ジムリーダー(ポケモン)

「ジムリーダー(ポケモン)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ジムリーダー(ポケモン) - (2025/06/01 (日) 07:45:58) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2010/02/04(木) 17:34:08 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 44 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- ジムリーダーとは、[[ゲーム]]『[[ポケットモンスター]]』シリーズの作中に登場する人物たち。 [[漫画]]『[[ポケットモンスターSPECIAL]]』のジムリーダーに関しては「[[ジムリーダー(ポケットモンスターSPECIAL)]]」を参照。 #openclose(show=●目次){ #contents() } *◇概要 作中のそれぞれの町に開かれている、[[ポケモンリーグ]]公認の「ポケモンジム」のリーダーのこと。 地方ごとに8人ずつ存在する。 ジムリーダーとの[[ポケモン勝負>ポケモンバトル]]に勝利すると、その証として「[[ジムバッジ>ジムバッジ(ポケモン)]]」が貰える。 バッジを「8個集める」ことで、ポケモンリーグにいる[[してんのう>してんのう(ポケモン)]]と[[チャンピオン>チャンピオン(ポケモン)]]に挑戦する資格を得られる。 バッジを集めて[[ポケモンリーグ]]に出ることは、ゲームの目的の一つとなっている。 ジムバッジには、人から貰った[[ポケモン>ポケモン(ポケットモンスター)]]でも特定レベルまで言うことを聞く効果と、フィールドで「[[ひでんわざ>フィールド技(ポケモン)]]」を使用できる効果がある。 後者はストーリーの進行に関わるため、ジムを[[スルー]]してゲームを進めることは基本的に出来ない。 スルーして次の町へ行ってもひでんわざが使えない、NPCが行く道を塞ぐなどの理由で行き詰まるようになっている。 また、ジムリーダーからはバッジの他に[[わざマシン>わざマシン/ひでんマシン]]も一つ貰える。 ジムの中はジムリーダーの使うタイプや、ジムリーダー本人の特性あるいは趣味などが反映された作りになっている。 また、シリーズが進むにつれて仕掛けが壮大になっていっているが、凝り過ぎて解くのが面倒くさいという声もなくはない。 BW2のPWTこと「[[ポケモンワールドトーナメント>ポケモンワールドトーナメント(ポケモンBW2)]]」では、当時の時点で登場していた殆どのジムリーダーと勝負が可能。 各キャラにそれぞれ「切り札」となるポケモンを所有し、そのポケモンを必ず一番手に繰り出してくる。 作中ではあくまで試験官ポジであるために、初回時は基本的に弱く、再戦時に本気を出すというタイプが多い。 イッシュ地方では四天王すら全員倒したチェレンが1番目のジムリーダーを務めているが、挑戦者に合わせてポケモンを変更していることが示唆されている。 まあ最初のジムでジュエル[[オノノクス]]出されても困るけど…。 [[オーレ地方>オーレ地方(ポケモン)]]・[[フィオレ地方>ポケモンレンジャー(ゲーム)]]・アルミア地方・[[オブリビア地方>ポケモンレンジャー 光の軌跡]]・[[ランセ地方>ポケモン+ノブナガの野望]]・[[アローラ地方>アローラ地方(ポケモン)]]にはジム及びジムリーダーが存在しない。 ただ、アローラ地方には従来のジムリーダーに相当するポジションとして「しまキング」「しまクイーン」が存在する。 #center(){&bold(){以下ネタバレ注意!!}} *◇各地方のジム **■[[カントー地方>カントー地方(ポケモン)]] (登場シリーズ:[[赤・緑・青・ピカチュウ>ポケットモンスター 赤・緑]]/[[ファイアレッド・リーフグリーン>ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン]]/[[金・銀・クリスタル>ポケットモンスター 金・銀・クリスタル]]/[[ハートゴールド・ソウルシルバー>ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー]]/[[Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ>ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ]]) 唯一、二世代に跨がって登場する。 リメイクも含めると最も登場回数が多く、その都度デザインやグラフィックが進化していっているのが分かる。 初代赤・緑・青ではゲームシステムの関係上、四天王含め「手持ちのいちばん最後のポケモンの技をマシン技(ジムリーダーの場合自分が渡すマシンの技)に置き換える」という処理が行われている。 このため、ジムリーダーの手持ちの技はわざマシンの技以外、全てが基本的に同レベルの野生ポケモンと同じ技となっている。 人によっては「その技を覚えても強くならないどころか弱体化してないか?」というケースもあったが ピカチュウ版では改善されており、わざマシンで覚えられる技や進化前限定のレベル技を覚えている。 ・◆&bold(){ニビシティジム/[[タケシ>タケシ(ポケモン)]]} 【つよくて かたい いしの おとこ】 [[&bold(){&font(#994c00){いわタイプ}}>いわタイプ(ポケモン)]]/グレーバッジ 技マシン:「がまん」(初代) 「&font(#994c00){がんせきふうじ}」(FR・LG) 「&font(#994c00){いわなだれ}」(HG・SS) 「ずつき」(LP・LE) #center(){&bold(){&color(brown){「ちょっとや そっとの こうげきじゃ おれの ポケモンたちは へいき いたくも かゆくも ないぜ!」}}} ポケモンのゲーム史において最初のジムリーダー。名前の由来は恐らく「竹」(タケ)。 「ザ・見かけ倒し」の[[イワーク>イワーク/ハガネール]]使い。初代で上半身裸だったことを未だに語り継がれる。 初代で[[ヒトカゲ]]を選んだ場合、冗談抜きで詰みかねないほど対抗策が乏しかった。 そのためか、ピカチュウバージョンでは早い内からニドランが「にどげり」を覚えるようになっていたり、マンキーを捕まえられるようになっていたりと、対抗策が追加されている。 また、FRLGでヒトカゲが「メタルクロー」を覚えるのはほぼここを突破するためだけと言っていいレベル。 &s(){初心者はまず気付かないが、イワークの特殊耐久は紙かつHPも高くないので実は物理技を使うよりも半減されても「ひのこ」でゴリ押しした方が運が良ければ「やけど」になってHP減少状態になることもあり簡単に倒せる。} アニメでは長くレギュラーを務めた。 [[PWT>ポケモンワールドトーナメント(ポケモンBW2)]]の切り札はイワーク。 赤・緑・青・ピカチュウ/FR・LG/LP・LE ・[[イシツブテ>イシツブテ(ポケモン)]] ・イワーク 金・銀・クリスタル/HG・SS ・ゴローン ・サイホーン ・[[オムスター]] ・[[カブトプス]] ・イワーク ・◆&bold(){ハナダシティジム/[[カスミ>カスミ(ポケモン)]]} 【おてんば にんぎょ】 [[&bold(){&font(#1e90ff){みずタイプ}}>みずタイプ(ポケモン)]]/ブルーバッジ 技マシン:「&font(#1e90ff){バブルこうせん}」(初代) 「&font(#1e90ff){みずのはどう}」(FR・LG/HG・SS) 「&font(#1e90ff){ねっとう}」(LP・LE) #center(){&bold(){&color(orange){「あんたのこと なんていうか しってる!? オジャマムシ って いうのよ!」}}} 人魚のあだ名を持つ水着の少女。名前の由来は「&ruby(かすみそう){霞草}」 水と水ポケモンをこよなく愛する。あと実は&bold(){彼氏がいる}。 初代では最初の関門であり、この段階では場違いに強い[[スターミー]]に苦しめられた人多数。 金銀クリスタル・HGSSでは相変わらず水着だが髪を下ろしている。 アニメでは最初のヒロインに抜擢された。 PWTの切り札はスターミー。 赤・緑・青・ピカチュウ/FR・LG ・ヒトデマン ・[[スターミー]] 金・銀・クリスタル/HG・SS ・[[ゴルダック]] ・[[ヌオー]] ・[[ラプラス>ラプラス(ポケモン)]] ・スターミー LP・LE ・コダック ・スターミー ・◆&bold(){クチバシティジム/[[マチス>マチス(ポケモン)]]} 【イナズマ アメリカン!】 [[&bold(){&font(#ffcc00){でんきタイプ}}>でんきタイプ(ポケモン)]]/オレンジバッジ 技マシン:「&font(#ffcc00){10まんボルト}」(初代/LP・LE) 「&font(#ffcc00){でんげきは}」(FR・LG/HG・SS) #center(){&bold(){&color(#ff7800){「ユーも てきの ソルジャー みたく びりびり シビレさせるよ!」}}} かつて電気ポケモンの電力で飛行機を飛ばした伝説を持つ、元軍人の外国人。名前の由来は「クレマチス((キンポウゲ科・センニンソウ属の園芸品種の総称))」 階級は少佐で、イッシュ出身の模様。 ジムの仕掛けはゴミ箱の中にランダムで隠されたスイッチを探してマチスの部屋のドアを開けること。 運ゲー極まりない(上に初代では設定ミスでヒントすら機能していない)ジムの構造にプッツンしたプレイヤーは少なくない。 PWTの切り札は[[ライチュウ]]。 赤・緑・青/FR・LG ・ビリリダマ ・[[ピカチュウ]] ・[[ライチュウ]] ピカチュウ ・ライチュウ 金・銀・クリスタル/HG・SS ・ライチュウ ・[[マルマイン]] ・マルマイン ・レアコイル ・エレブー LP・LE ・ビリリダマ ・コイル ・ライチュウ ・◆&bold(){タマムシシティジム/[[エリカ>エリカ(ポケモン)]]} 【しぜんを あいする おじょうさま!】 [[&bold(){&font(#008000){くさタイプ}}>くさタイプ(ポケモン)]]/レインボーバッジ 技マシン:「&font(#008000){メガドレイン}」(初代/LP・LE) 「&font(#008000){ギガドレイン}」(FR・LG/HG・SS) #center(){&bold(){&color(yellowgreen){「…すー…すー …あら いけない ねて しまったわ…」}}} おっとりとした、文字通り「温室育ち」のお嬢様。名前の由来はツツジ科の植物「エリカ」 お昼寝大好き。和服を着ている。 彼女のジムは、後の世代にも度々登場する「女の子だらけのジム」の走りである。 ジムは邪魔な木を切り倒す必要がある。 PWTの切り札は[[ラフレシア>ラフレシア(ポケモン)]]。 赤・緑・青/FR・LG ・[[ウツボット]] ・モンジャラ ・ラフレシア ピカチュウ ・ウツドン ・モンジャラ ・クサイハナ 金・銀・クリスタル/HG・SS ・[[ワタッコ]] ・モンジャラ ・ウツボット ・[[キレイハナ]] LP・LE ・モンジャラ ・ウツドン ・ラフレシア ・◆&bold(){セキチクシティジム/[[キョウ>キョウ(ポケモン)]]→[[アンズ>アンズ(ポケモン)]]} 【どくのことなら なんでもござれ】 [[&bold(){&font(#cc0099){どくタイプ}}>どくタイプ(ポケモン)]]/ピンクバッジ 技マシン:「&font(#cc0099){どくどく}」(初代/FR・LG/LP・LE) 「&font(#cc0099){どくづき}」(HG・SS) #center(){&bold(){&color(purple){「…… ファ ファ ファ! せっしゃは してんのうの キョウ!」}}} キョウは初代・FRLGのジムリーダー。「現代に生きる忍者」の異名を持つ男。名前の由来は「&ruby(キョウ){杏}」(音読み)もしくは「夾竹桃」 毒だけではなく薬も作り、ポケモンを治療することも。 ジムは見えない壁の迷路。GB版では目を凝らすと壁が見えるようになっている。 金銀クリスタル・HGSSではまさかの形で登場し、プレイヤーの度肝を抜いた。しかしそのお陰でPWTは不参加に…残念。 ジムでは[[マタドガス]]を切り札にしている。 赤・緑・青/FR・LG ・ドガース ・ドガース ・[[ベトベトン]] ・[[マタドガス]] ピカチュウ ・コンパン ・コンパン ・コンパン ・[[モルフォン]] LP・LE ・マタドガス ・ベトベトン ・ゴルバット ・モルフォン #center(){&bold(){&color(purple){「あたいが ホンモノ! セキチク ジムの アンズよ!」}}} アンズは金銀クリスタル・HGSSでのジムリーダー。名前の由来は「&ruby(あんず){杏}」(訓読み)。 出世した父親キョウの後を継いだくのいち少女。変装が得意。 お弁当を届けたりと父を尊敬している。 ジムは見えない壁+アンズに変装したジムトレーナーの二重コンボ。 PWTの切り札は[[モルフォン]]。 金・銀・クリスタル ・[[クロバット>ゴルバット/クロバット]] ・マタドガス ・マタドガス ・[[アリアドス]] ・モルフォン HG・SS ・クロバット ・マタドガス ・アリアドス ・アリアドス ・モルフォン ・◆&bold(){ヤマブキシティジム/[[ナツメ>ナツメ(ポケモン)]]} 【エスパー しょうじょ!】 【エスパー レディ】 [[&bold(){&font(#ff00cc){エスパータイプ}}>エスパータイプ(ポケモン)]]/ゴールドバッジ 技マシン:「&font(#ff00cc){サイコウェーブ}」(初代) 「&font(#ff00cc){めいそう}」(FR・LG/LP・LE) 「[[&font(#ff00cc){スキルスワップ}>スキルスワップ(ポケモン)]]」(HG・SS) #center(){&bold(){&color(#ff00cc){「あなたが くるよかんは 3ねんまえから あったのよ」}}} 二つ名の通り、正真正銘の&ruby(エスパー){超能力者}。名前の由来は「&ruby(なつめ){棗}」 幼い頃から[[超能力]]に優れ、[[主人公>主人公(ポケモン)]]の来訪もずっと前から見越していた。[[予知能力]]やテレパシーをポケモンへの指示にも活かしている。 HGSSでまさかのイメチェン、BW2では女優になるなど、初代から知るプレイヤーには予想がつかない方向へ進んでいっている。 だがジュジュベ様の可愛さにやられた人も数知れず。 ジムはワープパネルを駆使した迷路。 アニメは[[トラウマ]]もの。 PWTの切り札は[[フーディン]]。 赤・緑・青/FR・LG ・ユンゲラー ・[[バリヤード]] ・モルフォン ・[[フーディン]] ピカチュウ ・ケーシィ ・ユンゲラー ・フーディン 金・銀・クリスタル/HG・SS ・[[エーフィ]] ・バリヤード ・フーディン LP・LE ・バリヤード ・[[ヤドラン]] ・[[ルージュラ]] ・フーディン ・◆&bold(){グレンタウンジム/[[カツラ>カツラ(ポケモン)]]} 【ねっけつ クイズ おやじ】 [[&bold(){&font(#ff0000){ほのおタイプ}}>ほのおタイプ(ポケモン)]]/クリムゾンバッジ 技マシン:「&font(#ff0000){だいもんじ}」(初代/FR・LG/LP・LE) 「&font(#ff0000){オーバーヒート}」(HG・SS) #center(){&bold(){&font(#ff0000){「うおおーす! やけどなおしの じゅんびは いいかー!?」}}} クイズ大好きハゲオヤジ。名前の由来は「&ruby(かつら){桂}」ヅラではないぞ。 「[[しねしねこうせん>しねしねこうせん(ポケモン)]]」の生みの親。 ジムはクイズに答えて進んで行く仕組み。 金銀クリスタル・HGSSではグレン火山の噴火によりジムが焼失というまさかの事態になっていた…。 PWTの切り札は[[ウインディ>ウインディ(ポケモン)]]。 赤・緑・青/FR・LG ・ガーディ ・ポニータ ・[[ギャロップ>ギャロップ(ポケモン)]] ・ウインディ ピカチュウ ・[[キュウコン>キュウコン(ポケモン)]] ・ギャロップ ・ウインディ 金・銀・クリスタル/HG・SS ・[[マグカルゴ]] ・[[ブーバー>ブーバーン]] ・ギャロップ LP・LE ・ブーバー ・キュウコン ・ギャロップ ・ウインディ ・◆&bold(){トキワシティジム/[[サカキ>サカキ(ポケモン)]]→[[グリーン>グリーン(ポケモン)]]} [[&bold(){&font(#cc9966){じめんタイプ}}>じめんタイプ(ポケモン)]](サカキ)→&bold(){オールマイティ型}(グリーン)/グリーンバッジ 技マシン:「&font(#cc9966){じわれ}」(初代) 「[[&font(#cc9966){じしん}>じしん(ポケモン)]]」(FR・LG/LP・LE) 「[[&font(#ff00cc){トリックルーム}>○○ルーム(ポケモンのわざ)]]」(HG・SS) #center(){&bold(){「いまいちど! さいきょうの トレーナー サカキの うでまえを みよ!」}} サカキは初代・FRLGのジムリーダー。名前の由来は「&ruby(さかき){榊}」 ロケット団の首領にして「最強のジムリーダー」。 悪の組織のボスがジムリーダーをやっているケースは現在のところ他に無い((一応、剣盾に登場するネズも「エール団リーダー」として扱われることがある([[BGM]]タイトルなど)。))。 ジムはロケット団アジトにもあった滑る床のギミックがある。 PWTの切り札は[[ドサイドン]]。 しかし公になってないとはいえ、悪の組織のボスが公の場所に参加して良いのか…? 赤・緑・青 ・サイホーン ・[[ダグトリオ]] ・[[ニドクイン]] ・[[ニドキング]] ・サイドン ピカチュウ ・[[ペルシアン]] ・ダグトリオ ・ニドクイン ・ニドキング ・サイドン FR・LG ・サイホーン ・ダグトリオ ・ニドクイン ・ニドキング ・サイホーン LP・LE ・ダグトリオ ・ニドクイン ・ニドキング ・サイドン #center(){&bold(){&color(green){「まあ いいさ たたかえば わかることだ おまえの じつりょくが ホンモノか どうかはな!」}}} グリーンは金銀クリスタル・HGSS版ジムリーダー。前作の[[ライバル>ライバル(ポケモン)]]であり、すなわちかつてのポケモンリーグ[[チャンピオン>チャンピオン(ポケモン)]]。 前作から時が経っていることもあり本人には大きな成長が見られ、ジムも良い居場所になっているようだ。 そのジムは、なぜかレゴブロックに囲まれた内装になっている。 元ライバルとはいえ、タイプを定めないオールマイティなジムというのも現在のところ他に無い。 バランス・能力共に優れ、HGSSでは「トリックルーム」も使う。バイビー! PWTの切り札は特に定められていない。 LPLE版では当初ジムリーダーには就任しなかったが、主人公がジムリーダーとしてのサカキに勝利後、ジムリーダーを辞任したことで、トキワシティジムを預かる形で就任。 移行手続きがスムーズに進んだのか、トキワシティジムリーダーの認定がライバルと違う(主人公はサカキ、ライバルはグリーンが認定している)。 金・銀・クリスタル ・フーディン ・サイドン ・[[ナッシー]] ・ウインディ ・[[ギャラドス]] ・[[ピジョット]] HG・SS ・ナッシー ・ウインディ ・ギャラドス ・サイドン ・[[カイリキー]] ・ピジョット **■ジョウト地方 (登場シリーズ:[[金・銀・クリスタル>ポケットモンスター 金・銀・クリスタル]]/[[ハートゴールド・ソウルシルバー>ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー]]) [[ジョウト地方>ジョウト地方(ポケモン)]]。 全ジムリーダーのタイプは前作と一切の被りがないが、登場シリーズではカントーのジムリーダーとも戦えるため全体としてのバランスは良い。 金銀クリスタルからはジムリーダーのポケモンがわざマシンの技を色々覚えており、ジムでもらえるわざマシンの技を複数のポケモンが覚えていたり、初代との通信を介さないとできないような技構成になっていたり、一気に戦術が多様化した。 ・◆&bold(){キキョウシティジム/[[ハヤト>ハヤト(ポケモン)]]} 【かれいなる ひこうポケモン つかい!】 [[&bold(){&color(skyblue){ひこうタイプ}}>ひこうタイプ(ポケモン)]]/ウイングバッジ 技マシン:「&font(#cc9966){どろかけ}」(金・銀・クリスタル) 「&color(skyblue){はねやすめ}」(HG・SS) #center(){&bold(){&color(#0000ff){「おおぞらを かれいに まう とりポケモンの ほんとうの すごさ おもいしらせて やるよ!」}}} 袴を着用した青年。名前の由来は「隼人瓜」 鳥使いというか、鷹匠のイメージか。ただし、使用技はひこうタイプ無関係に命中率低下技の使い手。 先代ジムリーダーの父親を非常に尊敬している。ってかファザコン。 PWTの切り札はピジョット。 金・銀・クリスタル/HG・SS ・[[ポッポ]] ・ピジョン ・◆&bold(){ヒワダタウンジム/[[ツクシ>ツクシ(ポケモン)]]} 【あるく むしポケ だいひゃっか】 [[&bold(){&font(#b8d200){むしタイプ}}>むしタイプ(ポケモン)]]/インセクトバッジ 技マシン:「&font(#b8d200){れんぞくぎり}」(金・銀・クリスタル) 「&font(#b8d200){とんぼがえり}」(HG・SS) #center(){&bold(){&font(#008000){「なんたって しょうらいは むしポケモン けんきゅうで えらい はかせに なるんだから!」}}} 虫ポケモン博士の少年。名前の由来は「&ruby(つくし){土筆}」 虫取り少年の上位種。おかっぱ。こんな可愛い子が女の子のはずがない。 HGSSではすべての手持ちの性別が♀になっており、切り札であるストライクを一番手に繰り出してくる。 PWTの切り札は[[ハッサム]]。 金・銀・クリスタル/HG・SS ・トランセル ・コクーン ・[[ストライク>ストライク(ポケモン)]] ・◆&bold(){コガネシティジム/[[アカネ>アカネ(ポケモン)]]} 【ダイナマイト プリティ ギャル!】 [[&bold(){ノーマルタイプ}>ノーマルタイプ(ポケモン)]]/レギュラーバッジ 技マシン:「[[メロメロ>メロメロ(ポケモン)]]」 #center(){&bold(){&color(hotpink){「ゆうとくけど うち めっちゃ つよいでー!」}}} コガネ弁(関西弁)を使うプリティーな女の子。しかし使用する[[ミルタンク]]は鬼畜。名前の由来は「茜」(アカネ) 実は泣き虫。迷路のようなジムの内装を上から見ると…? ジムバッジがすぐ貰えなくて「えっ」となるのはお約束。 PWTの切り札もやっぱり[[ミルタンク]]。 金・銀・クリスタル/HG・SS ・ピッピ ・[[ミルタンク]] ・◆&bold(){エンジュシティジム/[[マツバ>マツバ(ポケモン)]]} 【せんりがんをもつ しゅげんじゃ】 [[&bold(){&font(#6633cc){ゴーストタイプ}}>ゴーストタイプ(ポケモン)]]/ファントムバッジ 技マシン:「&font(#6633cc){シャドーボール}」 #center(){&bold(){&color(#800080){「いやいや まだまだ! ぼくは しんじているのだよ!」}}} 修験道に精通する青年。バンダナを巻いている。名前の由来は「松葉」 金銀クリスタルでは古都よりむしろストリートにいそうなラフな格好をしている。 ちなみに金銀クリスタル当時は公式絵とゲーム内ドットの服装が全く違っていた。 HGSSでは大きくイメチェンした。 千里眼を持っていて、人には見えないものが見えるらしい。 ジムは見えない床になっており、彼の元に辿り着くまでは試行錯誤。 PWTの切り札は[[ゲンガー]]。 金銀クではなぜかエースのゲンガーが三番手だった。 金・銀・クリスタル/HG・SS ・ゴース ・ゴースト ・ゴースト ・[[ゲンガー]] ・◆&bold(){タンバシティジム/[[シジマ>シジマ(ポケモン)]]} 【うなる こぶしで かたる おとこ】 [[&bold(){&font(#cc3333){かくとうタイプ}}>かくとうタイプ(ポケモン)]]/ショックバッジ 技マシン:「&font(#cc3333){ばくれつパンチ}」(金・銀・クリスタル) 「&font(#cc3333){きあいパンチ}」(HG・SS) #center(){&bold(){&color(#0000ff){「いっとくが わしは つよいぞ! こうやって まいにち たきに うたれて いるからな!」}}} 自ら生身でポケモンの相手をしたり、岩をブン投げたり、滝に打たれる等ムチャクチャなオヤジ。名前の由来は「ハオルチア・シジマ」 ジムは岩を押して道を開く。 そこまで鍛えてるのに、奥さんに「最近お腹が出てきた」などと言われる。 PWTの切り札は[[ニョロボン]]。 金・銀・クリスタル/HG・SS ・[[オコリザル]] ・[[ニョロボン]] ・◆&bold(){アサギシティジム/[[ミカン>ミカン(ポケモン)]]} 【てっぺき ガードの おんなのこ】 [[&bold(){&font(#808080){はがねタイプ}}>はがねタイプ(ポケモン)]]/スチールバッジ 技マシン:「&font(#808080){アイアンテール}」 #center(){&bold(){&color(#994c00){「…… はがねタイプって ごぞんじ ですか?」}}} 清楚で心優しい少女。名前の由来は「&ruby(みかん){蜜柑}」 元々はいわタイプ使いだった。 HGSSでは華奢な割に大食いという設定が付いた。対戦前のセリフが少し変わり「シャキーン!」とか言うように。 スタッフのお気に入りらしい。 PWTの切り札はハガネール。 金・銀・クリスタル/HG・SS ・[[コイル>コイル(ポケモン)]] ・コイル ・ハガネール ・◆&bold(){チョウジタウンジム/[[ヤナギ>ヤナギ(ポケモン)]]} 【ふゆの きびしさを おしえるもの】 [[&bold(){&font(#00ced1){こおりタイプ}}>こおりタイプ(ポケモン)]]/アイスバッジ 技マシン:「&font(#00ced1){こごえるかぜ}」(金・銀・クリスタル) 「&font(#00ced1){あられ}」(HG・SS) #center(){&bold(){&color(#afdfe4){「ふゆの ヤナギと よばれる その じつりょく みせてやろうかの」}}} ジョウトジムリーダー内最高齢の大ベテラン。名前の由来は「&ruby(やなぎ){柳}」 金銀クリスタルでは半袖半ズボンだったが、HGSSではコートを着込んだ。 通称「冬のヤナギ」 ジムは氷の床を滑って進む迷路。 PWTの切り札は[[マンムー]]。 金・銀・クリスタル/HG・SS ・パウワウ ・[[ジュゴン>ジュゴン(ポケモン)]] ・イノムー ・◆&bold(){フスベシティジム/[[イブキ>イブキ(ポケモン)]]} 【せいなる ドラゴンポケモン つかい!】 [[&bold(){&font(#cc33ff){ドラゴンタイプ}}>ドラゴンタイプ(ポケモン)]]/ライジングバッジ 技マシン:「&font(#cc33ff){りゅうのいぶき}」(金・銀・クリスタル) 「&font(#cc33ff){りゅうのはどう}」(HG・SS) #center(){&bold(){&color(deepskyblue){「わたしが イブキ! せかいで いちばんの ドラゴンつかい よ」}}} プライドの高いツンデレ姉ちゃん。名前の由来は「&ruby(いぶき){伊吹}&ruby(びゃくしん){柏槇}」 実はワタルの[[いとこ]]で、彼を尊敬しているらしい。 素直ではない性格で、勝負に勝っても追加の試練を言い渡される。 (アカネといいこの人といい、バッジはサッと渡してほしいものである) 手持ちの[[ハクリュー]]は技構成がそれぞれ異なっており、 パーティ単位で広い範囲にばつぐんを取れるようにしているため、1匹で全抜きを狙いにくいようになっている。 手持ちのポケモンはある程度バランスよく育てましょう。 また、金銀クリスタル・HGSS共にジムの勝者に配るわざマシンの技を手持ち全員に覚えさせている。 PWTの切り札は[[キングドラ]]。 金・銀・クリスタル ・[[ハクリュー]] ・ハクリュー ・ハクリュー ・[[キングドラ]] HG・SS ・ギャラドス ・ハクリュー ・ハクリュー ・キングドラ **■ホウエン地方 (登場シリーズ:[[ルビー・サファイア・エメラルド>ポケットモンスター ルビー・サファイア]]/[[オメガルビー・アルファサファイア>ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア]]) [[ホウエン地方>ホウエン地方(ポケモン)]]。 南方の地方ということもあってかカラーや性格が何となく南国風味な人々。 本編での出番は控えめだが、ORASでは殿堂入り後に全員に見せ場が用意されている。 ・◆&bold(){カナズミシティジム/[[ツツジ>ツツジ(ポケモン)]]} 【いわに ときめく ゆうとうせい!】 [[&bold(){&font(#994c00){いわタイプ}}>いわタイプ(ポケモン)]]/ストーンバッジ 技マシン:「&font(#994c00){がんせきふうじ}」 #center(){&bold(){&color(#808080){「あなた どのような ポケモンで どんなふうに たたかうのか わたくしに おしえて くださるかしら?」}}} ポケモンスクールを卒業した優等生。名前の由来は「&ruby(つつじ){躑躅}」 自身もスクールの後輩達にポケモンのことや勝負を教えている。タイツ。 チェレンと被る為か、ORASでは在学中の生徒となり、立ち絵も幼くなっている。 PWTの切り札は[[ダイノーズ]]。 ルビー・サファイア/OR・AS ・イシツブテ ・ノズパス エメラルド ・イシツブテ ・イシツブテ ・ノズパス ・◆&bold(){ムロタウンジム/[[トウキ>トウキ(ポケモン)]]} 【かくとう ビッグウェーブ!】 [[&bold(){&font(#cc3333){かくとうタイプ}}>かくとうタイプ(ポケモン)]]/ナックルバッジ 技マシン:「&font(#cc3333){ビルドアップ}」 #center(){&bold(){&color(#0000ff){「この あたりの はげしい なみに もまれ… もりもりっと しゅぎょう して いるのさ!」}}} サーフィンを得意とする青年。名前の由来は「&ruby(とうき){当帰}」 格闘家に見えないが、四天王の[[シバ>シバ(ポケモン)]]とは一緒に訓練した仲。 ORASではジムにトレーニング設備が増えたが本人のビジュアル自体はよりサーファーらしくなり、色黒の[[イケメン]]へとイメチェンした。%%格闘要素はさらに減った%% PWTの切り札は[[ハリテヤマ]]。 ルビー・サファイア/OR・AS ・ワンリキー ・マクノシタ エメラルド ・ワンリキー ・アサナン ・マクノシタ ・◆&bold(){キンセツシティジム/[[テッセン>テッセン(ポケモン)]]} 【あっかるい でんき オヤジ!】 [[&bold(){&font(#ffcc00){でんきタイプ}}>でんきタイプ(ポケモン)]]/ダイナモバッジ 技マシン:「&font(#ffcc00){でんげきは}」(ルビー・サファイア・エメラルド) 「&font(#ffcc00){ボルトチェンジ}」(OR・AS) #center(){&bold(){&color(#f6ff00){「わっはははは! こりゃ おもしろい!」}}} とんでもなく陽気なオッチャン。名前の由来は「&ruby(てっせんか){鉄線花}」 「健康の秘訣はとにかく笑うこと」とのこと。 シナリオクリア後は主人公にあることを任せる。 ORASではものすごく若い奥さんをゲットしていたことが判明。そして[[悲しい過去>シーキンセツ(ポケモン)]]が… PWTの切り札は[[ライボルト]]。 ルビー・サファイア/OR・AS ・コイル ・ビリリダマ ・レアコイル エメラルド ・ビリリダマ ・ラクライ ・レアコイル ・[[ライボルト]] ・◆&bold(){フエンタウンジム/[[アスナ>アスナ(ポケモン)]]} 【やけど しそうな じょうねつの ひと】 [[&bold(){&font(#ff0000){ほのおタイプ}}>ほのおタイプ(ポケモン)]]/ヒートバッジ 技マシン:「&font(#ff0000){オーバーヒート}」 #center(){&bold(){&font(#ff0000){「ようこそ …じゃなくて よくぞ ここまで きた ものだな!」}}} 最近ジムリーダーになったばかりで振る舞いを模索中。名前の由来は「&ruby(あすなろ){翌檜}」 祖父は四天王だったらしいが、既存キャラの誰か[[というわけ]]ではない。 PWTの切り札は[[コータス]]。 ルビー・サファイア ・マグマッグ ・マグマッグ ・[[コータス]] エメラルド ・ドンメル ・マグマッグ ・[[バクーダ]] ・コータス OR・AS ・マグマッグ ・ドンメル ・コータス ・◆&bold(){トウカシティジム/[[センリ>センリ(ポケモン)]]} 【つよさを おいもとめる おとこ】 [[&bold(){ノーマルタイプ}>ノーマルタイプ(ポケモン)]]/バランスバッジ 技マシン:「からげんき」(ルビー・サファイア・エメラルド) 「かたきうち」(OR・AS) #center(){&bold(){&color(#0000ff){「わたしは いま こうして じぶんの こどもと しんけん しょうぶ できることが うれしくて たまらない!」}}} &bold(){主人公の父親}。名前の由来は「&ruby(せんりょう){仙蓼}」 直接的に登場する主人公の身内は母親のみというのが通例の中、父親が登場し、しかもジムリーダーというかなり珍しいケース。 とんでもない破壊力の[[ケッキング]]を使う。愛称は「ケッキングパパ」 PWTの切り札もやっぱりケッキング。 ルビー・サファイア/OR・AS ・ケッキング ・ヤルキモノ ・ケッキング エメラルド ・[[パッチール]] ・[[マッスグマ]] ・ヤルキモノ ・ケッキング ・◆&bold(){ヒワマキシティジム/[[ナギ>ナギ(ポケモン)]]} 【せかいに はばたく とりつかい!】 [[&bold(){&color(skyblue){ひこうタイプ}}>ひこうタイプ(ポケモン)]]/フェザーバッジ 技マシン:「&color(skyblue){つばめがえし}」(ルビー・サファイア・エメラルド) 「&color(skyblue){はねやすめ}」(OR・AS) #center(){&bold(){&color(#008cff){「さあ わたしと ポケモンが おりなす かれいな まいを みせましょう!」}}} 風を読むことが出来る少女。名前の由来は「&ruby(なぎ){梛}」 電波ではない。ナウシカでもない。 ジムの入り口では[[見えない何か>カクレオン]]が邪魔をしている。 PWTの切り札は[[チルタリス]]。 ルビー・サファイア/OR・AS ・[[オオスバメ]] ・[[ペリッパー]] ・[[エアームド]] ・[[チルタリス]] エメラルド ・チルット ・[[トロピウス]] ・ペリッパー ・エアームド ・チルタリス ・◆&bold(){トクサネシティジム/[[フウとラン>フウとラン(ポケモン)]]} 【しんぴの コンビネーション!】 [[&bold(){&font(#ff00cc){エスパータイプ}}>エスパータイプ(ポケモン)]]/マインドバッジ 技マシン:「&font(#ff00cc){めいそう}」 #center(){&bold(){&font(#008cff){「へへへ… ジムリーダーが」}} &bold(){&font(#f09199){「ふたりも いるんで おどろいた?」}}} エスパーな双子。名前の由来は「&ruby(ふうらん){風蘭}」 フウが男の子でランが女の子。ジムリーダーが2人いるジムは史上初。ちなみに後に[[3人いるジム>デント/ポッド/コーン(ポケモン)]]が出てきた。 シリーズ初の[[ダブルバトル>ダブルバトル(ポケモン)]]制ジムであり、初登場のダブルバトルを印象付けた。 PWTでは一人ずつ個別に参加。 フウの切り札は[[ソルロック]]。ランの切り札は[[ルナトーン]]。 ルビー・サファイア/OR・AS ・[[ソルロック]] ・[[ルナトーン]] エメラルド ・[[ネンドール]] ・[[ネイティオ]] ・ソルロック ・ルナトーン ・◆&bold(){ルネシティジム/[[ミクリ>ミクリ(ポケモン)]]→[[アダン>アダン(ポケモン)]]} 【みずを あいする アーティスト!】 [[&bold(){&font(#1e90ff){みずタイプ}}>みずタイプ(ポケモン)]]/レインバッジ 技マシン:「&font(#1e90ff){みずのはどう}」(ルビー・サファイア・エメラルド) 「&font(#1e90ff){たきのぼり}」(OR・AS) #center(){&bold(){&color(springgreen){「なんと ワンダフル! にくらしいほど エレガント! だけど とっても グロリアス!」}}} RS版のジムリーダー。名前の由来は「&ruby(みくり){三稜}&ruby(そう){草}」 多数の女性ファンを持つ色男。美しく戦うため通称「みずのアーティスト」。あとナルシスト。 チャンピオンの[[ダイゴ>ダイゴ(ポケモン)]]とは友達。 ORASでは衣装が一新され、露出度が高くなっている。どう見ても[[T.M.Revolution]]である。 また、ホウエンジムリーダーで唯一、2度戦う機会がある。 PWTの切り札は[[ミロカロス]]。 ルビー・サファイア/OR・AS ・[[ラブカス]] ・[[ナマズン]] ・[[トドグラー>トドゼルガ]] ・[[アズマオウ]] ・[[ミロカロス]] #center(){&bold(){&color(dodgerblue){「ユーには だれにも まけない さいのうの きらめきが かんじられます!」}}} エメラルド版のジムリーダー。名前の由来は「アダン」 ミクリの師匠で同属。ミクリがランクアップしたので代わりに着任した。ルー語。 ナイスミドルなのでマダムのファンが多い。 PWTの切り札はキングドラ。%%イブキとかぶってる%% エメラルド ・ラブカス ・ナマズン ・トドグラー ・[[シザリガー]] ・キングドラ **■シンオウ地方 (登場シリーズ:[[ダイヤモンド・パール・プラチナ>ポケットモンスター ダイヤモンド・パール]]) [[シンオウ地方>シンオウ地方(ポケモン)]]。 ここを境にジムリーダー達のサブイベント会話が増え、キャラ立ちが強くなっていく。 この頃から「タウン」にはジムが置かれなくなった((厳密には初代の赤・緑時点ではグレンタウンが唯一の例外だったので、本来この仕様だったのが制作終盤でグレンタウンジムを追加してパターン崩れになり、以後おざなりになったようである。))。 ・◆&bold(){クロガネシティジム/[[ヒョウタ>ヒョウタ(ポケモン)]]} 【ザ・ロック といわれる おとこ】 [[&bold(){&font(#994c00){いわタイプ}}>いわタイプ(ポケモン)]]/コールバッジ 技マシン:「&font(#994c00){ステルスロック}」 #center(){&bold(){&color(brown){「いくよ! これが じまんの ロックな ポケモンたち だよ!」}}} 普段は炭坑員達のトップ。その為頭にヘルメットを付けている。名前の由来は「&ruby(ひょうたん){瓢箪}」 トウガンとは親子。[[化石>化石(ポケモン)]]掘りと地下通路大好き。 BDSPではパワーアップした地下大洞窟の隠れたお助け役に。 PWTの切り札は[[ラムパルド]]。 ダイヤモンド・パール・プラチナ ・イシツブテ ・イワーク ・ズガイドス ・◆&bold(){ハクタイシティジム/[[ナタネ>ナタネ(ポケモン)]]} 【はえる みどりの ポケモンつかい】 [[&bold(){&font(#008000){くさタイプ}}>くさタイプ(ポケモン)]]/フォレストバッジ 技マシン:「&font(#008000){くさむすび}」 #center(){&bold(){&color(#008000){「うん! あたしには わかるよ あなたと ポケモン ぜったいに つよくなる!」}}} 自然と草ポケを愛する女性。おへそ。名前の由来は「&ruby(なたね){菜種}」 お化けなんて怖くないよ?不安なことは「くさ/ゴーストポケモンの登場」だが…後々それが[[現実の>パンプジン]][[もの>オーロット]]となる。 PWTの切り札は[[ロズレイド]]。 ダイヤモンド・パール ・チェリンボ ・[[ナエトル>ドダイトス]] ・[[ロズレイド]] プラチナ ・ナエトル ・[[チェリム>チェリム(ポケモン)]] ・ロズレイド ・◆&bold(){トバリシティジム/[[スモモ>スモモ(ポケモン)]]} 【はだしの てんさい かくとうむすめ】 [[&bold(){&font(#cc3333){かくとうタイプ}}>かくとうタイプ(ポケモン)]]/コボルバッジ 技マシン:「&font(#cc3333){ドレインパンチ}」 #center(){&bold(){&color(hotpink){「ジムリーダーとして あたしなりに しんけんに がんばるので どこからでも かかってきてください!」}}} 礼儀正しい格闘幼女。名前の由来は「&ruby(すもも){李}」 父親がゲームコーナーに入り浸っているせいか「1日1食」らしい。 スズナとは[[百合]]疑惑。 PWTの切り札は[[ルカリオ]]。 ダイヤモンド・パール・プラチナ ・アサナン ・ゴーリキー ・[[ルカリオ]] ・◆&bold(){ノモセシティジム/[[マキシ>マキシ(ポケモン)]]} 【ウォーター ストリーム マスクマン】 [[&bold(){&font(#1e90ff){みずタイプ}}>みずタイプ(ポケモン)]]/フェンバッジ 技マシン:「&font(#1e90ff){しおみず}」 #center(){&bold(){&color(blue){「マックス! マックス! マキシマム!」}}} 通称「マキシマム仮面」。名前の由来は「マキシラリア」 本業はプロレスラーで、どう見ても格闘タイプだが水タイプ使い、そのファイトマネーは世の為に寄付するいいオヤジ。 [[ライバル]]から一方的に師匠認定され慕われている。 HGSSではまさかのゲスト出演を果たす。更にBWにも出演。妙に優遇されている。 PWTの切り札は[[フローゼル]]。 ダイヤモンド・パール・プラチナ ・ギャラドス ・[[ヌオー]] ・[[フローゼル]] ・◆&bold(){ヨスガシティジム/[[メリッサ>メリッサ(ポケモン)]]} 【みわくの ソウルフル ダンサー】 [[&bold(){&font(#6633cc){ゴーストタイプ}}>ゴーストタイプ(ポケモン)]]/レリックバッジ 技マシン:「&font(#6633cc){シャドークロー}」 #center(){&bold(){&color(purple){「オーホッホッホ!! おまちして ました!!」}}} 異国から来たカタコトの女性。名前の由来は「メリッサ」 髪型が派手で服装がドレスなのはコンテストにも参加しているため。 元々はダンサーらしく、ダリアに憧れている。 PWTの切り札は[[ムウマージ]] ダイヤモンド・パール ・[[フワライド]] ・ゲンガー ・[[ムウマージ]] プラチナ ・ヨマワル ・ゴースト ・ムウマージ ・◆&bold(){ミオシティジム/[[トウガン>トウガン(ポケモン)]]} 【こうてつ ボディの おとこ】 [[&bold(){&font(#808080){はがねタイプ}}>はがねタイプ(ポケモン)]]/マインバッジ 技マシン:「&font(#808080){ラスターカノン}」 #center(){&bold(){&color(brown){「むすこの ヒョウタに かわって この わたし トウガンが あいてを してくれようぞ!」}}} 筋肉ムキムキの髭のオッサン。名前の由来は「&ruby(とうがん){冬瓜}」 ヒョウタの父親。息子が炭鉱なら親父は鉱山の人。いつも[[スコップ]]を持っている。 PWTの切り札は[[トリデプス]]。 ダイヤモンド・パール ・[[ドーミラー>ドータクン]] ・ハガネール ・[[トリデプス]] プラチナ ・レアコイル ・ハガネール ・トリデプス ・◆&bold(){キッサキシティジム/[[スズナ>スズナ(ポケモン)]]} 【ダイヤモンドダスト ガール】 [[&bold(){&font(#00ced1){こおりタイプ}}>こおりタイプ(ポケモン)]]/グレイシャバッジ 技マシン:「&font(#00ced1){ゆきなだれ}」 #center(){&bold(){&color(deepskyblue){「ポケモンも オシャレも れんあいも ぜんぶ きあい なのッ!」}}} 制服風の衣装を着た熱い少女。名前の由来は「&ruby(すずな){菘}」 「恋もポケモンもみんな気合い」が持論。 スモモとは仲良し。 キッサキ神殿の番人も務めており、神殿を探索するには彼女の許可が要る。 PWTの切り札は[[ユキメノコ]]。 ダイヤモンド・パール ・ユキカブリ ・[[ニューラ>ニューラ/マニューラ]] ・[[チャーレム]] ・[[ユキノオー]] プラチナ ・ニューラ ・イノムー ・ユキノオー ・[[ユキメノコ]] ・◆&bold(){ナギサシティジム/[[デンジ>デンジ(ポケモン)]]} 【かがやき しびれさせる スター】 [[&bold(){&font(#ffcc00){でんきタイプ}}>でんきタイプ(ポケモン)]]/ビーコンバッジ 技マシン:「&font(#ffcc00){チャージビーム}」 #center(){&bold(){&color(gold){「さあ! オレと きみとで  スパークする たたかいを しようぜ!」}}} ジムを改造し過ぎて街を停電させる迷惑男。名前の由来は「&ruby(でんじ){田字}&ruby(そう){草}」(デンジソウ) 挑戦者が皆ふがいないためやる気失くしている。 ダイヤモンド・パールでの手持ちにはでんきタイプのないポケモン([[オクタン>オクタン(ポケモン)]]とか)がおり、切り札宣言して繰り出すことも。 四天王の[[オーバ>オーバ(ポケモン)]]は友達。というか相方。10まんボルトって知ってる? PWTの切り札はオクタン…ではなく[[エレキブル]]。 ダイヤモンド・パール ・ライチュウ ・[[エテボース]] ・[[オクタン>オクタン(ポケモン)]] ・[[レントラー]] プラチナ ・[[サンダース>サンダース(ポケモン)]] ・ライチュウ ・レントラー ・[[エレキブル]] **■イッシュ地方 (登場シリーズ:[[ブラック・ホワイト>ポケットモンスター ブラック・ホワイト]]、[[ブラック2・ホワイト2>ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2]]) [[イッシュ地方>イッシュ地方(ポケモン)]]([[2年後はこちら>イッシュ地方(BW2)]])。 ここのジムリーダー達は大抵別に職を持っていて、二足のわらじで活躍している。また、シナリオにもよく絡んでくる。 ジムの詳細に関しては「[[イッシュ地方のジム]]」を参照。 ・◆&bold(){サンヨウシティジム/[[デント&ポッド&コーン>デント/ポッド/コーン(ポケモン)]]} 【トライアル トライアングル】 [[&bold(){&font(#008000){くさ}}>くさタイプ(ポケモン)]]or[[&bold(){&font(#ff0000){ほのお}}>ほのおタイプ(ポケモン)]]or[[&bold(){&font(#1e90ff){みず}}>みずタイプ(ポケモン)]]タイプ/トライバッジ 技マシン:「ふるいたてる」 #center(){&bold(){&font(#b8d200){「ポケモンしょうぶの} &font(#ff0000){きほんは タイプあいしょう!} &font(#008cff){これ だいじ!」}}} 三つ子の三兄弟。名前の由来はトウモロコシの品種名である「デントコーン」「ポッドコーン」 初にして唯一の「三人一組」のジムリーダー。しかし戦えるのは一人だけ。 それぞれ「くさ」「ほのお」「みず」のポケモンを使い、プレイヤーの選んだ[[御三家>御三家(ポケモン)]]の弱点を突いてくる。 本職はレストラン経営。三人ともウェイターの格好をしている。 デントだけはアニメ『ベストウイッシュ』でレギュラー入りを果たした。 PWTの切り札はデントはヤナッキー、ポッドはバオッキー、コーンはヒヤッキー。 (それぞれ[[こちら>ヤナッキー/バオッキー/ヒヤッキー]]を参照) ブラック・ホワイト ・ヨーテリー ・ヤナップ([[ミジュマル>ダイケンキ]]を選んだ場合)&br()バオップ([[ツタージャ>ジャローダ]]を選んだ場合)&br()ヒヤップ([[ポカブ>エンブオー]]を選んだ場合) ・◆&bold(){シッポウシティジム/[[アロエ>アロエ(ポケモン)]]} 【ナチュラル ボーン ママ】 [[&bold(){ノーマルタイプ}>ノーマルタイプ(ポケモン)]]/ベーシックバッジ 技マシン:「かたきうち」 #center(){&bold(){&font(#008000){「こうきしんは じんせいの スパイス なくすと あじけなく なっちゃうよ!」}}} シッポウ博物館の館長も勤める、包容力溢れる母ちゃん。名前の由来は「アロエ」 旦那は博物館の副館長。 BW2では博物館の仕事が忙しくなったためジムリーダーを降り、ノーマルタイプのジムにはチェレンが就任した。 PWTの切り札は[[ミルホッグ]]。 ブラック・ホワイト ・ハーデリア ・[[ミルホッグ]] ・◆&bold(){ヒウンシティジム/[[アーティ>アーティ(ポケモン)]]} 【モスト インセクト アーティスト】 [[&bold(){&font(#b8d200){むしタイプ}}>むしタイプ(ポケモン)]]/ビートルバッジ 技マシン:「&font(#b8d200){むしのていこう}」 #center(){&bold(){&font(#008000){「あー そうだねー キミ むしポケモン つかいなよ」}}} [[ヒウンシティ]]で人気のある天才アーティスト。名前の由来は「アーティチョーク」 飄々としているがかなりのキレ者。 アロエを「ねえさん」と呼び、絵描きに行き詰まるとシッポウまで遊びに行く。純情[[ハート]]。 PWTの切り札は[[ハハコモリ]]。 ブラック・ホワイト ・ホイーガ ・[[イシズマイ>イワパレス]] ・[[ハハコモリ]] ブラック2・ホワイト2 ・[[クルマユ]] ・イシズマイ ・ハハコモリ ブラック2・ホワイト2(チャレンジモード) ・イシズマイ ・[[カブルモ>シュバルゴ]] ・[[チョボマキ>アギルダー]] ・ハハコモリ ・◆&bold(){ライモンシティジム/[[カミツレ>カミツレ(ポケモン)]]} 【シャイニング ビューティ】 [[&bold(){&font(#ffcc00){でんきタイプ}}>でんきタイプ(ポケモン)]]/ボルトバッジ 技マシン:「&font(#ffcc00){ボルトチェンジ}」 #center(){&bold(){&color(gold){「つぎは いとしの ポケモンたちで あなたを クラクラ させちゃうけど」}}} 女性から絶大な支持を受ける人気モデル。名前の由来は「カモミール」の異名。 金髪とモデルらしいスラッとしたスタイルが印象的。 BW2では黒髪になり衣装も変わった。 PWTの切り札は[[ゼブライカ]]。 ブラック・ホワイト ・[[エモンガ]] ・エモンガ ・[[ゼブライカ]] ブラック2・ホワイト2 ・エモンガ ・[[モココ>デンリュウ(ポケモン)]] ・ゼブライカ ブラック2・ホワイト2(チャレンジモード) ・エモンガ ・[[バチュル>デンチュラ]] ・モココ ・ゼブライカ ・◆&bold(){ホドモエシティジム/[[ヤーコン>ヤーコン(ポケモン)]]} 【アンダーグラウンド ボス】 [[&bold(){&font(#cc9966){じめんタイプ}}>じめんタイプ(ポケモン)]]/クエイクバッジ 技マシン:「&font(#cc9966){じならし}」 #center(){&bold(){&font(#994c00){「あきらめるのは かんたん! いつだって できることよ」}}} 主人公に厳しい言葉を言ったりもするが、貴重な化石を博物館に寄贈したり、主人公を真っ先に助けたりと実はいい人。名前の由来は「ヤーコン」 本職は鉱山経営者である。BW2ではホドモエを盛り上げるために凄いことをした。 PWTの切り札は[[ドリュウズ]]。 ブラック・ホワイト ・[[ワルビル>ワルビアル]] ・[[ガマガル>オタマロ]] ・[[ドリュウズ]] ブラック2・ホワイト2 ・ワルビル ・[[サンドパン]] ・ドリュウズ ブラック2・ホワイト2(チャレンジモード) ・ワルビル ・サンドパン ・イワーク ・ドリュウズ ・◆&bold(){フキヨセシティジム/[[フウロ>フウロ(ポケモン)]]} 【おおぞらの ぶっとびガール】 [[&bold(){&color(skyblue){ひこうタイプ}}>ひこうタイプ(ポケモン)]]/ジェットバッジ 技マシン:「&color(skyblue){アクロバット}」 #center(){&bold(){&color(deepskyblue){「じゃあね こんどは アタシと もっと たのしいこと しましょう!」}}} 祖父は偉大な飛行機乗りで、自身も飛行機乗りのハキハキした女性。名前の由来は「&ruby(ふうろ){風露}&ruby(そう){草}」 かなりピッチピッチなへそ出しの飛行服を着ているナイスバディ。 カミツレちゃんとは仲良しらしい。思い出リンクは色々な意味で必見。 PWTの切り札は[[スワンナ]]。 ブラック・ホワイト ・ココロモリ ・[[ケンホロウ]] ・[[スワンナ]] ブラック2・ホワイト2 ・ココロモリ ・エアームド ・スワンナ ブラック2・ホワイト2(チャレンジモード) ・ココロモリ ・エアームド ・[[シンボラー]] ・スワンナ ・◆&bold(){セッカシティジム/[[ハチク>ハチク(ポケモン)]]} 【アイス マスク】 [[&bold(){&font(#00ced1){こおりタイプ}}>こおりタイプ(ポケモン)]]/アイシクルバッジ 技マシン:「&font(#00ced1){こおりのいぶき}」 #center(){&bold(){&color(#afdfe4){「あついだけでなく つめたいだけでなく ふたつを じざいに コントロールせよ」}}} 顔を長い布で隠した男。名前の由来は「&ruby(はちく){淡竹}」 沈着冷静で感情をあまり表に出さない。 かつては俳優だった。BW2ではジムリーダーから降りてそちらに復帰している。 [[ポケウッド]]でハチクマンというヴィラン的な役を演じる。 PWTの切り札は[[フリージオ]]。 ブラック・ホワイト ・[[バニリッチ>バイバニラ]] ・[[フリージオ]] ・[[ツンベアー]] ・◆&bold(){ソウリュウシティジム/[[シャガ>シャガ(ポケモン)]]・[[アイリス>アイリス(ポケモン)]]} 【スパルタン メイヤー】 【りゅうの こころを しる むすめ】 [[&bold(){&font(#cc33ff){ドラゴンタイプ}}>ドラゴンタイプ(ポケモン)]]/レジェンドバッジ 技マシン:「&font(#cc33ff){ドラゴンテール}」 #center(){&bold(){&color(mediumorchid){「まっすぐな こころの トレーナーよ そのまま たくましくなれ!」}}} ブラック、BW2版のジムリーダー。名前の由来は「&ruby(しゃが){著莪}」 ソウリュウシティの市長でもある。生身でポケモンを相手にレスリングしているらしい。 [[レシラム]]と[[ゼクロム]]の伝説に詳しい。 PWTの切り札は[[オノノクス]]。 ブラック ・オノンド ・[[クリムガン]] ・[[オノノクス]] ブラック2・ホワイト2 ・クリムガン ・[[フライゴン]] ・オノノクス ブラック2・ホワイト2(チャレンジモード) ・クリムガン ・チルタリス ・フライゴン ・オノノクス #center(){&bold(){&color(purple){「アイリスねー! とっても つよかった きみのこと ぜったいに わすれない!」}}} ホワイト版のジムリーダー。名前の由来は&ruby(しょうぶ){菖蒲}を意味する「アイリス」 シャガを「おじーちゃん」と呼ぶが孫娘ではなく外国から来た少女((そのためか片言ではないものの設定を「漢字」表記にしてもセリフがひらがなのみになる。))。イッシュジムリーダーの中では最年少。 BW2ではアデクの引退後チャンピオンに就任。 アニメ『ベストウイッシュ』ではヒロイン。 PWTは参加しない。 ホワイト ・オノンド ・クリムガン ・オノノクス ・◆&bold(){ヒオウギシティジム/[[チェレン>チェレン(ポケモン) ]]} 【しんりを もとめる もの】 [[&bold(){ノーマルタイプ}>ノーマルタイプ(ポケモン)]]/ベーシックバッジ 技マシン:「ふるいたてる」 #center(){&bold(){「おたがい くいを のこさないよう ベストを つくそう!」}} BW1では主人公の[[幼なじみ]]にして[[ライバル]]だった彼がBW2では成長してジムリーダーに就任した。 ジムは学校になっていて、そこの新任教師も請け負っている。 バッジ、専門タイプが同じであり、実質的なアロエの後釜。貰える技マシンは三兄弟と同じ。 PWTの切り札は[[ムーランド]]。 ブラック2・ホワイト2 ・ミネズミ ・ヨーテリー ブラック2・ホワイト2(チャレンジモード) ・ミネズミ ・マメパト ・ヨーテリー ・◆&bold(){タチワキシティジム/[[ホミカ>ホミカ(ポケモン)]]} 【ポイズンライフ ポイズンライブ!】 [[&bold(){&font(#cc0099){どくタイプ}}>どくタイプ(ポケモン)]]/トキシックバッジ 技マシン:「&font(#cc0099){ベノムショック}」 #center(){&bold(){&color(purple){「いくよ! あんたの りせい ブッとばすから!!」}}} BW2で登場。バンドのボーカルを務める少女。名前の由来は「&ruby(まちん){馬銭}」の別名。 ノリがロック。ジムはライブハウスになっている他、歌として彼女の声が聞こえるのでゲーム本編で初めてボイスがついたジムリーダーでもある。 アニメではソウリュウジムの代わりに「8番目のジム」として[[ゲーム]]に先駆け登場した。ホミカワイイ。 PWTの切り札は[[ペンドラー]]。 ブラック2・ホワイト2 ・ドガース ・ホイーガ ブラック2・ホワイト2(チャレンジモード) ・ドガース ・ベトベター ・ホイーガ ・◆&bold(){セイガイハシティジム/[[シズイ>シズイ(ポケモン)]]} 【うみよりも うみな おとこ!】 [[&bold(){&font(#1e90ff){みずタイプ}}>みずタイプ(ポケモン)]]/ウェーブバッジ 技マシン:「&font(#1e90ff){ねっとう}」 #center(){&bold(){&color(#0000ff){「しんねんの つよさが ポケモンと じぶんに ちからを くれるたい!」}}} ホミカ同様BW2で登場。いい男。名前の由来は水生植物の一種「シズイ」。 鹿児島弁で喋るかいパンやろう。ホウエン出身なのだろうか? 勝負開始時は画面外からすっ飛んでくる。うーみー! PWTの切り札は[[ブルンゲル]]。 ブラック2・ホワイト2 ・[[アバゴーラ]] ・[[ホエルオー]] ・[[ブルンゲル]] ブラック2・ホワイト2(チャレンジモード) ・ホエルオー ・[[マンタイン]] ・アバゴーラ ・ブルンゲル **■カロス地方 (登場シリーズ:[[X・Y>ポケットモンスター X・Y]]) より立体的なジムの数々が特徴。 従来の延々と奥に広がる構造から、縦横上下に広がる構造が増えた。 BW以前のように、ストーリーへの絡みは薄くなった。 前回までは新たに登場したわざを収録したわざマシンをくれていたが、今回からは前世代までに登場したわざを収録したわざマシンを渡す場合も出てきた。 バトルシャトーの爵位は全員マーキスあるいはマーショネス。 ・◆&bold(){ハクダンシティジム/[[ビオラ>ビオラ(ポケモン)]]} 【えがおを みのがさない カメラガール】 [[&bold(){&font(#b8d200){むしタイプ}}>むしタイプ(ポケモン)]]/バグバッジ 技マシン:「&font(#b8d200){まとわりつく}」 #center(){&bold(){&color(#f1e266){「シャッターチャンスを ねらうように しょうりを ねらって いくんだから!」}}} ジャーナリストの[[パンジー>パンジー(ポケモン)]]の妹でカメラマン。ふとまゆ。名前の由来は園芸用パンジーの小型種の総称。 いいんじゃない、いいんじゃないの! バトルシャトーの常連でもあり、初めてシャトーに行くと主人公に爵位を与えるよう推薦してくれる。 ジムは蜘蛛の巣の迷路。 ジムの切り札は[[ビビヨン]]。 X・Y ・[[アメタマ>アメモース]] ・[[ビビヨン]] ・◆&bold(){ショウヨウシティジム/[[ザクロ>ザクロ(ポケモン)]]} 【ワイルド マイルド ロッククライマー】 [[&bold(){&font(#994c00){いわタイプ}}>いわタイプ(ポケモン)]]/ウォールバッジ 技マシン:「&font(#994c00){がんせきふうじ}」 #center(){&bold(){&color(#6a0000){「わたしの まえに そびえる たかい かべ …それは あなたです」}}} 首を長くして、手足も長くして挑戦者を待つ男。スポーツが得意。名前の由来は「&ruby(ざくろ){石榴}」 ファンキーな容姿だが物腰の柔らかい人物。ジムは角柱の4面に広がるボルダリングのアスレチック。 切り札は存在せず、新登場の化石ポケを両方使う。 X・Y ・[[アマルス>アマルルガ]] ・[[チゴラス>ガチゴラス]] ・◆&bold(){シャラシティジム/[[コルニ>コルニ(ポケモン)]]} 【エボリューション ファイター!】 [[&bold(){&font(#cc3333){かくとうタイプ}}>かくとうタイプ(ポケモン)]]/ファイトバッジ 技マシン:「&font(#cc3333){グロウパンチ}」 #center(){&bold(){&color(orange){「いのち、ばくはつッ!!」}}} [[メガシンカ]]の秘密を祖父と共に守るローラースケート少女。太もも。名前の由来はピクルス[[キュウリ]]のフランス語「コルニション」 ジムに挑む前からちょくちょく出会う。彼女の二匹いる[[ルカリオ]]のうち一匹がなにやら主人公を気に入っているらしい。 ジムはローラースケートを使ってローラースケーターのジムトレーナーを追いかけ回して全員倒すこと。 全員を倒せばコルニに挑戦できる。 アニメ『XY』ではサトシ達の旅に一時的に同行し、タイトルコールの背景にも出てくるなど優遇されていた。 ジムの切り札は[[ルチャブル]]。シャトー強化版パーティでは[[ルカリオ]]に変更されている。 X・Y ・[[コジョフー>コジョンド]] ・ゴーリキー ・[[ルチャブル]] ・◆&bold(){ヒヨクシティジム/[[フクジ>フクジ(ポケモン)]]} 【いまなお はなをさかす ろうじゅ】 [[&bold(){&font(#008000){くさタイプ}}>くさタイプ(ポケモン)]]/プラントバッジ 技マシン:「&font(#008000){くさむすび}」 #center(){&bold(){&color(#008000){「アスファルトを つきやぶり せいちょうする くさきの つよさが わたしの あこがれ なんだよ」}}} 庭師の格好をした優しそうなおじいさん。大きなハサミを持っている。名前の由来は「&ruby(ふくじゅ){福寿}&ruby(そう){草}」 ジム内は円筒形のタワーで、梯子とロープを伝って登る。非常にめんどくさいジムと評判。 ジムの切り札は[[ゴーゴート]]。 X・Y ・[[ワタッコ]] ・ウツドン ・[[ゴーゴート]] ・◆&bold(){ミアレシティジム/[[シトロン>シトロン(ポケモン)]]} 【せかいを あかるくする はつめいか】 [[&bold(){&font(#ffcc00){でんきタイプ}}>でんきタイプ(ポケモン)]]/ボルテージバッジ 技マシン:「&font(#ffcc00){10まんボルト}」 #center(){&bold(){&color(#ffdc00){「いまこそ サイエンスが みらいを きりひらく とき!」}}} 町の停電を防ぐために奔走した発明家。どこかの誰かは見習ってほしいものである。名前の由来は「シトロン」 スパトレも彼が作った。ジムはまるでクイズ番組。[[ユリーカ>ユリーカ(ポケモン)]]という妹がいる。 アニメ『XY』でレギュラーになった。[[シトロニックギア]]、オン! ジムの切り札は[[エレザード]]。 X・Y ・エモンガ ・レアコイル ・[[エレザード]] ・◆&bold(){クノエシティジム/[[マーシュ>マーシュ(ポケモン)]]} 【れきしの くにから きた おとめ】 [[&bold(){&font(#f09199){フェアリータイプ}}>フェアリータイプ(ポケモン)]]/フェアリーバッジ 技マシン:「&font(#f09199){マジカルシャイン}」 #center(){&bold(){&font(#ff69b4){「うちの ポケモンたち ふんわり はんなり つよいんよ」}}} 新タイプを引っさげてきた異国の乙女。名前の由来は「&ruby(のぢしゃ){野萵苣}」のフランス語。 ジョウト出身で京の言葉で話すあたり、恐らく故郷は[[エンジュシティ]]と思われる。 ジムはアンティーク家具が大量に配置された部屋をヤマブキジムのようにあちこちテレポートして移動する。 ジムのトレーナーは皆ふりそでで、可愛いと評判。 ジムの切り札は[[ニンフィア]]。 X・Y ・[[クチート]] ・バリヤード ・[[ニンフィア]] ・◆&bold(){ヒャッコクシティジム/[[ゴジカ>ゴジカ(ポケモン)]]} 【ほしあかりで みちを つくる ひと】 [[&bold(){&font(#ff00cc){エスパータイプ}}>エスパータイプ(ポケモン)]]/サイキックバッジ 技マシン:「&font(#ff00cc){めいそう}」 #center(){&bold(){&color(#8b008b){「これは ぎしき これまでを ふりかえりつつ これからの みちを きめるもの」}}} 格好がかなり奇抜な女性。名前の由来は「午前花(ごじか)」 占い師をやっている超能力者。 ジムは異空間に展開される球体の立体迷路。これは、儀式。これは、証。 ジムの切り札は[[ニャオニクス]]。 X・Y ・シンボラー ・[[ヤドキング]] ・[[ニャオニクス]] ・◆&bold(){エイセツシティジム/[[ウルップ>ウルップ(ポケモン)]]} 【あつく あつい けんぴょう】 [[&bold(){&font(#00ced1){こおりタイプ}}>こおりタイプ(ポケモン)]]/アイスバーグバッジ 技マシン:「&font(#00ced1){れいとうビーム}」 #center(){&bold(){&color(#008cff){「のうがきは どうでも いいか ほら ポケモン だそうや!」}}} 「あれだよ」が口癖のメタボなオッサン。細かいことはすっ飛ばす。名前の由来は「ウルップソウ」 ポケモンの村のポケモン達にも慕われている。ハチクマンの映画を見て男泣きしたらしい。 ジムは足場を左右どちらかに回して組換える。色や雰囲気が[[ルービックキューブ]]っぽい。 ジムの切り札は[[クレベース]]。 X・Y ・[[ユキノオー]] ・フリージオ ・[[クレベース]] **■ガラル地方 (登場シリーズ:ソード・シールド) ガラル地方は[[ポケモンリーグ]]が年に一度開催される大勢のトレーナーが挑戦するイベントとなっており、そのため挑戦できる順番も決まっており従来よりも関門としての役割が強い。 ジム自体は複数あるようだが、[[ジムチャレンジ>ジムチャレンジ(ポケモン)]]に参加できる8つのメジャーリーグと参加できないマイナーリーグに分かれ年ごとに降格や昇格を繰り広げている。 また、四天王が存在せず勝ち残ったチャレンジャーとジムリーダーがトーナメントで競いチャンピオンへの挑戦権を争奪する形式となっているため実力が重視されている。 従来よりもジム戦がスポーツ的に執り行われ、地方をあげての興行にもなっている。 裏モチーフはおそらくサッカー。 一人を除き、切り札となるポケモンを[[ダイマックス]]させる。 また、ラス1で出すポケモンが基本的に切り札固定((ほえるや吹き飛ばしで無理矢理引き摺り出した場合、切り札であった手持ちを引くことはなく、そのまま[[ダイマックス]]を使って戦う))かつ[[BGM]]の流れが変わるなど、視聴覚的にも盛り上がる要素が増した。 シリーズで初めて「シティ」より「タウン」のほうにジム(スタジアム)が多く置かれている。 ・◆&bold(){ターフスタジアム/[[ヤロー>ヤロー(ポケモン)]]} 【ファイティング ファーマー】 [[&bold(){&font(#008000){くさタイプ}}>くさタイプ(ポケモン)]]/くさバッジ 技マシン:「&font(#008000){マジカルリーフ}」 #center(){&bold(){&color(green){「さあダイマックスだ! 根こそぎ刈りとってやる!」}}} がっしりした体格に似合わぬ優しげな笑顔の青年。 弱い相手に本気を出すことのできない性格から一番手を任されている。 名前のせいで[[ヤロー!>ポケットモンスター(穴久保版)]]とネタにされやすいが、セイヨウノコギリソウの英名が「Yarrow」なので過去作の登場人物同様植物由来のネーミングである。 ジムチャレンジはウールーの追い込み。 切り札はジムチャレンジでは[[ワタシラガ]]、殿堂入り後はソードでは[[アップリュー>アップリュー/タルップル]]、シールドでは[[タルップル>アップリュー/タルップル]]。 ソード・シールド(ジムチャレンジ) ・ヒメンカ ・[[ワタシラガ]] ソード(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・[[ダーテング]] ・ワタシラガ ・[[キレイハナ]] ・チェリム ・アップリュー シールド(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・[[ルンパッパ]] ・ワタシラガ ・キレイハナ ・チェリム ・タルップル ・◆&bold(){バウスタジアム/[[ルリナ>ルリナ(ポケモン)]]} 【レイジング ウェイブ】 [[&bold(){&font(#1e90ff){みずタイプ}}>みずタイプ(ポケモン)]]/みずバッジ 技マシン:「&font(#1e90ff){うずしお}」 #center(){&bold(){&color(#0000ff){「私と 自慢の パートナーが すべて 流しさって あげるから!」}}} 負けん気の強い褐色肌の女性。ソニアの親友。名前の由来は「ルリニガナ」 ヤローを[[ライバル]]視しているが相手にされていない。 ジムチャレンジは水流の壁とスイッチの謎解き。 切り札は[[カジリガメ]]。 ソード・シールド(ジムチャレンジ) ・トサキント ・サシカマス ・[[カジリガメ]] ソード・シールド(ファイナルトーナメント 第1回戦) ・[[グソクムシャ]] ・ペリッパー ・アズマオウ ・[[カマスジョー]] ・カジリガメ ソード・シールド(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・グソクムシャ ・ペリッパー ・ヌオー ・[[ドヒドイデ]] ・カジリガメ ・◆&bold(){エンジンスタジアム/[[カブ>カブ(ポケモン)]]} 【いつまでも 燃える 男】 [[&bold(){&font(#ff0000){ほのおタイプ}}>ほのおタイプ(ポケモン)]]/ほのおバッジ 技マシン:「&font(#ff0000){おにび}」 #center(){&bold(){&color(red){「勝負の 分かれ目は 本番で どれだけ 実力を だせるかだ!」}}} ホウエン地方出身の初老の男性。名前の由来は「蕪(かぶ)」 チャンピオンになる機会を逃し続け[[闇堕ち]]しかけた過去を持つが、ダンデとの戦いで初心に戻り立ち直っている。 ジムチャレンジは他のジムトレーナーと競いながらのポケモンの捕獲。 切り札は[[マルヤクデ]]。この時点で最終進化系ばかりな上、切り札はキョダイマックスしてくる。序盤の関門。 ソード・シールド(ジムチャレンジ) ・キュウコン ・ウインディ ・[[マルヤクデ]] ソード・シールド(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・コータス ・キュウコン ・ウインディ ・[[エンニュート]] ・マルヤクデ ・◆&bold(){ラテラルスタジアム/[[サイトウ>サイトウ(ポケモン)]]} 【ガラル空手の 申し子】 [[&bold(){&font(#cc3333){かくとうタイプ}}>かくとうタイプ(ポケモン)]]/かくとうバッジ 技マシン:「&font(#cc3333){リベンジ}」 #center(){&bold(){&color(#ffb74c){「あなたたちの心 どんな攻撃にも騒がないのか わたしが試すとしましょう」}}} ソード版のジムリーダー。褐色肌が眩しいバトルガール系少女。 実はスイーツが好きという年相応の少女らしい一面もある。 名前の由来はいんげん豆の別名「菜豆(さいとう)」 ジムチャレンジはコーヒーカップのアトラクション。 発売前からその外見がドストライクのユーザーが多い。 切り札は[[カイリキー]]。 ソード(ジムチャレンジ) ・[[カポエラー]] ・[[ゴロンダ]] ・[[ネギガナイト]] ・カイリキー ソード(ファイナルトーナメント 第2回戦)&(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・ルチャブル ・[[オトスパス]] ・[[タイレーツ]] ・ネギガナイト ・カイリキー ・◆&bold(){ラテラルスタジアム/[[オニオン>オニオン(ポケモン)]]} 【サイレントボーイ】 [[&bold(){&font(#6633cc){ゴーストタイプ}}>ゴーストタイプ(ポケモン)]]/ゴーストバッジ 技マシン:「&font(#6633cc){たたりめ}」 #center(){&bold(){&color(purple){「……いっ いきます」}}} シールド版のジムリーダー。仮面で顔を隠した内気な少年。 名前の由来は玉ねぎの英語名「オニオン」 事故にあって以来ゴーストタイプのポケモンが見えるようになったらしい。 ジムチャレンジはコーヒーカップのアトラクション。 切り札はゲンガー。 シールド(ジムチャレンジ) ・ガラルデスマス ・[[ミミッキュ]] ・[[サニゴーン]] ・ゲンガ シールド(ファイナルトーナメント 第2回戦) ・[[ヨノワール]] ・[[シャンデラ]] ・[[ポットデス]] ・[[サニゴーン]] ・ゲンガー シールド(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・ヨノワール ・シャンデラ ・[[デスバーン]] ・サニゴーン ・ゲンガー ・◆&bold(){アラベスクスタジアム/[[ポプラ>ポプラ(ポケモン)]]} 【ファンタスティック シアター】 [[&bold(){&font(#f09199){フェアリータイプ}}>フェアリータイプ(ポケモン)]]/フェアリーバッジ 技マシン:「&font(#f09199){ドレインキッス}」 #center(){&bold(){&color(purple){「相棒の ポケモンに どんな ふるまいを させるのか ちょいと みせておくれよ」}}} ジムリーダー歴70年の鼻の大きな魔女のような老婆。年寄りがでしゃばりすぎるのもよくないという考えから後継者を探している。 名前の由来は広葉樹の「ポプラ」。薬草などを利用して作るお香のポプリともかかっているかもしれない。 ジムチャレンジは後継者審査も兼ねたクイズ。ジムトレーナーも含めた全員が対戦中に場外戦術を仕掛けてくる。 切り札は&s(){意地悪クイズ}[[マホイップ]]。 ソード・シールド(ジムチャレンジ) ・[[ガラルマタドガス>マタドガス]] ・[[クチート]] ・[[トゲキッス]] ・[[マホイップ]] ・◆&bold(){キルクススタジアム/[[マクワ>マクワ(ポケモン)]]} 【ハードロック クラッシャー】 [[&bold(){&font(#994c00){いわタイプ}}>いわタイプ(ポケモン)]]/いわバッジ 技マシン:「&font(#994c00){がんせきふうじ}」 #center(){&bold(){&color(gray){「ぼくのポケモンたちの強さを アピールする戦いをしますので さっさと終わらせましょう」}}} ソード版のジムリーダー。メロンの息子。 名前の由来は「甜瓜(まくわうり)」 ジムチャレンジは[[落とし穴]]を避けて進む迷路。 切り札は[[セキタンザン]]。 ソード(ジムチャレンジ) ・[[ガメノデス]] ・[[ツボツボ]] ・[[イシヘンジン]] ・[[セキタンザン]] ソード(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・ガメノデス ・ツボツボ ・イシヘンジン ・[[バンギラス]] ・セキタンザン ・◆&bold(){キルクススタジアム/[[メロン>メロン(ポケモン)]]} 【ジ・アイス】 [[&bold(){&font(#00ced1){こおりタイプ}}>こおりタイプ(ポケモン)]]/こおりバッジ 技マシン:「&font(#00ced1){こごえるかぜ}」 #center(){&bold(){&color(#C0C0C0){「こおらせて 逃げられないように して あとは…… お楽しみ」}}} シールド版のジムリーダーのふくよかな女性。ストイックな性格で知られるスパルタコーチ。マクワの母親。 名前の由来はそのまま「メロン」 ジムチャレンジは[[落とし穴]]を避けて進む迷路。 切り札はラプラス。 シールド(ジムチャレンジ) ・[[モスノウ]] ・[[ガラルヒヒダルマ>ヒヒダルマ(ガラルのすがた)]] ・[[コオリッポ]] ・[[ラプラス>ラプラス(ポケモン)]] シールド(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・モスノウ ・[[バリコオル]] ・ガラルヒヒダルマ ・コオリッポ ・ラプラス ・◆&bold(){スパイクタウンジム/[[ネズ>ネズ(ポケモン)]]} 【ノーダイマックス】 [[&bold(){&font(#663333){あくタイプ}}>あくタイプ(ポケモン)]]/あくバッジ 技マシン:「&font(#663333){バークアウト}」 #center(){&bold(){&color(ghostwhite,black){「ウキウキな 仲間と ともに 行くぜー! スパイクタウン!!」}}} 白黒の髪の毛をしたテンションの高低激しいミュージシャン。 名前の由来は針葉樹の「杜松(ネズ)」 故郷のスパイクタウンを愛しており、パワースポットのある場所への移転を固辞したためジムリーダーで唯一[[ダイマックス]]を使わない。 また、元々[[ダイマックス]]自体が嫌いなようで、ダイマックスが使える場所でもダイマックスは使わない。 ジムに仕掛けはないが、途中のトレーナーを倒さなければ進めない。 切り札は[[タチフサグマ]]だが、繰り出す順番は固定されていないので[[スカタンク]]より先に繰り出されることもある。 ソード・シールド(ジムチャレンジ) ・[[ズルズキン]] ・[[カラマネロ>マーイーカ/カラマネロ]] ・[[スカタンク]] ・[[タチフサグマ]] ソード・シールド(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦)((この時の愛称は「ジムリーダーのネズ」ではなく「ポケモントレーナーのネズ」となっている)) ・ズルズキン ・カラマネロ ・スカタンク ・[[ストリンダー]] ・タチフサグマ ・◆&bold(){ナックルスタジアム/[[キバナ>キバナ(ポケモン)]]} 【ドラゴン ストーム】 [[&bold(){&font(#cc33ff){ドラゴンタイプ}}>ドラゴンタイプ(ポケモン)]]/ドラゴンバッジ 技マシン:「&font(#cc33ff){ワイドブレイカー}」 #center(){&bold(){&color(slategray){「ジムリーダー キバナは 天候を 操る だけでなく 2VS2の 戦いを 望む!」}}} 自撮りが趣味のチャンピオン・[[ダンデ>ダンデ(ポケモン)]]のライバル。ガラル地方以外ではチャンピオンになれる実力を持つ最強のジムリーダー。 名前の由来は「黄花○○」キバナコスモスなどいくつか候補は上がっているが特定には至っていない。 ドラゴン使いと紹介されるが、実際はドラゴンを使いつつ天候に重きを置く多重コンセプトパーティ。ジムチャレンジでは[[砂パ>砂パ(ポケモン)]]とそれに適応したドラゴンタイプで挑んでくる。 ジムチャレンジは天候パ使いであるジムトレーナー3名とのダブルバトル。 切り札は[[ジュラルドン]]。 ソード・シールド(ジムチャレンジ) ・[[ギガイアス]] ・フライゴン ・[[サダイジャ]] ・[[ジュラルドン]] ソード・シールド(ファイナルトーナメント 決勝戦)&(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・コータス ・[[バクガメス]] ・[[ヌメルゴン]] ・フライゴン ・ジュラルドン ・◆&bold(){アラベスクスタジアム/[[ビート>ビート(ポケモン)]]} #center(){&bold(){&font(#f86789){「大いなる ピンクを みせましょう」}}} ポケモンリーグ運営委員長ローズに推薦されたエスパー使いのジムチャレンジャーだったが、ローズの秘書[[オリーヴ>オリーヴ(ポケモン)]]に唆されてねがいぼしという鉱石を集めていた時、より多く取るため暴走した結果、挑戦権を剥奪されるも、 ポプラに見初められ返り咲くために彼女に付いて行ったことで、再登場した際にはジムリーダーとなりフェアリーに染められていた。 名前の由来は「ビート」もしくは「ビーツ」 &bold(){&font(#ff00cc){エスパータイプ}}から&bold(){&font(#f09199){フェアリータイプ}}に巧みにスイッチしたパーティ構成が特徴。 切り札は[[ブリムオン]]。 ソード・シールド(ファイナルトーナメント 前哨戦) ・クチート ・[[サーナイト]] ・[[ガラルギャロップ>ギャロップ(ガラルのすがた)]] ・ブリムオン ソード・シールド(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・クチート ・サーナイト ・ニンフィア ・ガラルギャロップ ・ブリムオン ・◆&bold(){スパイクタウンジム/[[マリィ>マリィ(ポケモン)]]} ジムチャレンジで最後まで競ったライバルだったが、ファイナルトーナメント敗退後、兄のネズからジムリーダーの座を譲られた。 名前の由来はおそらく「ネズ」に似た見た目の葉を持つ「ローズマリー」 兄は何がなんでもダイマックスを使わない主義だったが、マリィ自身はダイマックスが使える場所ならば使うというスタンスを取っている。 兄のネズと同じく&bold(){&font(#663333){あくタイプ}}がメインのパーティ構成である。 切り札は[[オーロンゲ]]。 ソード・シールド(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・[[レパルダス]] ・[[ドクロッグ]] ・ズルズキン ・[[モルペコ]] ・[[オーロンゲ]] **■パルデア地方 (登場シリーズ:『[[スカーレット・バイオレット>ポケットモンスター スカーレット・バイオレット]]』) パルデア地方では「チャンピオンランク」制度の存在により、ジムリーダーは&bold(){リーグ挑戦者をジャッジする試験官}のような立ち位置にある。 ジムの建物も単なるオフィスビルとしての機能しか存在せず、ジムリーダーとの対戦は街中(あるいは店内)にあるバトルコートで行われる。 前作では興行色が強く意識されていたが、今作ではほとんど全員が別の仕事を兼業しており、第六世代以前の地元の名士的な扱いへと回帰した。 その一方で、リーダーに挑むには事前のジム[[テスト]]を達成する必要があったり、ほぼ専用のコートでオーディエンスが見守る中試合を行ったり、実力が伴っていないと辞めさせられる状況もありえたりするなど、ゲームシステムや世界観設定は前作を踏襲している部分も見受けられる。 シリーズで初めて攻略順が完全自由((初代と第二世代も、3番目以降は攻略順をある程度シャッフルできたが、序盤と最後は必ず固定される仕組みだった。))となり、誰からでも挑めるようになった。 ただしどのタイミングで挑んでもジムリーダーの使用ポケモンやレベルに変動は無いため、マップの説明文などを見てある程度強敵は後回しにしつつ挑んでいった方がいいだろう。 全リーダーが切り札となるポケモンを[[テラスタル]]させる。 その切り札は(アオキを除き)本来他タイプのポケモンを自身のエキスパートタイプに変化させて使用するため、近年の作品では珍しくPT内の元々のタイプが統一されていない手持ちとなっている。 前作に引き続き戦闘時は状況に応じて[[BGM]]が変遷していくようになっている。 なお本作でも勝利すればジムバッジ自体は貰えるが、作中では個別のバッジ名について言及されないため具体的な名称については現時点では不明。 ちなみにパルデアのジムリーダーは全員切り札のポケモンが過去作で既に登場済みのポケモンとなっており、新登場した種族を切り札とする者はいない。 ・◆&bold(){セルクルタウン/[[カエデ>カエデ(ポケモン)]]} 【お菓子の虫】 [[&bold(){&font(#b8d200){むしタイプ}}>むしタイプ(ポケモン)]] 技マシン:「&font(#b8d200){とびつく}」 #center(){&bold(){&color(rosybrown,ivory){「サナギを破り 強く大きく育ちましょう~!」}}} ふくよかな体形の女性。名前の由来は「楓(かえで)」 人気菓子店「ムクロジ」の店長兼パティシエールでおっとりした性格。 ジムテストはオリーブの実のような形状のボールをゴールにシュゥゥゥーッ!! するという物。 切り札はヒメグマ。再戦時は進化系の[[リングマ]]。 むしタイプに[[テラスタル]]することで本来のかくとう弱点を消失させつつ、高い攻撃[[種族値]]から一致補正付きの「れんぞくぎり」を連発する。 なお、パルデアではピートブロックが取れないのか[[ガチグマ]]に進化することは無い。 手持ち ・[[マメバッタ>エクスレッグ]] ・タマンチュラ ・ヒメグマ(テラスタイプ:むし) ・◆&bold(){ボウルタウン/[[コルサ>コルサ(ポケモン)]]} 【ネイチャーアーティスト】 [[&bold(){&font(#008000){くさタイプ}}>くさタイプ(ポケモン)]] 技マシン:「&font(#008000){くさわけ}」 #center(){&bold(){&font(#882255,#b8d200){「芸術とは破壊と創造! 養分にならぬようあがくことだ!」}}} 「アヴァンギャルド!!」が口癖の芸術家。名前の由来はセイヨウアブラナのスペイン語の「コルサ」 尊大な性格だがかつてはスランプに悩んだ時期もあったらしく、その際に救って貰った縁からアカデミーの教師の一人である[[ハッサク>ハッサク(ポケモン)]]先生を慕っている。 ジムテストは街中に散らばった[[キマワリ]]を10匹探すという物。もっともバトルでは(再戦時含め)キマワリを使わないが。 切り札は[[ウソッキー]]をくさタイプに変化させる。本人曰く題して『ウソから出た&ruby(まこと){実}』。 一見ネタのような組み合わせだが、本来の弱点を半減や等倍に抑え、いわ技で草の弱点タイプへの手痛いカウンターを仕掛けてくる。 手持ち ・チュリネ ・ミニーブ ・[[ウソッキー]](テラスタイプ:くさ) ・◆&bold(){ハッコウシティ/[[ナンジャモ>ナンジャモ(ポケモン)]]} 【エレキトリカル★ストリーマー】 [[&bold(){&font(#ffcc00){でんきタイプ}}>でんきタイプ(ポケモン)]] 技マシン:「ボルトチェンジ」 #center(){&bold(){&color(hotpink,paleturquoise){「あなたの目玉をエレキネット! 何者なんじゃ? ナンジャモで~す!」}}} 動画配信者の[[ボクっ娘]]。名前の由来は、詳細不明の怪木や巨木の俗称ないしヒトツバタゴを指す「ナンジャモンジャ」 パルデアでも有数のインフルエンサーらしく、ジム戦そのものも自身の生配信番組の一つとしてコンテンツ化している。 ジムテストはたまたま街中を歩いていた謎のジェントルマンを探すという物。 切り札は[[ムウマージ]]。 電気タイプへのテラスタルと[[特性>特性(ポケモン)]]:[[ふゆう>ふゆう(ポケモン)]]を組み合わせるという%%3年ぶりに復帰したのにスルーされた[[シビルドン]]涙目%%戦法で弱点をなくして攻めてくる。 手持ち ・[[カイデン>タイカイデン]] ・[[ハラバリー]] ・ルクシオ ・ムウマージ(テラスタイプ:でんき) ・◆&bold(){カラフシティ/[[ハイダイ>ハイダイ(ポケモン)]]} 【激流[[料理人]]】 [[&bold(){&font(#1e90ff){みずタイプ}}>みずタイプ(ポケモン)]] 技マシン:「&font(#1e90ff){ひやみず}」 #center(){&bold(){&font(#f5f5f5,#1e90ff){「潮は引いて満ちるもの! こっから怒涛の追いこみ漁よ!」}}} 中華レストラン「ハイダイ倶楽部」の店主で竹を割ったような性格の大男。名前の由来は昆布の中国語「海帶/海带 (Hǎidài)」 本来のジムテストは厳しめ……とマップの説明文には書いてあるが、主人公の場合は成り行きで非常に特異なテストを受けることになる。 最初はジムの受付から、ジムテストの代わりに、財布を忘れたまま別の街まで買い物に出かけてしまった%%愉快な[[サザエさん]]%%ハイダイに財布を届けてほしいと依頼される。 財布を届けると、今度は彼に代わって高級ワカメの競りに挑むことになり、無事に競り落とせたら合格となる。なお、このジムテストをクリアする前に競りに参加しようとしても門前払いをくらってしまう。 切り札は[[ケケンカニ]]。 多弱点のポケモンだがテラスタルにより耐性に優れる単水へと変化し、タイプ一致クラブハンマーを使ってくる。 なお、カラフシティのバトルコートは砂漠が近いせいか、天候が砂嵐になることがある。スリップダメージに注意されたし。 ちょうど近くにいる[[サボネア>ノクタス]]なら万全の状態で戦える。 手持ち ・[[ミガルーサ]] ・[[ウミトリオ]] ・[[ケケンカニ]](テラスタイプ:みず) ・◆&bold(){チャンプルタウン/[[アオキ>アオキ(ポケモン)]]} 【非凡サラリーマン】 [[&bold(){ノーマルタイプ}>ノーマルタイプ(ポケモン)]] 技マシン:「からげんき」 #center(){&bold(){&color(#F0DDC3,gray){「社会人お得意の技! 出してもよろしいでしょうか?」}}} ポケモンリーグ営業部所属のサラリーマン。名前の由来はアオキ科の「アオキ」。スーツ姿なので某紳士服店も掛かっている? 口を開けば愚痴ばかりの気だるげな社会人だが、街の人々からは人望があるらしく、バトルが大詰めとなれば応援をしに観客が集まってくる。 ジムテストは彼の行きつけの飲食店「宝食堂」の秘密のメニューを突き止め、それをオーダーすること……言い換えれば、彼と戦うための合言葉の解明。 火加減や付け合わせの内容といった断片的な答えが町のあちこちに散らばっており、複数の参加者が答えに繋がる別々のヒントを持っている。 他の参加者と勝負したり町を探索したりして全ての情報を集めれば、バトルに挑める「秘密の合言葉」を把握できる。 切り札は[[ムクホーク]]。 ジムリーダーでは唯一元々のタイプと同タイプのテラスタイプで、ノーマルタイプらしくシンプルに最大火力を上げてくる。 手持ち ・[[ネッコアラ]] ・[[ノココッチ]] ・[[ムクホーク]](テラスタイプ:ノーマル) ・◆&bold(){フリッジタウン/[[ライム>ライム(ポケモン)]]} 【ソウルフルビート】 [[&bold(){&font(#6633cc){ゴーストタイプ}}>ゴーストタイプ(ポケモン)]] 技マシン:「&font(#6633cc){シャドーボール}」 #center(){&bold(){&color(#a9ceec,#C5956B){「セットリストはいよいよラスト ハウっていくよ CLAP YOUR GHOST」}}} ラッパーとして絶大な人気を誇る中年女性。名前の由来は柑橘類の「ライム」。また、ラップ用語にもライムというワードがある。 アカデミーの数学教師であるタイム先生の妹でもあり、本編から1年半前、教職に専念するために引退した姉の後継としてジムリーダーに就任した。 ジムテストはライブを盛り上げるための前座としての[[ポケモンバトル]]。チャレンジ及びジム戦はいずれもダブルバトル形式で行われる。 切り札は[[ストリンダー]]。テラスタルで4倍弱点を消しつつダブルバトルで二体攻撃できるほうでんやハイパーボイスを使ってくる。 また、相方となるポケモンは壁、先制技、溜め技のいずれかを持っており、ほうでんによる同士討ちや麻痺の被害を抑えられるようになっている。 手持ち ・[[ジュペッタ]] ・[[ミミッキュ]] ・[[ハカドッグ]] ・ストリンダ―(ローのすがた)(テラスタイプ:ゴースト) ・◆&bold(){ベイクタウン/[[リップ>リップ(ポケモン)]]} 【超マジック・マキアージュ】 [[&bold(){&font(#ff00cc){エスパータイプ}}>エスパータイプ(ポケモン)]] 技マシン:「&font(#ff00cc){サイコキネシス}」 #center(){&bold(){&color(#FFBBDD,purple){「それなら最初から才能なんて ちょっともなければよかったのにね」}}} メイクアップアーティストのゲロマブなナオン。名前の由来は「チューリップ」。職業柄「唇」「口紅」もかかっていると思われ。 今時業界人すら使わないような&bold(){ナウい}ワードセンスの持ち主。キンセツシティにいた[[ナウいおやじ>ナウイことば]]の親戚だろうか? アカデミーの[[キハダ先生>キハダ先生(ポケモン)]]とは子供時代からの付き合いで、ジムテストでは彼女を講師とした「喜怒驚楽エクササイズ」を達成する必要がある。 切り札は[[フラージェス]]。超の弱点である悪に対して妖が打てるバッチグーな組み合わせ。 手持ち ・[[リキキリン]] ・サーナイト ・[[クエスパトラ]] ・[[フラージェス]](テラスタイプ:エスパー) ・◆&bold(){ナッペ山/[[グルーシャ>グルーシャ(ポケモン)]]} 【[[絶対零度]]トリック】 [[&bold(){&font(#00ced1){こおりタイプ}}>こおりタイプ(ポケモン)]] 技マシン:「&font(#00ced1){アイススピナー}」 #center(){&bold(){&font(blue,#00ced1){「勝負と雪山は似てるんだ あっという間に姿を変える」}}} 元プロのスノーボーダー。かつては世界屈指の実力の持ち主だったが、不慮の事故が原因で引退し、すっかり冷めた性格となってしまった男性。&bold(){男性である}(重要)。 名前の由来はロシア語で梨を意味する「груша」。氷タイプ使いなので英語で氷河を意味するglacierもかかっているか? ポケモンバトルの方の実力は今なおパルデアでも上位のもので、ゲーム内での説明文ではパルデア最強のジムリーダーと謳われている。 ジムテストはライドポケモンを用いた雪山滑り。 切り札はチルタリス。今作の「ゆき」天候の恩恵を受け、防御が1.5倍に。こおりに抜群を取れるタイプは物理技が多いので、半端な火力では手痛い反撃をもらう。 手持ち ・モスノウ ・[[ツンベアー]] ・[[ハルクジラ]] ・チルタリス(テラスタイプ:こおり) *◇イレギュラー **■[[アローラ地方>アローラ地方(ポケモン)]] アローラ地方には元々ポケモンリーグがなく、同時にジムも存在しない。 ポケモントレーナーを目指す若者はアローラ独自の慣習である[[しまめぐり>しまめぐり(ポケモン)]]を行い、 キャプテンが課す様々な試練やしまキング・しまクイーンとの勝負を乗り越えて行く。 ゲーム上ではしまキング・しまクイーンがRPGで言うところのボスキャラクター、すなわちジムリーダーと同様の位置付けになっている。 彼らを撃破することでトレーナーカードにスタンプを押してもらえ、通信交換で入手したポケモンが言うことを聞くようになる。 *◇アニメ版のジムリーダー 実はアニメでは一つの地方に沢山の公認ジム(正式なバッジが貰えるジム)があり、その中から8つを選んでクリアしていく方式である。 よってジムリーダーも8人以上いるが、基本的に[[サトシ>サトシ(ポケモン)]]はゲームと同じジムでバトルする。 ライバルは他のジムでバトルして、見たことのないバッジを持っていることもある。 ただし、ゲームより数が多いと言えど、無条件でポケモンジムを自称して経営出来る訳ではない。 アニメにおいてはポケモンリーグ公認のジム査察官が存在し、抜き打ちで定期審査を行っている。 この審査で、ジムリーダーとして実力が不足している等の理由で不適格の烙印を押される場合は強制的に廃業に追い込まれてしまう。 (原作でも初代の時点で「ナツメに負けてジムを名乗れなくなった空手道場」がヤマブキシティにあったが) このジム査察官は、[[準伝説>ラティアス]]を従えるのも納得される程の実力者揃いであり、ジムリーダーはその査察官に指導者たるジムリーダーとして容認される必要があるので、 ポケモンジムを長く維持するには相応の実力と業務態度を要求される。 アニメにおいては、ジムリーダーが認めることのみがバッジ譲渡の条件であり、必ずしもジムリーダーにポケモンバトルで勝利する必要は無い。 そのため、最初期にカントー地方を冒険していた頃のサトシがジムリーダー相手にちゃんと実力でゲットしたと言えるバッジは、実は2個((クチバジムのマチス、グレンジムのカツラ))である。 セキチクジムのキョウ相手にも最終的には勝利したものの、試合中にロケット団の水入りになって救われており、まともに勝負していたら初戦敗退で再挑戦は必至だった。 サトシのトキワジム戦は、まさかサカキを倒させるわけにいかなかったのか、かなり無理矢理な方法でクリアしている。 複数ジムリーダーが居るケースもあるが、そのうちルネジムでは、アダンとバトルして勝利した。 イッシュでは原作ゲームにある11のうち9ヶ所のジムでバトルし(一つはジムバッジと関係ない)、残る2つのジムは他のキャラがバトルを挑んだ。 地方ごとの正確な公認ジムの数は不明だが、映画を含むアニメオリジナルの町や、 立ち寄っていないであろう町の一部にもジムがあると仮定して原作ゲームの8ヶ所+αに加えると、少なくとも10~20ヶ所は存在していると思われる。 ジム戦は挑戦者のみ入れ替えが許可されており、ジムリーダーは基本的に交代不可。 ジムリーダーも交代が認められている場合は試合前に審判からその旨を告げられる。 **アニメ版のアレンジ ジムリーダー達の性格は、ぶっ飛んだ改変をされているパターン([[無印>アニメ ポケットモンスター(無印)]]・[[BW編>ポケットモンスター ベストウイッシュシリーズ]]に多い)と、 無難すぎてほとんど印象に残らないパターン(AG・[[DP>ポケットモンスター ダイヤモンド&パール]]編に多い)がある。 まあ、最初のタケシやカスミの時点で「ジムリーダーの性格改変」は大幅に突き抜けているのだが。 なおゲームやポケスペと異なり、お互いに面識が無い場合が多い(BW編が顕著)。 [[XY編>ポケットモンスター XY(アニメ)]]では、これまでと打って変わってジムリーダー同士の関係をうかがわせる要素が出てきている。 ビオラとザクロが友人、ザクロがシャラジムの話をする、コンコンブルのフクジに関する発言等。 更には[[フレア団>フレア団(ポケモン)]]との最終決戦にてゲームに登場したジムリーダーが集結するというゲーム版BWを思い起こさせる展開を見せた。 また、使用するポケモンやわざ構成がゲームとは大きく異なっているものが多い。 **小説版の設定 [[アニメの小説版>ポケットモンスター The Animation]]ではジムリーダーの資格に関する設定が描かれ、本編ではサイドストーリーでハナダジムとDP特別編のタケシの話でそれに似たものが扱われた。 そこでジムリーダーとしてふさわしくないと評価されるとジムリーダーの資格の剥奪、最悪ジムを閉鎖されることが触れられている。 小説版では挑戦者に4回連続で敗れると資格の停止とされている他、ジムの成り立ち、バッジ制度ができた理由なども明かされている。 ちなみに[[オレンジ諸島>オレンジ諸島編(TVアニメ版ポケットモンスター)]]にもジムリーダーが4人いる。 #center(){ジムリーダーの ツイキが しゅうせいを しかけてきた!} #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,12) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 最近では主人公より年下のジムリーダーもいる -- 名無しさん (2013-10-06 20:08:59) - くさ/ゴーストが登場したんだが... -- 名無しさん (2013-10-30 16:20:19) - 少し早いかとも思ったが攻略本などに記載されていたのでカロス追加しました。まだ早いようなら消しても構いません -- 名無しさん (2013-10-31 21:15:01) - ダブルバトルのジム復活しないかなあ。せっかくBWからトリプルバトルとか出てきたのに -- 名無しさん (2013-10-31 23:37:53) - マチスのスイッチはホントに苦労した…泣きかけた…。タケシの時はバタフリーに助けられたなぁ…。 -- 名無しさん (2013-11-30 22:01:22) - 寒い地方のわりに露出が多めな気がするシンオウジムリ。スズナを筆頭にあえて薄着をしている可能性が? -- 名無しさん (2013-12-23 16:56:07) - シトロンの切り札はエレザードじゃね? -- 名無しさん (2014-01-04 03:46:56) - ツクシきゅんの記事だけ無くね? -- 名無しさん (2014-03-02 10:12:14) - ワタルいるくせによく世界一なんてデカい口叩けましたねイブキさん… -- 名無しさん (2014-03-02 10:35:55) - あくタイプ使いのジムリーダーはいまだに出ていないが個人的には神父か元傭兵って人物がいいな。 -- 名無しさん (2014-03-02 21:05:28) - 悪ジム出来るとしたらバッジはどんなのかな? クライム(犯罪)、ヴィライン(悪党)、イビル(邪悪)、ダークネス(暗黒) 辺りかな? -- 名無しさん (2014-03-02 21:25:56) - ↑カオス(混沌)、タナトス(死)とかもありそう。んで元傭兵だった場合はバトルになる前に「かかってきな!」って言いそう。 -- 名無しさん (2014-03-03 21:35:16) - 炎使い:情熱的、電気使い:色々と個性的、草使い:伸び伸びした感じ、飛行使い:爽やかで誠実、格闘使い:活発で健康的。 使用タイプでキャラ分けすると大体こんな感じかな? 水使いは多いけどバラバラでまとまりがないな -- 名無しさん (2014-04-20 02:42:45) - 後半になるに連れてリーダー戦以前にジムの仕掛け解くのが面倒極まりない。 -- 名無しさん (2014-04-28 03:01:22) - 次回作が出るとすれば悪ジムは勿論だけど、そろそろ2人目の女性水ジムリが欲しいな。 水兵服着た元海軍の姐さんとか -- 名無しさん (2014-05-04 01:49:35) - 悪ジム出るとしたら魔女の末裔って設定のキャラとかも良さそうだな。カラスや黒猫をモチーフにしたポケモンもいる事だし。んで意表をついて男だと面白そう。 -- 名無しさん (2014-05-09 16:10:03) - ここまで来たら「悪ジムはイメージが悪いので非合法とされていた」みたいな裏設定があっても面白いかも -- 名無しさん (2014-05-09 16:19:11) - ↑ちょっとカントージョウト地方ポケモンリーグセキエイ本部まできてもらってもいいかな? -- 四天王の1人 (2014-05-09 16:59:04) - アニメの非公認ジムを作ってたサンド使いの存在だけ未だに覚えてる。名前は忘れたが -- 名無しさん (2014-05-09 16:59:47) - ↑↑抜けてたけど、町のイメージに悪いってことでジムリは禁止 -- 名無しさん (2014-05-09 17:26:51) - タケシ戦でヒトカゲ選んで火の粉かひっかくのゴリ押しで突破したのは俺だけではないはず -- 名無しさん (2014-05-09 18:32:48) - ↑3あれ?非公認ジムって水タイプ使いじゃなかったっけ。 -- 名無しさん (2014-05-09 18:49:37) - あくタイプジムリーダーはfate stay nightのライダーみたいなセクシーなお姉さんかストファイのバルログみたいな仮面被ったナルシスト気味の兄ちゃんとかどうかなと思うんだ。 -- 名無しさん (2014-06-05 19:35:15) - 逆に良い人っぽいキャラで「善を知るにはまず悪を知ること」をモットーに悪タイプジムやってくれるのもアリかも。 -- 名無しさん (2014-07-04 17:59:08) - タケシの名前元は竹じゃなくてタケシマランじゃないかなぁ -- 名無しさん (2014-07-04 18:17:10) - ↑2 神父さまなジムリがいても良さそうだね。個人的には神父以外で、となったら元殺し屋or傭兵で愛する人を殺めちゃった悲しい経歴か大事な人を悪の組織に殺され、復讐の鬼と化した経歴があってもいいかも。名前はトリカブトかアイビー、オトギリソウあたりかな。この花はそれぞれ結構怖い花言葉だし。 -- 名無しさん (2014-07-06 02:29:02) - 今までで一番面倒臭かったジムの仕掛けはなんだろうな?俺はワープパネル。 -- 名無しさん (2014-07-19 01:55:26) - ジムリーダーや四天王に変態紳士なキャラがいないな。全身タイツ姿で派手なポーズ決めて登場するジムリーダーとかいないかな。ただし格好やリアクション以外は常識人で、覆面の下の素顔もイケメンor美人とか。 -- 名無しさん (2014-08-01 21:11:41) - どっかで最後の方のジムが有る町出身者はムリゲーじゃね?とか言われてたがジムリーダーは挑戦者のバッジ数で使用ポケモン変えてるのかな?とか考えてみたり -- 名無しさん (2014-08-01 22:16:25) - ↑4 クーデターで国を追われて亡命した元・政界の大物や、没落貴族、あとスパイなんかも有りそう。元・セレブだけど落ちぶれたみたいな暗い過去のあるやつは悪タイプらしい。 -- 名無しさん (2014-08-07 17:58:29) - ↑2 本気ジムリーダーがあれほどの強さだと考えると、相手の実力に合わせてポケモンは変えてるんやろうね。問われるのはポケモンの強さよりもトレーナーの腕かと -- 名無しさん (2014-11-26 15:08:44) - オリジンのタケシみたいのが本来の姿なんだろう -- 名無しさん (2014-11-26 16:45:41) - 赤緑の最初のジムリーダーはタケシ、金銀ではハヤトなのにRSでシロウ、DPでジョウジ……にならなかったな -- 名無しさん (2014-12-07 23:58:40) - ↑2 チェレンのジムリ戦後のライブキャスターで「いつものメンバーなら〜」って会話があるからジムリは手持ちをジム戦とプライベートで分けてるんじゃない?サカキとグリーンのキャッチコピー?って設定されてないんだっけ -- 名無しさん (2014-12-08 02:40:51) - ↑3 主人公が持ってる手持ち全部使って良くてジムリも交代自由なのが本来のルールなんだろうな(アニメでもアロエやザクロみたいなルールの奴もいたけど) -- 名無しさん (2014-12-08 02:44:38) - エスパータイプのジムの仕掛けの面倒臭さは異常。 -- 名無しさん (2015-01-12 08:53:41) - でんきタイプのジムリーダーは全シリーズ皆勤賞。 -- 名無しさん (2015-01-12 11:33:20) - ORASでホウエンのジムリーダーが全員テコ入れされたおかげでカロスのジムリーダーが一番地味になっちゃったな…!! -- 名無しさん (2015-01-23 14:23:32) - 順々に強くなっていくはずなんだが、6・7番手のほうが弱い印象がある。 -- 名無しさん (2015-03-17 23:27:46) - ↑3ジョウトにはいないよ。 -- 名無しさん (2015-04-15 01:04:19) - ↑金銀はカントー行けるから -- 名無しさん (2015-04-15 23:27:08) - ↑4 彼らはアニメで優遇されてる気がする -- 名無しさん (2015-05-04 10:49:40) - ↑13 貴族っぽい悪の使い手ならギーマがいる。ロケット団のボスがジムリやったり四天王の一人が極悪だったりするんだから、そろそろ悪タイプのジムリは出てきそうだな -- 名無しさん (2015-05-04 11:09:21) - アニメ版のカロスジムリーダーが強敵過ぎる…。DPのリーグ戦かよ…ってレベルの戦術に、かなりガチ気味の技、こっちは出来ないのにメガシンカ、そしてついに夢特性まで…。無理ゲーっす………。 -- 名無しさん (2015-10-27 02:49:34) - もしZでのジムリーダーたちがアニメ版の構成だったらまず投げるわ。しょっぱなから冷凍ビームとシグナルビームとか眠らせてソーラービームとかぶっ放してくるし -- 名無しさん (2015-11-01 09:09:32) - アヤメ「」サクラ「」ボタン「」 -- 名無しさん (2015-11-01 09:20:27) - ↑8そりゃ自分の手持ちメンバーが強くなってるだけだ。序盤と比べると弱点突くことも簡単になるしな -- 名無しさん (2015-11-01 09:27:06) - ↑3 廃人共「むしろ期待」 -- 名無しさん (2015-11-05 02:43:45) - 1番目:行動阻害とビームぶっぱ、2戦目:岩石封じと竜星群、3戦目:メガシンカ、4戦目:晴れパ毒粉ドレイン山羊、5戦目:エレキフィールド・ワイルドボルト、6戦目:トリルジャイロ、7戦目:夢特性と手助け未来予知 -- 名無しさん (2015-11-12 19:13:53) - ↑こうみると本当やべえなアニメのカロスジムリーダー。 -- 名無しさん (2015-11-12 21:36:33) - ↑初代なんかもっとやばかったぞ。人形にされるわ、マグマで殺しにくるわ、ミュウツー使うわひどすぎた。 -- 名無しさん (2015-11-12 21:46:15) - ↑ヤバいの種類が違えわ。アニメのカロスリーダーたちはゲームでも再現可能なガチ戦法が絶対混じってる -- 名無しさん (2015-11-13 11:50:52) - サン・ムーンではジムリーダー制が廃止され、キャプテンという番人ポジションになる模様。とすると四天王やチャンピオンはどうなるんだ?そして悪の組織は存在するのだろうか? -- 名無しさん (2016-08-02 21:10:42) - ピカチュウ版だとタケシへの対抗策が無いとかエアプもいいところだろ……。という訳で修正しておいた。 -- 名無しさん (2016-08-08 02:06:46) - ↑2 アローラはまだポケモンリーグの手が及んでないってね。山頂に建てるらしいがマイナーチェンジとか出るのかな -- 名無しさん (2016-10-30 13:48:33) - ↑ ククイ博士はアローラの伝統を残したままでリーグを誘致したいってマントのドラゴン使いに掛け合ったようだが、どうなるかねぇ? -- 名無しさん (2016-12-05 05:08:55) - マナーを守れない人がいる為、警告の追加と共にコメント欄をリセット致します。 -- 名無しさん (2016-12-31 16:29:48) - 荒らしコメントを削除しました。 -- 名無しさん (2017-01-03 15:20:09) - ロックマンのボスと同じ8人制だが、ゲームの都合上から戦う順番が決まっているな -- 名無しさん (2017-05-17 10:22:04) - チョウジタウンのヤナギがはがねタイプになってるけどこおりタイプでは? -- 名無しさん (2019-04-02 04:42:14) - サン・ムーンでは何で廃止されたんだろう? -- 名無しさん (2019-04-03 19:09:17) - ↑ポケモンが世に出て約20年だからここらで変化球を投げたかったんだろう -- 名無しさん (2019-09-04 14:43:00) - ザクロの切り札は普通にチゴラスじゃないのか? -- 名無しさん (2019-09-04 14:55:33) - 子供の頃はナギのチルタリスがドラゴン複合という事もあってそれだけでめちゃくちゃ強く思えたが、今見返すとそんなにステータス高くないのがわかって子供の時程強くは感じない。 -- 名無しさん (2019-09-04 14:58:23) - ↑6 mother2のお前の場所も意識してるように思える -- 名無しさん (2019-09-04 15:00:16) - 前作と被らない事を意識したせいで、チコリータをほぼ全員でリンチしたジョウト地方……御三家が1度も有利に立ち回れない(一応シジマのニョロボンはいるが)地方はここだけじゃないか? -- 名無しさん (2019-11-22 10:38:37) - ↑専門タイプのみにしぼって(鋼複合2体のテッセン)進化によるタイプ追加(センリ戦)を考慮にいれなければホウエンはほのおが有利に立ち回れるジムはない -- 名無しさん (2019-12-04 15:18:21) - 引き継ぎはしたみたいだけどマリィは肩書ポケモントレーナーのままなのよね -- 名無しさん (2019-12-11 15:27:31) - 兄弟子・姉弟子もジムリーダー就任か -- 名無しさん (2020-10-25 18:06:53) - ただの個人的な我儘だけど、できればその地方初登場のポケモン切り札にしてて欲しい(メガシンカやダイマックスは別)。ピジョンよりホーホー、ゲンガーよりムウマみたいなみたいな -- 名無しさん (2022-08-29 14:31:53) - フウラン以外にも2人のジムリーダー出て欲しい。それでその2人の関係は夫婦もしくは恋人同士でお願いします -- 名無しさん (2022-10-14 17:46:24) - PWTをまた復活させて欲しいなと思ってるけど、今のポケモンの現状を考えるとキャラのモデリングや使用ポケモンの復活などの諸事情を加味しないといけないからかなり難しそうだよなぁ… -- 名無しさん (2022-11-30 15:00:06) - カラードットのカロス、ガラル、パルデア四天王たちとしまキング/クイーンたちは見てみたい気はある。 -- 名無しさん (2023-02-02 00:27:37) - 今更だが剣盾とSVは試験形式でジムリーダーはまだ本気を出していないってジムリーダーの格があまり下がらなくて良い設定だと感じる。序盤で戦うジムリーダーは後半の野生ポケモンにも勝てなないんじゃないかって思ってたけど剣盾以降はそれが無くなった。 -- 名無しさん (2024-01-20 13:32:26) - 今年になってもパルデアジムリーダーの項目が揃って無いけどいつか揃うのだろうか……四天王にも言えてるけど -- 名無しさん (2024-06-07 00:32:29) - ↑アニメに出てきたら作ろうと思ってる人もいそうではある?次世代までには揃って欲しいね -- 名無しさん (2024-06-07 02:54:53) - 序盤の氷ジムとか御三家依存を咎める竜ジムとか出てきてほしい -- 名無しさん (2024-07-06 07:38:26) - リコロイのジムリーダーと研修生の組み合わせが妙にしっくりくるんだよな -- 名無しさん (2024-07-06 08:10:48) - チェレンだけ唯一植物由来の名前を持っていない。いつか彼以外にも植物名以外のジムリが現れるのだろうか? -- 名無しさん (2024-11-26 00:41:36) - ソード・シールドのジム戦がBGMのかっこよさもあってめっちゃ楽しかった -- 名無しさん (2024-12-06 23:45:51) - ↑×2:グリーンもそうだろ。 まあ「グリーン○○」って植物はあるだろうが、そういうのありならカトレアの品種「ル'チェレン'セス」やオウシュウヨモギの「チェルノブイリ(つづりがChernobylなので最初だけ読めば「チェレン」と読める)」とかあるし。 -- 名無しさん (2025-03-16 10:16:18) - これまでに登場したタイプの統計をとってできるだけ出番が少ないタイプのジムを積極的に採用してほしい -- 名無しさん (2025-03-16 11:52:42) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2010/02/04(木) 17:34:08 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 44 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- ジムリーダーとは、[[ゲーム]]『[[ポケットモンスター]]』シリーズの作中に登場する人物たち。 [[漫画]]『[[ポケットモンスターSPECIAL]]』のジムリーダーに関しては「[[ジムリーダー(ポケットモンスターSPECIAL)]]」を参照。 #openclose(show=●目次){ #contents() } *◇概要 作中のそれぞれの町に開かれている、[[ポケモンリーグ]]公認の「ポケモンジム」のリーダーのこと。 地方ごとに8人ずつ存在する。 ジムリーダーとの[[ポケモン勝負>ポケモンバトル]]に勝利すると、その証として「[[ジムバッジ>ジムバッジ(ポケモン)]]」が貰える。 バッジを「8個集める」ことで、ポケモンリーグにいる[[してんのう>してんのう(ポケモン)]]と[[チャンピオン>チャンピオン(ポケモン)]]に挑戦する資格を得られる。 バッジを集めて[[ポケモンリーグ]]に出ることは、ゲームの目的の一つとなっている。 ジムバッジには、人から貰った[[ポケモン>ポケモン(ポケットモンスター)]]でも特定レベルまで言うことを聞く効果と、フィールドで「[[ひでんわざ>フィールド技(ポケモン)]]」を使用できる効果がある。 後者はストーリーの進行に関わるため、ジムを[[スルー]]してゲームを進めることは基本的に出来ない。 スルーして次の町へ行ってもひでんわざが使えない、NPCが行く道を塞ぐなどの理由で行き詰まるようになっている。 また、ジムリーダーからはバッジの他に[[わざマシン>わざマシン/ひでんマシン]]も一つ貰える。 ジムの中はジムリーダーの使うタイプや、ジムリーダー本人の特性あるいは趣味などが反映された作りになっている。 また、シリーズが進むにつれて仕掛けが壮大になっていっているが、凝り過ぎて解くのが面倒くさいという声もなくはない。 BW2のPWTこと「[[ポケモンワールドトーナメント>ポケモンワールドトーナメント(ポケモンBW2)]]」では、当時の時点で登場していた殆どのジムリーダーと勝負が可能。 各キャラにそれぞれ「切り札」となるポケモンを所有し、そのポケモンを必ず一番手に繰り出してくる。 作中ではあくまで試験官ポジであるために、初回時は基本的に弱く、再戦時に本気を出すというタイプが多い。 イッシュ地方では四天王すら全員倒したチェレンが1番目のジムリーダーを務めているが、挑戦者に合わせてポケモンを変更していることが示唆されている。 まあ最初のジムでジュエル[[オノノクス]]出されても困るけど…。 [[オーレ地方>オーレ地方(ポケモン)]]・[[フィオレ地方>ポケモンレンジャー(ゲーム)]]・アルミア地方・[[オブリビア地方>ポケモンレンジャー 光の軌跡]]・[[ランセ地方>ポケモン+ノブナガの野望]]・[[アローラ地方>アローラ地方(ポケモン)]]にはジム及びジムリーダーが存在しない。 ただ、アローラ地方には従来のジムリーダーに相当するポジションとして「しまキング」「しまクイーン」が存在する。 #center(){&bold(){以下ネタバレ注意!!}} *◇各地方のジム **■[[カントー地方>カントー地方(ポケモン)]] (登場シリーズ:[[赤・緑・青・ピカチュウ>ポケットモンスター 赤・緑]]/[[ファイアレッド・リーフグリーン>ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン]]/[[金・銀・クリスタル>ポケットモンスター 金・銀・クリスタル]]/[[ハートゴールド・ソウルシルバー>ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー]]/[[Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ>ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ]]) 唯一、二世代に跨がって登場する。 リメイクも含めると最も登場回数が多く、その都度デザインやグラフィックが進化していっているのが分かる。 初代赤・緑・青ではゲームシステムの関係上、四天王含め「手持ちのいちばん最後のポケモンの技をマシン技(ジムリーダーの場合自分が渡すマシンの技)に置き換える」という処理が行われている。 このため、ジムリーダーの手持ちの技はわざマシンの技以外、全てが基本的に同レベルの野生ポケモンと同じ技となっている。 人によっては「その技を覚えても強くならないどころか弱体化してないか?」というケースもあったが ピカチュウ版では改善されており、わざマシンで覚えられる技や進化前限定のレベル技を覚えている。 ・◆&bold(){ニビシティジム/[[タケシ>タケシ(ポケモン)]]} 【つよくて かたい いしの おとこ】 [[&bold(){&font(#994c00){いわタイプ}}>いわタイプ(ポケモン)]]/グレーバッジ 技マシン:「がまん」(初代) 「&font(#994c00){がんせきふうじ}」(FR・LG) 「&font(#994c00){いわなだれ}」(HG・SS) 「ずつき」(LP・LE) #center(){&bold(){&color(brown){「ちょっとや そっとの こうげきじゃ おれの ポケモンたちは へいき いたくも かゆくも ないぜ!」}}} ポケモンのゲーム史において最初のジムリーダー。名前の由来は恐らく「竹」(タケ)。 「ザ・見かけ倒し」の[[イワーク>イワーク/ハガネール]]使い。初代で上半身裸だったことを未だに語り継がれる。 初代で[[ヒトカゲ]]を選んだ場合、冗談抜きで詰みかねないほど対抗策が乏しかった。 そのためか、ピカチュウバージョンでは早い内からニドランが「にどげり」を覚えるようになっていたり、マンキーを捕まえられるようになっていたりと、対抗策が追加されている。 また、FRLGでヒトカゲが「メタルクロー」を覚えるのはほぼここを突破するためだけと言っていいレベル。 &s(){初心者はまず気付かないが、イワークの特殊耐久は紙かつHPも高くないので実は物理技を使うよりも半減されても「ひのこ」でゴリ押しした方が運が良ければ「やけど」になってHP減少状態になることもあり簡単に倒せる。} アニメでは長くレギュラーを務めた。 [[PWT>ポケモンワールドトーナメント(ポケモンBW2)]]の切り札はイワーク。 赤・緑・青・ピカチュウ/FR・LG/LP・LE ・[[イシツブテ>イシツブテ(ポケモン)]] ・イワーク 金・銀・クリスタル/HG・SS ・ゴローン ・サイホーン ・[[オムスター]] ・[[カブトプス]] ・イワーク ・◆&bold(){ハナダシティジム/[[カスミ>カスミ(ポケモン)]]} 【おてんば にんぎょ】 [[&bold(){&font(#1e90ff){みずタイプ}}>みずタイプ(ポケモン)]]/ブルーバッジ 技マシン:「&font(#1e90ff){バブルこうせん}」(初代) 「&font(#1e90ff){みずのはどう}」(FR・LG/HG・SS) 「&font(#1e90ff){ねっとう}」(LP・LE) #center(){&bold(){&color(orange){「あんたのこと なんていうか しってる!? オジャマムシ って いうのよ!」}}} 人魚のあだ名を持つ水着の少女。名前の由来は「&ruby(かすみそう){霞草}」 水と水ポケモンをこよなく愛する。あと実は&bold(){彼氏がいる}。 初代では最初の関門であり、この段階では場違いに強い[[スターミー]]に苦しめられた人多数。 金銀クリスタル・HGSSでは相変わらず水着だが髪を下ろしている。 アニメでは最初のヒロインに抜擢された。 PWTの切り札はスターミー。 赤・緑・青・ピカチュウ/FR・LG ・ヒトデマン ・[[スターミー]] 金・銀・クリスタル/HG・SS ・[[ゴルダック]] ・[[ヌオー]] ・[[ラプラス>ラプラス(ポケモン)]] ・スターミー LP・LE ・コダック ・スターミー ・◆&bold(){クチバシティジム/[[マチス>マチス(ポケモン)]]} 【イナズマ アメリカン!】 [[&bold(){&font(#ffcc00){でんきタイプ}}>でんきタイプ(ポケモン)]]/オレンジバッジ 技マシン:「&font(#ffcc00){10まんボルト}」(初代/LP・LE) 「&font(#ffcc00){でんげきは}」(FR・LG/HG・SS) #center(){&bold(){&color(#ff7800){「ユーも てきの ソルジャー みたく びりびり シビレさせるよ!」}}} かつて電気ポケモンの電力で飛行機を飛ばした伝説を持つ、元軍人の外国人。名前の由来は「クレマチス((キンポウゲ科・センニンソウ属の園芸品種の総称))」 階級は少佐で、イッシュ出身の模様。 ジムの仕掛けはゴミ箱の中にランダムで隠されたスイッチを探してマチスの部屋のドアを開けること。 運ゲー極まりない(上に初代では設定ミスでヒントすら機能していない)ジムの構造にプッツンしたプレイヤーは少なくない。 PWTの切り札は[[ライチュウ]]。 赤・緑・青/FR・LG ・ビリリダマ ・[[ピカチュウ]] ・[[ライチュウ]] ピカチュウ ・ライチュウ 金・銀・クリスタル/HG・SS ・ライチュウ ・[[マルマイン]] ・マルマイン ・レアコイル ・エレブー LP・LE ・ビリリダマ ・コイル ・ライチュウ ・◆&bold(){タマムシシティジム/[[エリカ>エリカ(ポケモン)]]} 【しぜんを あいする おじょうさま!】 [[&bold(){&font(#008000){くさタイプ}}>くさタイプ(ポケモン)]]/レインボーバッジ 技マシン:「&font(#008000){メガドレイン}」(初代/LP・LE) 「&font(#008000){ギガドレイン}」(FR・LG/HG・SS) #center(){&bold(){&color(yellowgreen){「…すー…すー …あら いけない ねて しまったわ…」}}} おっとりとした、文字通り「温室育ち」のお嬢様。名前の由来はツツジ科の植物「エリカ」 お昼寝大好き。和服を着ている。 彼女のジムは、後の世代にも度々登場する「女の子だらけのジム」の走りである。 ジムは邪魔な木を切り倒す必要がある。 PWTの切り札は[[ラフレシア>ラフレシア(ポケモン)]]。 赤・緑・青/FR・LG ・[[ウツボット]] ・モンジャラ ・ラフレシア ピカチュウ ・ウツドン ・モンジャラ ・クサイハナ 金・銀・クリスタル/HG・SS ・[[ワタッコ]] ・モンジャラ ・ウツボット ・[[キレイハナ]] LP・LE ・モンジャラ ・ウツドン ・ラフレシア ・◆&bold(){セキチクシティジム/[[キョウ>キョウ(ポケモン)]]→[[アンズ>アンズ(ポケモン)]]} 【どくのことなら なんでもござれ】 [[&bold(){&font(#cc0099){どくタイプ}}>どくタイプ(ポケモン)]]/ピンクバッジ 技マシン:「&font(#cc0099){どくどく}」(初代/FR・LG/LP・LE) 「&font(#cc0099){どくづき}」(HG・SS) #center(){&bold(){&color(purple){「…… ファ ファ ファ! せっしゃは してんのうの キョウ!」}}} キョウは初代・FRLGのジムリーダー。「現代に生きる忍者」の異名を持つ男。名前の由来は「&ruby(キョウ){杏}」(音読み)もしくは「夾竹桃」 毒だけではなく薬も作り、ポケモンを治療することも。 ジムは見えない壁の迷路。GB版では目を凝らすと壁が見えるようになっている。 金銀クリスタル・HGSSではまさかの形で登場し、プレイヤーの度肝を抜いた。しかしそのお陰でPWTは不参加に…残念。 ジムでは[[マタドガス]]を切り札にしている。 赤・緑・青/FR・LG ・ドガース ・ドガース ・[[ベトベトン]] ・[[マタドガス]] ピカチュウ ・コンパン ・コンパン ・コンパン ・[[モルフォン]] LP・LE ・マタドガス ・ベトベトン ・ゴルバット ・モルフォン #center(){&bold(){&color(purple){「あたいが ホンモノ! セキチク ジムの アンズよ!」}}} アンズは金銀クリスタル・HGSSでのジムリーダー。名前の由来は「&ruby(あんず){杏}」(訓読み)。 出世した父親キョウの後を継いだくのいち少女。変装が得意。 お弁当を届けたりと父を尊敬している。 ジムは見えない壁+アンズに変装したジムトレーナーの二重コンボ。 PWTの切り札は[[モルフォン]]。 金・銀・クリスタル ・[[クロバット>ゴルバット/クロバット]] ・マタドガス ・マタドガス ・[[アリアドス]] ・モルフォン HG・SS ・クロバット ・マタドガス ・アリアドス ・アリアドス ・モルフォン ・◆&bold(){ヤマブキシティジム/[[ナツメ>ナツメ(ポケモン)]]} 【エスパー しょうじょ!】 【エスパー レディ】 [[&bold(){&font(#ff00cc){エスパータイプ}}>エスパータイプ(ポケモン)]]/ゴールドバッジ 技マシン:「&font(#ff00cc){サイコウェーブ}」(初代) 「&font(#ff00cc){めいそう}」(FR・LG/LP・LE) 「[[&font(#ff00cc){スキルスワップ}>スキルスワップ(ポケモン)]]」(HG・SS) #center(){&bold(){&color(#ff00cc){「あなたが くるよかんは 3ねんまえから あったのよ」}}} 二つ名の通り、正真正銘の&ruby(エスパー){超能力者}。名前の由来は「&ruby(なつめ){棗}」 幼い頃から[[超能力]]に優れ、[[主人公>主人公(ポケモン)]]の来訪もずっと前から見越していた。[[予知能力]]やテレパシーをポケモンへの指示にも活かしている。 HGSSでまさかのイメチェン、BW2では女優になるなど、初代から知るプレイヤーには予想がつかない方向へ進んでいっている。 だがジュジュベ様の可愛さにやられた人も数知れず。 ジムはワープパネルを駆使した迷路。 アニメは[[トラウマ]]もの。 PWTの切り札は[[フーディン]]。 赤・緑・青/FR・LG ・ユンゲラー ・[[バリヤード]] ・モルフォン ・[[フーディン]] ピカチュウ ・ケーシィ ・ユンゲラー ・フーディン 金・銀・クリスタル/HG・SS ・[[エーフィ]] ・バリヤード ・フーディン LP・LE ・バリヤード ・[[ヤドラン]] ・[[ルージュラ]] ・フーディン ・◆&bold(){グレンタウンジム/[[カツラ>カツラ(ポケモン)]]} 【ねっけつ クイズ おやじ】 [[&bold(){&font(#ff0000){ほのおタイプ}}>ほのおタイプ(ポケモン)]]/クリムゾンバッジ 技マシン:「&font(#ff0000){だいもんじ}」(初代/FR・LG/LP・LE) 「&font(#ff0000){オーバーヒート}」(HG・SS) #center(){&bold(){&font(#ff0000){「うおおーす! やけどなおしの じゅんびは いいかー!?」}}} クイズ大好きハゲオヤジ。名前の由来は「&ruby(かつら){桂}」ヅラではないぞ。 「[[しねしねこうせん>しねしねこうせん(ポケモン)]]」の生みの親。 ジムはクイズに答えて進んで行く仕組み。 金銀クリスタル・HGSSではグレン火山の噴火によりジムが焼失というまさかの事態になっていた…。 PWTの切り札は[[ウインディ>ウインディ(ポケモン)]]。 赤・緑・青/FR・LG ・ガーディ ・ポニータ ・[[ギャロップ>ギャロップ(ポケモン)]] ・ウインディ ピカチュウ ・[[キュウコン>キュウコン(ポケモン)]] ・ギャロップ ・ウインディ 金・銀・クリスタル/HG・SS ・[[マグカルゴ]] ・[[ブーバー>ブーバーン]] ・ギャロップ LP・LE ・ブーバー ・キュウコン ・ギャロップ ・ウインディ ・◆&bold(){トキワシティジム/[[サカキ>サカキ(ポケモン)]]→[[グリーン>グリーン(ポケモン)]]} [[&bold(){&font(#cc9966){じめんタイプ}}>じめんタイプ(ポケモン)]](サカキ)→&bold(){オールマイティ型}(グリーン)/グリーンバッジ 技マシン:「&font(#cc9966){じわれ}」(初代) 「[[&font(#cc9966){じしん}>じしん(ポケモン)]]」(FR・LG/LP・LE) 「[[&font(#ff00cc){トリックルーム}>○○ルーム(ポケモンのわざ)]]」(HG・SS) #center(){&bold(){「いまいちど! さいきょうの トレーナー サカキの うでまえを みよ!」}} サカキは初代・FRLGのジムリーダー。名前の由来は「&ruby(さかき){榊}」 ロケット団の首領にして「最強のジムリーダー」。 悪の組織のボスがジムリーダーをやっているケースは現在のところ他に無い((一応、剣盾に登場するネズも「エール団リーダー」として扱われることがある([[BGM]]タイトルなど)。))。 ジムはロケット団アジトにもあった滑る床のギミックがある。 PWTの切り札は[[ドサイドン]]。 しかし公になってないとはいえ、悪の組織のボスが公の場所に参加して良いのか…? 赤・緑・青 ・サイホーン ・[[ダグトリオ]] ・[[ニドクイン]] ・[[ニドキング]] ・サイドン ピカチュウ ・[[ペルシアン]] ・ダグトリオ ・ニドクイン ・ニドキング ・サイドン FR・LG ・サイホーン ・ダグトリオ ・ニドクイン ・ニドキング ・サイホーン LP・LE ・ダグトリオ ・ニドクイン ・ニドキング ・サイドン #center(){&bold(){&color(green){「まあ いいさ たたかえば わかることだ おまえの じつりょくが ホンモノか どうかはな!」}}} グリーンは金銀クリスタル・HGSS版ジムリーダー。前作の[[ライバル>ライバル(ポケモン)]]であり、すなわちかつてのポケモンリーグ[[チャンピオン>チャンピオン(ポケモン)]]。 前作から時が経っていることもあり本人には大きな成長が見られ、ジムも良い居場所になっているようだ。 そのジムは、なぜかレゴブロックに囲まれた内装になっている。 元ライバルとはいえ、タイプを定めないオールマイティなジムというのも現在のところ他に無い。 バランス・能力共に優れ、HGSSでは「トリックルーム」も使う。バイビー! PWTの切り札は特に定められていない。 LPLE版では当初は肩書きのないポケモントレーナーだったが、主人公がジムリーダーとしてのサカキに勝利後、ジムリーダーを辞任したことで、ジムリーダーに就任。 移行手続きがスムーズに進んだのか、トキワシティジムリーダーの認定がライバルと違う(主人公はサカキ、ライバルはグリーンが認定している)。 主人公が戦えるのは殿堂入り後。 金・銀・クリスタル ・フーディン ・サイドン ・[[ナッシー]] ・ウインディ ・[[ギャラドス]] ・[[ピジョット]] HG・SS ・ナッシー ・ウインディ ・ギャラドス ・サイドン ・[[カイリキー]] ・ピジョット LPLE ・ケンタロス ・フーディン ・ナッシー ・プテラ ・ギャラドス ・リザードン(メガリザードンY) **■ジョウト地方 (登場シリーズ:[[金・銀・クリスタル>ポケットモンスター 金・銀・クリスタル]]/[[ハートゴールド・ソウルシルバー>ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー]]) [[ジョウト地方>ジョウト地方(ポケモン)]]。 全ジムリーダーのタイプは前作と一切の被りがないが、登場シリーズではカントーのジムリーダーとも戦えるため全体としてのバランスは良い。 金銀クリスタルからはジムリーダーのポケモンがわざマシンの技を色々覚えており、ジムでもらえるわざマシンの技を複数のポケモンが覚えていたり、初代との通信を介さないとできないような技構成になっていたり、一気に戦術が多様化した。 ・◆&bold(){キキョウシティジム/[[ハヤト>ハヤト(ポケモン)]]} 【かれいなる ひこうポケモン つかい!】 [[&bold(){&color(skyblue){ひこうタイプ}}>ひこうタイプ(ポケモン)]]/ウイングバッジ 技マシン:「&font(#cc9966){どろかけ}」(金・銀・クリスタル) 「&color(skyblue){はねやすめ}」(HG・SS) #center(){&bold(){&color(#0000ff){「おおぞらを かれいに まう とりポケモンの ほんとうの すごさ おもいしらせて やるよ!」}}} 袴を着用した青年。名前の由来は「隼人瓜」 鳥使いというか、鷹匠のイメージか。ただし、使用技はひこうタイプ無関係に命中率低下技の使い手。 先代ジムリーダーの父親を非常に尊敬している。ってかファザコン。 PWTの切り札はピジョット。 金・銀・クリスタル/HG・SS ・[[ポッポ]] ・ピジョン ・◆&bold(){ヒワダタウンジム/[[ツクシ>ツクシ(ポケモン)]]} 【あるく むしポケ だいひゃっか】 [[&bold(){&font(#b8d200){むしタイプ}}>むしタイプ(ポケモン)]]/インセクトバッジ 技マシン:「&font(#b8d200){れんぞくぎり}」(金・銀・クリスタル) 「&font(#b8d200){とんぼがえり}」(HG・SS) #center(){&bold(){&font(#008000){「なんたって しょうらいは むしポケモン けんきゅうで えらい はかせに なるんだから!」}}} 虫ポケモン博士の少年。名前の由来は「&ruby(つくし){土筆}」 虫取り少年の上位種。おかっぱ。こんな可愛い子が女の子のはずがない。 HGSSではすべての手持ちの性別が♀になっており、切り札であるストライクを一番手に繰り出してくる。 PWTの切り札は[[ハッサム]]。 金・銀・クリスタル/HG・SS ・トランセル ・コクーン ・[[ストライク>ストライク(ポケモン)]] ・◆&bold(){コガネシティジム/[[アカネ>アカネ(ポケモン)]]} 【ダイナマイト プリティ ギャル!】 [[&bold(){ノーマルタイプ}>ノーマルタイプ(ポケモン)]]/レギュラーバッジ 技マシン:「[[メロメロ>メロメロ(ポケモン)]]」 #center(){&bold(){&color(hotpink){「ゆうとくけど うち めっちゃ つよいでー!」}}} コガネ弁(関西弁)を使うプリティーな女の子。しかし使用する[[ミルタンク]]は鬼畜。名前の由来は「茜」(アカネ) 実は泣き虫。迷路のようなジムの内装を上から見ると…? ジムバッジがすぐ貰えなくて「えっ」となるのはお約束。 PWTの切り札もやっぱり[[ミルタンク]]。 金・銀・クリスタル/HG・SS ・ピッピ ・[[ミルタンク]] ・◆&bold(){エンジュシティジム/[[マツバ>マツバ(ポケモン)]]} 【せんりがんをもつ しゅげんじゃ】 [[&bold(){&font(#6633cc){ゴーストタイプ}}>ゴーストタイプ(ポケモン)]]/ファントムバッジ 技マシン:「&font(#6633cc){シャドーボール}」 #center(){&bold(){&color(#800080){「いやいや まだまだ! ぼくは しんじているのだよ!」}}} 修験道に精通する青年。バンダナを巻いている。名前の由来は「松葉」 金銀クリスタルでは古都よりむしろストリートにいそうなラフな格好をしている。 ちなみに金銀クリスタル当時は公式絵とゲーム内ドットの服装が全く違っていた。 HGSSでは大きくイメチェンした。 千里眼を持っていて、人には見えないものが見えるらしい。 ジムは見えない床になっており、彼の元に辿り着くまでは試行錯誤。 PWTの切り札は[[ゲンガー]]。 金銀クではなぜかエースのゲンガーが三番手だった。 金・銀・クリスタル/HG・SS ・ゴース ・ゴースト ・ゴースト ・[[ゲンガー]] ・◆&bold(){タンバシティジム/[[シジマ>シジマ(ポケモン)]]} 【うなる こぶしで かたる おとこ】 [[&bold(){&font(#cc3333){かくとうタイプ}}>かくとうタイプ(ポケモン)]]/ショックバッジ 技マシン:「&font(#cc3333){ばくれつパンチ}」(金・銀・クリスタル) 「&font(#cc3333){きあいパンチ}」(HG・SS) #center(){&bold(){&color(#0000ff){「いっとくが わしは つよいぞ! こうやって まいにち たきに うたれて いるからな!」}}} 自ら生身でポケモンの相手をしたり、岩をブン投げたり、滝に打たれる等ムチャクチャなオヤジ。名前の由来は「ハオルチア・シジマ」 ジムは岩を押して道を開く。 そこまで鍛えてるのに、奥さんに「最近お腹が出てきた」などと言われる。 PWTの切り札は[[ニョロボン]]。 金・銀・クリスタル/HG・SS ・[[オコリザル]] ・[[ニョロボン]] ・◆&bold(){アサギシティジム/[[ミカン>ミカン(ポケモン)]]} 【てっぺき ガードの おんなのこ】 [[&bold(){&font(#808080){はがねタイプ}}>はがねタイプ(ポケモン)]]/スチールバッジ 技マシン:「&font(#808080){アイアンテール}」 #center(){&bold(){&color(#994c00){「…… はがねタイプって ごぞんじ ですか?」}}} 清楚で心優しい少女。名前の由来は「&ruby(みかん){蜜柑}」 元々はいわタイプ使いだった。 HGSSでは華奢な割に大食いという設定が付いた。対戦前のセリフが少し変わり「シャキーン!」とか言うように。 スタッフのお気に入りらしい。 PWTの切り札はハガネール。 金・銀・クリスタル/HG・SS ・[[コイル>コイル(ポケモン)]] ・コイル ・ハガネール ・◆&bold(){チョウジタウンジム/[[ヤナギ>ヤナギ(ポケモン)]]} 【ふゆの きびしさを おしえるもの】 [[&bold(){&font(#00ced1){こおりタイプ}}>こおりタイプ(ポケモン)]]/アイスバッジ 技マシン:「&font(#00ced1){こごえるかぜ}」(金・銀・クリスタル) 「&font(#00ced1){あられ}」(HG・SS) #center(){&bold(){&color(#afdfe4){「ふゆの ヤナギと よばれる その じつりょく みせてやろうかの」}}} ジョウトジムリーダー内最高齢の大ベテラン。名前の由来は「&ruby(やなぎ){柳}」 金銀クリスタルでは半袖半ズボンだったが、HGSSではコートを着込んだ。 通称「冬のヤナギ」 ジムは氷の床を滑って進む迷路。 PWTの切り札は[[マンムー]]。 金・銀・クリスタル/HG・SS ・パウワウ ・[[ジュゴン>ジュゴン(ポケモン)]] ・イノムー ・◆&bold(){フスベシティジム/[[イブキ>イブキ(ポケモン)]]} 【せいなる ドラゴンポケモン つかい!】 [[&bold(){&font(#cc33ff){ドラゴンタイプ}}>ドラゴンタイプ(ポケモン)]]/ライジングバッジ 技マシン:「&font(#cc33ff){りゅうのいぶき}」(金・銀・クリスタル) 「&font(#cc33ff){りゅうのはどう}」(HG・SS) #center(){&bold(){&color(deepskyblue){「わたしが イブキ! せかいで いちばんの ドラゴンつかい よ」}}} プライドの高いツンデレ姉ちゃん。名前の由来は「&ruby(いぶき){伊吹}&ruby(びゃくしん){柏槇}」 実はワタルの[[いとこ]]で、彼を尊敬しているらしい。 素直ではない性格で、勝負に勝っても追加の試練を言い渡される。 (アカネといいこの人といい、バッジはサッと渡してほしいものである) 手持ちの[[ハクリュー]]は技構成がそれぞれ異なっており、 パーティ単位で広い範囲にばつぐんを取れるようにしているため、1匹で全抜きを狙いにくいようになっている。 手持ちのポケモンはある程度バランスよく育てましょう。 また、金銀クリスタル・HGSS共にジムの勝者に配るわざマシンの技を手持ち全員に覚えさせている。 PWTの切り札は[[キングドラ]]。 金・銀・クリスタル ・[[ハクリュー]] ・ハクリュー ・ハクリュー ・[[キングドラ]] HG・SS ・ギャラドス ・ハクリュー ・ハクリュー ・キングドラ **■ホウエン地方 (登場シリーズ:[[ルビー・サファイア・エメラルド>ポケットモンスター ルビー・サファイア]]/[[オメガルビー・アルファサファイア>ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア]]) [[ホウエン地方>ホウエン地方(ポケモン)]]。 南方の地方ということもあってかカラーや性格が何となく南国風味な人々。 本編での出番は控えめだが、ORASでは殿堂入り後に全員に見せ場が用意されている。 ・◆&bold(){カナズミシティジム/[[ツツジ>ツツジ(ポケモン)]]} 【いわに ときめく ゆうとうせい!】 [[&bold(){&font(#994c00){いわタイプ}}>いわタイプ(ポケモン)]]/ストーンバッジ 技マシン:「&font(#994c00){がんせきふうじ}」 #center(){&bold(){&color(#808080){「あなた どのような ポケモンで どんなふうに たたかうのか わたくしに おしえて くださるかしら?」}}} ポケモンスクールを卒業した優等生。名前の由来は「&ruby(つつじ){躑躅}」 自身もスクールの後輩達にポケモンのことや勝負を教えている。タイツ。 チェレンと被る為か、ORASでは在学中の生徒となり、立ち絵も幼くなっている。 PWTの切り札は[[ダイノーズ]]。 ルビー・サファイア/OR・AS ・イシツブテ ・ノズパス エメラルド ・イシツブテ ・イシツブテ ・ノズパス ・◆&bold(){ムロタウンジム/[[トウキ>トウキ(ポケモン)]]} 【かくとう ビッグウェーブ!】 [[&bold(){&font(#cc3333){かくとうタイプ}}>かくとうタイプ(ポケモン)]]/ナックルバッジ 技マシン:「&font(#cc3333){ビルドアップ}」 #center(){&bold(){&color(#0000ff){「この あたりの はげしい なみに もまれ… もりもりっと しゅぎょう して いるのさ!」}}} サーフィンを得意とする青年。名前の由来は「&ruby(とうき){当帰}」 格闘家に見えないが、四天王の[[シバ>シバ(ポケモン)]]とは一緒に訓練した仲。 ORASではジムにトレーニング設備が増えたが本人のビジュアル自体はよりサーファーらしくなり、色黒の[[イケメン]]へとイメチェンした。%%格闘要素はさらに減った%% PWTの切り札は[[ハリテヤマ]]。 ルビー・サファイア/OR・AS ・ワンリキー ・マクノシタ エメラルド ・ワンリキー ・アサナン ・マクノシタ ・◆&bold(){キンセツシティジム/[[テッセン>テッセン(ポケモン)]]} 【あっかるい でんき オヤジ!】 [[&bold(){&font(#ffcc00){でんきタイプ}}>でんきタイプ(ポケモン)]]/ダイナモバッジ 技マシン:「&font(#ffcc00){でんげきは}」(ルビー・サファイア・エメラルド) 「&font(#ffcc00){ボルトチェンジ}」(OR・AS) #center(){&bold(){&color(#f6ff00){「わっはははは! こりゃ おもしろい!」}}} とんでもなく陽気なオッチャン。名前の由来は「&ruby(てっせんか){鉄線花}」 「健康の秘訣はとにかく笑うこと」とのこと。 シナリオクリア後は主人公にあることを任せる。 ORASではものすごく若い奥さんをゲットしていたことが判明。そして[[悲しい過去>シーキンセツ(ポケモン)]]が… PWTの切り札は[[ライボルト]]。 ルビー・サファイア/OR・AS ・コイル ・ビリリダマ ・レアコイル エメラルド ・ビリリダマ ・ラクライ ・レアコイル ・[[ライボルト]] ・◆&bold(){フエンタウンジム/[[アスナ>アスナ(ポケモン)]]} 【やけど しそうな じょうねつの ひと】 [[&bold(){&font(#ff0000){ほのおタイプ}}>ほのおタイプ(ポケモン)]]/ヒートバッジ 技マシン:「&font(#ff0000){オーバーヒート}」 #center(){&bold(){&font(#ff0000){「ようこそ …じゃなくて よくぞ ここまで きた ものだな!」}}} 最近ジムリーダーになったばかりで振る舞いを模索中。名前の由来は「&ruby(あすなろ){翌檜}」 祖父は四天王だったらしいが、既存キャラの誰か[[というわけ]]ではない。 PWTの切り札は[[コータス]]。 ルビー・サファイア ・マグマッグ ・マグマッグ ・[[コータス]] エメラルド ・ドンメル ・マグマッグ ・[[バクーダ]] ・コータス OR・AS ・マグマッグ ・ドンメル ・コータス ・◆&bold(){トウカシティジム/[[センリ>センリ(ポケモン)]]} 【つよさを おいもとめる おとこ】 [[&bold(){ノーマルタイプ}>ノーマルタイプ(ポケモン)]]/バランスバッジ 技マシン:「からげんき」(ルビー・サファイア・エメラルド) 「かたきうち」(OR・AS) #center(){&bold(){&color(#0000ff){「わたしは いま こうして じぶんの こどもと しんけん しょうぶ できることが うれしくて たまらない!」}}} &bold(){主人公の父親}。名前の由来は「&ruby(せんりょう){仙蓼}」 直接的に登場する主人公の身内は母親のみというのが通例の中、父親が登場し、しかもジムリーダーというかなり珍しいケース。 とんでもない破壊力の[[ケッキング]]を使う。愛称は「ケッキングパパ」 PWTの切り札もやっぱりケッキング。 ルビー・サファイア/OR・AS ・ケッキング ・ヤルキモノ ・ケッキング エメラルド ・[[パッチール]] ・[[マッスグマ]] ・ヤルキモノ ・ケッキング ・◆&bold(){ヒワマキシティジム/[[ナギ>ナギ(ポケモン)]]} 【せかいに はばたく とりつかい!】 [[&bold(){&color(skyblue){ひこうタイプ}}>ひこうタイプ(ポケモン)]]/フェザーバッジ 技マシン:「&color(skyblue){つばめがえし}」(ルビー・サファイア・エメラルド) 「&color(skyblue){はねやすめ}」(OR・AS) #center(){&bold(){&color(#008cff){「さあ わたしと ポケモンが おりなす かれいな まいを みせましょう!」}}} 風を読むことが出来る少女。名前の由来は「&ruby(なぎ){梛}」 電波ではない。ナウシカでもない。 ジムの入り口では[[見えない何か>カクレオン]]が邪魔をしている。 PWTの切り札は[[チルタリス]]。 ルビー・サファイア/OR・AS ・[[オオスバメ]] ・[[ペリッパー]] ・[[エアームド]] ・[[チルタリス]] エメラルド ・チルット ・[[トロピウス]] ・ペリッパー ・エアームド ・チルタリス ・◆&bold(){トクサネシティジム/[[フウとラン>フウとラン(ポケモン)]]} 【しんぴの コンビネーション!】 [[&bold(){&font(#ff00cc){エスパータイプ}}>エスパータイプ(ポケモン)]]/マインドバッジ 技マシン:「&font(#ff00cc){めいそう}」 #center(){&bold(){&font(#008cff){「へへへ… ジムリーダーが」}} &bold(){&font(#f09199){「ふたりも いるんで おどろいた?」}}} エスパーな双子。名前の由来は「&ruby(ふうらん){風蘭}」 フウが男の子でランが女の子。ジムリーダーが2人いるジムは史上初。ちなみに後に[[3人いるジム>デント/ポッド/コーン(ポケモン)]]が出てきた。 シリーズ初の[[ダブルバトル>ダブルバトル(ポケモン)]]制ジムであり、初登場のダブルバトルを印象付けた。 PWTでは一人ずつ個別に参加。 フウの切り札は[[ソルロック]]。ランの切り札は[[ルナトーン]]。 ルビー・サファイア/OR・AS ・[[ソルロック]] ・[[ルナトーン]] エメラルド ・[[ネンドール]] ・[[ネイティオ]] ・ソルロック ・ルナトーン ・◆&bold(){ルネシティジム/[[ミクリ>ミクリ(ポケモン)]]→[[アダン>アダン(ポケモン)]]} 【みずを あいする アーティスト!】 [[&bold(){&font(#1e90ff){みずタイプ}}>みずタイプ(ポケモン)]]/レインバッジ 技マシン:「&font(#1e90ff){みずのはどう}」(ルビー・サファイア・エメラルド) 「&font(#1e90ff){たきのぼり}」(OR・AS) #center(){&bold(){&color(springgreen){「なんと ワンダフル! にくらしいほど エレガント! だけど とっても グロリアス!」}}} RS版のジムリーダー。名前の由来は「&ruby(みくり){三稜}&ruby(そう){草}」 多数の女性ファンを持つ色男。美しく戦うため通称「みずのアーティスト」。あとナルシスト。 チャンピオンの[[ダイゴ>ダイゴ(ポケモン)]]とは友達。 ORASでは衣装が一新され、露出度が高くなっている。どう見ても[[T.M.Revolution]]である。 また、ホウエンジムリーダーで唯一、2度戦う機会がある。 PWTの切り札は[[ミロカロス]]。 ルビー・サファイア/OR・AS ・[[ラブカス]] ・[[ナマズン]] ・[[トドグラー>トドゼルガ]] ・[[アズマオウ]] ・[[ミロカロス]] #center(){&bold(){&color(dodgerblue){「ユーには だれにも まけない さいのうの きらめきが かんじられます!」}}} エメラルド版のジムリーダー。名前の由来は「アダン」 ミクリの師匠で同属。ミクリがランクアップしたので代わりに着任した。ルー語。 ナイスミドルなのでマダムのファンが多い。 PWTの切り札はキングドラ。%%イブキとかぶってる%% エメラルド ・ラブカス ・ナマズン ・トドグラー ・[[シザリガー]] ・キングドラ **■シンオウ地方 (登場シリーズ:[[ダイヤモンド・パール・プラチナ>ポケットモンスター ダイヤモンド・パール]]) [[シンオウ地方>シンオウ地方(ポケモン)]]。 ここを境にジムリーダー達のサブイベント会話が増え、キャラ立ちが強くなっていく。 この頃から「タウン」にはジムが置かれなくなった((厳密には初代の赤・緑時点ではグレンタウンが唯一の例外だったので、本来この仕様だったのが制作終盤でグレンタウンジムを追加してパターン崩れになり、以後おざなりになったようである。))。 ・◆&bold(){クロガネシティジム/[[ヒョウタ>ヒョウタ(ポケモン)]]} 【ザ・ロック といわれる おとこ】 [[&bold(){&font(#994c00){いわタイプ}}>いわタイプ(ポケモン)]]/コールバッジ 技マシン:「&font(#994c00){ステルスロック}」 #center(){&bold(){&color(brown){「いくよ! これが じまんの ロックな ポケモンたち だよ!」}}} 普段は炭坑員達のトップ。その為頭にヘルメットを付けている。名前の由来は「&ruby(ひょうたん){瓢箪}」 トウガンとは親子。[[化石>化石(ポケモン)]]掘りと地下通路大好き。 BDSPではパワーアップした地下大洞窟の隠れたお助け役に。 PWTの切り札は[[ラムパルド]]。 ダイヤモンド・パール・プラチナ ・イシツブテ ・イワーク ・ズガイドス ・◆&bold(){ハクタイシティジム/[[ナタネ>ナタネ(ポケモン)]]} 【はえる みどりの ポケモンつかい】 [[&bold(){&font(#008000){くさタイプ}}>くさタイプ(ポケモン)]]/フォレストバッジ 技マシン:「&font(#008000){くさむすび}」 #center(){&bold(){&color(#008000){「うん! あたしには わかるよ あなたと ポケモン ぜったいに つよくなる!」}}} 自然と草ポケを愛する女性。おへそ。名前の由来は「&ruby(なたね){菜種}」 お化けなんて怖くないよ?不安なことは「くさ/ゴーストポケモンの登場」だが…後々それが[[現実の>パンプジン]][[もの>オーロット]]となる。 PWTの切り札は[[ロズレイド]]。 ダイヤモンド・パール ・チェリンボ ・[[ナエトル>ドダイトス]] ・[[ロズレイド]] プラチナ ・ナエトル ・[[チェリム>チェリム(ポケモン)]] ・ロズレイド ・◆&bold(){トバリシティジム/[[スモモ>スモモ(ポケモン)]]} 【はだしの てんさい かくとうむすめ】 [[&bold(){&font(#cc3333){かくとうタイプ}}>かくとうタイプ(ポケモン)]]/コボルバッジ 技マシン:「&font(#cc3333){ドレインパンチ}」 #center(){&bold(){&color(hotpink){「ジムリーダーとして あたしなりに しんけんに がんばるので どこからでも かかってきてください!」}}} 礼儀正しい格闘幼女。名前の由来は「&ruby(すもも){李}」 父親がゲームコーナーに入り浸っているせいか「1日1食」らしい。 スズナとは[[百合]]疑惑。 PWTの切り札は[[ルカリオ]]。 ダイヤモンド・パール・プラチナ ・アサナン ・ゴーリキー ・[[ルカリオ]] ・◆&bold(){ノモセシティジム/[[マキシ>マキシ(ポケモン)]]} 【ウォーター ストリーム マスクマン】 [[&bold(){&font(#1e90ff){みずタイプ}}>みずタイプ(ポケモン)]]/フェンバッジ 技マシン:「&font(#1e90ff){しおみず}」 #center(){&bold(){&color(blue){「マックス! マックス! マキシマム!」}}} 通称「マキシマム仮面」。名前の由来は「マキシラリア」 本業はプロレスラーで、どう見ても格闘タイプだが水タイプ使い、そのファイトマネーは世の為に寄付するいいオヤジ。 [[ライバル]]から一方的に師匠認定され慕われている。 HGSSではまさかのゲスト出演を果たす。更にBWにも出演。妙に優遇されている。 PWTの切り札は[[フローゼル]]。 ダイヤモンド・パール・プラチナ ・ギャラドス ・[[ヌオー]] ・[[フローゼル]] ・◆&bold(){ヨスガシティジム/[[メリッサ>メリッサ(ポケモン)]]} 【みわくの ソウルフル ダンサー】 [[&bold(){&font(#6633cc){ゴーストタイプ}}>ゴーストタイプ(ポケモン)]]/レリックバッジ 技マシン:「&font(#6633cc){シャドークロー}」 #center(){&bold(){&color(purple){「オーホッホッホ!! おまちして ました!!」}}} 異国から来たカタコトの女性。名前の由来は「メリッサ」 髪型が派手で服装がドレスなのはコンテストにも参加しているため。 元々はダンサーらしく、ダリアに憧れている。 PWTの切り札は[[ムウマージ]] ダイヤモンド・パール ・[[フワライド]] ・ゲンガー ・[[ムウマージ]] プラチナ ・ヨマワル ・ゴースト ・ムウマージ ・◆&bold(){ミオシティジム/[[トウガン>トウガン(ポケモン)]]} 【こうてつ ボディの おとこ】 [[&bold(){&font(#808080){はがねタイプ}}>はがねタイプ(ポケモン)]]/マインバッジ 技マシン:「&font(#808080){ラスターカノン}」 #center(){&bold(){&color(brown){「むすこの ヒョウタに かわって この わたし トウガンが あいてを してくれようぞ!」}}} 筋肉ムキムキの髭のオッサン。名前の由来は「&ruby(とうがん){冬瓜}」 ヒョウタの父親。息子が炭鉱なら親父は鉱山の人。いつも[[スコップ]]を持っている。 PWTの切り札は[[トリデプス]]。 ダイヤモンド・パール ・[[ドーミラー>ドータクン]] ・ハガネール ・[[トリデプス]] プラチナ ・レアコイル ・ハガネール ・トリデプス ・◆&bold(){キッサキシティジム/[[スズナ>スズナ(ポケモン)]]} 【ダイヤモンドダスト ガール】 [[&bold(){&font(#00ced1){こおりタイプ}}>こおりタイプ(ポケモン)]]/グレイシャバッジ 技マシン:「&font(#00ced1){ゆきなだれ}」 #center(){&bold(){&color(deepskyblue){「ポケモンも オシャレも れんあいも ぜんぶ きあい なのッ!」}}} 制服風の衣装を着た熱い少女。名前の由来は「&ruby(すずな){菘}」 「恋もポケモンもみんな気合い」が持論。 スモモとは仲良し。 キッサキ神殿の番人も務めており、神殿を探索するには彼女の許可が要る。 PWTの切り札は[[ユキメノコ]]。 ダイヤモンド・パール ・ユキカブリ ・[[ニューラ>ニューラ/マニューラ]] ・[[チャーレム]] ・[[ユキノオー]] プラチナ ・ニューラ ・イノムー ・ユキノオー ・[[ユキメノコ]] ・◆&bold(){ナギサシティジム/[[デンジ>デンジ(ポケモン)]]} 【かがやき しびれさせる スター】 [[&bold(){&font(#ffcc00){でんきタイプ}}>でんきタイプ(ポケモン)]]/ビーコンバッジ 技マシン:「&font(#ffcc00){チャージビーム}」 #center(){&bold(){&color(gold){「さあ! オレと きみとで  スパークする たたかいを しようぜ!」}}} ジムを改造し過ぎて街を停電させる迷惑男。名前の由来は「&ruby(でんじ){田字}&ruby(そう){草}」(デンジソウ) 挑戦者が皆ふがいないためやる気失くしている。 ダイヤモンド・パールでの手持ちにはでんきタイプのないポケモン([[オクタン>オクタン(ポケモン)]]とか)がおり、切り札宣言して繰り出すことも。 四天王の[[オーバ>オーバ(ポケモン)]]は友達。というか相方。10まんボルトって知ってる? PWTの切り札はオクタン…ではなく[[エレキブル]]。 ダイヤモンド・パール ・ライチュウ ・[[エテボース]] ・[[オクタン>オクタン(ポケモン)]] ・[[レントラー]] プラチナ ・[[サンダース>サンダース(ポケモン)]] ・ライチュウ ・レントラー ・[[エレキブル]] **■イッシュ地方 (登場シリーズ:[[ブラック・ホワイト>ポケットモンスター ブラック・ホワイト]]、[[ブラック2・ホワイト2>ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2]]) [[イッシュ地方>イッシュ地方(ポケモン)]]([[2年後はこちら>イッシュ地方(BW2)]])。 ここのジムリーダー達は大抵別に職を持っていて、二足のわらじで活躍している。また、シナリオにもよく絡んでくる。 ジムの詳細に関しては「[[イッシュ地方のジム]]」を参照。 ・◆&bold(){サンヨウシティジム/[[デント&ポッド&コーン>デント/ポッド/コーン(ポケモン)]]} 【トライアル トライアングル】 [[&bold(){&font(#008000){くさ}}>くさタイプ(ポケモン)]]or[[&bold(){&font(#ff0000){ほのお}}>ほのおタイプ(ポケモン)]]or[[&bold(){&font(#1e90ff){みず}}>みずタイプ(ポケモン)]]タイプ/トライバッジ 技マシン:「ふるいたてる」 #center(){&bold(){&font(#b8d200){「ポケモンしょうぶの} &font(#ff0000){きほんは タイプあいしょう!} &font(#008cff){これ だいじ!」}}} 三つ子の三兄弟。名前の由来はトウモロコシの品種名である「デントコーン」「ポッドコーン」 初にして唯一の「三人一組」のジムリーダー。しかし戦えるのは一人だけ。 それぞれ「くさ」「ほのお」「みず」のポケモンを使い、プレイヤーの選んだ[[御三家>御三家(ポケモン)]]の弱点を突いてくる。 本職はレストラン経営。三人ともウェイターの格好をしている。 デントだけはアニメ『ベストウイッシュ』でレギュラー入りを果たした。 PWTの切り札はデントはヤナッキー、ポッドはバオッキー、コーンはヒヤッキー。 (それぞれ[[こちら>ヤナッキー/バオッキー/ヒヤッキー]]を参照) ブラック・ホワイト ・ヨーテリー ・ヤナップ([[ミジュマル>ダイケンキ]]を選んだ場合)&br()バオップ([[ツタージャ>ジャローダ]]を選んだ場合)&br()ヒヤップ([[ポカブ>エンブオー]]を選んだ場合) ・◆&bold(){シッポウシティジム/[[アロエ>アロエ(ポケモン)]]} 【ナチュラル ボーン ママ】 [[&bold(){ノーマルタイプ}>ノーマルタイプ(ポケモン)]]/ベーシックバッジ 技マシン:「かたきうち」 #center(){&bold(){&font(#008000){「こうきしんは じんせいの スパイス なくすと あじけなく なっちゃうよ!」}}} シッポウ博物館の館長も勤める、包容力溢れる母ちゃん。名前の由来は「アロエ」 旦那は博物館の副館長。 BW2では博物館の仕事が忙しくなったためジムリーダーを降り、ノーマルタイプのジムにはチェレンが就任した。 PWTの切り札は[[ミルホッグ]]。 ブラック・ホワイト ・ハーデリア ・[[ミルホッグ]] ・◆&bold(){ヒウンシティジム/[[アーティ>アーティ(ポケモン)]]} 【モスト インセクト アーティスト】 [[&bold(){&font(#b8d200){むしタイプ}}>むしタイプ(ポケモン)]]/ビートルバッジ 技マシン:「&font(#b8d200){むしのていこう}」 #center(){&bold(){&font(#008000){「あー そうだねー キミ むしポケモン つかいなよ」}}} [[ヒウンシティ]]で人気のある天才アーティスト。名前の由来は「アーティチョーク」 飄々としているがかなりのキレ者。 アロエを「ねえさん」と呼び、絵描きに行き詰まるとシッポウまで遊びに行く。純情[[ハート]]。 PWTの切り札は[[ハハコモリ]]。 ブラック・ホワイト ・ホイーガ ・[[イシズマイ>イワパレス]] ・[[ハハコモリ]] ブラック2・ホワイト2 ・[[クルマユ]] ・イシズマイ ・ハハコモリ ブラック2・ホワイト2(チャレンジモード) ・イシズマイ ・[[カブルモ>シュバルゴ]] ・[[チョボマキ>アギルダー]] ・ハハコモリ ・◆&bold(){ライモンシティジム/[[カミツレ>カミツレ(ポケモン)]]} 【シャイニング ビューティ】 [[&bold(){&font(#ffcc00){でんきタイプ}}>でんきタイプ(ポケモン)]]/ボルトバッジ 技マシン:「&font(#ffcc00){ボルトチェンジ}」 #center(){&bold(){&color(gold){「つぎは いとしの ポケモンたちで あなたを クラクラ させちゃうけど」}}} 女性から絶大な支持を受ける人気モデル。名前の由来は「カモミール」の異名。 金髪とモデルらしいスラッとしたスタイルが印象的。 BW2では黒髪になり衣装も変わった。 PWTの切り札は[[ゼブライカ]]。 ブラック・ホワイト ・[[エモンガ]] ・エモンガ ・[[ゼブライカ]] ブラック2・ホワイト2 ・エモンガ ・[[モココ>デンリュウ(ポケモン)]] ・ゼブライカ ブラック2・ホワイト2(チャレンジモード) ・エモンガ ・[[バチュル>デンチュラ]] ・モココ ・ゼブライカ ・◆&bold(){ホドモエシティジム/[[ヤーコン>ヤーコン(ポケモン)]]} 【アンダーグラウンド ボス】 [[&bold(){&font(#cc9966){じめんタイプ}}>じめんタイプ(ポケモン)]]/クエイクバッジ 技マシン:「&font(#cc9966){じならし}」 #center(){&bold(){&font(#994c00){「あきらめるのは かんたん! いつだって できることよ」}}} 主人公に厳しい言葉を言ったりもするが、貴重な化石を博物館に寄贈したり、主人公を真っ先に助けたりと実はいい人。名前の由来は「ヤーコン」 本職は鉱山経営者である。BW2ではホドモエを盛り上げるために凄いことをした。 PWTの切り札は[[ドリュウズ]]。 ブラック・ホワイト ・[[ワルビル>ワルビアル]] ・[[ガマガル>オタマロ]] ・[[ドリュウズ]] ブラック2・ホワイト2 ・ワルビル ・[[サンドパン]] ・ドリュウズ ブラック2・ホワイト2(チャレンジモード) ・ワルビル ・サンドパン ・イワーク ・ドリュウズ ・◆&bold(){フキヨセシティジム/[[フウロ>フウロ(ポケモン)]]} 【おおぞらの ぶっとびガール】 [[&bold(){&color(skyblue){ひこうタイプ}}>ひこうタイプ(ポケモン)]]/ジェットバッジ 技マシン:「&color(skyblue){アクロバット}」 #center(){&bold(){&color(deepskyblue){「じゃあね こんどは アタシと もっと たのしいこと しましょう!」}}} 祖父は偉大な飛行機乗りで、自身も飛行機乗りのハキハキした女性。名前の由来は「&ruby(ふうろ){風露}&ruby(そう){草}」 かなりピッチピッチなへそ出しの飛行服を着ているナイスバディ。 カミツレちゃんとは仲良しらしい。思い出リンクは色々な意味で必見。 PWTの切り札は[[スワンナ]]。 ブラック・ホワイト ・ココロモリ ・[[ケンホロウ]] ・[[スワンナ]] ブラック2・ホワイト2 ・ココロモリ ・エアームド ・スワンナ ブラック2・ホワイト2(チャレンジモード) ・ココロモリ ・エアームド ・[[シンボラー]] ・スワンナ ・◆&bold(){セッカシティジム/[[ハチク>ハチク(ポケモン)]]} 【アイス マスク】 [[&bold(){&font(#00ced1){こおりタイプ}}>こおりタイプ(ポケモン)]]/アイシクルバッジ 技マシン:「&font(#00ced1){こおりのいぶき}」 #center(){&bold(){&color(#afdfe4){「あついだけでなく つめたいだけでなく ふたつを じざいに コントロールせよ」}}} 顔を長い布で隠した男。名前の由来は「&ruby(はちく){淡竹}」 沈着冷静で感情をあまり表に出さない。 かつては俳優だった。BW2ではジムリーダーから降りてそちらに復帰している。 [[ポケウッド]]でハチクマンというヴィラン的な役を演じる。 PWTの切り札は[[フリージオ]]。 ブラック・ホワイト ・[[バニリッチ>バイバニラ]] ・[[フリージオ]] ・[[ツンベアー]] ・◆&bold(){ソウリュウシティジム/[[シャガ>シャガ(ポケモン)]]・[[アイリス>アイリス(ポケモン)]]} 【スパルタン メイヤー】 【りゅうの こころを しる むすめ】 [[&bold(){&font(#cc33ff){ドラゴンタイプ}}>ドラゴンタイプ(ポケモン)]]/レジェンドバッジ 技マシン:「&font(#cc33ff){ドラゴンテール}」 #center(){&bold(){&color(mediumorchid){「まっすぐな こころの トレーナーよ そのまま たくましくなれ!」}}} ブラック、BW2版のジムリーダー。名前の由来は「&ruby(しゃが){著莪}」 ソウリュウシティの市長でもある。生身でポケモンを相手にレスリングしているらしい。 [[レシラム]]と[[ゼクロム]]の伝説に詳しい。 PWTの切り札は[[オノノクス]]。 ブラック ・オノンド ・[[クリムガン]] ・[[オノノクス]] ブラック2・ホワイト2 ・クリムガン ・[[フライゴン]] ・オノノクス ブラック2・ホワイト2(チャレンジモード) ・クリムガン ・チルタリス ・フライゴン ・オノノクス #center(){&bold(){&color(purple){「アイリスねー! とっても つよかった きみのこと ぜったいに わすれない!」}}} ホワイト版のジムリーダー。名前の由来は&ruby(しょうぶ){菖蒲}を意味する「アイリス」 シャガを「おじーちゃん」と呼ぶが孫娘ではなく外国から来た少女((そのためか片言ではないものの設定を「漢字」表記にしてもセリフがひらがなのみになる。))。イッシュジムリーダーの中では最年少。 BW2ではアデクの引退後チャンピオンに就任。 アニメ『ベストウイッシュ』ではヒロイン。 PWTは参加しない。 ホワイト ・オノンド ・クリムガン ・オノノクス ・◆&bold(){ヒオウギシティジム/[[チェレン>チェレン(ポケモン) ]]} 【しんりを もとめる もの】 [[&bold(){ノーマルタイプ}>ノーマルタイプ(ポケモン)]]/ベーシックバッジ 技マシン:「ふるいたてる」 #center(){&bold(){「おたがい くいを のこさないよう ベストを つくそう!」}} BW1では主人公の[[幼なじみ]]にして[[ライバル]]だった彼がBW2では成長してジムリーダーに就任した。 ジムは学校になっていて、そこの新任教師も請け負っている。 バッジ、専門タイプが同じであり、実質的なアロエの後釜。貰える技マシンは三兄弟と同じ。 PWTの切り札は[[ムーランド]]。 ブラック2・ホワイト2 ・ミネズミ ・ヨーテリー ブラック2・ホワイト2(チャレンジモード) ・ミネズミ ・マメパト ・ヨーテリー ・◆&bold(){タチワキシティジム/[[ホミカ>ホミカ(ポケモン)]]} 【ポイズンライフ ポイズンライブ!】 [[&bold(){&font(#cc0099){どくタイプ}}>どくタイプ(ポケモン)]]/トキシックバッジ 技マシン:「&font(#cc0099){ベノムショック}」 #center(){&bold(){&color(purple){「いくよ! あんたの りせい ブッとばすから!!」}}} BW2で登場。バンドのボーカルを務める少女。名前の由来は「&ruby(まちん){馬銭}」の別名。 ノリがロック。ジムはライブハウスになっている他、歌として彼女の声が聞こえるのでゲーム本編で初めてボイスがついたジムリーダーでもある。 アニメではソウリュウジムの代わりに「8番目のジム」として[[ゲーム]]に先駆け登場した。ホミカワイイ。 PWTの切り札は[[ペンドラー]]。 ブラック2・ホワイト2 ・ドガース ・ホイーガ ブラック2・ホワイト2(チャレンジモード) ・ドガース ・ベトベター ・ホイーガ ・◆&bold(){セイガイハシティジム/[[シズイ>シズイ(ポケモン)]]} 【うみよりも うみな おとこ!】 [[&bold(){&font(#1e90ff){みずタイプ}}>みずタイプ(ポケモン)]]/ウェーブバッジ 技マシン:「&font(#1e90ff){ねっとう}」 #center(){&bold(){&color(#0000ff){「しんねんの つよさが ポケモンと じぶんに ちからを くれるたい!」}}} ホミカ同様BW2で登場。いい男。名前の由来は水生植物の一種「シズイ」。 鹿児島弁で喋るかいパンやろう。ホウエン出身なのだろうか? 勝負開始時は画面外からすっ飛んでくる。うーみー! PWTの切り札は[[ブルンゲル]]。 ブラック2・ホワイト2 ・[[アバゴーラ]] ・[[ホエルオー]] ・[[ブルンゲル]] ブラック2・ホワイト2(チャレンジモード) ・ホエルオー ・[[マンタイン]] ・アバゴーラ ・ブルンゲル **■カロス地方 (登場シリーズ:[[X・Y>ポケットモンスター X・Y]]) より立体的なジムの数々が特徴。 従来の延々と奥に広がる構造から、縦横上下に広がる構造が増えた。 BW以前のように、ストーリーへの絡みは薄くなった。 前回までは新たに登場したわざを収録したわざマシンをくれていたが、今回からは前世代までに登場したわざを収録したわざマシンを渡す場合も出てきた。 バトルシャトーの爵位は全員マーキスあるいはマーショネス。 ・◆&bold(){ハクダンシティジム/[[ビオラ>ビオラ(ポケモン)]]} 【えがおを みのがさない カメラガール】 [[&bold(){&font(#b8d200){むしタイプ}}>むしタイプ(ポケモン)]]/バグバッジ 技マシン:「&font(#b8d200){まとわりつく}」 #center(){&bold(){&color(#f1e266){「シャッターチャンスを ねらうように しょうりを ねらって いくんだから!」}}} ジャーナリストの[[パンジー>パンジー(ポケモン)]]の妹でカメラマン。ふとまゆ。名前の由来は園芸用パンジーの小型種の総称。 いいんじゃない、いいんじゃないの! バトルシャトーの常連でもあり、初めてシャトーに行くと主人公に爵位を与えるよう推薦してくれる。 ジムは蜘蛛の巣の迷路。 ジムの切り札は[[ビビヨン]]。 X・Y ・[[アメタマ>アメモース]] ・[[ビビヨン]] ・◆&bold(){ショウヨウシティジム/[[ザクロ>ザクロ(ポケモン)]]} 【ワイルド マイルド ロッククライマー】 [[&bold(){&font(#994c00){いわタイプ}}>いわタイプ(ポケモン)]]/ウォールバッジ 技マシン:「&font(#994c00){がんせきふうじ}」 #center(){&bold(){&color(#6a0000){「わたしの まえに そびえる たかい かべ …それは あなたです」}}} 首を長くして、手足も長くして挑戦者を待つ男。スポーツが得意。名前の由来は「&ruby(ざくろ){石榴}」 ファンキーな容姿だが物腰の柔らかい人物。ジムは角柱の4面に広がるボルダリングのアスレチック。 切り札は存在せず、新登場の化石ポケを両方使う。 X・Y ・[[アマルス>アマルルガ]] ・[[チゴラス>ガチゴラス]] ・◆&bold(){シャラシティジム/[[コルニ>コルニ(ポケモン)]]} 【エボリューション ファイター!】 [[&bold(){&font(#cc3333){かくとうタイプ}}>かくとうタイプ(ポケモン)]]/ファイトバッジ 技マシン:「&font(#cc3333){グロウパンチ}」 #center(){&bold(){&color(orange){「いのち、ばくはつッ!!」}}} [[メガシンカ]]の秘密を祖父と共に守るローラースケート少女。太もも。名前の由来はピクルス[[キュウリ]]のフランス語「コルニション」 ジムに挑む前からちょくちょく出会う。彼女の二匹いる[[ルカリオ]]のうち一匹がなにやら主人公を気に入っているらしい。 ジムはローラースケートを使ってローラースケーターのジムトレーナーを追いかけ回して全員倒すこと。 全員を倒せばコルニに挑戦できる。 アニメ『XY』ではサトシ達の旅に一時的に同行し、タイトルコールの背景にも出てくるなど優遇されていた。 ジムの切り札は[[ルチャブル]]。シャトー強化版パーティでは[[ルカリオ]]に変更されている。 X・Y ・[[コジョフー>コジョンド]] ・ゴーリキー ・[[ルチャブル]] ・◆&bold(){ヒヨクシティジム/[[フクジ>フクジ(ポケモン)]]} 【いまなお はなをさかす ろうじゅ】 [[&bold(){&font(#008000){くさタイプ}}>くさタイプ(ポケモン)]]/プラントバッジ 技マシン:「&font(#008000){くさむすび}」 #center(){&bold(){&color(#008000){「アスファルトを つきやぶり せいちょうする くさきの つよさが わたしの あこがれ なんだよ」}}} 庭師の格好をした優しそうなおじいさん。大きなハサミを持っている。名前の由来は「&ruby(ふくじゅ){福寿}&ruby(そう){草}」 ジム内は円筒形のタワーで、梯子とロープを伝って登る。非常にめんどくさいジムと評判。 ジムの切り札は[[ゴーゴート]]。 X・Y ・[[ワタッコ]] ・ウツドン ・[[ゴーゴート]] ・◆&bold(){ミアレシティジム/[[シトロン>シトロン(ポケモン)]]} 【せかいを あかるくする はつめいか】 [[&bold(){&font(#ffcc00){でんきタイプ}}>でんきタイプ(ポケモン)]]/ボルテージバッジ 技マシン:「&font(#ffcc00){10まんボルト}」 #center(){&bold(){&color(#ffdc00){「いまこそ サイエンスが みらいを きりひらく とき!」}}} 町の停電を防ぐために奔走した発明家。どこかの誰かは見習ってほしいものである。名前の由来は「シトロン」 スパトレも彼が作った。ジムはまるでクイズ番組。[[ユリーカ>ユリーカ(ポケモン)]]という妹がいる。 アニメ『XY』でレギュラーになった。[[シトロニックギア]]、オン! ジムの切り札は[[エレザード]]。 X・Y ・エモンガ ・レアコイル ・[[エレザード]] ・◆&bold(){クノエシティジム/[[マーシュ>マーシュ(ポケモン)]]} 【れきしの くにから きた おとめ】 [[&bold(){&font(#f09199){フェアリータイプ}}>フェアリータイプ(ポケモン)]]/フェアリーバッジ 技マシン:「&font(#f09199){マジカルシャイン}」 #center(){&bold(){&font(#ff69b4){「うちの ポケモンたち ふんわり はんなり つよいんよ」}}} 新タイプを引っさげてきた異国の乙女。名前の由来は「&ruby(のぢしゃ){野萵苣}」のフランス語。 ジョウト出身で京の言葉で話すあたり、恐らく故郷は[[エンジュシティ]]と思われる。 ジムはアンティーク家具が大量に配置された部屋をヤマブキジムのようにあちこちテレポートして移動する。 ジムのトレーナーは皆ふりそでで、可愛いと評判。 ジムの切り札は[[ニンフィア]]。 X・Y ・[[クチート]] ・バリヤード ・[[ニンフィア]] ・◆&bold(){ヒャッコクシティジム/[[ゴジカ>ゴジカ(ポケモン)]]} 【ほしあかりで みちを つくる ひと】 [[&bold(){&font(#ff00cc){エスパータイプ}}>エスパータイプ(ポケモン)]]/サイキックバッジ 技マシン:「&font(#ff00cc){めいそう}」 #center(){&bold(){&color(#8b008b){「これは ぎしき これまでを ふりかえりつつ これからの みちを きめるもの」}}} 格好がかなり奇抜な女性。名前の由来は「午前花(ごじか)」 占い師をやっている超能力者。 ジムは異空間に展開される球体の立体迷路。これは、儀式。これは、証。 ジムの切り札は[[ニャオニクス]]。 X・Y ・シンボラー ・[[ヤドキング]] ・[[ニャオニクス]] ・◆&bold(){エイセツシティジム/[[ウルップ>ウルップ(ポケモン)]]} 【あつく あつい けんぴょう】 [[&bold(){&font(#00ced1){こおりタイプ}}>こおりタイプ(ポケモン)]]/アイスバーグバッジ 技マシン:「&font(#00ced1){れいとうビーム}」 #center(){&bold(){&color(#008cff){「のうがきは どうでも いいか ほら ポケモン だそうや!」}}} 「あれだよ」が口癖のメタボなオッサン。細かいことはすっ飛ばす。名前の由来は「ウルップソウ」 ポケモンの村のポケモン達にも慕われている。ハチクマンの映画を見て男泣きしたらしい。 ジムは足場を左右どちらかに回して組換える。色や雰囲気が[[ルービックキューブ]]っぽい。 ジムの切り札は[[クレベース]]。 X・Y ・[[ユキノオー]] ・フリージオ ・[[クレベース]] **■ガラル地方 (登場シリーズ:ソード・シールド) ガラル地方は[[ポケモンリーグ]]が年に一度開催される大勢のトレーナーが挑戦するイベントとなっており、そのため挑戦できる順番も決まっており従来よりも関門としての役割が強い。 ジム自体は複数あるようだが、[[ジムチャレンジ>ジムチャレンジ(ポケモン)]]に参加できる8つのメジャーリーグと参加できないマイナーリーグに分かれ年ごとに降格や昇格を繰り広げている。 また、四天王が存在せず勝ち残ったチャレンジャーとジムリーダーがトーナメントで競いチャンピオンへの挑戦権を争奪する形式となっているため実力が重視されている。 従来よりもジム戦がスポーツ的に執り行われ、地方をあげての興行にもなっている。 裏モチーフはおそらくサッカー。 一人を除き、切り札となるポケモンを[[ダイマックス]]させる。 また、ラス1で出すポケモンが基本的に切り札固定((ほえるや吹き飛ばしで無理矢理引き摺り出した場合、切り札であった手持ちを引くことはなく、そのまま[[ダイマックス]]を使って戦う))かつ[[BGM]]の流れが変わるなど、視聴覚的にも盛り上がる要素が増した。 シリーズで初めて「シティ」より「タウン」のほうにジム(スタジアム)が多く置かれている。 ・◆&bold(){ターフスタジアム/[[ヤロー>ヤロー(ポケモン)]]} 【ファイティング ファーマー】 [[&bold(){&font(#008000){くさタイプ}}>くさタイプ(ポケモン)]]/くさバッジ 技マシン:「&font(#008000){マジカルリーフ}」 #center(){&bold(){&color(green){「さあダイマックスだ! 根こそぎ刈りとってやる!」}}} がっしりした体格に似合わぬ優しげな笑顔の青年。 弱い相手に本気を出すことのできない性格から一番手を任されている。 名前のせいで[[ヤロー!>ポケットモンスター(穴久保版)]]とネタにされやすいが、セイヨウノコギリソウの英名が「Yarrow」なので過去作の登場人物同様植物由来のネーミングである。 ジムチャレンジはウールーの追い込み。 切り札はジムチャレンジでは[[ワタシラガ]]、殿堂入り後はソードでは[[アップリュー>アップリュー/タルップル]]、シールドでは[[タルップル>アップリュー/タルップル]]。 ソード・シールド(ジムチャレンジ) ・ヒメンカ ・[[ワタシラガ]] ソード(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・[[ダーテング]] ・ワタシラガ ・[[キレイハナ]] ・チェリム ・アップリュー シールド(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・[[ルンパッパ]] ・ワタシラガ ・キレイハナ ・チェリム ・タルップル ・◆&bold(){バウスタジアム/[[ルリナ>ルリナ(ポケモン)]]} 【レイジング ウェイブ】 [[&bold(){&font(#1e90ff){みずタイプ}}>みずタイプ(ポケモン)]]/みずバッジ 技マシン:「&font(#1e90ff){うずしお}」 #center(){&bold(){&color(#0000ff){「私と 自慢の パートナーが すべて 流しさって あげるから!」}}} 負けん気の強い褐色肌の女性。ソニアの親友。名前の由来は「ルリニガナ」 ヤローを[[ライバル]]視しているが相手にされていない。 ジムチャレンジは水流の壁とスイッチの謎解き。 切り札は[[カジリガメ]]。 ソード・シールド(ジムチャレンジ) ・トサキント ・サシカマス ・[[カジリガメ]] ソード・シールド(ファイナルトーナメント 第1回戦) ・[[グソクムシャ]] ・ペリッパー ・アズマオウ ・[[カマスジョー]] ・カジリガメ ソード・シールド(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・グソクムシャ ・ペリッパー ・ヌオー ・[[ドヒドイデ]] ・カジリガメ ・◆&bold(){エンジンスタジアム/[[カブ>カブ(ポケモン)]]} 【いつまでも 燃える 男】 [[&bold(){&font(#ff0000){ほのおタイプ}}>ほのおタイプ(ポケモン)]]/ほのおバッジ 技マシン:「&font(#ff0000){おにび}」 #center(){&bold(){&color(red){「勝負の 分かれ目は 本番で どれだけ 実力を だせるかだ!」}}} ホウエン地方出身の初老の男性。名前の由来は「蕪(かぶ)」 チャンピオンになる機会を逃し続け[[闇堕ち]]しかけた過去を持つが、ダンデとの戦いで初心に戻り立ち直っている。 ジムチャレンジは他のジムトレーナーと競いながらのポケモンの捕獲。 切り札は[[マルヤクデ]]。この時点で最終進化系ばかりな上、切り札はキョダイマックスしてくる。序盤の関門。 ソード・シールド(ジムチャレンジ) ・キュウコン ・ウインディ ・[[マルヤクデ]] ソード・シールド(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・コータス ・キュウコン ・ウインディ ・[[エンニュート]] ・マルヤクデ ・◆&bold(){ラテラルスタジアム/[[サイトウ>サイトウ(ポケモン)]]} 【ガラル空手の 申し子】 [[&bold(){&font(#cc3333){かくとうタイプ}}>かくとうタイプ(ポケモン)]]/かくとうバッジ 技マシン:「&font(#cc3333){リベンジ}」 #center(){&bold(){&color(#ffb74c){「あなたたちの心 どんな攻撃にも騒がないのか わたしが試すとしましょう」}}} ソード版のジムリーダー。褐色肌が眩しいバトルガール系少女。 実はスイーツが好きという年相応の少女らしい一面もある。 名前の由来はいんげん豆の別名「菜豆(さいとう)」 ジムチャレンジはコーヒーカップのアトラクション。 発売前からその外見がドストライクのユーザーが多い。 切り札は[[カイリキー]]。 ソード(ジムチャレンジ) ・[[カポエラー]] ・[[ゴロンダ]] ・[[ネギガナイト]] ・カイリキー ソード(ファイナルトーナメント 第2回戦)&(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・ルチャブル ・[[オトスパス]] ・[[タイレーツ]] ・ネギガナイト ・カイリキー ・◆&bold(){ラテラルスタジアム/[[オニオン>オニオン(ポケモン)]]} 【サイレントボーイ】 [[&bold(){&font(#6633cc){ゴーストタイプ}}>ゴーストタイプ(ポケモン)]]/ゴーストバッジ 技マシン:「&font(#6633cc){たたりめ}」 #center(){&bold(){&color(purple){「……いっ いきます」}}} シールド版のジムリーダー。仮面で顔を隠した内気な少年。 名前の由来は玉ねぎの英語名「オニオン」 事故にあって以来ゴーストタイプのポケモンが見えるようになったらしい。 ジムチャレンジはコーヒーカップのアトラクション。 切り札はゲンガー。 シールド(ジムチャレンジ) ・ガラルデスマス ・[[ミミッキュ]] ・[[サニゴーン]] ・ゲンガ シールド(ファイナルトーナメント 第2回戦) ・[[ヨノワール]] ・[[シャンデラ]] ・[[ポットデス]] ・[[サニゴーン]] ・ゲンガー シールド(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・ヨノワール ・シャンデラ ・[[デスバーン]] ・サニゴーン ・ゲンガー ・◆&bold(){アラベスクスタジアム/[[ポプラ>ポプラ(ポケモン)]]} 【ファンタスティック シアター】 [[&bold(){&font(#f09199){フェアリータイプ}}>フェアリータイプ(ポケモン)]]/フェアリーバッジ 技マシン:「&font(#f09199){ドレインキッス}」 #center(){&bold(){&color(purple){「相棒の ポケモンに どんな ふるまいを させるのか ちょいと みせておくれよ」}}} ジムリーダー歴70年の鼻の大きな魔女のような老婆。年寄りがでしゃばりすぎるのもよくないという考えから後継者を探している。 名前の由来は広葉樹の「ポプラ」。薬草などを利用して作るお香のポプリともかかっているかもしれない。 ジムチャレンジは後継者審査も兼ねたクイズ。ジムトレーナーも含めた全員が対戦中に場外戦術を仕掛けてくる。 切り札は&s(){意地悪クイズ}[[マホイップ]]。 ソード・シールド(ジムチャレンジ) ・[[ガラルマタドガス>マタドガス]] ・[[クチート]] ・[[トゲキッス]] ・[[マホイップ]] ・◆&bold(){キルクススタジアム/[[マクワ>マクワ(ポケモン)]]} 【ハードロック クラッシャー】 [[&bold(){&font(#994c00){いわタイプ}}>いわタイプ(ポケモン)]]/いわバッジ 技マシン:「&font(#994c00){がんせきふうじ}」 #center(){&bold(){&color(gray){「ぼくのポケモンたちの強さを アピールする戦いをしますので さっさと終わらせましょう」}}} ソード版のジムリーダー。メロンの息子。 名前の由来は「甜瓜(まくわうり)」 ジムチャレンジは[[落とし穴]]を避けて進む迷路。 切り札は[[セキタンザン]]。 ソード(ジムチャレンジ) ・[[ガメノデス]] ・[[ツボツボ]] ・[[イシヘンジン]] ・[[セキタンザン]] ソード(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・ガメノデス ・ツボツボ ・イシヘンジン ・[[バンギラス]] ・セキタンザン ・◆&bold(){キルクススタジアム/[[メロン>メロン(ポケモン)]]} 【ジ・アイス】 [[&bold(){&font(#00ced1){こおりタイプ}}>こおりタイプ(ポケモン)]]/こおりバッジ 技マシン:「&font(#00ced1){こごえるかぜ}」 #center(){&bold(){&color(#C0C0C0){「こおらせて 逃げられないように して あとは…… お楽しみ」}}} シールド版のジムリーダーのふくよかな女性。ストイックな性格で知られるスパルタコーチ。マクワの母親。 名前の由来はそのまま「メロン」 ジムチャレンジは[[落とし穴]]を避けて進む迷路。 切り札はラプラス。 シールド(ジムチャレンジ) ・[[モスノウ]] ・[[ガラルヒヒダルマ>ヒヒダルマ(ガラルのすがた)]] ・[[コオリッポ]] ・[[ラプラス>ラプラス(ポケモン)]] シールド(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・モスノウ ・[[バリコオル]] ・ガラルヒヒダルマ ・コオリッポ ・ラプラス ・◆&bold(){スパイクタウンジム/[[ネズ>ネズ(ポケモン)]]} 【ノーダイマックス】 [[&bold(){&font(#663333){あくタイプ}}>あくタイプ(ポケモン)]]/あくバッジ 技マシン:「&font(#663333){バークアウト}」 #center(){&bold(){&color(ghostwhite,black){「ウキウキな 仲間と ともに 行くぜー! スパイクタウン!!」}}} 白黒の髪の毛をしたテンションの高低激しいミュージシャン。 名前の由来は針葉樹の「杜松(ネズ)」 故郷のスパイクタウンを愛しており、パワースポットのある場所への移転を固辞したためジムリーダーで唯一[[ダイマックス]]を使わない。 また、元々[[ダイマックス]]自体が嫌いなようで、ダイマックスが使える場所でもダイマックスは使わない。 ジムに仕掛けはないが、途中のトレーナーを倒さなければ進めない。 切り札は[[タチフサグマ]]だが、繰り出す順番は固定されていないので[[スカタンク]]より先に繰り出されることもある。 ソード・シールド(ジムチャレンジ) ・[[ズルズキン]] ・[[カラマネロ>マーイーカ/カラマネロ]] ・[[スカタンク]] ・[[タチフサグマ]] ソード・シールド(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦)((この時の愛称は「ジムリーダーのネズ」ではなく「ポケモントレーナーのネズ」となっている)) ・ズルズキン ・カラマネロ ・スカタンク ・[[ストリンダー]] ・タチフサグマ ・◆&bold(){ナックルスタジアム/[[キバナ>キバナ(ポケモン)]]} 【ドラゴン ストーム】 [[&bold(){&font(#cc33ff){ドラゴンタイプ}}>ドラゴンタイプ(ポケモン)]]/ドラゴンバッジ 技マシン:「&font(#cc33ff){ワイドブレイカー}」 #center(){&bold(){&color(slategray){「ジムリーダー キバナは 天候を 操る だけでなく 2VS2の 戦いを 望む!」}}} 自撮りが趣味のチャンピオン・[[ダンデ>ダンデ(ポケモン)]]のライバル。ガラル地方以外ではチャンピオンになれる実力を持つ最強のジムリーダー。 名前の由来は「黄花○○」キバナコスモスなどいくつか候補は上がっているが特定には至っていない。 ドラゴン使いと紹介されるが、実際はドラゴンを使いつつ天候に重きを置く多重コンセプトパーティ。ジムチャレンジでは[[砂パ>砂パ(ポケモン)]]とそれに適応したドラゴンタイプで挑んでくる。 ジムチャレンジは天候パ使いであるジムトレーナー3名とのダブルバトル。 切り札は[[ジュラルドン]]。 ソード・シールド(ジムチャレンジ) ・[[ギガイアス]] ・フライゴン ・[[サダイジャ]] ・[[ジュラルドン]] ソード・シールド(ファイナルトーナメント 決勝戦)&(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・コータス ・[[バクガメス]] ・[[ヌメルゴン]] ・フライゴン ・ジュラルドン ・◆&bold(){アラベスクスタジアム/[[ビート>ビート(ポケモン)]]} #center(){&bold(){&font(#f86789){「大いなる ピンクを みせましょう」}}} ポケモンリーグ運営委員長ローズに推薦されたエスパー使いのジムチャレンジャーだったが、ローズの秘書[[オリーヴ>オリーヴ(ポケモン)]]に唆されてねがいぼしという鉱石を集めていた時、より多く取るため暴走した結果、挑戦権を剥奪されるも、 ポプラに見初められ返り咲くために彼女に付いて行ったことで、再登場した際にはジムリーダーとなりフェアリーに染められていた。 名前の由来は「ビート」もしくは「ビーツ」 &bold(){&font(#ff00cc){エスパータイプ}}から&bold(){&font(#f09199){フェアリータイプ}}に巧みにスイッチしたパーティ構成が特徴。 切り札は[[ブリムオン]]。 ソード・シールド(ファイナルトーナメント 前哨戦) ・クチート ・[[サーナイト]] ・[[ガラルギャロップ>ギャロップ(ガラルのすがた)]] ・ブリムオン ソード・シールド(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・クチート ・サーナイト ・ニンフィア ・ガラルギャロップ ・ブリムオン ・◆&bold(){スパイクタウンジム/[[マリィ>マリィ(ポケモン)]]} ジムチャレンジで最後まで競ったライバルだったが、ファイナルトーナメント敗退後、兄のネズからジムリーダーの座を譲られた。 名前の由来はおそらく「ネズ」に似た見た目の葉を持つ「ローズマリー」 兄は何がなんでもダイマックスを使わない主義だったが、マリィ自身はダイマックスが使える場所ならば使うというスタンスを取っている。 兄のネズと同じく&bold(){&font(#663333){あくタイプ}}がメインのパーティ構成である。 切り札は[[オーロンゲ]]。 ソード・シールド(殿堂入り後/チャンピオンカップ再戦) ・[[レパルダス]] ・[[ドクロッグ]] ・ズルズキン ・[[モルペコ]] ・[[オーロンゲ]] **■パルデア地方 (登場シリーズ:『[[スカーレット・バイオレット>ポケットモンスター スカーレット・バイオレット]]』) パルデア地方では「チャンピオンランク」制度の存在により、ジムリーダーは&bold(){リーグ挑戦者をジャッジする試験官}のような立ち位置にある。 ジムの建物も単なるオフィスビルとしての機能しか存在せず、ジムリーダーとの対戦は街中(あるいは店内)にあるバトルコートで行われる。 前作では興行色が強く意識されていたが、今作ではほとんど全員が別の仕事を兼業しており、第六世代以前の地元の名士的な扱いへと回帰した。 その一方で、リーダーに挑むには事前のジム[[テスト]]を達成する必要があったり、ほぼ専用のコートでオーディエンスが見守る中試合を行ったり、実力が伴っていないと辞めさせられる状況もありえたりするなど、ゲームシステムや世界観設定は前作を踏襲している部分も見受けられる。 シリーズで初めて攻略順が完全自由((初代と第二世代も、3番目以降は攻略順をある程度シャッフルできたが、序盤と最後は必ず固定される仕組みだった。))となり、誰からでも挑めるようになった。 ただしどのタイミングで挑んでもジムリーダーの使用ポケモンやレベルに変動は無いため、マップの説明文などを見てある程度強敵は後回しにしつつ挑んでいった方がいいだろう。 全リーダーが切り札となるポケモンを[[テラスタル]]させる。 その切り札は(アオキを除き)本来他タイプのポケモンを自身のエキスパートタイプに変化させて使用するため、近年の作品では珍しくPT内の元々のタイプが統一されていない手持ちとなっている。 前作に引き続き戦闘時は状況に応じて[[BGM]]が変遷していくようになっている。 なお本作でも勝利すればジムバッジ自体は貰えるが、作中では個別のバッジ名について言及されないため具体的な名称については現時点では不明。 ちなみにパルデアのジムリーダーは全員切り札のポケモンが過去作で既に登場済みのポケモンとなっており、新登場した種族を切り札とする者はいない。 ・◆&bold(){セルクルタウン/[[カエデ>カエデ(ポケモン)]]} 【お菓子の虫】 [[&bold(){&font(#b8d200){むしタイプ}}>むしタイプ(ポケモン)]] 技マシン:「&font(#b8d200){とびつく}」 #center(){&bold(){&color(rosybrown,ivory){「サナギを破り 強く大きく育ちましょう~!」}}} ふくよかな体形の女性。名前の由来は「楓(かえで)」 人気菓子店「ムクロジ」の店長兼パティシエールでおっとりした性格。 ジムテストはオリーブの実のような形状のボールをゴールにシュゥゥゥーッ!! するという物。 切り札はヒメグマ。再戦時は進化系の[[リングマ]]。 むしタイプに[[テラスタル]]することで本来のかくとう弱点を消失させつつ、高い攻撃[[種族値]]から一致補正付きの「れんぞくぎり」を連発する。 なお、パルデアではピートブロックが取れないのか[[ガチグマ]]に進化することは無い。 手持ち ・[[マメバッタ>エクスレッグ]] ・タマンチュラ ・ヒメグマ(テラスタイプ:むし) ・◆&bold(){ボウルタウン/[[コルサ>コルサ(ポケモン)]]} 【ネイチャーアーティスト】 [[&bold(){&font(#008000){くさタイプ}}>くさタイプ(ポケモン)]] 技マシン:「&font(#008000){くさわけ}」 #center(){&bold(){&font(#882255,#b8d200){「芸術とは破壊と創造! 養分にならぬようあがくことだ!」}}} 「アヴァンギャルド!!」が口癖の芸術家。名前の由来はセイヨウアブラナのスペイン語の「コルサ」 尊大な性格だがかつてはスランプに悩んだ時期もあったらしく、その際に救って貰った縁からアカデミーの教師の一人である[[ハッサク>ハッサク(ポケモン)]]先生を慕っている。 ジムテストは街中に散らばった[[キマワリ]]を10匹探すという物。もっともバトルでは(再戦時含め)キマワリを使わないが。 切り札は[[ウソッキー]]をくさタイプに変化させる。本人曰く題して『ウソから出た&ruby(まこと){実}』。 一見ネタのような組み合わせだが、本来の弱点を半減や等倍に抑え、いわ技で草の弱点タイプへの手痛いカウンターを仕掛けてくる。 手持ち ・チュリネ ・ミニーブ ・[[ウソッキー]](テラスタイプ:くさ) ・◆&bold(){ハッコウシティ/[[ナンジャモ>ナンジャモ(ポケモン)]]} 【エレキトリカル★ストリーマー】 [[&bold(){&font(#ffcc00){でんきタイプ}}>でんきタイプ(ポケモン)]] 技マシン:「ボルトチェンジ」 #center(){&bold(){&color(hotpink,paleturquoise){「あなたの目玉をエレキネット! 何者なんじゃ? ナンジャモで~す!」}}} 動画配信者の[[ボクっ娘]]。名前の由来は、詳細不明の怪木や巨木の俗称ないしヒトツバタゴを指す「ナンジャモンジャ」 パルデアでも有数のインフルエンサーらしく、ジム戦そのものも自身の生配信番組の一つとしてコンテンツ化している。 ジムテストはたまたま街中を歩いていた謎のジェントルマンを探すという物。 切り札は[[ムウマージ]]。 電気タイプへのテラスタルと[[特性>特性(ポケモン)]]:[[ふゆう>ふゆう(ポケモン)]]を組み合わせるという%%3年ぶりに復帰したのにスルーされた[[シビルドン]]涙目%%戦法で弱点をなくして攻めてくる。 手持ち ・[[カイデン>タイカイデン]] ・[[ハラバリー]] ・ルクシオ ・ムウマージ(テラスタイプ:でんき) ・◆&bold(){カラフシティ/[[ハイダイ>ハイダイ(ポケモン)]]} 【激流[[料理人]]】 [[&bold(){&font(#1e90ff){みずタイプ}}>みずタイプ(ポケモン)]] 技マシン:「&font(#1e90ff){ひやみず}」 #center(){&bold(){&font(#f5f5f5,#1e90ff){「潮は引いて満ちるもの! こっから怒涛の追いこみ漁よ!」}}} 中華レストラン「ハイダイ倶楽部」の店主で竹を割ったような性格の大男。名前の由来は昆布の中国語「海帶/海带 (Hǎidài)」 本来のジムテストは厳しめ……とマップの説明文には書いてあるが、主人公の場合は成り行きで非常に特異なテストを受けることになる。 最初はジムの受付から、ジムテストの代わりに、財布を忘れたまま別の街まで買い物に出かけてしまった%%愉快な[[サザエさん]]%%ハイダイに財布を届けてほしいと依頼される。 財布を届けると、今度は彼に代わって高級ワカメの競りに挑むことになり、無事に競り落とせたら合格となる。なお、このジムテストをクリアする前に競りに参加しようとしても門前払いをくらってしまう。 切り札は[[ケケンカニ]]。 多弱点のポケモンだがテラスタルにより耐性に優れる単水へと変化し、タイプ一致クラブハンマーを使ってくる。 なお、カラフシティのバトルコートは砂漠が近いせいか、天候が砂嵐になることがある。スリップダメージに注意されたし。 ちょうど近くにいる[[サボネア>ノクタス]]なら万全の状態で戦える。 手持ち ・[[ミガルーサ]] ・[[ウミトリオ]] ・[[ケケンカニ]](テラスタイプ:みず) ・◆&bold(){チャンプルタウン/[[アオキ>アオキ(ポケモン)]]} 【非凡サラリーマン】 [[&bold(){ノーマルタイプ}>ノーマルタイプ(ポケモン)]] 技マシン:「からげんき」 #center(){&bold(){&color(#F0DDC3,gray){「社会人お得意の技! 出してもよろしいでしょうか?」}}} ポケモンリーグ営業部所属のサラリーマン。名前の由来はアオキ科の「アオキ」。スーツ姿なので某紳士服店も掛かっている? 口を開けば愚痴ばかりの気だるげな社会人だが、街の人々からは人望があるらしく、バトルが大詰めとなれば応援をしに観客が集まってくる。 ジムテストは彼の行きつけの飲食店「宝食堂」の秘密のメニューを突き止め、それをオーダーすること……言い換えれば、彼と戦うための合言葉の解明。 火加減や付け合わせの内容といった断片的な答えが町のあちこちに散らばっており、複数の参加者が答えに繋がる別々のヒントを持っている。 他の参加者と勝負したり町を探索したりして全ての情報を集めれば、バトルに挑める「秘密の合言葉」を把握できる。 切り札は[[ムクホーク]]。 ジムリーダーでは唯一元々のタイプと同タイプのテラスタイプで、ノーマルタイプらしくシンプルに最大火力を上げてくる。 手持ち ・[[ネッコアラ]] ・[[ノココッチ]] ・[[ムクホーク]](テラスタイプ:ノーマル) ・◆&bold(){フリッジタウン/[[ライム>ライム(ポケモン)]]} 【ソウルフルビート】 [[&bold(){&font(#6633cc){ゴーストタイプ}}>ゴーストタイプ(ポケモン)]] 技マシン:「&font(#6633cc){シャドーボール}」 #center(){&bold(){&color(#a9ceec,#C5956B){「セットリストはいよいよラスト ハウっていくよ CLAP YOUR GHOST」}}} ラッパーとして絶大な人気を誇る中年女性。名前の由来は柑橘類の「ライム」。また、ラップ用語にもライムというワードがある。 アカデミーの数学教師であるタイム先生の妹でもあり、本編から1年半前、教職に専念するために引退した姉の後継としてジムリーダーに就任した。 ジムテストはライブを盛り上げるための前座としての[[ポケモンバトル]]。チャレンジ及びジム戦はいずれもダブルバトル形式で行われる。 切り札は[[ストリンダー]]。テラスタルで4倍弱点を消しつつダブルバトルで二体攻撃できるほうでんやハイパーボイスを使ってくる。 また、相方となるポケモンは壁、先制技、溜め技のいずれかを持っており、ほうでんによる同士討ちや麻痺の被害を抑えられるようになっている。 手持ち ・[[ジュペッタ]] ・[[ミミッキュ]] ・[[ハカドッグ]] ・ストリンダ―(ローのすがた)(テラスタイプ:ゴースト) ・◆&bold(){ベイクタウン/[[リップ>リップ(ポケモン)]]} 【超マジック・マキアージュ】 [[&bold(){&font(#ff00cc){エスパータイプ}}>エスパータイプ(ポケモン)]] 技マシン:「&font(#ff00cc){サイコキネシス}」 #center(){&bold(){&color(#FFBBDD,purple){「それなら最初から才能なんて ちょっともなければよかったのにね」}}} メイクアップアーティストのゲロマブなナオン。名前の由来は「チューリップ」。職業柄「唇」「口紅」もかかっていると思われ。 今時業界人すら使わないような&bold(){ナウい}ワードセンスの持ち主。キンセツシティにいた[[ナウいおやじ>ナウイことば]]の親戚だろうか? アカデミーの[[キハダ先生>キハダ先生(ポケモン)]]とは子供時代からの付き合いで、ジムテストでは彼女を講師とした「喜怒驚楽エクササイズ」を達成する必要がある。 切り札は[[フラージェス]]。超の弱点である悪に対して妖が打てるバッチグーな組み合わせ。 手持ち ・[[リキキリン]] ・サーナイト ・[[クエスパトラ]] ・[[フラージェス]](テラスタイプ:エスパー) ・◆&bold(){ナッペ山/[[グルーシャ>グルーシャ(ポケモン)]]} 【[[絶対零度]]トリック】 [[&bold(){&font(#00ced1){こおりタイプ}}>こおりタイプ(ポケモン)]] 技マシン:「&font(#00ced1){アイススピナー}」 #center(){&bold(){&font(blue,#00ced1){「勝負と雪山は似てるんだ あっという間に姿を変える」}}} 元プロのスノーボーダー。かつては世界屈指の実力の持ち主だったが、不慮の事故が原因で引退し、すっかり冷めた性格となってしまった男性。&bold(){男性である}(重要)。 名前の由来はロシア語で梨を意味する「груша」。氷タイプ使いなので英語で氷河を意味するglacierもかかっているか? ポケモンバトルの方の実力は今なおパルデアでも上位のもので、ゲーム内での説明文ではパルデア最強のジムリーダーと謳われている。 ジムテストはライドポケモンを用いた雪山滑り。 切り札はチルタリス。今作の「ゆき」天候の恩恵を受け、防御が1.5倍に。こおりに抜群を取れるタイプは物理技が多いので、半端な火力では手痛い反撃をもらう。 手持ち ・モスノウ ・[[ツンベアー]] ・[[ハルクジラ]] ・チルタリス(テラスタイプ:こおり) *◇イレギュラー **■[[アローラ地方>アローラ地方(ポケモン)]] アローラ地方には元々ポケモンリーグがなく、同時にジムも存在しない。 ポケモントレーナーを目指す若者はアローラ独自の慣習である[[しまめぐり>しまめぐり(ポケモン)]]を行い、 キャプテンが課す様々な試練やしまキング・しまクイーンとの勝負を乗り越えて行く。 ゲーム上ではしまキング・しまクイーンがRPGで言うところのボスキャラクター、すなわちジムリーダーと同様の位置付けになっている。 彼らを撃破することでトレーナーカードにスタンプを押してもらえ、通信交換で入手したポケモンが言うことを聞くようになる。 *◇アニメ版のジムリーダー 実はアニメでは一つの地方に沢山の公認ジム(正式なバッジが貰えるジム)があり、その中から8つを選んでクリアしていく方式である。 よってジムリーダーも8人以上いるが、基本的に[[サトシ>サトシ(ポケモン)]]はゲームと同じジムでバトルする。 ライバルは他のジムでバトルして、見たことのないバッジを持っていることもある。 ただし、ゲームより数が多いと言えど、無条件でポケモンジムを自称して経営出来る訳ではない。 アニメにおいてはポケモンリーグ公認のジム査察官が存在し、抜き打ちで定期審査を行っている。 この審査で、ジムリーダーとして実力が不足している等の理由で不適格の烙印を押される場合は強制的に廃業に追い込まれてしまう。 (原作でも初代の時点で「ナツメに負けてジムを名乗れなくなった空手道場」がヤマブキシティにあったが) このジム査察官は、[[準伝説>ラティアス]]を従えるのも納得される程の実力者揃いであり、ジムリーダーはその査察官に指導者たるジムリーダーとして容認される必要があるので、 ポケモンジムを長く維持するには相応の実力と業務態度を要求される。 アニメにおいては、ジムリーダーが認めることのみがバッジ譲渡の条件であり、必ずしもジムリーダーにポケモンバトルで勝利する必要は無い。 そのため、最初期にカントー地方を冒険していた頃のサトシがジムリーダー相手にちゃんと実力でゲットしたと言えるバッジは、実は2個((クチバジムのマチス、グレンジムのカツラ))である。 セキチクジムのキョウ相手にも最終的には勝利したものの、試合中にロケット団の水入りになって救われており、まともに勝負していたら初戦敗退で再挑戦は必至だった。 サトシのトキワジム戦は、まさかサカキを倒させるわけにいかなかったのか、かなり無理矢理な方法でクリアしている。 複数ジムリーダーが居るケースもあるが、そのうちルネジムでは、アダンとバトルして勝利した。 イッシュでは原作ゲームにある11のうち9ヶ所のジムでバトルし(一つはジムバッジと関係ない)、残る2つのジムは他のキャラがバトルを挑んだ。 地方ごとの正確な公認ジムの数は不明だが、映画を含むアニメオリジナルの町や、 立ち寄っていないであろう町の一部にもジムがあると仮定して原作ゲームの8ヶ所+αに加えると、少なくとも10~20ヶ所は存在していると思われる。 ジム戦は挑戦者のみ入れ替えが許可されており、ジムリーダーは基本的に交代不可。 ジムリーダーも交代が認められている場合は試合前に審判からその旨を告げられる。 **アニメ版のアレンジ ジムリーダー達の性格は、ぶっ飛んだ改変をされているパターン([[無印>アニメ ポケットモンスター(無印)]]・[[BW編>ポケットモンスター ベストウイッシュシリーズ]]に多い)と、 無難すぎてほとんど印象に残らないパターン(AG・[[DP>ポケットモンスター ダイヤモンド&パール]]編に多い)がある。 まあ、最初のタケシやカスミの時点で「ジムリーダーの性格改変」は大幅に突き抜けているのだが。 なおゲームやポケスペと異なり、お互いに面識が無い場合が多い(BW編が顕著)。 [[XY編>ポケットモンスター XY(アニメ)]]では、これまでと打って変わってジムリーダー同士の関係をうかがわせる要素が出てきている。 ビオラとザクロが友人、ザクロがシャラジムの話をする、コンコンブルのフクジに関する発言等。 更には[[フレア団>フレア団(ポケモン)]]との最終決戦にてゲームに登場したジムリーダーが集結するというゲーム版BWを思い起こさせる展開を見せた。 また、使用するポケモンやわざ構成がゲームとは大きく異なっているものが多い。 **小説版の設定 [[アニメの小説版>ポケットモンスター The Animation]]ではジムリーダーの資格に関する設定が描かれ、本編ではサイドストーリーでハナダジムとDP特別編のタケシの話でそれに似たものが扱われた。 そこでジムリーダーとしてふさわしくないと評価されるとジムリーダーの資格の剥奪、最悪ジムを閉鎖されることが触れられている。 小説版では挑戦者に4回連続で敗れると資格の停止とされている他、ジムの成り立ち、バッジ制度ができた理由なども明かされている。 ちなみに[[オレンジ諸島>オレンジ諸島編(TVアニメ版ポケットモンスター)]]にもジムリーダーが4人いる。 #center(){ジムリーダーの ツイキが しゅうせいを しかけてきた!} #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,12) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 最近では主人公より年下のジムリーダーもいる -- 名無しさん (2013-10-06 20:08:59) - くさ/ゴーストが登場したんだが... -- 名無しさん (2013-10-30 16:20:19) - 少し早いかとも思ったが攻略本などに記載されていたのでカロス追加しました。まだ早いようなら消しても構いません -- 名無しさん (2013-10-31 21:15:01) - ダブルバトルのジム復活しないかなあ。せっかくBWからトリプルバトルとか出てきたのに -- 名無しさん (2013-10-31 23:37:53) - マチスのスイッチはホントに苦労した…泣きかけた…。タケシの時はバタフリーに助けられたなぁ…。 -- 名無しさん (2013-11-30 22:01:22) - 寒い地方のわりに露出が多めな気がするシンオウジムリ。スズナを筆頭にあえて薄着をしている可能性が? -- 名無しさん (2013-12-23 16:56:07) - シトロンの切り札はエレザードじゃね? -- 名無しさん (2014-01-04 03:46:56) - ツクシきゅんの記事だけ無くね? -- 名無しさん (2014-03-02 10:12:14) - ワタルいるくせによく世界一なんてデカい口叩けましたねイブキさん… -- 名無しさん (2014-03-02 10:35:55) - あくタイプ使いのジムリーダーはいまだに出ていないが個人的には神父か元傭兵って人物がいいな。 -- 名無しさん (2014-03-02 21:05:28) - 悪ジム出来るとしたらバッジはどんなのかな? クライム(犯罪)、ヴィライン(悪党)、イビル(邪悪)、ダークネス(暗黒) 辺りかな? -- 名無しさん (2014-03-02 21:25:56) - ↑カオス(混沌)、タナトス(死)とかもありそう。んで元傭兵だった場合はバトルになる前に「かかってきな!」って言いそう。 -- 名無しさん (2014-03-03 21:35:16) - 炎使い:情熱的、電気使い:色々と個性的、草使い:伸び伸びした感じ、飛行使い:爽やかで誠実、格闘使い:活発で健康的。 使用タイプでキャラ分けすると大体こんな感じかな? 水使いは多いけどバラバラでまとまりがないな -- 名無しさん (2014-04-20 02:42:45) - 後半になるに連れてリーダー戦以前にジムの仕掛け解くのが面倒極まりない。 -- 名無しさん (2014-04-28 03:01:22) - 次回作が出るとすれば悪ジムは勿論だけど、そろそろ2人目の女性水ジムリが欲しいな。 水兵服着た元海軍の姐さんとか -- 名無しさん (2014-05-04 01:49:35) - 悪ジム出るとしたら魔女の末裔って設定のキャラとかも良さそうだな。カラスや黒猫をモチーフにしたポケモンもいる事だし。んで意表をついて男だと面白そう。 -- 名無しさん (2014-05-09 16:10:03) - ここまで来たら「悪ジムはイメージが悪いので非合法とされていた」みたいな裏設定があっても面白いかも -- 名無しさん (2014-05-09 16:19:11) - ↑ちょっとカントージョウト地方ポケモンリーグセキエイ本部まできてもらってもいいかな? -- 四天王の1人 (2014-05-09 16:59:04) - アニメの非公認ジムを作ってたサンド使いの存在だけ未だに覚えてる。名前は忘れたが -- 名無しさん (2014-05-09 16:59:47) - ↑↑抜けてたけど、町のイメージに悪いってことでジムリは禁止 -- 名無しさん (2014-05-09 17:26:51) - タケシ戦でヒトカゲ選んで火の粉かひっかくのゴリ押しで突破したのは俺だけではないはず -- 名無しさん (2014-05-09 18:32:48) - ↑3あれ?非公認ジムって水タイプ使いじゃなかったっけ。 -- 名無しさん (2014-05-09 18:49:37) - あくタイプジムリーダーはfate stay nightのライダーみたいなセクシーなお姉さんかストファイのバルログみたいな仮面被ったナルシスト気味の兄ちゃんとかどうかなと思うんだ。 -- 名無しさん (2014-06-05 19:35:15) - 逆に良い人っぽいキャラで「善を知るにはまず悪を知ること」をモットーに悪タイプジムやってくれるのもアリかも。 -- 名無しさん (2014-07-04 17:59:08) - タケシの名前元は竹じゃなくてタケシマランじゃないかなぁ -- 名無しさん (2014-07-04 18:17:10) - ↑2 神父さまなジムリがいても良さそうだね。個人的には神父以外で、となったら元殺し屋or傭兵で愛する人を殺めちゃった悲しい経歴か大事な人を悪の組織に殺され、復讐の鬼と化した経歴があってもいいかも。名前はトリカブトかアイビー、オトギリソウあたりかな。この花はそれぞれ結構怖い花言葉だし。 -- 名無しさん (2014-07-06 02:29:02) - 今までで一番面倒臭かったジムの仕掛けはなんだろうな?俺はワープパネル。 -- 名無しさん (2014-07-19 01:55:26) - ジムリーダーや四天王に変態紳士なキャラがいないな。全身タイツ姿で派手なポーズ決めて登場するジムリーダーとかいないかな。ただし格好やリアクション以外は常識人で、覆面の下の素顔もイケメンor美人とか。 -- 名無しさん (2014-08-01 21:11:41) - どっかで最後の方のジムが有る町出身者はムリゲーじゃね?とか言われてたがジムリーダーは挑戦者のバッジ数で使用ポケモン変えてるのかな?とか考えてみたり -- 名無しさん (2014-08-01 22:16:25) - ↑4 クーデターで国を追われて亡命した元・政界の大物や、没落貴族、あとスパイなんかも有りそう。元・セレブだけど落ちぶれたみたいな暗い過去のあるやつは悪タイプらしい。 -- 名無しさん (2014-08-07 17:58:29) - ↑2 本気ジムリーダーがあれほどの強さだと考えると、相手の実力に合わせてポケモンは変えてるんやろうね。問われるのはポケモンの強さよりもトレーナーの腕かと -- 名無しさん (2014-11-26 15:08:44) - オリジンのタケシみたいのが本来の姿なんだろう -- 名無しさん (2014-11-26 16:45:41) - 赤緑の最初のジムリーダーはタケシ、金銀ではハヤトなのにRSでシロウ、DPでジョウジ……にならなかったな -- 名無しさん (2014-12-07 23:58:40) - ↑2 チェレンのジムリ戦後のライブキャスターで「いつものメンバーなら〜」って会話があるからジムリは手持ちをジム戦とプライベートで分けてるんじゃない?サカキとグリーンのキャッチコピー?って設定されてないんだっけ -- 名無しさん (2014-12-08 02:40:51) - ↑3 主人公が持ってる手持ち全部使って良くてジムリも交代自由なのが本来のルールなんだろうな(アニメでもアロエやザクロみたいなルールの奴もいたけど) -- 名無しさん (2014-12-08 02:44:38) - エスパータイプのジムの仕掛けの面倒臭さは異常。 -- 名無しさん (2015-01-12 08:53:41) - でんきタイプのジムリーダーは全シリーズ皆勤賞。 -- 名無しさん (2015-01-12 11:33:20) - ORASでホウエンのジムリーダーが全員テコ入れされたおかげでカロスのジムリーダーが一番地味になっちゃったな…!! -- 名無しさん (2015-01-23 14:23:32) - 順々に強くなっていくはずなんだが、6・7番手のほうが弱い印象がある。 -- 名無しさん (2015-03-17 23:27:46) - ↑3ジョウトにはいないよ。 -- 名無しさん (2015-04-15 01:04:19) - ↑金銀はカントー行けるから -- 名無しさん (2015-04-15 23:27:08) - ↑4 彼らはアニメで優遇されてる気がする -- 名無しさん (2015-05-04 10:49:40) - ↑13 貴族っぽい悪の使い手ならギーマがいる。ロケット団のボスがジムリやったり四天王の一人が極悪だったりするんだから、そろそろ悪タイプのジムリは出てきそうだな -- 名無しさん (2015-05-04 11:09:21) - アニメ版のカロスジムリーダーが強敵過ぎる…。DPのリーグ戦かよ…ってレベルの戦術に、かなりガチ気味の技、こっちは出来ないのにメガシンカ、そしてついに夢特性まで…。無理ゲーっす………。 -- 名無しさん (2015-10-27 02:49:34) - もしZでのジムリーダーたちがアニメ版の構成だったらまず投げるわ。しょっぱなから冷凍ビームとシグナルビームとか眠らせてソーラービームとかぶっ放してくるし -- 名無しさん (2015-11-01 09:09:32) - アヤメ「」サクラ「」ボタン「」 -- 名無しさん (2015-11-01 09:20:27) - ↑8そりゃ自分の手持ちメンバーが強くなってるだけだ。序盤と比べると弱点突くことも簡単になるしな -- 名無しさん (2015-11-01 09:27:06) - ↑3 廃人共「むしろ期待」 -- 名無しさん (2015-11-05 02:43:45) - 1番目:行動阻害とビームぶっぱ、2戦目:岩石封じと竜星群、3戦目:メガシンカ、4戦目:晴れパ毒粉ドレイン山羊、5戦目:エレキフィールド・ワイルドボルト、6戦目:トリルジャイロ、7戦目:夢特性と手助け未来予知 -- 名無しさん (2015-11-12 19:13:53) - ↑こうみると本当やべえなアニメのカロスジムリーダー。 -- 名無しさん (2015-11-12 21:36:33) - ↑初代なんかもっとやばかったぞ。人形にされるわ、マグマで殺しにくるわ、ミュウツー使うわひどすぎた。 -- 名無しさん (2015-11-12 21:46:15) - ↑ヤバいの種類が違えわ。アニメのカロスリーダーたちはゲームでも再現可能なガチ戦法が絶対混じってる -- 名無しさん (2015-11-13 11:50:52) - サン・ムーンではジムリーダー制が廃止され、キャプテンという番人ポジションになる模様。とすると四天王やチャンピオンはどうなるんだ?そして悪の組織は存在するのだろうか? -- 名無しさん (2016-08-02 21:10:42) - ピカチュウ版だとタケシへの対抗策が無いとかエアプもいいところだろ……。という訳で修正しておいた。 -- 名無しさん (2016-08-08 02:06:46) - ↑2 アローラはまだポケモンリーグの手が及んでないってね。山頂に建てるらしいがマイナーチェンジとか出るのかな -- 名無しさん (2016-10-30 13:48:33) - ↑ ククイ博士はアローラの伝統を残したままでリーグを誘致したいってマントのドラゴン使いに掛け合ったようだが、どうなるかねぇ? -- 名無しさん (2016-12-05 05:08:55) - マナーを守れない人がいる為、警告の追加と共にコメント欄をリセット致します。 -- 名無しさん (2016-12-31 16:29:48) - 荒らしコメントを削除しました。 -- 名無しさん (2017-01-03 15:20:09) - ロックマンのボスと同じ8人制だが、ゲームの都合上から戦う順番が決まっているな -- 名無しさん (2017-05-17 10:22:04) - チョウジタウンのヤナギがはがねタイプになってるけどこおりタイプでは? -- 名無しさん (2019-04-02 04:42:14) - サン・ムーンでは何で廃止されたんだろう? -- 名無しさん (2019-04-03 19:09:17) - ↑ポケモンが世に出て約20年だからここらで変化球を投げたかったんだろう -- 名無しさん (2019-09-04 14:43:00) - ザクロの切り札は普通にチゴラスじゃないのか? -- 名無しさん (2019-09-04 14:55:33) - 子供の頃はナギのチルタリスがドラゴン複合という事もあってそれだけでめちゃくちゃ強く思えたが、今見返すとそんなにステータス高くないのがわかって子供の時程強くは感じない。 -- 名無しさん (2019-09-04 14:58:23) - ↑6 mother2のお前の場所も意識してるように思える -- 名無しさん (2019-09-04 15:00:16) - 前作と被らない事を意識したせいで、チコリータをほぼ全員でリンチしたジョウト地方……御三家が1度も有利に立ち回れない(一応シジマのニョロボンはいるが)地方はここだけじゃないか? -- 名無しさん (2019-11-22 10:38:37) - ↑専門タイプのみにしぼって(鋼複合2体のテッセン)進化によるタイプ追加(センリ戦)を考慮にいれなければホウエンはほのおが有利に立ち回れるジムはない -- 名無しさん (2019-12-04 15:18:21) - 引き継ぎはしたみたいだけどマリィは肩書ポケモントレーナーのままなのよね -- 名無しさん (2019-12-11 15:27:31) - 兄弟子・姉弟子もジムリーダー就任か -- 名無しさん (2020-10-25 18:06:53) - ただの個人的な我儘だけど、できればその地方初登場のポケモン切り札にしてて欲しい(メガシンカやダイマックスは別)。ピジョンよりホーホー、ゲンガーよりムウマみたいなみたいな -- 名無しさん (2022-08-29 14:31:53) - フウラン以外にも2人のジムリーダー出て欲しい。それでその2人の関係は夫婦もしくは恋人同士でお願いします -- 名無しさん (2022-10-14 17:46:24) - PWTをまた復活させて欲しいなと思ってるけど、今のポケモンの現状を考えるとキャラのモデリングや使用ポケモンの復活などの諸事情を加味しないといけないからかなり難しそうだよなぁ… -- 名無しさん (2022-11-30 15:00:06) - カラードットのカロス、ガラル、パルデア四天王たちとしまキング/クイーンたちは見てみたい気はある。 -- 名無しさん (2023-02-02 00:27:37) - 今更だが剣盾とSVは試験形式でジムリーダーはまだ本気を出していないってジムリーダーの格があまり下がらなくて良い設定だと感じる。序盤で戦うジムリーダーは後半の野生ポケモンにも勝てなないんじゃないかって思ってたけど剣盾以降はそれが無くなった。 -- 名無しさん (2024-01-20 13:32:26) - 今年になってもパルデアジムリーダーの項目が揃って無いけどいつか揃うのだろうか……四天王にも言えてるけど -- 名無しさん (2024-06-07 00:32:29) - ↑アニメに出てきたら作ろうと思ってる人もいそうではある?次世代までには揃って欲しいね -- 名無しさん (2024-06-07 02:54:53) - 序盤の氷ジムとか御三家依存を咎める竜ジムとか出てきてほしい -- 名無しさん (2024-07-06 07:38:26) - リコロイのジムリーダーと研修生の組み合わせが妙にしっくりくるんだよな -- 名無しさん (2024-07-06 08:10:48) - チェレンだけ唯一植物由来の名前を持っていない。いつか彼以外にも植物名以外のジムリが現れるのだろうか? -- 名無しさん (2024-11-26 00:41:36) - ソード・シールドのジム戦がBGMのかっこよさもあってめっちゃ楽しかった -- 名無しさん (2024-12-06 23:45:51) - ↑×2:グリーンもそうだろ。 まあ「グリーン○○」って植物はあるだろうが、そういうのありならカトレアの品種「ル'チェレン'セス」やオウシュウヨモギの「チェルノブイリ(つづりがChernobylなので最初だけ読めば「チェレン」と読める)」とかあるし。 -- 名無しさん (2025-03-16 10:16:18) - これまでに登場したタイプの統計をとってできるだけ出番が少ないタイプのジムを積極的に採用してほしい -- 名無しさん (2025-03-16 11:52:42) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: