「萌え袖」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
萌え袖 - (2025/05/14 (水) 20:55:05) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2018/11/10 Sat 22:53:41
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
萌え袖とは、着用している衣服の袖が、着用者の手の一部あるいは全部を覆っている状態を指す用語。
&blankimg(真白.png,width=280,height=510)(&link_anchor(*1){*1})
*解説
ファッションにおける萌えシチュエーションの一種。
「萌え袖」と呼ばれるが、単に「袖余り」と呼称される事も多い。
袖がかなり手を覆う時には「ダボ袖」と呼ぶ場合もあるが、こちらはあまり一般的ではない。
この姿になっている人物を「袖っ子(袖っ娘)」と表現する事もある。
一応男性でもするファッションなのだが、全体的には女性のファッションとして見られやすい。
萌え袖は主に「手の甲の半分が覆われている」「指先だけが見えている」「手の甲すべてが隠れている」という三段階に分けられるとされる。
この違いに強く拘る人も多く、この違いで萌え袖の定義の解釈が分かれる場合もある。
萌え袖というファッションが人気を生む理由は、「幼さ」の表現に最適なファッションスタイルだからだろう。
身体に対して大きな服装を着て袖が余る状態になると、着用者に幼い雰囲気や小さい雰囲気が出てくる。
それは見ている人間の持つ一種の保護欲を掻き立てるとも言われる。
マイナビウーマンの独自アンケート調査によると、74.3%の男性がこの萌え袖を支持しているとの調査結果を公表している。
手や指が服で隠れるので手作業などでは不便な部分がある。
当然の話ではあるが、手の隠れる範囲が広がれば広がるほど手作業の難易度は向上する。
一般生活での実用性での利点は薄いと言えるが、冬などの時期には手の甲や指を寒さから多少は守る効果は出る。
また寒いときに腕を引っ込めて擬似的な萌え袖にする人もいる。現実で見ることもあるかもしれない。
ちなみに至極現実的な問題から、男女とも第二次性徴期前後に萌え袖が多く見られる。
&bold(){「どうせすぐ成長して服が合わなくなるんだし、少し大きめの服を買っておこう」}という、オカン的発想からである。
中学校の入学式にダボダボの[[学生服]]を着て臨んだ諸兄も多いのではないだろうか?
あとリアルで起こりうる問題点として巻き込まれ事故がある。
別に袖に限ったことではないのだが、気をつけよう。というか現場では規則に従おう。
[[一部の人>リョナ]]のイラストなどでは惨劇一歩手前な状況になっていることもある。
*起源
この概念の起源は予想以上に古く、登場時期は平安時代に遡る。清少納言の枕草子に、以下のような記述がある。
#blockquote(){本文「&bold(){いみじう白く肥えたるちごの二つばかりなるが、二藍の薄物など、 衣長にてたすき結ひたるがはひ出でたるも、またみじかきが袖がちなる着てありくもみなうつくし}」
現代語訳「&bold(){すごく色白で太っている、2歳ぐらいになる子が、二藍の薄物などの丈が長いため、たすきで結んでいる状態ではいはいしているのや、また、短い着物の袖だけが非常に目立って歩いているのも、みなかわいらしい}」
}
古代の時代から袖余りしている光景を好んでいる人間がいた証拠になっていると言える。
ただし、清少納言のこの文章は、一定の年齢を重ねた人間相手ではなく幼子に向けた物であることは頭に入れておく必要がある。
ついでに言うと日本の伝統的服飾文化は幅広の垂れ袖をなしていることが多いので、体格が小さければ袖余りになるのは必然的である。
*創作での萌え袖
創作物では、キャラクターに萌え袖をさせることで、精神的な「幼さ」を表せる萌え属性として使われることが多い。
男性キャラクターにも萌え袖を行うキャラは少なくないが、比較的女性キャラの方が目立つか。
低年齢を売りにする「ロリ」属性の女性キャラが萌え袖をさせられがち。
ラブコメ作品でも割と定番の描写だったりもする。
女性が意中の男性のダボダボのシャツを着ることで、結果として萌え袖を生み出したりする。
お色気面では[[裸ワイシャツ]]との組み合わせも人気を博している。
中国の民族衣装である漢服の袖は長いため[[中華キャラ]]にもチラホラいる。
創作ならではのシチュエーションだと[[身体が子供になって>若返り/急成長]]ピッタリサイズだった服がダボ袖になってしまったり、[[あさおん>TSF(ジャンル)]]で服が合わなくなったりとか。
ただし幼くなりすぎるとダボ袖どころじゃなかったり、服ごと縮むパターンもあるが。
変わったところでは、袖を引き出して一時的に萌え袖状態にし、袖越しに触る事で手袋の代わりにするという使い方も見られる。
また手や指というのは描くのに手間がかかり、わずかなミスでも異様に不自然に見えてしまうのだが
''手を描かなくて済むので作画コストが浮く''という方面の利点があったりと
キャラクター像を作る上での表現としての利便さは侮れないものがある。
&color(gray){逆に3Dポリゴンモデルを使うゲームであれば、萌え袖キャラは物を持たせる処理が急激に難しくなるが。}
萌え属性からは完全に外れるが、暗器を使うキャラが武器を仕込むためにゆっかりした衣類を纏った結果、萌え袖になっていることもある。
**◇主な萌え袖キャラ
|キャラクター名|登場作品|備考|h
|ハカセ|オバケのQ太郎||
|太上老君|[[封神演義>封神演義(漫画)]]||
|三峰真白|[[未確認で進行形]]||
|[[月川ちり]]|[[プリパラ]]||
|カリブー|[[ONE PIECE]]||
|ニア|[[DEATH NOTE>DEATH NOTE(漫画)]]||
|渡我被身子|[[僕のヒーローアカデミア]]||
|小神あきら|[[らき☆すた]]||
|布仏本音|[[インフィニット・ストラトス>IS(インフィニット・ストラトス)]]||
|松野十四松|[[おそ松さん]]||
|忍野扇|物語シリーズ||
|3代目魔王ルキメデス|戦勇。||
|エネ|[[カゲロウプロジェクト]]||
|[[三尋木咏]]|[[咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A]]||
|鶴田姫子|~||
|ミルクチャン|[[OH!スーパーミルクチャン]]||
|王手李亞|[[寄宿学校のジュリエット]]||
|王胡蝶|~||
|雪村透|青春×機関銃||
|三葉惣助|地縛少年花子くん||
|谷崎潤一郎|[[文豪ストレイドッグス]]||
|聖リシャール学園のほとんどの生徒|夢みたいな星みたいな||
|江戸屋てまり|こいこい★生徒会||
|[[東北きりたん]]|[[東北ずん子]]||
|箱庭ゆらぎ|[[俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している]]||
|ラヴリエル・ド・ドットプランシェ|[[魔界天使ジブリール]]||
|巳屋本いろは|すもももももも ~地上最強のヨメ~||
|色欲の魔女カーミラ|[[Re:ゼロから始める異世界生活]]||
|Dr.フォレストー|オトミミ∞インフィニティー||
|諸島ぱさら|マドケン||
|袖振マサコ|[[はれときどきぶた>はれときどきぶた(TVアニメ)]]||
|菱川翠玉|[[どうして私が美術科に!?]]||
|呉屋せわし子|[[健全ロボ ダイミダラー]]||
|相沢歩|サークレット・プリンセス||
|ハーピィ|[[魔王城でおやすみ]]|袖の下に[[鉤爪]]を隠している。「私の手……可愛くなさすぎです……」というのが悩み|
|[[天王寺璃奈]]|[[ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会>虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会]]||
|島田一旗|[[聲の形]]||
|原クロイ|本日わたしは炎上しました||
|一井透|[[Aチャンネル]]||
|大沢のぶ子/のんちゃん|魔法のじゅもん||
|ナンバー3/クキ・サンバン|[[KND ハチャメチャ大作戦]]||
|[[レイレイ>レイレイ(ヴァンパイアシリーズ)]]|ヴァンパイアシリーズ|袖の下に無数の暗器を仕込んでいる|
|ハイネス|[[星のカービィ スターアライズ]]||
|[[白坂小梅]]|[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]||
|[[黒埼ちとせ]]|~||
|巻雲|[[艦隊これくしょん -艦これ-]]||
|[[メルトリリス]]|[[Fate/EXTRA CCC>Fate/EXTRA]]||
|[[アビゲイル・ウィリアムズ>アビゲイル・ウィリアムズ(Fate)]]|[[Fate/Grand Order]]||
|メア・セレン・エル=フィリアザール|DAME×PRINCE||
|マルコス'55|#コンパス 戦闘摂理解析システム||
|サイクス|キングダムハーツシリーズ||
|姫宮桃李|あんさんぶるスターズ!||
|[[古明地 こいし]]|[[東方Project]]||
|[[物部 布都]]|~||
|[[アグネスタキオン>アグネスタキオン(ウマ娘 プリティーダービー)]]|[[ウマ娘 プリティーダービー]]||
|瀧口伊月|[[女装学園(妊)]]||
|尖堂えいる|[[イヌミミバーサク]]||
|[[楽しみの密偵ラッキューロ]]|[[獣電戦隊キョウリュウジャー]]||
|[[セブルス・スネイプ]]|[[ハリー・ポッターシリーズ>ハリー・ポッターシリーズ(作品)]]||
|軍子|[[ONE PIECE]]||
|コルネリア|[[ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~>不思議シリーズ(アトリエ)]]||
追記・修正は他人に萌え袖を見せてからお願いします。
----
&aname(*1,option=nolink){(*1)} 『未確認で進行形』TVアニメ公式サイト http://mikakunin.jp/ 2013年09月21日公開&br()© 荒井チェリー/一迅社・未確認で進行形製作委員会
----
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 中学生の頃、教師から手のない人に失礼だから辞めろとか言われた。分からなくもない -- 名無しさん (2018-11-10 23:00:25)
- ハイネスは流石にクサハ・エル -- 名無しさん (2018-11-10 23:45:38)
- 属性の話なのになぜ実用性的な話が… -- 名無しさん (2018-11-10 23:48:46)
- こういうのは言葉で説明されてもイマイチピンとこないから、適当な画像とか貼ってくれたらありがたいと思う -- 名無しさん (2018-11-11 00:54:31)
- オバQのハカセ -- 名無しさん (2018-11-11 07:33:08)
- まどマギのシャルロッテ(小)とか -- 名無しさん (2018-11-11 10:25:58)
- 一覧表に萌え袖してる服を記述してもよくない?セーラー服・中華服・和服みたいな。複数あるやつは代表的なの抜き出してTシャツ他、スーツ他にしとけばいい。二次元だし一言で言い表せない格好の奴はあえて白紙で -- 名無しさん (2018-11-11 17:25:56)
- ↑4の指摘を受け、画像を貼ってみました。 -- 名無しさん (2018-11-11 22:04:28)
- 画像見ると、確かに手の無い人にも見える…失礼かどうかは別として -- 名無しさん (2018-11-11 22:09:31)
- 漫画によっては暗器を隠したりするのもあるよね。 -- 名無しさん (2018-11-11 23:52:51)
- はれときどきぶたの袖振りさんがないやりなおし -- 名無しさん (2018-11-12 00:18:35)
- 幼少期に袖に手をすぼめて遊んでいたら転んだときに危ないからやめろと注意された記憶。確かに手をついたときに袖で滑って受け身失敗しそう。 -- 名無しさん (2018-11-12 01:34:57)
- 萌え袖と言えば暗器、中華系だと確率も上がる -- 名無しさん (2018-11-12 20:53:11)
- 現実について少し追記しました -- 名無しさん (2018-11-13 13:36:43)
- もしかして、シグルイで虎眼先生が柳生宗矩と戦ったときにやってたのもこれか? -- 名無しさん (2018-11-14 11:28:37)
- ↑ 弟子の濃尾三天狗も同様の構え、牛股も(カジキで事足りるから滅多にやらないけど)星流れ使う時は見せないようにしてる。虎眼流の心得になってるんだろうね -- 名無しさん (2018-11-14 11:38:17)
- 荒らしコメントを削除しました -- 名無しさん (2018-11-14 20:35:49)
- ステレオタイプの中国人キャラが袖を合わせるあの姿勢は単なる指組みや腕組みじゃなくて「拱手礼」っていう挨拶の儀礼的仕草が元ネタ(三国志や中華王朝ものでよくやってる)。ちなみに中国人暗器使いをモチーフにしたパワードドラコという萌え袖ウルトラ怪獣がいる -- 名無しさん (2018-11-15 00:00:48)
- 項目冒頭の右側の画像。出典元のAチャンネル公式サイトに「掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。」って書いてあるけど、画像掲載のルールによれば「ルールが守られていても、転載不許可とされている画像を載せる行為は理由の如何を問わず禁止」とのことなので違反だと思う。異論がなければ消します。 -- 名無しさん (2018-11-16 00:24:32)
- ↑し、失礼しました!申し訳ありません! -- 名無しさん (2018-11-16 00:29:58)
- 項目冒頭から「トオル.jpg」と出典情報を撤去しました。大抵の公式画像は転載不許可なので、今のルールだと使えないんですよね。一応「未確認で進行形」のサイトには見た限りで転載禁止の文言は見当たりませんでした。見落としてる可能性はありますが… -- ↑2 (2018-11-17 01:13:04)
- アズールレーンの明石は工作艦もあって中に無数の工具を仕込んでる -- 名無しさん (2018-11-17 01:16:01)
- 「ショタ袖いいよね!」と思ってページ開いたら「全体に女性の」ってあって微ショック。そして全く反論出来なくて大ショックw(具体的なショタ袖が一つも思いつかなくてw) -- 名無しさん (2021-08-30 11:42:50)
- 実写だと役者の寸法を測る時間が無いせいで萌え袖になることも… -- 名無しさん (2021-08-30 11:58:06)
- 手の絵を描くのは難しいので指先だけ出るタイプだと楽で良い -- 名無しさん (2021-12-21 00:26:20)
- 現実だとだらしない印象を与えるからやめたほうがいいというのをどこかで聞いた -- 名無しさん (2024-03-21 09:36:42)
- 魔法少女にあこがれてのレオパルトは? -- 名無しさん (2024-08-05 14:34:22)
- 昔、芸能人の裕木奈江がリアルでコレをやっていたという話を聞いたことがあるな。 -- 名無しさん (2024-10-03 21:22:13)
- 寒がりだから冬にやりがちで、男がやると変な目で見られる風潮になるからやめてほしいと思ってたけど、まさか平安時代からそういう概念があったとは -- 名無しさん (2025-05-14 07:43:45)
- 男やると微妙 -- 名無しさん (2025-05-14 10:57:52)
- 高校時代、クラスの女子が制服のカーディガンに穴あけて萌え袖にしてたな。ハサミで穴あけただけだから、穴の周りがボロボロでちょっとダサかった。 -- 名無しさん (2025-05-14 19:39:21)
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2018/11/10 Sat 22:53:41
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
萌え袖とは、着用している衣服の袖が、着用者の手の一部あるいは全部を覆っている状態を指す用語。
&blankimg(真白.png,width=280,height=510)(&link_anchor(*1){*1})
*解説
ファッションにおける萌えシチュエーションの一種。
「萌え袖」と呼ばれるが、単に「袖余り」と呼称される事も多い。
袖がかなり手を覆う時には「ダボ袖」と呼ぶ場合もあるが、こちらはあまり一般的ではない。
この姿になっている人物を「袖っ子(袖っ娘)」と表現する事もある。
一応男性でもするファッションなのだが、全体的には女性のファッションとして見られやすい。
萌え袖は主に「手の甲の半分が覆われている」「指先だけが見えている」「手の甲すべてが隠れている」という三段階に分けられるとされる。
この違いに強く拘る人も多く、この違いで萌え袖の定義の解釈が分かれる場合もある。
萌え袖というファッションが人気を生む理由は、「幼さ」の表現に最適なファッションスタイルだからだろう。
身体に対して大きな服装を着て袖が余る状態になると、着用者に幼い雰囲気や小さい雰囲気が出てくる。
それは見ている人間の持つ一種の保護欲を掻き立てるとも言われる。
マイナビウーマンの独自アンケート調査によると、74.3%の男性がこの萌え袖を支持しているとの調査結果を公表している。
手や指が服で隠れるので手作業などでは不便な部分がある。
当然の話ではあるが、手の隠れる範囲が広がれば広がるほど手作業の難易度は向上する。
一般生活での実用性での利点は薄いと言えるが、冬などの時期には手の甲や指を寒さから多少は守る効果は出る。
また寒いときに腕を引っ込めて擬似的な萌え袖にする人もいる。現実で見ることもあるかもしれない。
ちなみに至極現実的な問題から、男女とも第二次性徴期前後に萌え袖が多く見られる。
&bold(){「どうせすぐ成長して服が合わなくなるんだし、少し大きめの服を買っておこう」}という、オカン的発想からである。
中学校の入学式にダボダボの[[学生服]]を着て臨んだ諸兄も多いのではないだろうか?
あとリアルで起こりうる問題点として巻き込まれ事故がある。
別に袖に限ったことではないのだが、気をつけよう。というか現場では規則に従おう。
[[一部の人>リョナ]]のイラストなどでは惨劇一歩手前な状況になっていることもある。
*起源
この概念の起源は予想以上に古く、登場時期は平安時代に遡る。清少納言の枕草子に、以下のような記述がある。
#blockquote(){本文「&bold(){いみじう白く肥えたるちごの二つばかりなるが、二藍の薄物など、 衣長にてたすき結ひたるがはひ出でたるも、またみじかきが袖がちなる着てありくもみなうつくし}」
現代語訳「&bold(){すごく色白で太っている、2歳ぐらいになる子が、二藍の薄物などの丈が長いため、たすきで結んでいる状態ではいはいしているのや、また、短い着物の袖だけが非常に目立って歩いているのも、みなかわいらしい}」
}
古代の時代から袖余りしている光景を好んでいる人間がいた証拠になっていると言える。
ただし、清少納言のこの文章は、一定の年齢を重ねた人間相手ではなく幼子に向けた物であることは頭に入れておく必要がある。
ついでに言うと日本の伝統的服飾文化は幅広の垂れ袖をなしていることが多いので、体格が小さければ袖余りになるのは必然的である。
*創作での萌え袖
創作物では、キャラクターに萌え袖をさせることで、精神的な「幼さ」を表せる萌え属性として使われることが多い。
男性キャラクターにも萌え袖を行うキャラは少なくないが、比較的女性キャラの方が目立つか。
低年齢を売りにする「ロリ」属性の女性キャラが萌え袖をさせられがち。
ラブコメ作品でも割と定番の描写だったりもする。
女性が意中の男性のダボダボのシャツを着ることで、結果として萌え袖を生み出したりする。
お色気面では[[裸ワイシャツ]]との組み合わせも人気を博している。
中国の民族衣装である漢服の袖は長いため[[中華キャラ]]にもチラホラいる。
創作ならではのシチュエーションだと[[身体が子供になって>若返り/急成長]]ピッタリサイズだった服がダボ袖になってしまったり、[[あさおん>TSF(ジャンル)]]で服が合わなくなったりとか。
ただし幼くなりすぎるとダボ袖どころじゃなかったり、服ごと縮むパターンもあるが。
変わったところでは、袖を引き出して一時的に萌え袖状態にし、袖越しに触る事で手袋の代わりにするという使い方も見られる。
また手や指というのは描くのに手間がかかり、わずかなミスでも異様に不自然に見えてしまうのだが
''手を描かなくて済むので作画コストが浮く''という方面の利点があったりと
キャラクター像を作る上での表現としての利便さは侮れないものがある。
&color(gray){逆に3Dポリゴンモデルを使うゲームであれば、萌え袖キャラは物を持たせる処理が急激に難しくなるが。}
萌え属性からは完全に外れるが、暗器を使うキャラが武器を仕込むためにゆっかりした衣類を纏った結果、萌え袖になっていることもある。
**◇主な萌え袖キャラ
|キャラクター名|登場作品|備考|h
|ハカセ|オバケのQ太郎||
|太上老君|[[封神演義>封神演義(漫画)]]||
|三峰真白|[[未確認で進行形]]||
|[[月川ちり]]|[[プリパラ]]||
|カリブー|[[ONE PIECE]]||
|ニア|[[DEATH NOTE>DEATH NOTE(漫画)]]||
|渡我被身子|[[僕のヒーローアカデミア]]||
|小神あきら|[[らき☆すた]]||
|布仏本音|[[インフィニット・ストラトス>IS(インフィニット・ストラトス)]]||
|松野十四松|[[おそ松さん]]||
|忍野扇|物語シリーズ||
|3代目魔王ルキメデス|戦勇。||
|エネ|[[カゲロウプロジェクト]]||
|[[三尋木咏]]|[[咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A]]||
|鶴田姫子|~||
|ミルクチャン|[[OH!スーパーミルクチャン]]||
|王手李亞|[[寄宿学校のジュリエット]]||
|王胡蝶|~||
|雪村透|青春×機関銃||
|三葉惣助|地縛少年花子くん||
|谷崎潤一郎|[[文豪ストレイドッグス]]||
|聖リシャール学園のほとんどの生徒|夢みたいな星みたいな||
|江戸屋てまり|こいこい★生徒会||
|[[東北きりたん]]|[[東北ずん子]]||
|箱庭ゆらぎ|[[俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している]]||
|ラヴリエル・ド・ドットプランシェ|[[魔界天使ジブリール]]||
|巳屋本いろは|すもももももも ~地上最強のヨメ~||
|色欲の魔女カーミラ|[[Re:ゼロから始める異世界生活]]||
|Dr.フォレストー|オトミミ∞インフィニティー||
|諸島ぱさら|マドケン||
|袖振マサコ|[[はれときどきぶた>はれときどきぶた(TVアニメ)]]||
|菱川翠玉|[[どうして私が美術科に!?]]||
|呉屋せわし子|[[健全ロボ ダイミダラー]]||
|相沢歩|サークレット・プリンセス||
|ハーピィ|[[魔王城でおやすみ]]|袖の下に[[鉤爪]]を隠している。「私の手……可愛くなさすぎです……」というのが悩み|
|[[天王寺璃奈]]|[[ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会>虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会]]||
|島田一旗|[[聲の形]]||
|原クロイ|本日わたしは炎上しました||
|一井透|[[Aチャンネル]]||
|大沢のぶ子/のんちゃん|魔法のじゅもん||
|ナンバー3/クキ・サンバン|[[KND ハチャメチャ大作戦]]||
|[[レイレイ>レイレイ(ヴァンパイアシリーズ)]]|ヴァンパイアシリーズ|袖の下に無数の暗器を仕込んでいる|
|ハイネス|[[星のカービィ スターアライズ]]||
|[[白坂小梅]]|[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]||
|[[黒埼ちとせ]]|~||
|巻雲|[[艦隊これくしょん -艦これ-]]||
|[[メルトリリス]]|[[Fate/EXTRA CCC>Fate/EXTRA]]||
|[[アビゲイル・ウィリアムズ>アビゲイル・ウィリアムズ(Fate)]]|[[Fate/Grand Order]]||
|メア・セレン・エル=フィリアザール|DAME×PRINCE||
|マルコス'55|#コンパス 戦闘摂理解析システム||
|サイクス|キングダムハーツシリーズ||
|姫宮桃李|あんさんぶるスターズ!||
|[[古明地 こいし]]|[[東方Project]]||
|[[物部 布都]]|~||
|[[アグネスタキオン>アグネスタキオン(ウマ娘 プリティーダービー)]]|[[ウマ娘 プリティーダービー]]||
|瀧口伊月|[[女装学園(妊)]]||
|尖堂えいる|[[イヌミミバーサク]]||
|[[楽しみの密偵ラッキューロ]]|[[獣電戦隊キョウリュウジャー]]||
|[[セブルス・スネイプ]]|[[ハリー・ポッターシリーズ>ハリー・ポッターシリーズ(作品)]]||
|軍子|[[ONE PIECE]]||
|コルネリア|[[ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~>不思議シリーズ(アトリエ)]]||
追記・修正は他人に萌え袖を見せてからお願いします。
----
&aname(*1,option=nolink){(*1)} 『未確認で進行形』TVアニメ公式サイト http://mikakunin.jp/ 2013年09月21日公開&br()© 荒井チェリー/一迅社・未確認で進行形製作委員会
----
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 中学生の頃、教師から手のない人に失礼だから辞めろとか言われた。分からなくもない -- 名無しさん (2018-11-10 23:00:25)
- ハイネスは流石にクサハ・エル -- 名無しさん (2018-11-10 23:45:38)
- 属性の話なのになぜ実用性的な話が… -- 名無しさん (2018-11-10 23:48:46)
- こういうのは言葉で説明されてもイマイチピンとこないから、適当な画像とか貼ってくれたらありがたいと思う -- 名無しさん (2018-11-11 00:54:31)
- オバQのハカセ -- 名無しさん (2018-11-11 07:33:08)
- まどマギのシャルロッテ(小)とか -- 名無しさん (2018-11-11 10:25:58)
- 一覧表に萌え袖してる服を記述してもよくない?セーラー服・中華服・和服みたいな。複数あるやつは代表的なの抜き出してTシャツ他、スーツ他にしとけばいい。二次元だし一言で言い表せない格好の奴はあえて白紙で -- 名無しさん (2018-11-11 17:25:56)
- ↑4の指摘を受け、画像を貼ってみました。 -- 名無しさん (2018-11-11 22:04:28)
- 画像見ると、確かに手の無い人にも見える…失礼かどうかは別として -- 名無しさん (2018-11-11 22:09:31)
- 漫画によっては暗器を隠したりするのもあるよね。 -- 名無しさん (2018-11-11 23:52:51)
- はれときどきぶたの袖振りさんがないやりなおし -- 名無しさん (2018-11-12 00:18:35)
- 幼少期に袖に手をすぼめて遊んでいたら転んだときに危ないからやめろと注意された記憶。確かに手をついたときに袖で滑って受け身失敗しそう。 -- 名無しさん (2018-11-12 01:34:57)
- 萌え袖と言えば暗器、中華系だと確率も上がる -- 名無しさん (2018-11-12 20:53:11)
- 現実について少し追記しました -- 名無しさん (2018-11-13 13:36:43)
- もしかして、シグルイで虎眼先生が柳生宗矩と戦ったときにやってたのもこれか? -- 名無しさん (2018-11-14 11:28:37)
- ↑ 弟子の濃尾三天狗も同様の構え、牛股も(カジキで事足りるから滅多にやらないけど)星流れ使う時は見せないようにしてる。虎眼流の心得になってるんだろうね -- 名無しさん (2018-11-14 11:38:17)
- 荒らしコメントを削除しました -- 名無しさん (2018-11-14 20:35:49)
- ステレオタイプの中国人キャラが袖を合わせるあの姿勢は単なる指組みや腕組みじゃなくて「拱手礼」っていう挨拶の儀礼的仕草が元ネタ(三国志や中華王朝ものでよくやってる)。ちなみに中国人暗器使いをモチーフにしたパワードドラコという萌え袖ウルトラ怪獣がいる -- 名無しさん (2018-11-15 00:00:48)
- 項目冒頭の右側の画像。出典元のAチャンネル公式サイトに「掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。」って書いてあるけど、画像掲載のルールによれば「ルールが守られていても、転載不許可とされている画像を載せる行為は理由の如何を問わず禁止」とのことなので違反だと思う。異論がなければ消します。 -- 名無しさん (2018-11-16 00:24:32)
- ↑し、失礼しました!申し訳ありません! -- 名無しさん (2018-11-16 00:29:58)
- 項目冒頭から「トオル.jpg」と出典情報を撤去しました。大抵の公式画像は転載不許可なので、今のルールだと使えないんですよね。一応「未確認で進行形」のサイトには見た限りで転載禁止の文言は見当たりませんでした。見落としてる可能性はありますが… -- ↑2 (2018-11-17 01:13:04)
- アズールレーンの明石は工作艦もあって中に無数の工具を仕込んでる -- 名無しさん (2018-11-17 01:16:01)
- 「ショタ袖いいよね!」と思ってページ開いたら「全体に女性の」ってあって微ショック。そして全く反論出来なくて大ショックw(具体的なショタ袖が一つも思いつかなくてw) -- 名無しさん (2021-08-30 11:42:50)
- 実写だと役者の寸法を測る時間が無いせいで萌え袖になることも… -- 名無しさん (2021-08-30 11:58:06)
- 手の絵を描くのは難しいので指先だけ出るタイプだと楽で良い -- 名無しさん (2021-12-21 00:26:20)
- 現実だとだらしない印象を与えるからやめたほうがいいというのをどこかで聞いた -- 名無しさん (2024-03-21 09:36:42)
- 魔法少女にあこがれてのレオパルトは? -- 名無しさん (2024-08-05 14:34:22)
- 昔、芸能人の裕木奈江がリアルでコレをやっていたという話を聞いたことがあるな。 -- 名無しさん (2024-10-03 21:22:13)
- 寒がりだから冬にやりがちで、男がやると変な目で見られる風潮になるからやめてほしいと思ってたけど、まさか平安時代からそういう概念があったとは -- 名無しさん (2025-05-14 07:43:45)
- 男やると微妙 -- 名無しさん (2025-05-14 10:57:52)
- 高校時代、クラスの女子が制服のカーディガンに穴あけて萌え袖にしてたな。ハサミで穴あけただけだから、穴の周りがボロボロでちょっとダサかった。 -- 名無しさん (2025-05-14 19:39:21)
- ウマ娘のタキオンの勝負服の萌え袖がカッコかわいい -- 名無しさん (2025-05-14 20:55:05)
#comment
#areaedit(end)
}