ヤマメ(魚類)

「ヤマメ(魚類)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ヤマメ(魚類) - (2023/10/30 (月) 22:04:07) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2011/08/27(土) 04:35:36 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(#b8d200){は…はじめまして! アニヲタさん! 私、ヤマメっていいます!!}} ヤマメ サケ目サケ科 降海型であるサクラマスの稚魚、及び陸封魚の名称。 山女、山女魚とも書く。 地域によってはヤマベ、エノハとも呼ばれる。 生息場所は北海道から九州にかけての比較的上流に見られる。 西日本では上流域にのみ陸封されているが、東方地方では雌の殆どが、北海道では雌雄が降海する。 陸封魚は全長約20cm程で&bold(){非常に美味しい}。アユ、イワナなどと同じく旅館や料亭でよく出される川魚のエース的存在である。 主に釣りの対象として昔から有名であり、ジャンルもエサ、ルアー、フライ、テンカラ等多岐にわたる。 特徴としては、冷水を好むこと、警戒心が強いことの二点がある。 身体的な特徴は、なんといってもあの美しい魚体だろう。 白銀の体に、散りばめられた黒点、規則正しく並ぶグレーの模様… 自然が生んだ芸術である。 よくアマゴと似ていると言われているが、アマゴに見られる小朱点がヤマメには見られないので覚えておこう。 [[イワナ>イワナ(魚類)]]程上流に生息してはいないが、警戒心が非常に強いので渓流釣り初心者の方が釣り上げるのはちょっと難しいかもしれない。 自信がなければニジマスのような釣り上げ易い渓流魚で練習しよう。 渓流釣りが好きな方は追記・修正お願いします。 ---- &link_up(△)メニュー &link_edit(text=項目変更 )&link_copy(text=項目コピー )&link_diff(text=項目変更点 )&link_backup()&link_upload(text= アップロードページ) ---- #include(テンプレ3) まあ難しいことはこの辺にして ここはアニヲタwikiだ この魚は警戒心が強く、すぐに物陰に隠れてしまう。 そう 恥ずかしがり屋なのだ 人知れずひっそりと暮らす銀髪の恥ずかしがり屋な美少女。 なんとかわいらしいのだろうか。 地域によってはあまり見ることはできないかも知れないが、天然物の美しさには一見の価値があると思う。 アニヲタさん! あの…私…そのぅ… 貴方のことが…好き……です…/// HAPPY END 追記、修正、お願いします ---- &link_up(△)メニュー &link_edit(text=項目変更 )&link_copy(text=項目コピー )&link_diff(text=項目変更点 )&link_backup()&link_upload(text= アップロードページ) ---- #include(テンプレ3) さて、ヤマメという魚だが正式な名称はヤマメ系サクラマスという。 そして 1.降海型 2.河川残留型 3.湖沼型 の三つに分類される。 つまり、普段私たちがヤマメと呼んでいる魚は、正式には「ヤマメ系サクラマス、河川残留型」である。 縄張り争いに勝ち、川に残留した(大抵オス)が皆さんご存知のあの可愛いヤマメとなる。日本海側だと寒いので大抵のメスは海に行く。 さて、ここで問題です。縄張り争いに敗れ海に逃げたヤマメはどうなるでしょう? 答え #center(){&bold(){&sizex(7){超でっかくなる。}}} サイズはなんと50cm~60cm。 でかいものだと&bold(){70cm}を越える個体も存在する。 あんなちっちゃかった負け組がこんなに大きくなって (´;ω;`) これは降海後、オホーツク海方面を回遊しながら動物性のエサを取り、急速に成長するため。 3歳魚となった翌年の3月から6月頃、川を上る。川に入ったサクラマスは、秋までエサを取らずに過ごして、秋の産卵期を迎えることになる。 まさか河川残留型も海へ下った敗者が&bold(){数倍の大きさになり戻ってくる}とは予想すらできないだろう。 でも産卵後は死に逝く降海型とは違い、その後数年を生き何度も産卵を繰り返す河川残留型。 自然界の摂理からすると、やはり勝ち組なのは河川残留型なのは間違い無いのだろう。 悲しいけど、これって戦争なのよね。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,9) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - お腹ペコペコ 腹ペッコン -- 名無しさん (2014-03-01 09:41:04) - 塩焼きまた食べたいなぁ -- 名無しさん (2014-09-23 19:28:29) - 青魚ってみんな同じようにしか見えないけど個性はあるのよね。ヤマメはなかなか過酷だが。 -- 名無しさん (2015-02-18 17:54:22) - なんというか、よくできてるなぁ -- 名無しさん (2016-09-26 13:47:04) - 広島県北部山地と島根県をむすぶ「松江自動車道」にある「道の駅 たかの」で、美味しいヤマメとイワナの塩焼きを売っていた。…自動車専用道路の道の駅でヤマメとイワナの塩焼きを売っていた… 旨かった。ざけんな。 -- 酒飲み (2020-11-02 15:01:10) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2011/08/27(土) 04:35:36 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(#b8d200){は…はじめまして! アニヲタさん! 私、ヤマメっていいます!!}} ヤマメ サケ目サケ科 降海型であるサクラマスの稚魚、及び陸封魚の名称。 山女、山女魚とも書く。 地域によってはヤマベ、エノハとも呼ばれる。 生息場所は[[北海道]]から九州にかけての比較的上流に見られる。 西日本では上流域にのみ陸封されているが、東方地方では雌の殆どが、[[北海道]]では雌雄が降海する。 陸封魚は全長約20cm程で&bold(){非常に美味しい}。アユ、イワナなどと同じく旅館や料亭でよく出される川魚のエース的存在である。 主に釣りの対象として昔から有名であり、ジャンルもエサ、ルアー、フライ、テンカラ等多岐にわたる。 特徴としては、冷水を好むこと、警戒心が強いことの二点がある。 身体的な特徴は、なんといってもあの美しい魚体だろう。 白銀の体に、散りばめられた黒点、規則正しく並ぶグレーの模様… 自然が生んだ芸術である。 よくアマゴと似ていると言われているが、アマゴに見られる小朱点がヤマメには見られないので覚えておこう。 [[イワナ>イワナ(魚類)]]程上流に生息してはいないが、警戒心が非常に強いので渓流釣り初心者の方が釣り上げるのはちょっと難しいかもしれない。 自信がなければニジマスのような釣り上げ易い渓流魚で練習しよう。 渓流釣りが好きな方は追記・修正お願いします。 ---- &link_up(△)メニュー &link_edit(text=項目変更 )&link_copy(text=項目コピー )&link_diff(text=項目変更点 )&link_backup()&link_upload(text= アップロードページ) ---- #include(テンプレ3) まあ難しいことはこの辺にして ここはアニヲタwikiだ この魚は警戒心が強く、すぐに物陰に隠れてしまう。 そう 恥ずかしがり屋なのだ 人知れずひっそりと暮らす銀髪の恥ずかしがり屋な美少女。 なんとかわいらしいのだろうか。 地域によってはあまり見ることはできないかも知れないが、天然物の美しさには一見の価値があると思う。 アニヲタさん! あの…私…そのぅ… 貴方のことが…好き……です…/// HAPPY END 追記、修正、お願いします ---- &link_up(△)メニュー &link_edit(text=項目変更 )&link_copy(text=項目コピー )&link_diff(text=項目変更点 )&link_backup()&link_upload(text= アップロードページ) ---- #include(テンプレ3) さて、ヤマメという魚だが正式な名称はヤマメ系サクラマスという。 そして 1.降海型 2.河川残留型 3.湖沼型 の三つに分類される。 つまり、普段私たちがヤマメと呼んでいる魚は、正式には「ヤマメ系サクラマス、河川残留型」である。 縄張り争いに勝ち、川に残留した(大抵オス)が皆さんご存知のあの可愛いヤマメとなる。日本海側だと寒いので大抵のメスは海に行く。 さて、ここで問題です。縄張り争いに敗れ海に逃げたヤマメはどうなるでしょう? 答え #center(){&bold(){&sizex(7){超でっかくなる。}}} サイズはなんと50cm~60cm。 でかいものだと&bold(){70cm}を越える個体も存在する。 あんなちっちゃかった負け組がこんなに大きくなって (´;ω;`) これは降海後、オホーツク海方面を回遊しながら動物性のエサを取り、急速に成長するため。 3歳魚となった翌年の3月から6月頃、川を上る。川に入ったサクラマスは、秋までエサを取らずに過ごして、秋の産卵期を迎えることになる。 まさか河川残留型も海へ下った敗者が&bold(){数倍の大きさになり戻ってくる}とは予想すらできないだろう。 でも産卵後は死に逝く降海型とは違い、その後数年を生き何度も産卵を繰り返す河川残留型。 自然界の摂理からすると、やはり勝ち組なのは河川残留型なのは間違い無いのだろう。 悲しいけど、これって戦争なのよね。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,9) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - お腹ペコペコ 腹ペッコン -- 名無しさん (2014-03-01 09:41:04) - 塩焼きまた食べたいなぁ -- 名無しさん (2014-09-23 19:28:29) - 青魚ってみんな同じようにしか見えないけど個性はあるのよね。ヤマメはなかなか過酷だが。 -- 名無しさん (2015-02-18 17:54:22) - なんというか、よくできてるなぁ -- 名無しさん (2016-09-26 13:47:04) - 広島県北部山地と島根県をむすぶ「松江自動車道」にある「道の駅 たかの」で、美味しいヤマメとイワナの塩焼きを売っていた。…自動車専用道路の道の駅でヤマメとイワナの塩焼きを売っていた… 旨かった。ざけんな。 -- 酒飲み (2020-11-02 15:01:10) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: