千葉大学

「千葉大学」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

千葉大学 - (2025/01/30 (木) 12:25:20) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2020/06/20 Sat 19:26:43 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- &bold(){千葉大学}(ちばだいがく)は、日本の国立大学である。 *概要 [[千葉県]]内に4つのキャンパスを有する総合大学。本部所在地は千葉市稲毛区。 旧制&bold(){千葉医科大学}を母体として、千葉医科大学(医学部と薬学部の前身)、千葉師範学校、千葉青年師範学校(文系学部と理学部の前身)、東京高等工芸学校(工学部の前身)、千葉農業専門学校(園芸学部の前身)を統合して1949年(昭和24年)に新制千葉大学として開学した。 また、旧制千葉医科大学はさらに遡ると旧制第一高等学校となるため、実はあの[[東京大学]]教養学部とは姉妹校の関係である。 そして[[工学部]]は[[東京工業大学]]の姉妹校である。(東京高等工芸学校の一部の部門が東工大の前身に相当するため) 2020年(令和2年)現在は医療系3学部([[医学部]]、[[薬学部]]、看護学部)、理系3学部(理学部、[[工学部]]、園芸学部)、文系4学部(国際教養学部、文学部、教育学部、法政経学部)の合計10学部を設置しており、[[旧帝国大学]](旧帝大)を除けばなかなか規模の大きい大学となっている。 前身が医科大学だけあって、[[医学部]]と[[薬学部]]の評価は旧帝大並みに高い。 川崎病(乳幼児に多い重篤な心臓、血管の病気)を発見した川崎富作先生(故人)はここの卒業生である。 ちなみに医科大学を前身とする国公立大学は千葉大学の他、新潟大学、金沢大学、京都府立医科大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学がある。 国立大学としては珍しく、独立した看護学部が置かれている。(他の国立大学では[[医学部]]の中に保健学科や看護学科が置かれている場合が多い。) また、法科大学院は[[司法試験]]合格者を多数輩出しており、国家公務員総合職採用試験の合格者も多いなど、文系でも高い実績を残している。 園芸学部は国立大学では唯一のものである。(他の多くの大学では[[農学部]]の中に園芸学専攻コースが存在する。) キャンパスにもよるが東京都心から電車で1時間程度で行けるのでアクセスが良好。 文学部、[[理学部]]、[[工学部]]に関しては飛び入学制度が認められており、満17歳以下でも入学試験にさえ合格すれば入学することが可能。理論上は高校1年生修了後、(入試に合格できれば)2年生や3年生を経ずに千葉大学1年生になることができるのである。 ただし、この制度を利用するためには、[[数学>数学(大学受験)]]や物理などで高校在学中に優秀な成績を収めることが条件となる。 首都圏にある国立大学だけあって、実は入試難易度はかなり高い。学部にもよるが地方の旧帝大([[東北大学]]など)並みの偏差値はある。 特に[[薬学部]]は[[京大>京都大学]]の理工系や[[東工大>東京工業大学]]並み、[[医学部]]に至っては理科三類以外の東大(理一、理二)に並ぶかそれ以上とさえ言われている。 千葉大学[[医学部]]は首都圏の[[医学部]]では東大理三、[[東京医科歯科大学]]、私立の[[慶應医学部>慶應義塾大学]]と並ぶ名門として名高い。 各旧帝大や東京四大学連合(東工大、[[一橋大学]]、[[外大>東京外国語大学]]、[[東京医科歯科大学]])を除けば、[[筑波大学]]や横浜国立大学、神戸大学と並び最難関級の国立大学と言われている。 ネットでは地方の駅弁大学の上位校の枠組みとして[[金岡千広]](金沢大学、岡山大学、千葉大学、広島大学)の一角とされているが、実際には千葉大学が頭一つ抜けて難しい。 実は故[[やなせたかし>それいけ!アンパンマン]]先生の母校でもある。といっても新制千葉大学ではなく、前身の東京高等工芸学校(現在の[[工学部]]に相当する)時代のOBなのだが。 *キャンパス **西千葉キャンパス 千葉市稲毛区。大学本部が置かれているキャンパス。文系学部と[[理学部]]、[[工学部]]もここに置かれている。 元々はそれぞれの学部が各地に散らばっていたタコ足大学だったが、昭和の高度経済成長期にここに集約された。 また、2011年(平成23年)までは[[薬学部]]もここにあった。 ここで行われる大学祭は、千葉県内で最大級の学園祭として有名。 教育学部附属の[[幼稚園]]、[[小学校]]、中学校も敷地内にある。 ちなみに[[ミッキーマウス]]の声優を務めていた[[青柳隆志]]氏はここの附属幼小中を卒業した後、市立千葉高校を経て、千葉大学教育学部を卒業している(大学院は[[筑波大学]])。 最寄り駅はJR[[総武線各駅停車>中央・総武緩行線]]の西千葉駅と京成千葉線のみどり台駅。 西千葉駅の北口からは徒歩1分、みどり台駅からは徒歩5分程度でとても立地が良い。 …が、あくまでも駅から門までの時間が短いだけ。門を通ってから目的の建物まで、場合によっては15分歩くこともあるので注意が必要。 実は東大の研究所と敷地を共有している。 **亥鼻キャンパス 千葉市中央区。[[医学部]]、[[薬学部]]、看護学部のキャンパス。附属病院もここにある。 前身の旧制千葉医科大学もここに置かれていた。 [[薬学部]]は2011年に西千葉からこちらに移転している。むしろ元々はこちらにあって、1966年(昭和41年)から2011年まで西千葉にあったので、再びここに戻ってきたという感じである。 最寄り駅はJR本千葉駅([[外房線]]、[[内房線]])だが、大抵は千葉駅からバスを使う。 **松戸キャンパス 千葉県松戸市。園芸学部のキャンパス。 前身の千葉農業[[専門学校]]もここにあった。 敷地内にはフランス式庭園やイタリア式庭園がある。 大学祭では学生が栽培した野菜や花の販売も行われる。 最寄り駅はJR松戸駅([[常磐線]])。 **柏の葉キャンパス 千葉県柏市。園芸農場があるキャンパス。 園芸農場はここの他、[[群馬県]]沼田市と[[静岡県]]東伊豆町にもある。 最寄り駅は[[つくばエクスプレス]]柏の葉キャンパス駅。 東大の柏キャンパスも近くにある。 追記・修正お願いします。 #include(テンプレ2) #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 研究では最先端だけど実用化ではスタンダードになれないってイメージ -- 名無しさん (2020-06-20 20:54:11) - 高校生になると急に凄さが分かる大学 -- 名無しさん (2020-06-21 19:27:38) - 高校時代に当時の先生から聞いた話なんだけど入試にドラえもんの秘密道具に関する問題が英語に出たことがあるらしいけど本当? -- 名無しさん (2020-07-13 10:29:19) - 他の首都圏の駅弁だと横浜国立大学が千葉大学と同じくらいの評価だと言われてるよね。文系は横国が、理系が千葉が優勢なイメージ。あと東京農工大学、東京学芸大学もレベル的に近い。 -- 名無しさん (2020-08-05 13:06:43) - 首都圏に国公立の薬学部が東大(理科二類)と千葉大にしかないからか、千葉大学の薬学部は入試においては下位の国公立医学部医学科と並ぶレベルの超難関だとか。 -- 名無しさん (2020-09-11 16:35:11) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2020/06/20 Sat 19:26:43 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- &bold(){千葉大学}(ちばだいがく)は、日本の国立大学である。 *概要 [[千葉県]]内に4つのキャンパスを有する総合大学。本部所在地は千葉市稲毛区。 旧制&bold(){千葉医科大学}を母体として、千葉医科大学(医学部と薬学部の前身)、千葉師範学校、千葉青年師範学校(文系学部と理学部の前身)、東京高等工芸学校(工学部の前身)、千葉農業専門学校(園芸学部の前身)を統合して1949年(昭和24年)に新制千葉大学として開学した。 また、旧制千葉医科大学はさらに遡ると旧制第一高等学校となるため、実はあの[[東京大学]]教養学部とは姉妹校の関係である。 そして[[工学部]]は[[東京工業大学]]の姉妹校である。(東京高等工芸学校の一部の部門が東工大の前身に相当するため) 2020年(令和2年)現在は医療系3学部([[医学部]]、[[薬学部]]、看護学部)、理系3学部(理学部、[[工学部]]、園芸学部)、文系4学部(国際教養学部、文学部、教育学部、法政経学部)の合計10学部を設置しており、[[旧帝国大学]](旧帝大)を除けばなかなか規模の大きい大学となっている。 前身が医科大学だけあって、医学部と薬学部の評価は旧帝大並みに高い。 川崎病(乳幼児に多い重篤な心臓、血管の病気)を発見した川崎富作先生(故人)はここの卒業生である。 ちなみに医科大学を前身とする国公立大学は千葉大学の他、新潟大学、金沢大学、京都府立医科大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学がある。 国立大学としては珍しく、独立した看護学部が置かれている。(他の国立大学では医学部の中に保健学科や看護学科が置かれている場合が多い。) また、法科大学院は司法試験合格者を多数輩出しており、国家公務員総合職採用試験の合格者も多いなど、文系でも高い実績を残している。 園芸学部は国立大学では唯一のものである。(他の多くの大学では[[農学部]]の中に園芸学専攻コースが存在する。) キャンパスにもよるが東京都心から電車で1時間程度で行けるのでアクセスが良好。 文学部、[[理学部]]、[[工学部]]に関しては飛び入学制度が認められており、満17歳以下でも入学試験にさえ合格すれば入学することが可能。理論上は高校1年生修了後、(入試に合格できれば)2年生や3年生を経ずに千葉大学1年生になることができるのである。 ただし、この制度を利用するためには、[[数学>数学(大学受験)]]や物理などで高校在学中に優秀な成績を収めることが条件となる。 首都圏にある国立大学だけあって、実は入試難易度はかなり高い。学部にもよるが地方の旧帝大([[東北大学]]など)並みの偏差値はある。 特に薬学部は京大の理工系や[[東工大>東京工業大学]]並み、医学部に至っては理科三類以外の東大(理一、理二)に並ぶかそれ以上とさえ言われている。 千葉大学医学部は首都圏の医学部では東大理三、[[東京医科歯科大学]]、私立の[[慶應医学部>慶應義塾大学]]と並ぶ名門として名高い。 各旧帝大や東京四大学連合(東工大、[[一橋大学]]、[[外大>東京外国語大学]]、[[東京医科歯科大学]])を除けば、[[筑波大学]]や横浜国立大学、神戸大学と並び最難関級の国立大学と言われている。 ネットでは地方の駅弁大学の上位校の枠組みとして[[金岡千広]](金沢大学、岡山大学、千葉大学、広島大学)の一角とされているが、実際には千葉大学が頭一つ抜けて難しい。 実は故[[やなせたかし>それいけ!アンパンマン]]先生の母校でもある。といっても新制千葉大学ではなく、前身の東京高等工芸学校(現在の[[工学部]]に相当する)時代のOBなのだが。 *キャンパス **西千葉キャンパス 千葉市稲毛区。大学本部が置かれているキャンパス。文系学部と[[理学部]]、[[工学部]]もここに置かれている。 元々はそれぞれの学部が各地に散らばっていたタコ足大学だったが、昭和の高度経済成長期にここに集約された。 また、2011年(平成23年)までは[[薬学部]]もここにあった。 ここで行われる大学祭は、千葉県内で最大級の学園祭として有名。 教育学部附属の[[幼稚園]]、[[小学校]]、中学校も敷地内にある。 ちなみに[[ミッキーマウス]]の声優を務めていた[[青柳隆志]]氏はここの附属幼小中を卒業した後、市立千葉高校を経て、千葉大学教育学部を卒業している(大学院は[[筑波大学]])。 最寄り駅はJR[[総武線各駅停車>中央・総武緩行線]]の西千葉駅と京成千葉線のみどり台駅。 西千葉駅の北口からは徒歩1分、みどり台駅からは徒歩5分程度でとても立地が良い。 …が、あくまでも駅から門までの時間が短いだけ。門を通ってから目的の建物まで、場合によっては15分歩くこともあるので注意が必要。 実は東大の研究所と敷地を共有している。 **亥鼻キャンパス 千葉市中央区。医学部、薬学部、看護学部のキャンパス。附属病院もここにある。 前身の旧制千葉医科大学もここに置かれていた。 [[薬学部]]は2011年に西千葉からこちらに移転している。むしろ元々はこちらにあって、1966年(昭和41年)から2011年まで西千葉にあったので、再びここに戻ってきたという感じである。 最寄り駅はJR本千葉駅([[外房線]]、[[内房線]])だが、大抵は千葉駅からバスを使う。 **松戸キャンパス 千葉県松戸市。園芸学部のキャンパス。 前身の千葉農業[[専門学校]]もここにあった。 敷地内にはフランス式庭園やイタリア式庭園がある。 大学祭では学生が栽培した野菜や花の販売も行われる。 最寄り駅はJR松戸駅([[常磐線]])。 **柏の葉キャンパス 千葉県柏市。園芸農場があるキャンパス。 園芸農場はここの他、[[群馬県]]沼田市と[[静岡県]]東伊豆町にもある。 最寄り駅は[[つくばエクスプレス]]柏の葉キャンパス駅。 東大の柏キャンパスも近くにある。 追記・修正お願いします。 #include(テンプレ2) #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 研究では最先端だけど実用化ではスタンダードになれないってイメージ -- 名無しさん (2020-06-20 20:54:11) - 高校生になると急に凄さが分かる大学 -- 名無しさん (2020-06-21 19:27:38) - 高校時代に当時の先生から聞いた話なんだけど入試にドラえもんの秘密道具に関する問題が英語に出たことがあるらしいけど本当? -- 名無しさん (2020-07-13 10:29:19) - 他の首都圏の駅弁だと横浜国立大学が千葉大学と同じくらいの評価だと言われてるよね。文系は横国が、理系が千葉が優勢なイメージ。あと東京農工大学、東京学芸大学もレベル的に近い。 -- 名無しさん (2020-08-05 13:06:43) - 首都圏に国公立の薬学部が東大(理科二類)と千葉大にしかないからか、千葉大学の薬学部は入試においては下位の国公立医学部医学科と並ぶレベルの超難関だとか。 -- 名無しさん (2020-09-11 16:35:11) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: