -- 名無しさん (2014-04-02 15:43:54)
- ↑2 硬い(バレリオンから目線をそらしつつ) -- 名無しさん (2014-04-02 16:44:56)
- パイロットに合わせたカスタマイズができるとか? -- 名無しさん (2014-04-03 22:12:03)
- コストが安いのが利点とか言いつついきなりグランゾンとヴァルシオンが入ってるせいで強さもこっちの方が上って事になるんだよなあ・・・ -- 名無しさん (2014-04-04 00:30:43)
- ↑2 ガーリオンカスタム -- 名無しさん (2014-04-04 03:21:38)
- 拡張性かなぁ? -- 名無しさん (2014-06-27 13:05:20)
- PTの利点は白兵戦、各パイロットによるカスタマイズ、専用機の存在。 -- 名無しさん (2014-06-27 13:11:47)
- アーマリオンやズィーガーリオンがいるから拡張性も負けてないんだよなぁ。ズィーガーはマ改造だとしてもアーマリオンは現場改修機だから拡張性も上かもしれん -- 名無しさん (2014-06-27 13:14:28)
- グランゾンがAM名乗るのはなwDCでできたロボットは全部AMなんじゃないかとw -- 名無しさん (2014-06-27 16:06:34)
#comment
#areaedit(end)
}