カイニス(Fate)

「カイニス(Fate)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カイニス(Fate) - (2024/06/02 (日) 07:31:49) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2020/04/16 Thu 00:41:06 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約10分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(#808080,b){英霊じゃねえ。オレは……神霊だ!!}} 『[[Fate/Grand Order]]』に登場する[[サーヴァント>サーヴァント(Fate)]]。 クラスは[[ランサー>ランサークラス(Fate)]]。 ILLUST:Azusa CV.[[小松未可子]] 身長:174cm 体重:59kg 出典:ギリシャ神話 地域:欧州 属性:中立・悪 性別:- ◆ステータス |筋力|耐久|敏捷|魔力|幸運|宝具| |A|B+|A|D|B|C| ◆スキル ○クラス別スキル 対魔力:C 狂化:EX 暴虐の英雄であるカイニスは、今回の現界にあたって特殊な狂化を有している。 普段は理性を有しているが、怒りの蓄積が一定を越えてしまえば、[[一切の意思疎通を不可能とする槍の暴風となってしまう。>グリニデ(冒険王ビィト)]] マスターさえ殺害しかねないどころか、積極的にマスターを殺害して現界を終了させようとする傾向にある。 海神の神核:B 英霊であるカイニスは神核を本来持たないが、海神ポセイドンはその霊基に特別な恩寵を与えた。 稀有な特例として、サーヴァントとして召喚されるカイニスは疑似的な神核を有し、英霊ではなく神霊サーヴァントとしての霊格を有する。 ゲーム中ではクラススキルとして再現され、「神性」同様の与ダメージプラス効果と自身のArtsカード性能をアップする効果を併せ持つ。 ○保有スキル 怪力:B+ 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 ゲーム中では2ターンの間自身の攻撃力をアップする。 略奪の鉾:B 力による略奪・簒奪に執着する、僭主としての在り方を示す。 ゲーム中での効果は自身に「通常攻撃前に自身の通常攻撃の攻撃力をアップする」と「敵単体の攻撃力を1ターンダウンする」効果を1ターンの間、3回分付与する。 海神の偏愛:A 不死性をともなう絶対防御。概念防御。 副次効果として、海を渡る権能を行使可能。これによって異聞帯すら渡る。 本来は常時発動型の宝具(後述)。 ◆[[宝具>宝具(Fate)]] &font(b,14){『&ruby(ラピタイ・カイネウス){飛翔せよ、わが金色の大翼}』} ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:100人 #center(){&font(#808080,b){承った、マスター!}} #center(){&font(#808080,b){飛べ、飛べ、飛べ! どこまでだって、オレは行ける! そうだろ!?} &font(#808080,b){見てるかポセイドン! 誰も彼も、オレの高さには届かねぇ! 羽ばたくぜ!} &font(#808080,b,20){『&ruby(ラピタイ・カイネウス){飛翔せよ、わが金色の大翼}』!!}} 己が存在そのものを宝具として昇華させた対軍宝具。 死の折に姿を変えたという“黄金の翼を持つ鳥”への変身を果たし、飛翔しながら突撃することで敵陣にダメージを与える。 ゲーム中ではBuster属性の全体攻撃宝具。 発動前に自身の3ターンの間、宝具威力とクリティカル威力をアップする状態を付与する。 &font(b,14){『&ruby(ポセイドン・メイルストローム){海の神、荒れ狂う大海嘯}』} ランク:EX 種別:対城/対海宝具 レンジ:1~70 最大捕捉:600人 地上であろうと空中であろうと区別なく、超質量の大海流によって対象を粉砕する。 ただでさえ強力な攻撃宝具だが、水上や水中、大量の水が近くに存在するシチュエーションであれば、攻撃威力が更に増加する。 海神ポセイドンが有する大海の権能のごく一部を限定再現したものであり、本来は対国宝具、或いはそれ以上の超大な効果範囲を有していると目される。 本作では基本的に使用されないとあるが、オリュンポスでのストーリーの後半ではついに解放。 様々な加護で強化されていたこともあり、使用したカイニス本人も驚くような威力を発揮していた。 &font(b,14){『&ruby(ポセイドン・ブレッシング){海神の偏愛}』} ランク:A 種別:不明 レンジ:0人 最大補足:1人 海神ポセイドンに純潔を奪われた後、望み通りに男へと変わった折に与えられた祝福。 鉄の刃をものともせず、突かれても斬られても無傷でいられる無敵の体。 いかなる武器攻撃もカイニスは無効化するが、大質量や膨大なエネルギーによる面攻撃を無効化することはできない(対城宝具以上の全体ダメージを無効化できない)。 *&font(#808080){◆}真名:カイニス ギリシャ神話の登場人物。 オイディウスの『変身物語』などで語られる。 元々はテッサリアで最も美しいと賞賛される乙女で、誰とも結婚せずに貞淑を貫いていた。 しかしある時、海辺を歩いていると海神ポセイドンが現れ、その愛を受けて純潔を奪われた(やんわりとした表現)。 満足した(意味深)海神は「お前の願いはすべて叶う」と告げ、カイニスは&font(#808080,b){「二度とこのような目に遭わぬよう、私を女でなくしてください」}と答え、男になったという。 更に、ポセイドンはサービスとしてカイニスを不死身の肉体にしたという。 これ以降、カイニスは「カイネウス(カイネスの男性形)」と名を改めたという。 その後はラピテース族の王になったり、アルゴノーツの一員として冒険したりと活躍。 しかし、先の件で神嫌いになったためか、カイネウスは涜神的行為を行うようになり、それを恐れたゼウスによってケンタウロス族をけしかけられ、彼らによって殺されたという。 ちなみに不死身である筈のカイネウスが死んだのは、あくまでも「剣や打撃では傷つけられず、殺せない」という意味合いで、 ケンタウロス族は岩石で潰す、落とし穴に落として埋めるなどしてカイネウスを窒息死に至らしめたのだという。 死後は穴から魂が黄金の翼を持った鳥が飛び出して天に昇ったと言われ、これが宝具の由来になっている。 もしくは女の死体が残った、とも。 *&font(#808080){◆}人物 真名がカイニスである事から分かるように、サーヴァントとしては女性の肉体で召喚されている。 しかし人格はカイネウスになってからのもののようで、言動は粗暴。 マテリアルによれば、これは『飛翔せよ、わが金色の大翼』の肉体を変身させる特性が暴走しているためという可能性があるとされ、そのせいか再臨すると獣耳が生える。 プロフィールの性別欄には表記がなく、性別を対象とするスキルは基本的に効果がない。 しかし、[[黒髭>エドワード・ティーチ(Fate)]]の「紳士的な愛」とアニングの「海百合のカリスマ」は効果あり。あいつらホントなんでもいけるな…… [[キリシュタリア>キリシュタリア・ヴォーダイム]]は人格を尊重してか三人称で呼ぶ時は「彼」と呼んでいる。 女性の人格も完全に消失しているわけではないようで、絆台詞ではそちらの面が出てくることもある。 ポセイドンの恩寵を強く受けているため、本来は英霊だが霊格が大幅に上昇しており、神霊サーヴァントとして現界している。 彼が自分を神霊と称するのはそれが理由。 アルゴノーツにいた頃はまだそこらの英雄レベルの耐久力だったらしいが、神霊になった事でその不死身性が跳ね上がっている様子。 霊基再臨を進めていくと海神の加護と祝福が色濃く現出し、海神ポセイドンの象徴である三叉鉾と加護が実体化した黄金の鎧を纏った不死身の戦士としての姿を取る。 粗野ではあるが、基本的には話の分かる人物で、機嫌が良ければにこやかだし、機嫌が悪くても話しかければ応じてくれる。 しかし内にはアヴェンジャー適性すら持つほどのポセイドンへの怒りが渦巻いているため、一度怒りに火が付けばマスターすら殺す暴走ぶりを見せることになる。 カルデアでは「カルデア不良組」なる新グループを結成したらしい。 見るからに気が合いそうな[[モードレッド>モードレッド(Fate)]]とはやっぱり仲良くしているので、恐らくモードレッドも不良組だと思われる。 ちなみに[[金時>坂田金時(Fate)]]は&font(#808080){「根はともかく育ちがお坊ちゃんだから入れてやらねえ」}との事。 ポセイドンの加護を受けている影響か、かつてギリシャの神々の真体を破壊した[[セファール>巨神アルテラ]]の分体であるアルテラの事は警戒している。 当然ながら神は嫌いなので神霊系サーヴァントは殺したがっている。 性別が変わった仲間とも言える[[ダ・ヴィンチちゃん]]には興味があるようで、「私にとっては自由自在だから姿なんてどうでもいい」というダ・ヴィンチちゃんの自説を聞いてちょっと感心している。 [[マルタ>マルタ(Fate)]]の事は苦手なようで、遭遇する前に逃げようとしている。 陰キャの[[マンドリカルド>マンドリカルド(Fate)]]からは露出が多い事で苦手にされているが、&font(#808080){「てめえも王ならもっと気合い入れろ」}とシミュレーターに無理矢理連れて行ったりしている。 好きなものは「鳥」。主人公からは鶏肉のことかと勘違いされていた。 嫌いなものは「海と神」。海死ね。 聖杯にかける願いは特になし。酒杯程度に考えている。 *&font(#808080){◆}ユニットとしての性能 アトランティスでは何度か矛を交えたが、オリュンポスPU召喚で自前のサーヴァントとして召喚できるようになった。 レアリティは☆4のランサー。スト限枠の一騎で、オリュンポスクリアでストーリー召喚に追加される。 オリュンポスのクリア前後で召喚時のセリフが異なり、神霊としての霊基を持つ影響か、クリア後に召喚したときは主人公のことを覚えている様子。 性能的には☆4の中では割とライバルの多いBuster属性の全体宝具持ちランサー。コマンドカードも典型的なBusterとQuickを2枚持つタイプ。 特筆すべきは自己バフに特化した宝具・スキル性能だが最大火力を発揮するには少々の手間とコマンドカード運が必要。 理想となる形は2ターン持続する「怪力」を使用して宝具を発動後、 次のターンに「略奪の鉾」を使用してカイニス1人でのブレイブチェインを発動させること。 宝具効果で自身のクリティカル威力がアップするため、2ターン目の攻撃時はクリティカルスターも用意したい。 &font(#808080,b){おまえ、いま面倒くさいって言いかけた!} *&font(#808080){◆}劇中での活躍 キリシュタリア・ヴォーダイムが擁する三騎の神霊サーヴァントの一騎。 キリシュタリアの名代として第2部の序盤からちょくちょく登場する。 キリシュタリアとの一騎打ちに敗れて彼のサーヴァントとなったらしい。 ポセイドンの権能によって異聞帯の嵐を越えて海を渡ることが出来るため、キリシュタリアの指示で各異聞帯を訪れる機会が多い。 -「永久凍土帝国アナスタシア」 [[オフェリア>オフェリア・ファムルソローネ]]から疑惑をかけられた[[カドック>カドック・ゼムルプス]]の調査を指示され、ロシア異聞帯を訪れる。 使えない三下なら異聞帯の王ごと殺してしまうつもりだったが、意外と反骨心を持っていた事から見直し、問題なしと判断した。 -「無間氷焔世紀ゲッテルデメルング」 キリシュタリアのメッセージを伝える為に北欧異聞帯を訪れた。 オフェリアの事は好きではないようで、露骨に火花を散らしていた。 コヤンスカヤに対しては、&font(#808080){「次も安全なんて思いあがっているあたり、テメェもそろそろお役御免だ」}と零していたが、その予言通り、コヤンスカヤは次の中国異聞帯で[[始皇帝>始皇帝(Fate)]]に酷い目に遭わされることになった。 -「神代巨神海洋アトランティス」 マスターであるキリシュタリアが担当するギリシャ異聞帯では遂に本格的に参戦し、カルデアに襲い掛かってくる。 舞台が海の上、それもポセイドンの領域と言えるギリシャの海が主戦場のため、文字通りに完全無敵であり、当初は戦いにすらならなかった。 カルデアに対しては特に自分の手で始末することにこだわってはいなかったが、キリシュタリアが自分で戦うつもりだと知り激昂。 自分の手でカルデアを殺そうと再び襲撃してきた。 しかし、[[ドレイク>ライダー(EXTRA)]]が奪ったポセイドンの核をポセイドンの息子である[[オリオン>オリオン(Fate)]]が持ったことでオリオンの攻撃だけは特効になってしまい、その攻撃で海神の加護を打ち砕かれてしまう。 戦いに敗れ、致命傷を負ったカイニスは消滅寸前まで追い込まれるが、そこにキリシュタリアの助けが入り、キリシュタリアの命を受けたディオスクロイに連れられて撤退した。 が、ディオスクロイはその命令を「カイニスを始末しろ」という意味だと解釈し、ディオスクロイによって斬られたカイニスは海の底へと沈んでいった。 -「星間都市山脈オリュンポス」 その後、瀕死の状態でオリュンポスの辺境に流れ着いたところをストーム・ボーダーに発見され、戦力を欲した[[ゴッフ所長>ゴルドルフ・ムジーク]]に治療される。 ゴッフ所長による決死の交渉とフワッフワのクロワッサンによるもてなしを借りとして、その借りを返すまでは力を貸すと約束し、オリュンポスの神々との戦いに参戦する事となった。 その中でディオスクロイへの報復はきっちり済ました。 協力関係はゼウスを倒すまでと定め、ゼウスを倒した後はその場で敵対関係に戻るつもりだったが、 武蔵の消滅に消沈した主人公たちを背中から消極的ながら襲おうとしたが、[[ロムルス>ロムルス(Fate)]]に止められてキリシュタリアの元に戻った。 そして…… #center(){ &font(red,b){※注意※} &font(red,b){この先には『星間都市山脈オリュンポス』後半の重大なネタバレが含まれています。} } 実は&b(){キリシュタリアが最も信頼するサーヴァント}。 キリシュタリアは2部の序盤からカイニスを「信頼している」と度々口にしていたが、それは何の裏もない本心からの言葉であった。 キリシュタリアはカイニスを憎い海神の力を使ってでも自分の弱さと決別しようとした自身の先達者と考え、『人の弱さ』を乗り越えると誓った自分の理想を唯一理解できる無二の賛同者と見ている。 キリシュタリアの計画の内容も全て最初に聞かされており、人類を神に至らせるというその試みを結果的に&bold(){&font(#808080){「ムカつく神どもを産廃にする」}}痛快なものだとしてキリシュタリアへの協力を約束した。 ただし、それだけではなく、キリシュタリアが自分自身だけは神になる気はないという事を知ったのが彼に協力する真の理由。 自分のためだけに生きたカイニスにとって、自分の全てを賭けて自分以外の者の為に生きるキリシュタリアの考えは理解できないものであり、 しかしだからこそ、自分には真似のできない大きな夢を持つその男にカイニスは惹かれ、支えてやりたいと思ってしまったのだった。 ディオスクロイに瀕死のカイニスを任せたのは、カイニスを妬んでいるカストロならばカイニスを始末しようとする、と見抜いての事であり、 それに乗じてカイニスをカルデアに協力させるためにキリシュタリアが仕掛けた策であった。 キリシュタリアは異星の神に監視されているため、表立って不審な行動を取ることは出来ず、遠回しな手段を取らざるを得なかったのだ。 そのため、カイニスにとってオリュンポスの神々を倒す事はキリシュタリアへの裏切りでもなんでもなく、全てはキリシュタリアの為の行動であった。 ただ、予想よりもずっと早くカイニスがカルデアに協力することを決めたため、「一度負けた相手なら誰でもいいのか」とキリシュタリアはちょっと拗ねたらしい。 もっとも、カイニスがカルデアへの協力を決めた決定的な理由は、ゴッフ所長が「今のキリシュタリア・ヴォーダイムはどんな人間なのか」とカイニスに聞いたためだったのだが。 その見返りとしてキリシュタリアの過去を聞き出し、それに満足したが為に、カイニスはカルデアへの協力を決めたのだった。 そしてキリシュタリアの元へ戻ったカイニスは、彼と共にカルデアとの決戦に臨む。 ちなみにこの戦いではキリシュタリアの令呪が最初から一画減っている。 ディオスクロイにやられ、カイニスが海に沈んでいく場面で令呪の使用音が鳴っていたため、恐らくカイニス救出のために一画消費したものと思われる。 空想樹が完全に起動した後は、キリシュタリアを妨害しようとする[[リンボ>キャスター・リンボ]]と戦い、これを討ち取ったが、 その間にベリルがキリシュタリアを奇襲し、キリシュタリアは致命傷を負ってしまう。 キリシュタリアは降臨した異星の神を撤退させるために大令呪を使用して命を落とし、カイニスはキリシュタリアの傍らでそれを見送った。 そしてカイニスはキリシュタリア・ヴォーダイムのサーヴァントとして、カルデアと決着を付けるため、最後の戦いに挑む。 #center(){#bold(){&font(#808080){最後にオレの名を覚えていけ} &font(#808080){オレを辱めたポセイドンに罪を償わせ、その代償に神の座をいただき───} &font(#808080){殺戮と暴虐、怒りと驕りに身をやつした愚かな王} &font(#808080){だが───この場においては、我が主との契約に全てを捧げよう!} &font(#808080){我が名はカイニス、神霊カイニス!} &font(#808080){キリシュタリア・ヴォーダイムが頼りにした、ただ一騎のサーヴァントだ!}}} 全力の戦いの末、敗れたカイニスは満足げに笑いながら消滅していった。 #center(){&font(#808080,b){あーあ、全力で負けちまったか……} &font(#808080,b){ちくしょう、やるじゃねえか} &font(#808080,b){なぁ、カルデア……}} #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,14) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - ポセイドン最低だな!ポセイドンファンやめてキリシュタリア×カイニスファンになります!(CP厨並感) -- 名無しさん (2020-04-16 01:29:56) - オリュンポスで凄い勢いで株が上がった。 -- 名無しさん (2020-04-16 01:55:42) - 次のバレンタインが楽しみですねえ、彼女はいったいどんな顔をするのか(ニチャア) -- 名無しさん (2020-04-16 06:08:43) - カルデア不良組、なんだかんだでみんな根は面倒見が良くて良い奴ばかりなんだろうから真の意味でDQNな不良は絶対にいないんだろうなw -- 名無しさん (2020-04-16 06:34:31) - ↑ さらっといい笑顔したライダーとかが一緒に歩いてたりしませんかね… -- 名無しさん (2020-04-16 09:20:15) - ポセイドン最低だけどゼウスとかもっと最低だしハデスも嫁は攫ってきたんだよなあ・・・。どうにかしろこのレイパー一家 -- 名無しさん (2020-04-16 09:54:18) - ハデスは一応親に許可はとったやろ -- 名無しさん (2020-04-16 10:21:01) - ↑父親にしか許可取ってなかったせいで神界にすら影響を及ぼした大飢饉発生したんじゃが… -- 名無しさん (2020-04-16 10:29:18) - ↑デメテルも「あのハデスがそんな事する訳無いしゼウステメェの差し金だろ(゚Д゚)ゴルァ!」ってなったからハデスにはそこまで罪は無い…と思う -- 名無しさん (2020-04-16 10:55:33) - メインはカイネウスだけどカイニス人格がちゃんとあるところが好き -- 名無しさん (2020-04-16 10:57:29) - どこの神話見ても思うけど、神って外道しかいねえな -- 名無しさん (2020-04-16 11:40:29) - ↑まともな神がいたらそれが統治すれば世界は平和になっちゃうからね -- 名無しさん (2020-04-16 11:48:00) - ガトー「人を救う神はただの一神もいない」 -- 名無しさん (2020-04-16 13:04:35) - キャラとしては好きなんだけど枠がとられるのがきつかった。 -- 名無しさん (2020-04-16 13:22:56) - 所長がカイニスに話した時計塔時代のキリシュタリアの内容が気になる -- 名無しさん (2020-04-16 13:54:41) - 立川の救世主「えっと…うちの父さんとか、神なんだけど…私も結構神の子とか呼ばれちゃったりして人とか救ってみたり…、あ、なんなら私の友人も…」 -- 名無しさん (2020-04-16 15:46:35) - キリ様がポンコツし始めたので当初の予想とは打って変わって保護者ポジションになり始めたカイニスさん -- 名無しさん (2020-04-16 19:22:08) - (やっと出た槍金板からぴっちりスーツお姉ちゃんが出て心が折れる音) -- 名無しさん (2020-04-17 13:58:04) - オリュンポス攻略後に召喚すると台詞変わるのか -- 名無しさん (2020-04-18 00:08:29) - ↑12 あの当時のギリシャ神話界隈の常識だと「遥かに上位神な父親の許可」だけで普通におk、むしろハデスの立場からして許可取る必要すら多分無いぐらいなんだよなぁ -- 名無しさん (2020-04-30 15:00:35) - ↑ゼウス、ポセイドンの長兄(もしくは末弟)でギリシャトップ3の一角だしな。ゼウスも「ハデスの何が不満なんだよ冥府の王だぞ」って感じだったらしいし -- 名無しさん (2020-04-30 15:34:44) - 今後のイベントでどうなるか楽しみ -- 名無しさん (2020-06-09 00:57:32) - ギャグ顔が可愛い。ポンコツ化ではなくしっかり者化するとは思わなかったw -- 名無しさん (2020-06-17 21:09:17) - バレンタインでは一緒にクロワッサンを作っていた、ベリルとの戦いでは編成してキリ様侮辱したツケはカイニスに返させたいなあ -- 名無しさん (2021-02-24 15:42:49) - ゴッフと合わせてみると父ちゃんと娘みたい -- 名無しさん (2021-05-11 23:26:14) - 今のところバレンタイン以外ではイベントには一切出てないんだよな…。クーフーリンオルタやリンボ同様にギャグやれる雰囲気じゃないが。 -- 名無しさん (2021-05-12 00:08:20) - ↑オルタニキもグラカニとかではっちゃけ(被害者だが)てるからそのうちギャグ枠でも出てくるさ -- 名無しさん (2021-07-15 10:49:25) - 2021年の水着枠で来てほしい。多分バーサーカーくらいしか該当しないだろうけど。 -- 名無しさん (2021-08-31 12:03:48) - ↑来たよ。 -- 名無しさん (2021-09-10 17:35:17) - オリュンポスでぐっと好きになった。クリア前後で召喚台詞変わるのも粋だわ -- 名無しさん (2024-03-09 23:52:43) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2020/04/16 Thu 00:41:06 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約10分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(#808080,b){英霊じゃねえ。オレは……神霊だ!!}} 『[[Fate/Grand Order]]』に登場する[[サーヴァント>サーヴァント(Fate)]]。 クラスは[[ランサー>ランサークラス(Fate)]]。 ILLUST:Azusa CV.[[小松未可子]] 身長:174cm 体重:59kg 出典:[[ギリシャ神話]] 地域:欧州 属性:中立・悪 性別:- ◆ステータス |筋力|耐久|敏捷|魔力|幸運|宝具| |A|B+|A|D|B|C| ◆スキル ○クラス別スキル 対魔力:C 狂化:EX 暴虐の英雄であるカイニスは、今回の現界にあたって特殊な狂化を有している。 普段は理性を有しているが、怒りの蓄積が一定を越えてしまえば、[[一切の意思疎通を不可能とする槍の暴風となってしまう。>グリニデ(冒険王ビィト)]] マスターさえ殺害しかねないどころか、積極的にマスターを殺害して現界を終了させようとする傾向にある。 海神の神核:B 英霊であるカイニスは神核を本来持たないが、海神[[ポセイドン]]はその霊基に特別な恩寵を与えた。 稀有な特例として、サーヴァントとして召喚されるカイニスは疑似的な神核を有し、英霊ではなく神霊サーヴァントとしての霊格を有する。 [[ゲーム]]中ではクラススキルとして再現され、「神性」同様の与ダメージプラス効果と自身のArtsカード性能をアップする効果を併せ持つ。 ○保有スキル 怪力:B+ 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 [[ゲーム]]中では2ターンの間自身の攻撃力をアップする。 略奪の鉾:B 力による略奪・簒奪に執着する、僭主としての在り方を示す。 [[ゲーム]]中での効果は自身に「通常攻撃前に自身の通常攻撃の攻撃力をアップする」と「敵単体の攻撃力を1ターンダウンする」効果を1ターンの間、3回分付与する。 海神の偏愛:A 不死性をともなう絶対防御。概念防御。 副次効果として、海を渡る権能を行使可能。これによって異聞帯すら渡る。 本来は常時発動型の宝具(後述)。 ◆[[宝具>宝具(Fate)]] &font(b,14){『&ruby(ラピタイ・カイネウス){飛翔せよ、わが金色の大翼}』} ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:100人 #center(){&font(#808080,b){承った、マスター!}} #center(){&font(#808080,b){飛べ、飛べ、飛べ! どこまでだって、オレは行ける! そうだろ!?} &font(#808080,b){見てるかポセイドン! 誰も彼も、オレの高さには届かねぇ! 羽ばたくぜ!} &font(#808080,b,20){『&ruby(ラピタイ・カイネウス){飛翔せよ、わが金色の大翼}』!!}} 己が存在そのものを宝具として昇華させた対軍宝具。 死の折に姿を変えたという“黄金の翼を持つ鳥”への変身を果たし、飛翔しながら突撃することで敵陣にダメージを与える。 [[ゲーム]]中ではBuster属性の全体攻撃宝具。 発動前に自身の3ターンの間、宝具威力とクリティカル威力をアップする状態を付与する。 &font(b,14){『&ruby(ポセイドン・メイルストローム){海の神、荒れ狂う大海嘯}』} ランク:EX 種別:対城/対海宝具 レンジ:1~70 最大捕捉:600人 地上であろうと空中であろうと区別なく、超質量の大海流によって対象を粉砕する。 ただでさえ強力な攻撃宝具だが、水上や水中、大量の水が近くに存在するシチュエーションであれば、攻撃威力が更に増加する。 海神[[ポセイドン]]が有する大海の権能のごく一部を限定再現したものであり、本来は対国宝具、或いはそれ以上の超大な効果範囲を有していると目される。 本作では基本的に使用されないとあるが、オリュンポスでのストーリーの後半ではついに解放。 様々な加護で強化されていたこともあり、使用したカイニス本人も驚くような威力を発揮していた。 &font(b,14){『&ruby(ポセイドン・ブレッシング){海神の偏愛}』} ランク:A 種別:不明 レンジ:0人 最大補足:1人 海神[[ポセイドン]]に純潔を奪われた後、望み通りに男へと変わった折に与えられた祝福。 鉄の刃をものともせず、突かれても斬られても無傷でいられる無敵の体。 いかなる武器攻撃もカイニスは無効化するが、大質量や膨大なエネルギーによる面攻撃を無効化することはできない(対城宝具以上の全体ダメージを無効化できない)。 *&font(#808080){◆}真名:カイニス [[ギリシャ神話]]の登場人物。 オイディウスの『変身物語』などで語られる。 元々はテッサリアで最も美しいと賞賛される乙女で、誰とも結婚せずに貞淑を貫いていた。 しかしある時、海辺を歩いていると海神[[ポセイドン]]が現れ、その愛を受けて純潔を奪われた(やんわりとした表現)。 満足した(意味深)海神は「お前の願いはすべて叶う」と告げ、カイニスは&font(#808080,b){「二度とこのような目に遭わぬよう、私を女でなくしてください」}と答え、男になったという。 更に、[[ポセイドン]]はサービスとしてカイニスを不死身の肉体にしたという。 これ以降、カイニスは「カイネウス(カイネスの男性形)」と名を改めたという。 その後はラピテース族の王になったり、アルゴノーツの一員として冒険したりと活躍。 しかし、先の件で神嫌いになったためか、カイネウスは涜神的行為を行うようになり、それを恐れた[[ゼウス]]によってケンタウロス族をけしかけられ、彼らによって殺されたという。 ちなみに不死身である筈のカイネウスが死んだのは、あくまでも「剣や打撃では傷つけられず、殺せない」という意味合いで、 ケンタウロス族は岩石で潰す、[[落とし穴]]に落として[[埋める]]などしてカイネウスを窒息死に至らしめたのだという。 死後は穴から魂が黄金の翼を持った鳥が飛び出して天に昇ったと言われ、これが宝具の由来になっている。 もしくは女の死体が残った、とも。 *&font(#808080){◆}人物 真名がカイニスである事から分かるように、サーヴァントとしては女性の肉体で召喚されている。 しかし人格はカイネウスになってからのもののようで、言動は粗暴。 マテリアルによれば、これは『飛翔せよ、わが金色の大翼』の肉体を変身させる特性が暴走しているためという可能性があるとされ、そのせいか再臨すると獣耳が生える。 [[プロフィール]]の性別欄には表記がなく、性別を対象とするスキルは基本的に効果がない。 しかし、[[黒髭>エドワード・ティーチ(Fate)]]の「紳士的な愛」とアニングの「海百合のカリスマ」は効果あり。あいつらホントなんでもいけるな…… [[キリシュタリア>キリシュタリア・ヴォーダイム]]は人格を尊重してか三人称で呼ぶ時は「彼」と呼んでいる。 女性の人格も完全に消失しているわけではないようで、絆台詞ではそちらの面が出てくることもある。 [[ポセイドン]]の恩寵を強く受けているため、本来は英霊だが霊格が大幅に上昇しており、神霊サーヴァントとして現界している。 彼が自分を神霊と称するのはそれが理由。 アルゴノーツにいた頃はまだそこらの英雄レベルの耐久力だったらしいが、神霊になった事でその不死身性が跳ね上がっている様子。 霊基再臨を進めていくと海神の加護と祝福が色濃く現出し、海神[[ポセイドン]]の象徴である三叉鉾と加護が実体化した黄金の鎧を纏った不死身の戦士としての姿を取る。 粗野ではあるが、基本的には話の分かる人物で、機嫌が良ければにこやかだし、機嫌が悪くても話しかければ応じてくれる。 しかし内にはアヴェンジャー適性すら持つほどの[[ポセイドン]]への怒りが渦巻いているため、一度怒りに火が付けばマスターすら殺す暴走ぶりを見せることになる。 カルデアでは「カルデア不良組」なる新グループを結成したらしい。 見るからに気が合いそうな[[モードレッド>モードレッド(Fate)]]とはやっぱり仲良くしているので、恐らくモードレッドも不良組だと思われる。 ちなみに[[金時>坂田金時(Fate)]]は&font(#808080){「根はともかく育ちがお坊ちゃんだから入れてやらねえ」}との事。 [[ポセイドン]]の加護を受けている影響か、かつてギリシャの神々の真体を破壊した[[セファール>巨神アルテラ]]の分体であるアルテラの事は警戒している。 当然ながら神は嫌いなので神霊系サーヴァントは殺したがっている。 性別が変わった仲間とも言える[[ダ・ヴィンチちゃん]]には興味があるようで、「私にとっては自由自在だから姿なんてどうでもいい」という[[ダ・ヴィンチちゃん]]の自説を聞いてちょっと感心している。 [[マルタ>マルタ(Fate)]]の事は苦手なようで、遭遇する前に逃げようとしている。 陰キャの[[マンドリカルド>マンドリカルド(Fate)]]からは露出が多い事で苦手にされているが、&font(#808080){「てめえも王ならもっと気合い入れろ」}とシミュレーターに無理矢理連れて行ったりしている。 好きなものは「鳥」。主人公からは鶏肉のことかと勘違いされていた。 嫌いなものは「海と神」。海死ね。 聖杯にかける願いは特になし。酒杯程度に考えている。 *&font(#808080){◆}ユニットとしての性能 アトランティスでは何度か矛を交えたが、オリュンポスPU召喚で自前のサーヴァントとして召喚できるようになった。 レアリティは☆4のランサー。スト限枠の一騎で、オリュンポスクリアでストーリー召喚に追加される。 オリュンポスのクリア前後で召喚時のセリフが異なり、神霊としての霊基を持つ影響か、クリア後に召喚したときは主人公のことを覚えている様子。 性能的には☆4の中では割と[[ライバル]]の多いBuster属性の全体宝具持ちランサー。コマンドカードも典型的なBusterとQuickを2枚持つタイプ。 特筆すべきは自己バフに特化した宝具・スキル性能だが最大火力を発揮するには少々の手間とコマンドカード運が必要。 理想となる形は2ターン持続する「怪力」を使用して宝具を発動後、 次のターンに「略奪の鉾」を使用してカイニス1人でのブレイブチェインを発動させること。 宝具効果で自身のクリティカル威力がアップするため、2ターン目の攻撃時はクリティカルスターも用意したい。 &font(#808080,b){おまえ、いま面倒くさいって言いかけた!} *&font(#808080){◆}劇中での活躍 [[キリシュタリア・ヴォーダイム]]が擁する三騎の神霊サーヴァントの一騎。 キリシュタリアの名代として第2部の序盤からちょくちょく登場する。 キリシュタリアとの一騎打ちに敗れて彼のサーヴァントとなったらしい。 [[ポセイドン]]の権能によって異聞帯の嵐を越えて海を渡ることが出来るため、キリシュタリアの指示で各異聞帯を訪れる機会が多い。 -「永久凍土帝国アナスタシア」 [[オフェリア>オフェリア・ファムルソローネ]]から疑惑をかけられた[[カドック>カドック・ゼムルプス]]の調査を指示され、ロシア異聞帯を訪れる。 使えない三下なら異聞帯の王ごと殺してしまうつもりだったが、意外と反骨心を持っていた事から見直し、問題なしと判断した。 -「無間氷焔世紀ゲッテルデメルング」 キリシュタリアのメッセージを伝える為に北欧異聞帯を訪れた。 オフェリアの事は好きではないようで、露骨に火花を散らしていた。 コヤンスカヤに対しては、&font(#808080){「次も安全なんて思いあがっているあたり、テメェもそろそろお役御免だ」}と零していたが、その予言通り、コヤンスカヤは次の中国異聞帯で[[始皇帝>始皇帝(Fate)]]に酷い目に遭わされることになった。 -「神代巨神海洋アトランティス」 マスターであるキリシュタリアが担当するギリシャ異聞帯では遂に本格的に参戦し、カルデアに襲い掛かってくる。 舞台が海の上、それも[[ポセイドン]]の領域と言えるギリシャの海が主戦場のため、文字通りに完全無敵であり、当初は戦いにすらならなかった。 カルデアに対しては特に自分の手で始末することにこだわってはいなかったが、キリシュタリアが自分で戦うつもりだと知り激昂。 自分の手でカルデアを殺そうと再び襲撃してきた。 しかし、[[ドレイク>ライダー(EXTRA)]]が奪ったポセイドンの核をポセイドンの息子である[[オリオン>オリオン(Fate)]]が持ったことでオリオンの攻撃だけは特効になってしまい、その攻撃で海神の加護を打ち砕かれてしまう。 戦いに敗れ、致命傷を負ったカイニスは消滅寸前まで追い込まれるが、そこにキリシュタリアの助けが入り、キリシュタリアの命を受けたディオスクロイに連れられて撤退した。 が、ディオスクロイはその命令を「カイニスを始末しろ」という意味だと解釈し、ディオスクロイによって斬られたカイニスは海の底へと沈んでいった。 -「星間都市山脈オリュンポス」 その後、瀕死の状態でオリュンポスの辺境に流れ着いたところをストーム・ボーダーに発見され、戦力を欲した[[ゴッフ所長>ゴルドルフ・ムジーク]]に治療される。 ゴッフ所長による決死の交渉とフワッフワのクロワッサンによるもてなしを借りとして、その借りを返すまでは力を貸すと約束し、オリュンポスの神々との戦いに参戦する事となった。 その中でディオスクロイへの報復はきっちり済ました。 協力関係は[[ゼウス]]を倒すまでと定め、[[ゼウス]]を倒した後はその場で敵対関係に戻るつもりだったが、 武蔵の消滅に消沈した主人公たちを背中から消極的ながら襲おうとしたが、[[ロムルス>ロムルス(Fate)]]に止められてキリシュタリアの元に戻った。 そして…… #center(){ &font(red,b){※注意※} &font(red,b){この先には『星間都市山脈オリュンポス』後半の重大なネタバレが含まれています。} } 実は&b(){キリシュタリアが最も信頼するサーヴァント}。 キリシュタリアは2部の序盤からカイニスを「信頼している」と度々口にしていたが、それは何の裏もない本心からの言葉であった。 キリシュタリアはカイニスを憎い海神の力を使ってでも自分の弱さと決別しようとした自身の先達者と考え、『人の弱さ』を乗り越えると誓った自分の理想を唯一理解できる無二の賛同者と見ている。 キリシュタリアの計画の内容も全て最初に聞かされており、人類を神に至らせるというその試みを結果的に&bold(){&font(#808080){「ムカつく神どもを産廃にする」}}痛快なものだとしてキリシュタリアへの協力を約束した。 ただし、それだけではなく、キリシュタリアが自分自身だけは神になる気はないという事を知ったのが彼に協力する真の理由。 自分のためだけに生きたカイニスにとって、自分の全てを賭けて自分以外の者の為に生きるキリシュタリアの考えは理解できないものであり、 しかしだからこそ、自分には真似のできない大きな夢を持つその男にカイニスは惹かれ、支えてやりたいと思ってしまったのだった。 ディオスクロイに瀕死のカイニスを任せたのは、カイニスを妬んでいるカストロならばカイニスを始末しようとする、と見抜いての事であり、 それに乗じてカイニスをカルデアに協力させるためにキリシュタリアが仕掛けた策であった。 キリシュタリアは異星の神に監視されているため、表立って不審な行動を取ることは出来ず、遠回しな手段を取らざるを得なかったのだ。 そのため、カイニスにとってオリュンポスの神々を倒す事はキリシュタリアへの裏切りでもなんでもなく、全てはキリシュタリアの為の行動であった。 ただ、予想よりもずっと早くカイニスがカルデアに協力することを決めたため、「一度負けた相手なら誰でもいいのか」とキリシュタリアはちょっと拗ねたらしい。 もっとも、カイニスがカルデアへの協力を決めた決定的な理由は、ゴッフ所長が「今の[[キリシュタリア・ヴォーダイム]]はどんな人間なのか」とカイニスに聞いたためだったのだが。 その見返りとしてキリシュタリアの過去を聞き出し、それに満足したが為に、カイニスはカルデアへの協力を決めたのだった。 そしてキリシュタリアの元へ戻ったカイニスは、彼と共にカルデアとの決戦に臨む。 ちなみにこの戦いではキリシュタリアの令呪が最初から一画減っている。 ディオスクロイにやられ、カイニスが海に沈んでいく場面で令呪の使用音が鳴っていたため、恐らくカイニス救出のために一画消費したものと思われる。 空想樹が完全に起動した後は、キリシュタリアを妨害しようとする[[リンボ>キャスター・リンボ]]と戦い、これを討ち取ったが、 その間にベリルがキリシュタリアを奇襲し、キリシュタリアは致命傷を負ってしまう。 キリシュタリアは降臨した異星の神を撤退させるために大令呪を使用して命を落とし、カイニスはキリシュタリアの傍らでそれを見送った。 そしてカイニスは[[キリシュタリア・ヴォーダイム]]のサーヴァントとして、カルデアと決着を付けるため、最後の戦いに挑む。 #center(){#bold(){&font(#808080){最後にオレの名を覚えていけ} &font(#808080){オレを辱めたポセイドンに罪を償わせ、その代償に神の座をいただき───} &font(#808080){殺戮と暴虐、怒りと驕りに身をやつした愚かな王} &font(#808080){だが───この場においては、我が主との契約に全てを捧げよう!} &font(#808080){我が名はカイニス、神霊カイニス!} &font(#808080){キリシュタリア・ヴォーダイムが頼りにした、ただ一騎のサーヴァントだ!}}} 全力の戦いの末、敗れたカイニスは満足げに笑いながら消滅していった。 #center(){&font(#808080,b){あーあ、全力で負けちまったか……} &font(#808080,b){ちくしょう、やるじゃねえか} &font(#808080,b){なぁ、カルデア……}} #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,14) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - ポセイドン最低だな!ポセイドンファンやめてキリシュタリア×カイニスファンになります!(CP厨並感) -- 名無しさん (2020-04-16 01:29:56) - オリュンポスで凄い勢いで株が上がった。 -- 名無しさん (2020-04-16 01:55:42) - 次のバレンタインが楽しみですねえ、彼女はいったいどんな顔をするのか(ニチャア) -- 名無しさん (2020-04-16 06:08:43) - カルデア不良組、なんだかんだでみんな根は面倒見が良くて良い奴ばかりなんだろうから真の意味でDQNな不良は絶対にいないんだろうなw -- 名無しさん (2020-04-16 06:34:31) - ↑ さらっといい笑顔したライダーとかが一緒に歩いてたりしませんかね… -- 名無しさん (2020-04-16 09:20:15) - ポセイドン最低だけどゼウスとかもっと最低だしハデスも嫁は攫ってきたんだよなあ・・・。どうにかしろこのレイパー一家 -- 名無しさん (2020-04-16 09:54:18) - ハデスは一応親に許可はとったやろ -- 名無しさん (2020-04-16 10:21:01) - ↑父親にしか許可取ってなかったせいで神界にすら影響を及ぼした大飢饉発生したんじゃが… -- 名無しさん (2020-04-16 10:29:18) - ↑デメテルも「あのハデスがそんな事する訳無いしゼウステメェの差し金だろ(゚Д゚)ゴルァ!」ってなったからハデスにはそこまで罪は無い…と思う -- 名無しさん (2020-04-16 10:55:33) - メインはカイネウスだけどカイニス人格がちゃんとあるところが好き -- 名無しさん (2020-04-16 10:57:29) - どこの神話見ても思うけど、神って外道しかいねえな -- 名無しさん (2020-04-16 11:40:29) - ↑まともな神がいたらそれが統治すれば世界は平和になっちゃうからね -- 名無しさん (2020-04-16 11:48:00) - ガトー「人を救う神はただの一神もいない」 -- 名無しさん (2020-04-16 13:04:35) - キャラとしては好きなんだけど枠がとられるのがきつかった。 -- 名無しさん (2020-04-16 13:22:56) - 所長がカイニスに話した時計塔時代のキリシュタリアの内容が気になる -- 名無しさん (2020-04-16 13:54:41) - 立川の救世主「えっと…うちの父さんとか、神なんだけど…私も結構神の子とか呼ばれちゃったりして人とか救ってみたり…、あ、なんなら私の友人も…」 -- 名無しさん (2020-04-16 15:46:35) - キリ様がポンコツし始めたので当初の予想とは打って変わって保護者ポジションになり始めたカイニスさん -- 名無しさん (2020-04-16 19:22:08) - (やっと出た槍金板からぴっちりスーツお姉ちゃんが出て心が折れる音) -- 名無しさん (2020-04-17 13:58:04) - オリュンポス攻略後に召喚すると台詞変わるのか -- 名無しさん (2020-04-18 00:08:29) - ↑12 あの当時のギリシャ神話界隈の常識だと「遥かに上位神な父親の許可」だけで普通におk、むしろハデスの立場からして許可取る必要すら多分無いぐらいなんだよなぁ -- 名無しさん (2020-04-30 15:00:35) - ↑ゼウス、ポセイドンの長兄(もしくは末弟)でギリシャトップ3の一角だしな。ゼウスも「ハデスの何が不満なんだよ冥府の王だぞ」って感じだったらしいし -- 名無しさん (2020-04-30 15:34:44) - 今後のイベントでどうなるか楽しみ -- 名無しさん (2020-06-09 00:57:32) - ギャグ顔が可愛い。ポンコツ化ではなくしっかり者化するとは思わなかったw -- 名無しさん (2020-06-17 21:09:17) - バレンタインでは一緒にクロワッサンを作っていた、ベリルとの戦いでは編成してキリ様侮辱したツケはカイニスに返させたいなあ -- 名無しさん (2021-02-24 15:42:49) - ゴッフと合わせてみると父ちゃんと娘みたい -- 名無しさん (2021-05-11 23:26:14) - 今のところバレンタイン以外ではイベントには一切出てないんだよな…。クーフーリンオルタやリンボ同様にギャグやれる雰囲気じゃないが。 -- 名無しさん (2021-05-12 00:08:20) - ↑オルタニキもグラカニとかではっちゃけ(被害者だが)てるからそのうちギャグ枠でも出てくるさ -- 名無しさん (2021-07-15 10:49:25) - 2021年の水着枠で来てほしい。多分バーサーカーくらいしか該当しないだろうけど。 -- 名無しさん (2021-08-31 12:03:48) - ↑来たよ。 -- 名無しさん (2021-09-10 17:35:17) - オリュンポスでぐっと好きになった。クリア前後で召喚台詞変わるのも粋だわ -- 名無しさん (2024-03-09 23:52:43) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: