ハンマーブロス

「ハンマーブロス」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ハンマーブロス - (2025/07/30 (水) 15:47:45) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2020/10/16 Fri 21:18:15 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&sizex(5){&b(){ハンマーブロスを ひらりと かわし♪}}} #center(){&sizex(5){&b(){最後の力を 出せ マリオ♪}}} ハンマーブロスとは、マリオシリーズに登場する敵キャラクターである。 英名は「Hammer Brother」 [[CV>声優(職業)]]:高城元気 *【概要】 記念すべき第1作目「[[スーパーマリオブラザーズ]]」から登城するクッパ軍団の一員。 2足歩行で歩く亀で、頭にはヘルメットを被っている。 「ブロス」の名の通り、二人一組で行動することが多く、ブロックの足場を上下しながらハンマーを山なりに投げてくる。 [[ノコノコ>ノコノコ(マリオシリーズ)]]とは違い踏んでも倒せるし、ファイアボールや足元のブロックを叩いても倒せるが、ファイアボール以外で倒すのはなかなか難しい。 投げてくるハンマーをかわすのは勿論、ジャンプで位置を変えるため隙をつくのはかなり困難。 踏みつけようとして投げられたハンマーに当たるのは誰もが通る道だろう。 ハンマーの軌道上、基本的には思い切って接近した方がハンマーに当たりづらくなる。 基本的にその場から動かないが、一定時間で前進してくる場合もある。 その強さから、後のシリーズでは[[カメック>カメック(マリオシリーズ)]]等といった強敵と共に上級兵士クラスの扱いをされることが多い。 噂によれば、ハンマーは自費でありホームセンターでよく見かけるとのこと。 *【主な活躍】 ・[[スーパーマリオブラザーズ]] 記念すべき初登場。強敵だが初登場は3-1と意外と早い。 後半は平地での戦闘を強いられることも多くなり、ファイアがないと対処が一層難しくなる。 ・[[スーパーマリオブラザーズ3]] [[エンカウント]]シンボルのようにマップ上をうろついている。 接触すると専用ステージで戦闘となり、倒せばアイテムが手に入る。 特定条件を満たすとコインがタップリ入った「宝船」へと変化する。((ハンマーブロスと戦えるもののみ。ファイアブロスやヒマンブロスは変化しない。)) また、ワールド3では海上で接触すると地面が水で満たされるためちび[[マリオ]]だと水中扱いになってしまい非常に倒しにくくなる。 倒すとそこが再開ポイントとなり、ミスしたらそこまで戻される。 また、マップ上専用のアイテム「オルゴール」で眠らせてスルーすることができる。 ・スーパーマリオRPG まさかの最初のボスとして登場。マリオの倍以上の大きさを誇る。 マップ上は1匹だが2匹同時で出現し、片方が倒されると「こんじょうアップ」で防御力を上げる。 終盤の[[クッパ城>クッパ城(スーパーマリオRPG)]]にて、パズルコースの進行役として緑色のハンマーブロス &bold(){カルディ}が登場する。詳しくは後述の派生キャラクターにて。 ・[[マリオストーリー]] クッパ軍団の上等兵として登場。ほとんどの個体が天空のクッパ城に配置されていることから、''トゲノコ''((頭部にトゲが付いた鎧を被ったノコノコ。ペーパーマリオシリーズでのみ出現))と双璧を成す近衛兵のような扱いでクッパ軍に従軍している模様。 キノコ城に囚われた[[ピーチ>ピーチ姫]]のストーリー中で、何度か城内で見かけたり、話をしたりすることになる。 また、ステージ3終了後のピーチのストーリーでクッパに「マリオの苦手なモノはなんだ?」と聞かれた際に「ハンマーブロス」と答えてしまうと、ステージ4の宝箱の警備にハンマーブロスが配置されてしまう。 ……ちなみに、[[クッパ>クッパ(マリオシリーズ)]]はピーチの回答に対し「フム、そうだったのか!」と、さも知らなかったかのような反応をする。ハンマーブロスと言えば幾人のマリオを屠って来た強敵のはずだが、クッパはそれをあまり認識していなかったのだろうか? 本格的にマリオと敵対するのは、ラストダンジョンのクッパ城。 スーパーマリオブラザーズのクッパさながらの連続ハンマー投擲を披露し、高い攻撃力と防御力を併せ持つ強敵。 しかも、マリオをステータスダウンの&bold(){ミニミニ状態}にしてくることがある。 ・[[ペーパーマリオRPG]] ウーロン街の闘技場にて、チーム''トリプルブロス''として、ハンマーブロス、ファイアブロス、ブーメランブロスのトリオが出場している。 このハンマーブロスには''エムシー''という名前がついており&color(lightgray){&font(l){M.C.ハンマーということか?}}話しかけると、祖父がハンマー職人だったがその代で途絶えた事、父はサラリーブロス(要するに会社員)になったことなど、ハンマーブロス事情を聴くことが出来る。 その他、ステージ5クリア後にクッパ軍団のハンマーブロスがゴロツキタウン地下に出現するようになる。 ・[[スーパーペーパーマリオ]] クッパ軍団の一員として、ステージ3-1で敵として登場。 また、最終ステージでは[[洗脳]]された者たちも敵として立ちはだかる。いざクッパと敵対すれば、図体が大きく鈍重なクッパに対して優位というまさかの下克上現象が発生。 ただし、投げてくるハンマーは''トるナゲール''で掴めば投げ返せる。 ・[[ペーパーマリオ スーパーシール]] 敵として登場。この作品に限り、ハンマーブロスがブロス系の中で最も体力が低い下位種扱いを受けている。 ペーパーシリーズ内でのデザインが変更され、今まで木槌を投げていたのがちゃんと金槌を投げるようになったり、ブーメランブロスが黒ではなく青になったりと3D準拠になった。 ・[[ペーパーマリオ オリガミキング]] クッパ軍団所属のハンマーブロスたちと道中で出逢うことになるが、今作はペラペラのクッパ軍団は友好的なため、戦う機会はない。 とあるハンマーブロスは、橋げたの修理でハンマーを工具として使っており、「このハンマーはたてつけを直すためのものじゃない」とぼやいている。 また、オリガミ兵としてもハンマーブロスおよび亜種が登場する。ハンマーや[[ブーメラン]]もちゃんとオリガミで折られている。 ・[[マリオ&ルイージRPG]]/1DX クッパ城で登場。少し体格が良く、ヒマンブロスと足して2で割ったような体型をしている。 また、近年作品には登場しない亜種もいくつか登場してくる。ワンワンをハンマー投げしてくるワンマーブロスという亜種が出てくる他、ブーメランブロスという亜種も登場。ただし後者は、近年定着しているものとは見た目が全く別物のマーメリア地方固有のブロス系である模様。 リメイク後の「1DX」では他の3D作品同様のモデルになった。 また、クッパ軍団RPGでは各ブロスたちが自軍ユニットとして登場する。この軍団RPGでは他のマリオシリーズとは異なり、ノコノコを差し置いて最序盤でハンマーブロスが出てくる。 元からマリオシリーズに出ていたブーメランブロスと区別するため、無印でのブーメランブロスはブーメランマメブロスと改称させられている。 ・[[マリオ&ルイージRPG2]] 最序盤のエネルギー工場で登場。頭に怪しいアンテナをつけられ、[[ゲドンコ星人]]たちに操られている。 ベビィたちだけで戦うことになる初のボス戦。彼らを制することで正気に戻り、ベビィたちが使えるハンマーを譲ってもらえる。 ・[[マリオ&ルイージRPG3DX>マリオ&ルイージRPG3!!!]] リメイク前にはブロス族は影も形もなかったが、[[クッパJr.]]RPGにユニットとして登場するようになった。 ・[[スーパーマリオギャラクシー2]] 3Dアクションに初登場。かなり正確にハンマーを当ててくる。 [[チャンピオンシップギャラクシー]]では大量発生する上にえげつない飛距離でハンマーを投げてくる。 ・[[スーパーマリオ オデッセイ]] 中盤あたりから登場してくる。今作のハンマーブロスはハンマーを投擲できる距離が短く、狙いもあまり正確ではない&color(lightgray){ついでにミス時のペナルティが軽い}ため、あまり脅威ではない。 ほとんどの個体はヘルメットや帽子を被っているが、攻撃して外してやることでキャプチャーが可能になる。 実際操作してみると&bold(){キャプチャー前とは比にならないほど凄まじい勢い}でハンマーの弾幕をばらまくことができるようになる。 操作中は常にジャンプしており、跳ねながら移動することになる。 都市の国「ニュードンク・シティ」では足場の狭い高所でハンマーブロスが出現する箇所があり、対峙にしてもキャプチャーにしても難所。 料理の国「ボルボーノ」の個体はコック帽を被り、フライパンを投げてくる。&font(l){さしずめフライパンブロス?} [[月>月(天体)]]の裏ステージでのブルーダルズとの決戦時にもハンマーブロスをキャプチャして戦うことになる。クッパの国での決戦時にキャプチャしたツックンの時に比べると、爆弾を跳ね返すのが少し難しい。 ・スーパーマリオメーカー 配置できる[[敵キャラ>敵キャラ(スーパーマリオメーカー)]]として登場。 後述のメガブロスに変化させることもできるが、残念ながらブーメランブロスやファイアブロスはお休み…だったが続編の2で[[3Dワールド>スーパーマリオ3Dワールド]]の[[スキン>スキン(スーパーマリオメーカー)]]限定ながらファイアブロスは登場した。ブーメランブロスは2でも登場しなかったが、Ver.3.0アプデでブーメランフラワーは登場した。 [[スーパーマリオワールド]]にはハンマーブロス自体は出てこなかったが、この作品では新規にグラフィックが作られ配置できるようになった。 ・[[マリオカート ツアー]] ついにマリオカートシリーズに初登場。 後述する派生キャラクターであるブーメランブロス、ファイアブロス、アイスブロスも一緒に参戦した。 ・[[マリオパーティ]]シリーズ 主にミニゲームで登場する事が多いが、初代の「ぎぶみーハンマーブロス」や『[[マリオパーティ3]]』の「おっこちパラソル」や「いかだでコインあつめ」など勝敗に関係なく集めたコインが貰えるボーナスミニゲームでの出番が多い。 『[[マリオパーティ8]]』『スーパーマリオパーティ』ではプレイアブルで操作可能。 ・[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]] 「[[X>大乱闘スマッシュブラザーズX]]」以降[[アシストフィギュア]]として登場し、近くの相手にハンマーを投げつける。倒すと[[スーパーマリオブラザーズ]]同様逆さまになって落ちていく。 また、「[[亜空の使者]]」や「フィールドスマッシュ」では[[雑魚>亜空の使者の雑魚敵(スマッシュブラザーズX)]][[敵>フィールドスマッシュの敵キャラ(スマブラ)]]としても登場する。 ・劇場版アニメ [[スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!]] CV:キートン山田 クッパ軍団の一員の[[斧]]使いの名人として登場。(じゃぁアックスブロスでは? とツッコみたくなるが、この頃はゲームやファンタジーの黎明期であったため、ゲーム業界でも今ほど武器種の認知は広くなかったのである) 牢に閉じ込められたマリオ達を見張る役割を担っていたが、牢をブチ壊した[[ルイージ]]を黙認するなど少し頭の弱い部分がある。 マリオとキビダンゴ(アニオリキャラの[[犬]])に向けてハンマーを放つが、岩山を崩してしまい結果的に逃げられてしまい不貞腐れてフェードアウト。 台詞は「ゲホー」のみで会話はしない。 その他にもクッパ城にて多数の同種族らしき亀が確認出来るが、ハンマーは持っていない。 *【派生キャラクター】 ・ブーメランブロス 「3」から登場。甲羅は青。 ハンマーの代わりに[[ブーメラン]]を投げてくるブロス。 ブーメランはかわしても戻ってくる上に、2連射してくることもある。 倒しても投げたブーメランは残り続ける作品もあるので注意。 「3」では1-3とかなり序盤から出現。&font(l){使えと言わんばかりにノコノコが手前で配置されている} 軍内でも上級の存在だったのか、最終ワールドでの戦車隊第一陣の隊長として隊を率いていた。 &font(l){多くのプレイヤーから「ここまで来てボスお前だけ!?」と思われたとか思われなかったとか} 宝船の最後の部屋でも2体待ち構えているので注意。 &font(l){宝船に変化するのはハンマーブロスなのに、得物が変わった上に増殖している理由は不明。} 初登場時にはカラーリングは緑と青の2種類がいたが((メタ的な理由を言えば、画面内の同時発色数の制限のため、屋外では緑、屋内では青にされていた。なお、当時のハンマーブロスは黄色だった))、[[ペーパーマリオRPG]]で久々に登場した際には灰色の甲羅だった。その後、&bold(){「スーパーマリオスタジアム ミラクルベースボール」}で青で登場し、以降はペーパーシリーズも含め青色で定着した。 ・ファイアブロス / アイスブロス こちらも「3」から登場。 ファイアボールを投げてくるブロス((「3」では口から吐いてくる。))。このファイアボールはマリオの使うものと同じ性質を持つ。 弾速が速い上に地を這うように飛んでくるため、回避が難しい。 敵から見たファイアマリオがいかに恐ろしいものであるかがよくわかる。 「[[Wii>New スーパーマリオブラザーズ Wii]]」からはアイスボールを投げる「アイスブロス」も登場。 ・ヒマンブロス / メガブロス 「3」に登場。「[[New>Newスーパーマリオブラザーズ]]」で久々に再登場した時には「メガブロス」に改名されている。 太ったハンマーブロスで、ジャンプで振動を起こし動きを封じてくる上にハンマーも投げてくるので厄介。 &font(l){出会い頭にファイアボールを投げると瞬殺出来るのは内緒。} ・アッパレ 「[[ワールド>スーパーマリオワールド]]」に登場。 羽がついたブロックからハンマーを投げてくる大柄なブロス。 倒した後はブロックを足場にできる。 ・K.K. 「ワールド」に登場。 四股を踏んで真下に落雷を起こし地面を燃え上がらせる。 外国では「Sumo Bro.(スモウブロス)」と呼ばれている。 「[[Newスーパーマリオブラザーズ U]]」で久々に復活。ロックさんみゃくの砦にて巨大化した「ボスK.K.」が登場する。 ・カルディ 「スーパーマリオRPG」に登場。緑色のハンマーブロス。 パズル好きであり、[[クッパ城>クッパ城(スーパーマリオRPG)]]のパズルコースにてパズルを出題し、解けば先に進ませてくれる。 攻撃性はなく、どちらかといえば味方寄りのキャラクター。 クイズを出題する関係でマリオシリーズの知識はおろか、[[別次元の世界>FINAL FANTASY Ⅵ]]を崩壊させることまでやってのけた[[狂気のピエロ>ケフカ・パラッツォ]]の名まで知っている侮れない人物。 ボールソリティアステージでは初手ボールの排除でちゃんとハンマーを使っている。 ・ミスター・ハンマー 「[[マリオストーリー]]」に登場するハンマーブロスで、クイズ大会の司会を担当。 スターの杖で増長するクッパのお陰で気が大きくなっているのか、[[ピーチ姫]]が監禁部屋から抜け出しても咎めもせずにクイズに参加させようとする悠長な面も。 ・ヨーヨーブロス 「マリオ&ルイージRPG」およびリメイクの「マリオ&ルイージRPG1DX」に登場するブロス。 大道芸人の恰好をしていて、両手に持った[[ヨーヨー]]を振り回して攻撃してくる。 ・リンボーブロス / オコリンボーブロス((後者はリメイク版の「マリオ&ルイージRPG1DX」に於けるデヘヘバレーに出現する個体の名前。)) 「マリオ&ルイージRPG」およびリメイクの「マリオ&ルイージRPG1DX」に登場するブロス。 リンボーダンスをしながら松明で攻撃してくる。 ・ワンマーブロス 「マリオ&ルイージRPG」およびリメイクの「マリオ&ルイージRPG1DX」に登場するブロス。 筋肉ムキムキで、[[ワンワン>ワンワン(マリオ)]]をハンマー代わりに振り回して投げ飛ばしてくる。 ただ、ワンワンを踏みつけて追い払ってしまうと&bold(){途端に (´・ω・`)ショボーン して戦意喪失}。酷いと、そのまますごすごと退場してしまう。 DXでは腕のタトゥーがなくなった。 ・ブロス隊長 「[[スーパープリンセスピーチ]]」に登場するハンマーブロスのリーダー。クッパ戦の直前にキド、アイラックの杖で強化され、戦うことになり、定期的に大量のハンマーブロスを召還してくる。「怒」状態で周辺のハンマーブロスごと攻撃してしまえば楽に倒せる。 *【その他】 ・ハンマーマリオ 「3」に登場する、ハンマーブロスをモチーフにしたマリオのパワーアップ形態。 投げるハンマーの威力は高く、[[テレサ>テレサ(マリオシリーズ)]]や[[ドッスン>ドッスン/バッタン]]も倒せる他、[[クッパ>クッパ(マリオシリーズ)]]にも大ダメージを与えられる。 また、しゃがむと甲羅でファイアボールを防ぐことができる。 ちなみに、この状態で飛行船をクリアすると王様にスーツを譲ってほしいと言われる。 ・ブーメランマリオ 「3Dランド」に登場する、ブーメランブロスをモチーフにしたパワーアップ形態。 ブーメランを投げて攻撃する他、アイテムも回収できる。 またパワーアップではないものの、「アドバンス4」では、カードe+限定の要素としてブーメランを使用することができた。 ・[[クッパ>クッパ(マリオシリーズ)]] 「スーパーマリオブラザーズ」と「2」で後半面に登場するクッパ(偽物)はハンマーブロスと同一のハンマーを投げて攻撃してくる。 ただし、ハンマーブロスとは比較にならない程の凄まじい量を投げてくるため、ノーダメージで抜けるのはなかなか難しい。 最終面にいる本物に至ってはハンマーと同時に炎も吐いてくるため、もはや被弾時の無敵で抜けるのが定石となっている。 ちなみに「1」「2」共に、7-4に登場する偽クッパの正体はハンマーブロスである。その他、「NEWスーパーマリオブラザーズ2」や「スーパープリンセスピーチ」等でもハンマーを投げてくる。 追記、修正はハンマーを掻い潜ってからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,2) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 35のハンマーブロスは通り過ぎたら追ってくるので難敵の1体。 -- 名無しさん (2020-10-16 21:42:50) - マリオストーリーの初出は場合によってはヘイホーのおもちゃ箱になるケースもある。ピーチパートでマリオの弱点をこいつと答えると出る。スターポイント目当てに選ぶのもよし。 -- 名無しさん (2020-10-16 21:51:55) - ワンマーブロスっていなかったっけ? -- 名無しさん (2020-10-16 21:54:55) - 映画では声があのキートン山田 -- 名無しさん (2020-10-16 21:59:05) - まさに攻撃は最大の防御だわ -- 名無しさん (2020-10-16 22:19:31) - ↑3 マリオ&ルイージRPGに出てきますね -- 名無しさん (2020-10-16 22:48:11) - 狂ったみたく無尽蔵に金槌投げつけてくるのが冷静に考えると怖い。カプコンのACTゲームのザコでツルハシとかオノを延々と投げてくる奴がいたが、始祖はこれだろうな -- 名無しさん (2020-10-16 22:50:21) - 分かりにくいけどボイスを担当してるのは高城元気さんである -- 名無しさん (2020-10-16 23:12:37) - K.Kってハンマーブロスの一種だったのか -- 名無しさん (2020-10-16 23:16:35) - 「マリオ2」後半以降のコースで、最初から前進してくるブロスはかなり脅威だったと記憶に残る…… -- 名無しさん (2020-10-17 04:21:56) - 3のブーメランブロスは弱すぎる…。ブーメランが遅すぎる上に連射もできないからあっさり踏める -- 名無しさん (2020-10-17 04:40:52) - 3のハンマーマリオとたぬきはよく使ったなぁ -- 名無しさん (2020-10-17 09:02:42) - マリオパーティ8のブロス声が好きでよく使ってたなぁ -- 名無しさん (2020-10-17 16:20:23) - 1、2だとハンマーを切れ目なく投げてくるから、踏めるのは画面に登場した僅かな時間だけ。終盤は平地にいるからジャンプの隙に潜り抜けるくらいしかできないってのが痛かった -- 名無しさん (2020-10-17 16:30:14) - スーパープリンセスピーチのブロス隊長の記述も欲しいな -- 名無しさん (2020-10-17 18:23:23) - 初代、マリオ2は近づけばハンマーに当たらない。マリオ2のD-3のブロスの多くはブロックで叩いて倒す戦法が使えないので結構きつい。 -- 名無しさん (2020-10-17 19:04:30) - 雑魚敵では別格。だけどボス格はいないと -- 名無しさん (2020-10-17 19:24:08) - マリオシリーズ、なぜか立たない項目だらけか? -- 名無しさん (2020-10-17 20:04:44) - 雑魚キャラって一部以外は普通わざわざ立てるほどのキャラじゃない、ってなるのがほとんどじゃないかな・・・ -- 名無しさん (2020-10-17 21:46:06) - なんだか、この項目もこれはこれで「登場するゲームの一覧項目」に見えなくもない……別にいいけどね -- 名無しさん (2020-10-17 21:55:23) - スーパーマリオメーカー2ではファイアとメガが混ざったブロスが登場した。 -- 名無しさん (2020-10-17 21:57:24) - コロコロコミックのマリオくんのマリオストーリー編では何故かマリオに雑魚呼ばわりされている -- 名無しさん (2020-10-18 13:03:34) - オデッセイで帽子の下に髪の毛が有るのを確認。逆立てて中々パンキッシュ -- 名無しさん (2020-10-19 00:32:25) - マリオパーティ8、ゲッソー共々クリア報酬だったのはなんでだろ -- 名無しさん (2021-05-08 14:00:35) - マリルイ1のブーメランブロスはリメイク版で名前が変わったね -- 名無しさん (2021-06-22 23:53:50) - マリオストーリーでこいつの攻撃でミニミニになるの、本家でスーパー→ちびになる流れのイメージなのかな。だとしたらクッパ軍団で誰にその効果つけるかと言われてこいつなのは納得だ -- 名無しさん (2021-09-11 23:27:41) - ヘルメット被ってるのに耐久性がノコノコ未満なのが永遠の謎 -- カビクサイマン (2021-10-17 20:18:59) - 2Dマリオ→屈指の強敵 3Dマリオ→見かけ倒し -- 名無しさん (2024-11-02 04:03:36) - 3D系新作でいつか強化してほしい…ハンマー一ヶ所投げじゃなくて四方八方にばら蒔くように投げるとか、身軽さ増してファイアボール避けられる頻度上がる(当てれば倒せるが当て辛くなってる)とか -- 名無しさん (2024-11-02 07:37:03) - 作品によってヨッシーで食べられたり食べられなかったりする。 -- 名無しさん (2024-12-12 00:34:49) #comment(striction) #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2020/10/16 Fri 21:18:15 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&sizex(5){&b(){ハンマーブロスを ひらりと かわし♪}}} #center(){&sizex(5){&b(){最後の力を 出せ マリオ♪}}} ハンマーブロスとは、マリオシリーズに登場する敵キャラクターである。 英名は「Hammer Brother」 [[CV>声優(職業)]]:高城元気 *【概要】 記念すべき第1作目「[[スーパーマリオブラザーズ]]」から登城するクッパ軍団の一員。 2足歩行で歩く亀で、頭にはヘルメットを被っている。 「ブロス」の名の通り、二人一組で行動することが多く、ブロックの足場を上下しながらハンマーを山なりに投げてくる。 [[ノコノコ>ノコノコ(マリオシリーズ)]]とは違い踏んでも倒せるし、ファイアボールや足元のブロックを叩いても倒せるが、ファイアボール以外で倒すのはなかなか難しい。 投げてくるハンマーをかわすのは勿論、ジャンプで位置を変えるため隙をつくのはかなり困難。 踏みつけようとして投げられたハンマーに当たるのは誰もが通る道だろう。 ハンマーの軌道上、基本的には思い切って接近した方がハンマーに当たりづらくなる。 基本的にその場から動かないが、一定時間で前進してくる場合もある。 その強さから、後のシリーズでは[[カメック>カメック(マリオシリーズ)]]等といった強敵と共に上級兵士クラスの扱いをされることが多い。 噂によれば、ハンマーは自費でありホームセンターでよく見かけるとのこと。 *【主な活躍】 ・[[スーパーマリオブラザーズ]]・[[スーパーマリオブラザーズ2]] 記念すべき初登場。強敵だがマリオ1での初登場は3-1と意外と早い。 後半は平地での戦闘を強いられることも多くなり、ファイアがないと対処が一層難しくなる。 ただでさえハンマー投擲のペースが非常に速く、足場を2段飛び降りることがある・ハンマーの投げる軌道にブレがあるなど不確定要素だらけなのも難点。 ハンマーの軌道の内側に潜り込んでも下手すると近距離投擲でやられたりするなど運の要素も絡む。 そのうえマリオ2では最初から前進してくるという殺意しかない個体も。 ・[[スーパーマリオブラザーズ3]] [[エンカウント]]シンボルのようにマップ上をうろついている。 接触すると専用ステージで戦闘となり、倒せばアイテムが手に入る。 基本的にマリオ1に近いが、鬼畜過ぎたと判断されたのか性能は大幅にナーフされた。 足場を2段飛び降りることはほとんどなく、ハンマー投擲のペースも多少落ち、ハンマーの軌道もほぼ一定なので格段に対処しやすくなった。 特定条件を満たすとコインがタップリ入った「宝船」へと変化する。((ハンマーブロスと戦えるもののみ。ファイアブロスやヒマンブロスは変化しない。)) また、ワールド3では海上で接触すると地面が水で満たされるためちび[[マリオ]]だと水中扱いになってしまい非常に倒しにくくなる。 倒すとそこが再開ポイントとなり、ミスしたらそこまで戻される。 また、マップ上専用のアイテム「オルゴール」で眠らせてスルーすることができる。 ・スーパーマリオRPG まさかの最初のボスとして登場。マリオの倍以上の大きさを誇る。 マップ上は1匹だが2匹同時で出現し、片方が倒されると「こんじょうアップ」で防御力を上げる。 終盤の[[クッパ城>クッパ城(スーパーマリオRPG)]]にて、パズルコースの進行役として緑色のハンマーブロス &bold(){カルディ}が登場する。詳しくは後述の派生キャラクターにて。 ・[[マリオストーリー]] クッパ軍団の上等兵として登場。ほとんどの個体が天空のクッパ城に配置されていることから、''トゲノコ''((頭部にトゲが付いた鎧を被ったノコノコ。ペーパーマリオシリーズでのみ出現))と双璧を成す近衛兵のような扱いでクッパ軍に従軍している模様。 キノコ城に囚われた[[ピーチ>ピーチ姫]]のストーリー中で、何度か城内で見かけたり、話をしたりすることになる。 また、ステージ3終了後のピーチのストーリーでクッパに「マリオの苦手なモノはなんだ?」と聞かれた際に「ハンマーブロス」と答えてしまうと、ステージ4の宝箱の警備にハンマーブロスが配置されてしまう。 ……ちなみに、[[クッパ>クッパ(マリオシリーズ)]]はピーチの回答に対し「フム、そうだったのか!」と、さも知らなかったかのような反応をする。ハンマーブロスと言えば幾人のマリオを屠って来た強敵のはずだが、クッパはそれをあまり認識していなかったのだろうか? 本格的にマリオと敵対するのは、ラストダンジョンのクッパ城。 スーパーマリオブラザーズのクッパさながらの連続ハンマー投擲を披露し、高い攻撃力と防御力を併せ持つ強敵。 しかも、マリオをステータスダウンの&bold(){ミニミニ状態}にしてくることがある。 ・[[ペーパーマリオRPG]] ウーロン街の闘技場にて、チーム''トリプルブロス''として、ハンマーブロス、ファイアブロス、ブーメランブロスのトリオが出場している。 このハンマーブロスには''エムシー''という名前がついており&color(lightgray){&font(l){M.C.ハンマーということか?}}話しかけると、祖父がハンマー職人だったがその代で途絶えた事、父はサラリーブロス(要するに会社員)になったことなど、ハンマーブロス事情を聴くことが出来る。 その他、ステージ5クリア後にクッパ軍団のハンマーブロスがゴロツキタウン地下に出現するようになる。 ・[[スーパーペーパーマリオ]] クッパ軍団の一員として、ステージ3-1で敵として登場。 また、最終ステージでは[[洗脳]]された者たちも敵として立ちはだかる。いざクッパと敵対すれば、図体が大きく鈍重なクッパに対して優位というまさかの下克上現象が発生。 ただし、投げてくるハンマーは''トるナゲール''で掴めば投げ返せる。 ・[[ペーパーマリオ スーパーシール]] 敵として登場。この作品に限り、ハンマーブロスがブロス系の中で最も体力が低い下位種扱いを受けている。 ペーパーシリーズ内でのデザインが変更され、今まで木槌を投げていたのがちゃんと金槌を投げるようになったり、ブーメランブロスが黒ではなく青になったりと3D準拠になった。 ・[[ペーパーマリオ オリガミキング]] クッパ軍団所属のハンマーブロスたちと道中で出逢うことになるが、今作はペラペラのクッパ軍団は友好的なため、戦う機会はない。 とあるハンマーブロスは、橋げたの修理でハンマーを工具として使っており、「このハンマーはたてつけを直すためのものじゃない」とぼやいている。 また、オリガミ兵としてもハンマーブロスおよび亜種が登場する。ハンマーや[[ブーメラン]]もちゃんとオリガミで折られている。 ・[[マリオ&ルイージRPG]]/1DX クッパ城で登場。少し体格が良く、ヒマンブロスと足して2で割ったような体型をしている。 また、近年作品には登場しない亜種もいくつか登場してくる。ワンワンをハンマー投げしてくるワンマーブロスという亜種が出てくる他、ブーメランブロスという亜種も登場。ただし後者は、近年定着しているものとは見た目が全く別物のマーメリア地方固有のブロス系である模様。 リメイク後の「1DX」では他の3D作品同様のモデルになった。 また、クッパ軍団RPGでは各ブロスたちが自軍ユニットとして登場する。この軍団RPGでは他のマリオシリーズとは異なり、ノコノコを差し置いて最序盤でハンマーブロスが出てくる。 元からマリオシリーズに出ていたブーメランブロスと区別するため、無印でのブーメランブロスはブーメランマメブロスと改称させられている。 ・[[マリオ&ルイージRPG2]] 最序盤のエネルギー工場で登場。頭に怪しいアンテナをつけられ、[[ゲドンコ星人]]たちに操られている。 ベビィたちだけで戦うことになる初のボス戦。彼らを制することで正気に戻り、ベビィたちが使えるハンマーを譲ってもらえる。 ・[[マリオ&ルイージRPG3DX>マリオ&ルイージRPG3!!!]] リメイク前にはブロス族は影も形もなかったが、[[クッパJr.]]RPGにユニットとして登場するようになった。 ・[[スーパーマリオギャラクシー2]] 3Dアクションに初登場。かなり正確にハンマーを当ててくる。 [[チャンピオンシップギャラクシー]]では大量発生する上にえげつない飛距離でハンマーを投げてくる。 ・[[スーパーマリオ オデッセイ]] 中盤あたりから登場してくる。今作のハンマーブロスはハンマーを投擲できる距離が短く、狙いもあまり正確ではない&color(lightgray){ついでにミス時のペナルティが軽い}ため、あまり脅威ではない。 ほとんどの個体はヘルメットや帽子を被っているが、攻撃して外してやることでキャプチャーが可能になる。 実際操作してみると&bold(){キャプチャー前とは比にならないほど凄まじい勢い}でハンマーの弾幕をばらまくことができるようになる。 操作中は常にジャンプしており、跳ねながら移動することになる。 都市の国「ニュードンク・シティ」では足場の狭い高所でハンマーブロスが出現する箇所があり、対峙にしてもキャプチャーにしても難所。 料理の国「ボルボーノ」の個体はコック帽を被り、フライパンを投げてくる。&font(l){さしずめフライパンブロス?} [[月>月(天体)]]の裏ステージでのブルーダルズとの決戦時にもハンマーブロスをキャプチャして戦うことになる。クッパの国での決戦時にキャプチャしたツックンの時に比べると、爆弾を跳ね返すのが少し難しい。 ・スーパーマリオメーカー 配置できる[[敵キャラ>敵キャラ(スーパーマリオメーカー)]]として登場。 後述のメガブロスに変化させることもできるが、残念ながらブーメランブロスやファイアブロスはお休み…だったが続編の2で[[3Dワールド>スーパーマリオ3Dワールド]]の[[スキン>スキン(スーパーマリオメーカー)]]限定ながらファイアブロスは登場した。ブーメランブロスは2でも登場しなかったが、Ver.3.0アプデでブーメランフラワーは登場した。 [[スーパーマリオワールド]]にはハンマーブロス自体は出てこなかったが、この作品では新規にグラフィックが作られ配置できるようになった。 ・[[マリオカート ツアー]] ついにマリオカートシリーズに初登場。 後述する派生キャラクターであるブーメランブロス、ファイアブロス、アイスブロスも一緒に参戦した。 ・[[マリオパーティ]]シリーズ 主にミニゲームで登場する事が多いが、初代の「ぎぶみーハンマーブロス」や『[[マリオパーティ3]]』の「おっこちパラソル」や「いかだでコインあつめ」など勝敗に関係なく集めたコインが貰えるボーナスミニゲームでの出番が多い。 『[[マリオパーティ8]]』『スーパーマリオパーティ』ではプレイアブルで操作可能。 ・[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]] 「[[X>大乱闘スマッシュブラザーズX]]」以降[[アシストフィギュア]]として登場し、近くの相手にハンマーを投げつける。倒すと[[スーパーマリオブラザーズ]]同様逆さまになって落ちていく。 また、「[[亜空の使者]]」や「フィールドスマッシュ」では[[雑魚>亜空の使者の雑魚敵(スマッシュブラザーズX)]][[敵>フィールドスマッシュの敵キャラ(スマブラ)]]としても登場する。 ・劇場版アニメ [[スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!]] CV:キートン山田 クッパ軍団の一員の[[斧]]使いの名人として登場。(じゃぁアックスブロスでは? とツッコみたくなるが、この頃はゲームやファンタジーの黎明期であったため、ゲーム業界でも今ほど武器種の認知は広くなかったのである) 牢に閉じ込められたマリオ達を見張る役割を担っていたが、牢をブチ壊した[[ルイージ]]を黙認するなど少し頭の弱い部分がある。 マリオとキビダンゴ(アニオリキャラの[[犬]])に向けてハンマーを放つが、岩山を崩してしまい結果的に逃げられてしまい不貞腐れてフェードアウト。 台詞は「ゲホー」のみで会話はしない。 その他にもクッパ城にて多数の同種族らしき亀が確認出来るが、ハンマーは持っていない。 *【派生キャラクター】 ・ブーメランブロス 「3」から登場。甲羅は青。 ハンマーの代わりに[[ブーメラン]]を投げてくるブロス。 ブーメランはかわしても戻ってくる上に、2連射してくることもある。 倒しても投げたブーメランは残り続ける作品もあるので注意。 「3」では1-3とかなり序盤から出現。&font(l){使えと言わんばかりにノコノコが手前で配置されている} 軍内でも上級の存在だったのか、最終ワールドでの戦車隊第一陣の隊長として隊を率いていた。 &font(l){多くのプレイヤーから「ここまで来てボスお前だけ!?」と思われたとか思われなかったとか} 宝船の最後の部屋でも2体待ち構えているので注意。 &font(l){宝船に変化するのはハンマーブロスなのに、得物が変わった上に増殖している理由は不明。} 初登場時にはカラーリングは緑と青の2種類がいたが((メタ的な理由を言えば、画面内の同時発色数の制限のため、屋外では緑、屋内では青にされていた。なお、当時のハンマーブロスは黄色だった))、[[ペーパーマリオRPG]]で久々に登場した際には灰色の甲羅だった。その後、&bold(){「スーパーマリオスタジアム ミラクルベースボール」}で青で登場し、以降はペーパーシリーズも含め青色で定着した。 ・ファイアブロス / アイスブロス こちらも「3」から登場。 ファイアボールを投げてくるブロス((「3」では口から吐いてくる。))。このファイアボールはマリオの使うものと同じ性質を持つ。 弾速が速い上に地を這うように飛んでくるため、回避が難しい。 敵から見たファイアマリオがいかに恐ろしいものであるかがよくわかる。 「[[Wii>New スーパーマリオブラザーズ Wii]]」からはアイスボールを投げる「アイスブロス」も登場。 ・ヒマンブロス / メガブロス 「3」に登場。「[[New>Newスーパーマリオブラザーズ]]」で久々に再登場した時には「メガブロス」に改名されている。 太ったハンマーブロスで、ジャンプで振動を起こし動きを封じてくる上にハンマーも投げてくるので厄介。 &font(l){出会い頭にファイアボールを投げると瞬殺出来るのは内緒。} ・アッパレ 「[[ワールド>スーパーマリオワールド]]」に登場。 羽がついたブロックからハンマーを投げてくる大柄なブロス。 倒した後はブロックを足場にできる。 ・K.K. 「ワールド」に登場。 四股を踏んで真下に落雷を起こし地面を燃え上がらせる。 外国では「Sumo Bro.(スモウブロス)」と呼ばれている。 「[[Newスーパーマリオブラザーズ U]]」で久々に復活。ロックさんみゃくの砦にて巨大化した「ボスK.K.」が登場する。 ・カルディ 「スーパーマリオRPG」に登場。緑色のハンマーブロス。 パズル好きであり、[[クッパ城>クッパ城(スーパーマリオRPG)]]のパズルコースにてパズルを出題し、解けば先に進ませてくれる。 攻撃性はなく、どちらかといえば味方寄りのキャラクター。 クイズを出題する関係でマリオシリーズの知識はおろか、[[別次元の世界>FINAL FANTASY Ⅵ]]を崩壊させることまでやってのけた[[狂気のピエロ>ケフカ・パラッツォ]]の名まで知っている侮れない人物。 ボールソリティアステージでは初手ボールの排除でちゃんとハンマーを使っている。 ・ミスター・ハンマー 「[[マリオストーリー]]」に登場するハンマーブロスで、クイズ大会の司会を担当。 スターの杖で増長するクッパのお陰で気が大きくなっているのか、[[ピーチ姫]]が監禁部屋から抜け出しても咎めもせずにクイズに参加させようとする悠長な面も。 ・ヨーヨーブロス 「マリオ&ルイージRPG」およびリメイクの「マリオ&ルイージRPG1DX」に登場するブロス。 大道芸人の恰好をしていて、両手に持った[[ヨーヨー]]を振り回して攻撃してくる。 ・リンボーブロス / オコリンボーブロス((後者はリメイク版の「マリオ&ルイージRPG1DX」に於けるデヘヘバレーに出現する個体の名前。)) 「マリオ&ルイージRPG」およびリメイクの「マリオ&ルイージRPG1DX」に登場するブロス。 リンボーダンスをしながら松明で攻撃してくる。 ・ワンマーブロス 「マリオ&ルイージRPG」およびリメイクの「マリオ&ルイージRPG1DX」に登場するブロス。 筋肉ムキムキで、[[ワンワン>ワンワン(マリオ)]]をハンマー代わりに振り回して投げ飛ばしてくる。 ただ、ワンワンを踏みつけて追い払ってしまうと&bold(){途端に (´・ω・`)ショボーン して戦意喪失}。酷いと、そのまますごすごと退場してしまう。 DXでは腕のタトゥーがなくなった。 ・ブロス隊長 「[[スーパープリンセスピーチ]]」に登場するハンマーブロスのリーダー。クッパ戦の直前にキド、アイラックの杖で強化され、戦うことになり、定期的に大量のハンマーブロスを召還してくる。「怒」状態で周辺のハンマーブロスごと攻撃してしまえば楽に倒せる。 *【その他】 ・ハンマーマリオ 「3」に登場する、ハンマーブロスをモチーフにしたマリオのパワーアップ形態。 投げるハンマーの威力は高く、[[テレサ>テレサ(マリオシリーズ)]]や[[ドッスン>ドッスン/バッタン]]も倒せる他、[[クッパ>クッパ(マリオシリーズ)]]にも大ダメージを与えられる。 また、しゃがむと甲羅でファイアボールを防ぐことができる。 ちなみに、この状態で飛行船をクリアすると王様にスーツを譲ってほしいと言われる。 ・ブーメランマリオ 「3Dランド」に登場する、ブーメランブロスをモチーフにしたパワーアップ形態。 ブーメランを投げて攻撃する他、アイテムも回収できる。 またパワーアップではないものの、「アドバンス4」では、カードe+限定の要素としてブーメランを使用することができた。 ・[[クッパ>クッパ(マリオシリーズ)]] 「スーパーマリオブラザーズ」と「2」で後半面に登場するクッパ(偽物)はハンマーブロスと同一のハンマーを投げて攻撃してくる。 ただし、ハンマーブロスとは比較にならない程の凄まじい量を投げてくるため、ノーダメージで抜けるのはなかなか難しい。 最終面にいる本物に至ってはハンマーと同時に炎も吐いてくるため、もはや被弾時の無敵で抜けるのが定石となっている。 ちなみに「1」「2」共に、7-4に登場する偽クッパの正体はハンマーブロスである。その他、「NEWスーパーマリオブラザーズ2」や「スーパープリンセスピーチ」等でもハンマーを投げてくる。 追記、修正はハンマーを掻い潜ってからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,2) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 35のハンマーブロスは通り過ぎたら追ってくるので難敵の1体。 -- 名無しさん (2020-10-16 21:42:50) - マリオストーリーの初出は場合によってはヘイホーのおもちゃ箱になるケースもある。ピーチパートでマリオの弱点をこいつと答えると出る。スターポイント目当てに選ぶのもよし。 -- 名無しさん (2020-10-16 21:51:55) - ワンマーブロスっていなかったっけ? -- 名無しさん (2020-10-16 21:54:55) - 映画では声があのキートン山田 -- 名無しさん (2020-10-16 21:59:05) - まさに攻撃は最大の防御だわ -- 名無しさん (2020-10-16 22:19:31) - ↑3 マリオ&ルイージRPGに出てきますね -- 名無しさん (2020-10-16 22:48:11) - 狂ったみたく無尽蔵に金槌投げつけてくるのが冷静に考えると怖い。カプコンのACTゲームのザコでツルハシとかオノを延々と投げてくる奴がいたが、始祖はこれだろうな -- 名無しさん (2020-10-16 22:50:21) - 分かりにくいけどボイスを担当してるのは高城元気さんである -- 名無しさん (2020-10-16 23:12:37) - K.Kってハンマーブロスの一種だったのか -- 名無しさん (2020-10-16 23:16:35) - 「マリオ2」後半以降のコースで、最初から前進してくるブロスはかなり脅威だったと記憶に残る…… -- 名無しさん (2020-10-17 04:21:56) - 3のブーメランブロスは弱すぎる…。ブーメランが遅すぎる上に連射もできないからあっさり踏める -- 名無しさん (2020-10-17 04:40:52) - 3のハンマーマリオとたぬきはよく使ったなぁ -- 名無しさん (2020-10-17 09:02:42) - マリオパーティ8のブロス声が好きでよく使ってたなぁ -- 名無しさん (2020-10-17 16:20:23) - 1、2だとハンマーを切れ目なく投げてくるから、踏めるのは画面に登場した僅かな時間だけ。終盤は平地にいるからジャンプの隙に潜り抜けるくらいしかできないってのが痛かった -- 名無しさん (2020-10-17 16:30:14) - スーパープリンセスピーチのブロス隊長の記述も欲しいな -- 名無しさん (2020-10-17 18:23:23) - 初代、マリオ2は近づけばハンマーに当たらない。マリオ2のD-3のブロスの多くはブロックで叩いて倒す戦法が使えないので結構きつい。 -- 名無しさん (2020-10-17 19:04:30) - 雑魚敵では別格。だけどボス格はいないと -- 名無しさん (2020-10-17 19:24:08) - マリオシリーズ、なぜか立たない項目だらけか? -- 名無しさん (2020-10-17 20:04:44) - 雑魚キャラって一部以外は普通わざわざ立てるほどのキャラじゃない、ってなるのがほとんどじゃないかな・・・ -- 名無しさん (2020-10-17 21:46:06) - なんだか、この項目もこれはこれで「登場するゲームの一覧項目」に見えなくもない……別にいいけどね -- 名無しさん (2020-10-17 21:55:23) - スーパーマリオメーカー2ではファイアとメガが混ざったブロスが登場した。 -- 名無しさん (2020-10-17 21:57:24) - コロコロコミックのマリオくんのマリオストーリー編では何故かマリオに雑魚呼ばわりされている -- 名無しさん (2020-10-18 13:03:34) - オデッセイで帽子の下に髪の毛が有るのを確認。逆立てて中々パンキッシュ -- 名無しさん (2020-10-19 00:32:25) - マリオパーティ8、ゲッソー共々クリア報酬だったのはなんでだろ -- 名無しさん (2021-05-08 14:00:35) - マリルイ1のブーメランブロスはリメイク版で名前が変わったね -- 名無しさん (2021-06-22 23:53:50) - マリオストーリーでこいつの攻撃でミニミニになるの、本家でスーパー→ちびになる流れのイメージなのかな。だとしたらクッパ軍団で誰にその効果つけるかと言われてこいつなのは納得だ -- 名無しさん (2021-09-11 23:27:41) - ヘルメット被ってるのに耐久性がノコノコ未満なのが永遠の謎 -- カビクサイマン (2021-10-17 20:18:59) - 2Dマリオ→屈指の強敵 3Dマリオ→見かけ倒し -- 名無しさん (2024-11-02 04:03:36) - 3D系新作でいつか強化してほしい…ハンマー一ヶ所投げじゃなくて四方八方にばら蒔くように投げるとか、身軽さ増してファイアボール避けられる頻度上がる(当てれば倒せるが当て辛くなってる)とか -- 名無しさん (2024-11-02 07:37:03) - 作品によってヨッシーで食べられたり食べられなかったりする。 -- 名無しさん (2024-12-12 00:34:49) #comment(striction) #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: