「綺羅星十字団保有のサイバディ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
綺羅星十字団保有のサイバディ - (2024/11/15 (金) 17:23:21) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2010/11/30 Tue 08:45:33
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){
一面 染める花は
空へと 昇る光
幾億の 息吹き立ち
今 世界が
生まれ変わる―
「開け……電気柩!!」
}
本項目では『[[STAR DRIVER 輝きのタクト]]』に登場するサイバディのうち、秘密結社[[綺羅星十字団]]が保有するものについて解説する。
[[サイバディ]]そのものの概要は[[サイバディ]]の項目を参照されたし。
現在は約20体存在する[[サイバディ]]の過半数を占める戦士の[[サイバディ]]([[タウバーン]]などの例外を除き)を保有し、各部隊に所属するスタードライバーが電気柩を介して使用している。
戦士の[[サイバディ]]は素体が男性型だが、オリハルコンの特性上(対応するシルシの特徴を踏まえた上で)姿形が搭乗ドライバーの精神の影響を受ける為、女性的な機体も存在する。
また〔科学ギルド〕はこの戦士の[[サイバディ]]を研究する事により本編中で撃破された[[サイバディ]]の復元理論を確立した。
第2フェーズまでは仮面と電気棺を介することで疑似的なシルシをスタードライバーに焼き付け操縦可能としていたが、第3フェーズに移行しスタードライバーが直接[[サイバディ]]に乗り込むようになってからは本物のシルシを持つ[[バニシングエージ保有のサイバディ]]以外は、ある例外を除き無用の長物と化してしまう。
最終決戦ではザメクの力で黒く染まった状態で復活し無人で[[タウバーン]]をリンチするが、[[サイバディ]]自身の意志で[[綺羅星十字団]]メンバーにシルシが与えられ彼らが乗り込むことで完全に復活。
搭乗者がおらず操られたままだった[[バニシングエージ]]の[[サイバディ]]を倒しザメクに挑むが王の柱を受け戦闘不能となった。
*【各隊保有サイバディ一覧】
◎[[サイバディ]]名
×対応フェニキア文字(意味)
☆スタードライバー
**◆第2隊〔バニシングエージ〕
詳細は[[バニシングエージ保有のサイバディ]]へ
**◆第3隊〔ブーゲンビリア〕
***◎ケトナ
×:ケト(柵)
☆:イヴローニュ
[[綺羅星十字団]]が保有する[[サイバディ]]の中で例外に当たる[[サイバディ]]。
その正体は四方の封印を司る巫女の[[サイバディ]]の一体ひが日死の[[サイバディ]]。
***◎カフラット
×:カフ(掌)
☆:オンディーヌ
掌から発射される武装マーメイドールや人魚型の潜水形態と銛型の突撃形態への可変機構を有する[[サイバディ]]。
ゼロ時間内を自在に潜行し奇襲戦法をとる。
最終決戦で復活するがその中で唯一搭乗者を得ることなく[[タウバーン]]に倒された。
**◆第4隊〔おとな銀行〕
***◎ベトレーダ
×:ベト(家)
☆:頭取
戦士の[[サイバディ]]でありながら王や皇帝の姿を持つ[[サイバディ]]の一体。
その姿は百獣の王・獅子を模している。
ゼロ時間内に特設リングを作り出し頭取の得意とするボクシングを仕掛ける。手甲には隠し爪を持つ。
***◎ダレトス
×ダレト(扉)
☆セクレタリー
セレクタリーとのアプリボワゼが不完全なために素体に近い不完全な形で起動した[[サイバディ]]。
更に彼女にはダレトスの力を活かす術が無かった為、バンカーを迎え入れエネルギーを一点集中させたスターソード・アメティストを使い結果的にツァディクト以上の剣戟をみせた。
尚、この[[サイバディ]]はとある理由で頭取が私的活用していた。
***◎ツァディクト
×:ツァデ(パピルス=紙/草)
☆:バンカー
歌舞伎らしき姿で舞い踊るように相手を惑わし強烈な剣戟で迫撃する「蝶の様に舞い蜂の様に刺す」[[サイバディ]]。
紫に輝く刀型のスターソード『アメティスト』を持ち、[[タウバーン]]を圧倒した。由来はアメジスト。
[[必殺技]]は連続突き「秘剣・紙吹雪」。
**◆第5隊〔フィラメント〕
***◎ページェント
×:ぺー(口)
☆:スカーレットキス
スターソード『リュビ』を保有する紅の[[サイバディ]]。由来はルビー。
初戦は第1フェーズでスガタを支配しザメクの力により大幅なパワーアップ遂げ機体色も群青へと変化したが、王の力を制御出来ず逆に支配されスガタとタクトの初喧嘩の巻き添えを喰い破壊される。
後に綺羅星初の[[サイバディ]]甦生となり、スタードライバーの生命力を触媒に復活を遂げた。
二戦目はスカーレットキスの剣術「初見」殺しの必殺剣にて勝負を挑む。
***◎アレフィスト
×:アレフ(雄牛)
☆:レイジングブル
雄牛の姿をした屈強な[[サイバディ]]。
[[必殺技]]は猪突猛進な突撃で相手を粉砕する「バッファロー・クラッシュ」
***◎テトリオート
×:テト(車輪)
☆:スピードキッド
[[バイク]]形態への変形機構を有し、高速戦を得意とする[[サイバディ]]。
両手足首の車輪は光を纏わせた斬撃や射出による攻撃などにも使用可能。
[[バイク]]形態は縦横無尽の軌道をみせる。
**◆第6隊〔科学ギルド〕
***◎ヨドック
×:ヨド(腕)
☆:プロフェッサー・グリーン
特殊な形状の腕を持つ[[サイバディ]]。
腕を用いた球体状の防御は[[タウバーン]]の二刀流の直撃に耐える強固さを誇り、〔科学ギルド〕の技術により数秒先の未来を見通す事を可能とした驚異の機能プレコグ・モードを搭載している。
更にこの[[サイバディ]]にはスタードライバーであるプロフェッサー・グリーンにより秘密裏に彼女が求める至高にして究極の機能までもが追加されている。
モデルは烏天狗+注射器。
すべての[[サイバディ]]の追記・修正権は私たちwiki篭りにあるのですよ
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2010/11/30 Tue 08:45:33
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){
一面 染める花は
空へと 昇る光
幾億の 息吹き立ち
今 世界が
生まれ変わる―
「開け……電気柩!!」
}
本項目では『[[STAR DRIVER 輝きのタクト]]』に登場するサイバディのうち、秘密結社[[綺羅星十字団]]が保有するものについて解説する。
[[サイバディ]]そのものの概要は[[サイバディ]]の項目を参照されたし。
現在は約20体存在する[[サイバディ]]の過半数を占める戦士の[[サイバディ]]([[タウバーン]]などの例外を除き)を保有し、各部隊に所属するスタードライバーが電気柩を介して使用している。
戦士の[[サイバディ]]は素体が男性型だが、オリハルコンの特性上(対応するシルシの特徴を踏まえた上で)姿形が搭乗ドライバーの精神の影響を受ける為、女性的な機体も存在する。
また〔科学ギルド〕はこの戦士の[[サイバディ]]を研究する事により本編中で撃破された[[サイバディ]]の復元理論を確立した。
第2フェーズまでは仮面と電気棺を介することで疑似的なシルシをスタードライバーに焼き付け操縦可能としていたが、第3フェーズに移行しスタードライバーが直接[[サイバディ]]に乗り込むようになってからは本物のシルシを持つ[[バニシングエージ保有のサイバディ]]以外は、ある例外を除き無用の長物と化してしまう。
最終決戦ではザメクの力で黒く染まった状態で復活し無人で[[タウバーン]]をリンチするが、[[サイバディ]]自身の意志で[[綺羅星十字団]]メンバーにシルシが与えられ彼らが乗り込むことで完全に復活。
搭乗者がおらず操られたままだった[[バニシングエージ]]の[[サイバディ]]を倒しザメクに挑むが王の柱を受け戦闘不能となった。
*【各隊保有サイバディ一覧】
◎[[サイバディ]]名
×対応フェニキア文字(意味)
☆スタードライバー
**◆第2隊〔バニシングエージ〕
詳細は[[バニシングエージ保有のサイバディ]]へ
**◆第3隊〔ブーゲンビリア〕
***◎ケトナ
×:ケト(柵)
☆:イヴローニュ
[[綺羅星十字団]]が保有する[[サイバディ]]の中で例外に当たる[[サイバディ]]。
その正体は四方の封印を司る巫女の[[サイバディ]]の一体ひが日死の[[サイバディ]]。
***◎カフラット
×:カフ(掌)
☆:オンディーヌ
掌から発射される武装マーメイドールや人魚型の潜水形態と銛型の突撃形態への可変機構を有する[[サイバディ]]。
ゼロ時間内を自在に潜行し奇襲戦法をとる。
最終決戦で復活するがその中で唯一搭乗者を得ることなく[[タウバーン]]に倒された。
**◆第4隊〔おとな銀行〕
***◎ベトレーダ
×:ベト(家)
☆:頭取
戦士の[[サイバディ]]でありながら王や皇帝の姿を持つ[[サイバディ]]の一体。
その姿は百獣の王・獅子を模している。
ゼロ時間内に特設リングを作り出し頭取の得意とするボクシングを仕掛ける。手甲には隠し爪を持つ。
***◎ダレトス
×ダレト(扉)
☆セクレタリー
セレクタリーとのアプリボワゼが不完全なために素体に近い不完全な形で起動した[[サイバディ]]。
更に彼女にはダレトスの力を活かす術が無かった為、バンカーを迎え入れエネルギーを一点集中させたスターソード・アメティストを使い結果的にツァディクト以上の剣戟をみせた。
尚、この[[サイバディ]]はとある理由で頭取が私的活用していた。
***◎ツァディクト
×:ツァデ(パピルス=紙/草)
☆:バンカー
歌舞伎らしき姿で舞い踊るように相手を惑わし強烈な剣戟で迫撃する「蝶の様に舞い蜂の様に刺す」[[サイバディ]]。
紫に輝く刀型のスターソード『アメティスト』を持ち、[[タウバーン]]を圧倒した。由来はアメジスト。
[[必殺技]]は連続突き「秘剣・紙吹雪」。
**◆第5隊〔フィラメント〕
***◎ページェント
×:ぺー(口)
☆:スカーレットキス
スターソード『リュビ』を保有する紅の[[サイバディ]]。由来はルビー。
初戦は第1フェーズでスガタを支配しザメクの力により大幅なパワーアップ遂げ機体色も群青へと変化したが、王の力を制御出来ず逆に支配されスガタとタクトの初喧嘩の巻き添えを喰い破壊される。
後に綺羅星初の[[サイバディ]]甦生となり、スタードライバーの生命力を触媒に復活を遂げた。
二戦目はスカーレットキスの剣術「初見」殺しの必殺剣にて勝負を挑む。
***◎アレフィスト
×:アレフ(雄牛)
☆:レイジングブル
雄牛の姿をした屈強な[[サイバディ]]。
[[必殺技]]は猪突猛進な突撃で相手を粉砕する「バッファロー・クラッシュ」
***◎テトリオート
×:テト(車輪)
☆:スピードキッド
[[バイク]]形態への変形機構を有し、高速戦を得意とする[[サイバディ]]。
両手足首の車輪は光を纏わせた斬撃や射出による攻撃などにも使用可能。
[[バイク]]形態は縦横無尽の軌道をみせる。
**◆第6隊〔科学ギルド〕
***◎ヨドック
×:ヨド(腕)
☆:プロフェッサー・グリーン
特殊な形状の腕を持つ[[サイバディ]]。
腕を用いた球体状の防御は[[タウバーン]]の二刀流の直撃に耐える強固さを誇り、〔科学ギルド〕の技術により数秒先の未来を見通す事を可能とした驚異の機能プレコグ・モードを搭載している。
更にこの[[サイバディ]]にはスタードライバーであるプロフェッサー・グリーンにより秘密裏に彼女が求める至高にして究極の機能までもが追加されている。
モデルは烏天狗+注射器。
すべての[[サイバディ]]の追記・修正権は私たちwiki篭りにあるのですよ
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
#comment
#areaedit(end)
}