Friday Night Funkin'

「Friday Night Funkin'」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Friday Night Funkin' - (2025/07/25 (金) 22:25:40) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2022/03/31 Thu 16:03:40 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 11 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- Friday Night Funkin'とは、海外の作品投稿サイトNewgroundsで公開された[[フリーゲーム]]。略称はFNF。 2020年11月にNewgroundsへ投稿。&bold(){オープンソースとして公開されたものであるため、誰でも簡単に譜面を編集することができる。} &bold(){さらにはファンによってオリジナルや版権を含めたキャラや曲が投入され、凄まじい数のMODが製作されている。} BoyfriendはGirlFriendと付き合っているのだが、GirlFriendの両親が、Boyfriendが娘と付き合うにふさわしいか、様々な刺客とラップバトルを行う、というストーリーである。 [[迫りくるアニマトロニクスから身を守るホラーゲーム>Five Nights at Freddy's]]とは略称が似てるので混同に注意。あちらは「FNaF」である。 *基本的なゲームシステム 基本的にはDDRと同じ4種のノーツをタイミング良く押すというもの((ただし、MODによってそれ以外のキーを使わせることもできる。))。 タイミングよく押すことによって、自分のゲージが増えていき、ミスするごとに減っていく。曲の途中でゲージが押し切られてしまうと強制停止、[[ゲームオーバー]]となってしまう。 曲が終わるまでにゲームオーバーとならなかったら勝利となる。 オプションでノーツを下から上に流すか、上から下に流すかを選択することもできる。 2024年5月1日のアップデートでリザルト画面が追加。さらに6月7日に新パターンが4種追加。 高評価であるほどBoyfriendとGirlfriendの喜び具合がアップし、見事Perfect判定を取ると…? *デバッグモード ゲームプレイ中に7キーを押すことでデバッグモードに入り、色々な編集を行うことができる。 ノーツも「押せばダメージを負う(または即死)のノーツ」などの本編に少ない代物を置くことも可能である。 *キャラクター **主人公サイド ・Boyfriend この[[ゲーム]]の主人公。通称BF 19歳で大学を中退したラッパー。 青い髪に青色のつばが付いた赤い帽子をかぶり、禁止マークが描かれた半袖の白いシャツに青いブカブカなズボンを着ている。常に左手をズボンのポケットに入れている。 好物はペパロニピザと[[ドーナツ]]。苦手なのは雷。 ADHD持ちであり、そしてバイセクシャルでもある。 ゲーム中で本人がまともにしゃべることはない。声に出すのも「Beep」などの擬音である。 敗北すると全身の骨にひびが入り、マイクを落とす。股には2つのタマがあり、脳はRETRYの形になっている。 ・Girlfriend 曲名:Tutorial Boyfriendの彼女。通称GF。BFと同じ19歳。 茶髪のロングヘアーで赤いミニドレスを着ている。 常に大きなスピーカーに乗ってリズムを取っている。コンボ中にミスすると泣く。 好きな飲み物は[[ドクターペッパー]](アメリカで最も古い炭酸飲料)。 後述するが両親がともに紫肌の悪魔なのでGirlfriendも正真正銘の悪魔であるはずなのだが、Girlfriendの肌の色は人間と変わらない。 しかし、とある場面で、Girlfriendが悪魔の力を行使しようとしたことがある(乱入者により不発に終わったが)。 **敵キャラクター なお、このゲームにおいてのステージ名は「Week(数字)」となっているため、以降もこの表記で紹介することとする。 ・Week1 キャラクター:Daddy Dearest 曲名:Boppebo、Fresh、Dad Battle Girlfriendの父親で、元ロックスターの悪魔。目が常に赤く光っており、髪型は悪魔の角に見えなくもない。 胸元の開いたジャケットを着用している。 自分の娘がBoyfriendと付き合うにふさわしいかラップバトルを仕掛ける。 その後もBoyfriendを何とかして殺そうと暗躍し続ける。その執念は肝心の娘も巻き添えにする程である。%%おい%% およそ元ロックスターとは思えない美声を出す。 ・Week2 キャラクター:Skid & Pump 曲名:Spookeez、South スケルトンの子がSkidで[[カボチャ]]頭の子がPumpである。 なお、この格好は仮装であり、彼ら自身はただの人間である。 元はSr Pelo氏の製作するアニメ「Spooky Month」の主役であり、怪しい人物や人ならざる者に&bold(){「It is a Spooky Month!(今日はハロウィン!)」}と伝えてSpookyDanceという独特な踊りをするという主旨のギャグアニメである。 とある方に&bold(){「Girlfriendを連れてきたら褒美をあげる」}と言われているため、Girlfriendを拉致しようとする。 #region(そして2曲目をクリアすると…) キャラクター:Monster 曲名:Monster 雇い主の登場である。レモンのような頭をしている。 どうやら&bold(){このMonsterはGirlfriendを(物理的に)食べようとしており、そのために前述の2人にGirlfriendをさらうよう指示したようだ。} 現時点で唯一、普通に英語で歌うキャラクターである。まあ内容はGirlfriendを食べたい旨の曲なのだが。 #endregion ・Week3 キャラクター:Pico 曲名:Pico、Philly Nice、Blammed Newgroundsの設立者であるTom Fulp氏によって作成されたゲーム「Pico's School」の主人公である。&bold(){Newgroundsの看板キャラクターの一人にして元祖。} オレンジ色の髪をしており、緑色のシャツにベージュのズボンを着用している。 元は人気者で好奇心旺盛、友好的な人物であったが、同時に無鉄砲で自身の危険を顧みずに行動を起こす一面もあった。 「Pico's School」で起こった事件((同級生の不良少女が授業がくだらないという理由で銃を乱射し、他の生徒を惨殺してしまう))以降、&bold(){Picoは統合失調症に陥り、かなり攻撃的になってしまい、殺人に躊躇しなくなってしまう。} また、常に銃を持っていないと落ち着いていられなくなる。ちなみに銃がなくとも近接格闘はかなりできるようだ。 ラップバトルで負けたDaddy DearestがBoyfriendを抹殺するために送り込んだ刺客…なのだが、&bold(){実はこのPicoとBoyfriendは旧知の仲であり、付き合っていたこともある。} そのため、殺すことを惜しんだPicoはラップバトルで手打ちとすることになる。 余談だが、Newgroundsでは毎年4月30日に"Pico Day"という一種のお祭りが行われる。これはPico、そしてその製作者であるTom Fulp氏の誕生日だそうな。 そしてPicoのゲーム「Pico's School」ではBoyfriendが登場するというちょっとしたコラボイベントもあった。 ・Week4 キャラクター:Mommy Mearest 曲名:Satin Panties、High、M.I.L.F Girlfriendの母親で、ポップシンガーの悪魔。 Girlfriendの髪型を少し成長させたようなウェーブのかかったロングの茶髪で、 赤いドレス姿に旦那と同じ黒いジャケットを着用している。 自分の娘への愛が重く、''Boyfriendの事を夫も少し引くレベルで殺そうとしてくる。''%%母は強し!%% [[高速道路]]を走る車の上で戦うことになる。後ろで付き添いの悪魔たちが踊る。 彼女も悪魔とは思えない美声を発する。 ・Week5 キャラクター:Daddy Dearest & Mommy Mearest 曲名:Cocoa、Eggnog [[クリスマス]]の衣装を着たGirlfriendの両親がデュエットで仕掛けてくる。 夫はサンタらしき人物に銃を突きつけつつ椅子(おそらくソリ?)に座っており、妻はその夫の上に座っている。 このステージは様々なキャラクターがギャラリーとして姿を見せている。地味に[[初音ミク]]やPicoもいる。 &s(){Zone-tan?あなた[[他の作品>skullgirls]]でも出てましたよね?} #region(そして2曲目をクリアすると…) キャラクター:Monster 曲名:Winter Horrorland 突如画面が暗転、Girlfriendの頭部を模した装飾を頂点に、さらに腸を装飾したクリスマスツリーの背景とともに再登場する。 この風景はMonsterの人の知覚に干渉できる能力によるものである。 この曲もちゃんとした英語で歌う。内容が物騒なことには変わりないが。 #endregion ・Week6 キャラクター:Senpai 曲名:Senpai、Roses Girlfriendが遊んでいた架空の恋愛ゲーム「Hating Simulator」の中の登場人物である。&s(){直訳すると「嫌悪シミュレーター」…なんでこんな名前のゲームを?} このWeekは全体が[[ドット絵]]調であり、何らかの方法でDaddy DearestによってBoyfriend達がゲーム内に放り込まれている。 18歳であり、茶髪に[[ブレザー]]のような服を着ていて、右手で茶色のリュック、左手でピンク色のマイクを持っている。 常にさわやかな笑顔を振りまいており、女子生徒達からは憧れの的となっている。 どちらがGirlfriendの彼氏にふさわしいかと勝負を仕掛けてくるのだが… #region(1曲目が終わると…) 2曲目からは顔色を変えてBoyfriendをにらみつけるようになり、ネクタイも曲がって、マイクを強く握るようになる。 発言も&bold(){「醜いミミズにしては悪くない」}というような、かなり攻撃的な発言をしてくる。 #region(そして2曲目をクリアすると…) キャラクター:Spirit 曲名:Thorns 突如、Senpaiがその場で崩れ落ち、口から何かを吐き出す描写が映る。そして出てきたのはSpiritという存在。 実はこいつ、Daddy Dearestによって長い間このゲームに閉じ込められていたそうで、彼への復讐を画策しようとしたところ、生身の人間であるBoyfriendが送られてきたので、彼に乗り移って脱出しようとラップバトルを仕掛けてくる。 なお、&bold(){Spiritは別にSenpaiを操っていたとかそういうわけではなく、元々ああいう風にプログラムされていたものらしい。}&s(){Senpaiェ…} #endregion #endregion ・Week7 キャラクター:Tankman 曲名:Ugh、Guns、Stress 2021年4月18日のアップデートで追加。 Newgroundsのロゴで戦車に乗っている人物そのものであり、それをもとに製作されたアニメ「TAMKMEN」のキャラクターでもある。 見た通り戦車兵であり、軍のリーダーでもある。年齢は30代前半であるらしく、性別の概念はない。 そしてこいつ、何と&bold(){カットシーンで流暢にしゃべる。} 敵キャラという扱いだからか口が悪い。 &bold(){「俺はお前を殺さなきゃならんが、暇してるからお前の得意なもんやってみろ」}と勝負を仕掛けてくる。 この時GirlfriendはTankmanの仲間によって銃を突きつけられて手を挙げており、それでも余裕そうな表情でリズムを取る。 もし敗北すると、&bold(){メタ発言をしつつこちらを煽ってくる(しかもいくつかのセリフパターンがある)。} そして2曲目が終わると、Tankmanは&bold(){「これは戦争だ。戦争は人が死ぬんだ!」}と言い放ち、部下がGirlfriendを射殺しようとする。 #region(するとGirlfriendは悪魔としての力を使おうとするが…) &bold(){突如Week3で敵だったPicoが乱入。}Tankmanの部下2人を立て続けに殺す。((元々DaddyにBoyfriendがちゃんと死んでるか見てこいと命令されていたらしい。勿論こんな事起こしたため後に解雇されてしまったようである)) GirlfriendはBoyfriendの腕に移る。 そして3曲目に突入する。3曲目を演奏中、スピーカーの上に乗り、Tankmanの部下を殺し続ける。 なお、この状態で敗北すると、Girlfriendの骨格も映り、よく見ると角らしきものがついてることも確認できる。 #endregion ・Week End1 キャラクター:Dernell(& Nene) 曲名:Darnell、Lit Up、2Hot 2024年5月1日のアップデートで追加。 Pico's schoolシリーズに登場する、Picoの友人。頭が良い放火魔の黒人の少年Dernell、暴力趣味で自殺したがっている少女Neneの二人。 元々Picoはこの二人と一緒にDaddyがBoyfriendを殺すために雇った刺客であり、成功すれば報酬として大金を得て3人で山分けする予定だった。しかし前述の通り、仲間のPicoが仕事を放棄した上Week7でBoyfriendを手助けし、報酬の話はパーに。当然ブチキレたDernellとNeneはPicoを殺そうとする。 このステージではアニメーションムービーが複数存在し、演出にかなり気合いが入っている。 このステージではPicoがプレイヤーキャラとなり、Dernellと対決する。3曲目では時々スプレー缶をライターで引火して投げてくる。 Neneは後ろのモニターの上に座っており直接対決はしないが、(一部覗いて)ゲームオーバーになるとナイフをぶん投げてくる。また、コンボを続けると惚れるような演出が入る。 #region(3曲目をクリアすると…?) Picoは銃が弾切れで使えなくなり、Dernellもライターの燃料が底をつき、お互い武器を失った二人は殴り合いで決着をつける事になる。 もうお分かりだろう。&bold(){真の最終決戦である4曲目に突入である。}曲名は「Blazin」。 見事勝利すると、まさかの展開に…? #endregion なお、DernellとNeneはweek8に登場予定だったらしい。 *今後登場予定のキャラクター このゲームは製作途中でもあり、新たなキャラクターも今後追加される。 その中で、登場が確定しているキャラクターを紹介する。 ・Hank J Wimbleton アニメ作品「MADNESS COMBAT」シリーズの主人公。 玉子型に十字を描いた頭部角が丸くなった[[消しゴム]]のような胴体、[[カービィ]]のような足で構成された人間たちが繰り広げるガンアクションアニメである。 1作目は2002年公開と歴史も古い。海外ではメジャーなジャンルとして扱われており、2007年からは毎年9月22日に"Madness day"と呼ばれるイベントがNewgroundsで開かれ、様々な二次創作作品が投稿される。 1作目ではラジカセの取り合い、2作目はSheriffの殺害を目標として戦いつつ、いつの間にかネバダの存亡をかけた戦いに身を投じることになった。 銃火器や刀剣類の扱いに長けており、並外れた技術で自身に歯向かう者を次々血祭りにあげている。かといって武器に特段のこだわりを見せることはないため、その場にある武器を使っては捨てる、効率よい戦闘を行っている。 なお、ほぼ毎作で外見が変わるので、何作目の状態で来るのかは不明。 日本では知名度の低い作品だったが、MODの影響で一気に知れ渡ることとなった。 ・Ritz the Rat アクションゲーム「Ritz」の主人公。三角グラサンがイカした[[ネズミ]]。 Boyfriendの義兄弟らしい。 ・Cassete Girl 2018年にSoftDon氏が制作したキャラクターである。 全体的に濃い紫色の服装をした女性で、カセットプレイヤーのような四角い帽子をしている。 彼女の登場するゲームやアニメなどの作品はなく、実質FNFがデビュー作と言えるだろう。 キャラ人気は非常に高く、多くのユーザーから実装が待ち望まれていたが…… #region() 2023年、Youtubeでlexupdogという女性が性加害の告発動画を投稿したが、その中で&bold(){Cassete Girlのモデルが作者が性加害を行っていたlexupdog氏であったという情報が明かされ大炎上。}この騒動でCassete Girlがお蔵入りになってしまい、MODも全削除される事態に。 また、Gamebananaのブラックリストにも入れられ、完全な使用禁止となった結果&bold(){Cassete GirlがCover動画に出演できなくなるケースや、すでに出している動画が非公開になるケース、またアイコンにモザイクがかかるケース}など、CGの件を重く受け止め、行動に移した人が多数いた ところが、その後Youtubeにて別人による新たな告発動画が投稿され、&bold(){&color(#F54738){lexupdog氏が仲間二人と共に、SoftDon氏が所属していた「supermega」というグループをデマや中傷で陥れようとした事実が判明。}} つまりSoftDon氏から受けた性的暴行もCassete Girlのモデルの話もデマだったそうだ。動機は「個人的な恨み」。 これにより、Cassette Girlはブラックリストからホワイトリストに戻され、使用可能になった。 2024年11月現在、ModではSaruky氏配信の「VS.Cassette Girl」が復活している。 また、その他のCG(Cassette Girl)出演Modに関しても復活しているもしくはCGを戻していると思われる。 (わかる方、コメントにて情報ください) そもそもSoftDon氏はlexupdog氏と出会う前(2018年頃)に、Cassete Girlのイラストを自身のアカウントで投稿していたのでモデルの話は成り立たない。 lexupdog氏の告発動画に関しても再生時間が2時間あるのにほとんど関係のない話をするなど不自然さが目立っていたが、もはや後の祭りである…。 #endregion() *フリープレイ 各week全ての曲を自由に遊べるモード。 現在難易度が既存のEasy、Normal、Hardに加え、更に難しいErect、Nightmareが追加されている。''これらの難易度は、音ゲーに慣れていない人ならまずクリアできないレベルである''。 曲を選ぶ画面ではBoyfriendが左側でDJをしている。曲を選ばず放置してるとDJをやめテレビを見始める。 Good~Perfect判定を取ると片腕を突き上げ喜ぶが、Lose判定を取ってしまうと照れながら頭を掻く。 #region(Week End1をクリアすると…) NEW UNLOCK! ''Picoがフリープレイで使える様になる''。 以降はTabキーを押すとBoyfriendとPicoを切り替えれるようになる。 また、キャラクターセレクト画面の余白を見るに、あと7人は追加される様だ。 Picoは曲を選ぶ画面ではBoyfriendの様にDJ…をしているわけではなく、レコードを嵌める部分に銃の角を当てて%%ドヤ顔しながら%%くるくるしている。見た方がわかりやすい。 Good~Perfect判定を取ると喜びながら銃を上に向け乱射するが、Lose判定を取ってしまうと絶望して銃で自殺しようとするが弾が出ず失敗する。 一部リミックスされてない曲もあるが、全体的にPicoのイメージに合う様なリミックス((ロック調になったり、不安になる音だったり))がされており、Pico自身も機械の様な声から実際にいる男性の様な声に近くなっている。 また、PicoはBoyfriendの譜面と比べ同時押しが多い傾向がある。 #endregion 追記・修正はラップバトルを仕掛けてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,10) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - ミクコラボ?で知った。 -- 名無しさん (2022-03-31 17:03:56) - MADNESSCOMBATは名作フラッシュ血みどろバトル -- 名無しさん (2022-03-31 19:01:04) - 絵が描けるならMOD作りやすくて楽しい おススメ -- 名無しさん (2022-04-02 14:56:16) - 音ゲー慣れしてるやつほど糞だと感じるよ。ノーツのタイミングがシビア過ぎてつまらん。 -- 名無しさん (2022-07-14 00:33:21) - カセットガールの件ってデマじゃなかったっけ -- 名無しさん (2023-12-12 08:51:28) - 版権のmodそのものは制作者の責任だからどうでもいいが、広告に出すのはアウトじゃない?(最近めっきり見なくなったけど。) -- 名無しさん (2024-11-19 10:50:41) - ↑それたぶん非公式のやつです -- 名無しさん (2025-02-24 23:29:02) #comment(striction) #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2022/03/31 Thu 16:03:40 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 11 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- Friday Night Funkin'とは、海外の作品投稿サイトNewgroundsで公開された[[フリーゲーム]]。略称はFNF。 2020年11月にNewgroundsへ投稿。&bold(){オープンソースとして公開されたものであるため、誰でも簡単に譜面を編集することができる。} &bold(){さらにはファンによってオリジナルや版権を含めたキャラや曲が投入され、凄まじい数のMODが製作されている。} BoyfriendはGirlFriendと付き合っているのだが、GirlFriendの両親が、Boyfriendが娘と付き合うにふさわしいか、様々な刺客とラップバトルを行う、というストーリーである。 [[迫りくるアニマトロニクスから身を守るホラーゲーム>Five Nights at Freddy's]]とは略称が似てるので混同に注意。あちらは「FNaF」である。 *基本的なゲームシステム 基本的にはDDRと同じ4種のノーツをタイミング良く押すというもの((ただし、MODによってそれ以外のキーを使わせることもできる。))。 タイミングよく押すことによって、自分のゲージが増えていき、ミスするごとに減っていく。曲の途中でゲージが押し切られてしまうと強制停止、[[ゲームオーバー]]となってしまう。 曲が終わるまでにゲームオーバーとならなかったら勝利となる。 オプションでノーツを下から上に流すか、上から下に流すかを選択することもできる。 2024年5月1日のアップデートでリザルト画面が追加。さらに6月7日に新パターンが4種追加。 高評価であるほどBoyfriendとGirlfriendの喜び具合がアップし、見事Perfect判定を取ると…? *デバッグモード ゲームプレイ中に7キーを押すことでデバッグモードに入り、色々な編集を行うことができる。 ノーツも「押せばダメージを負う(または即死)のノーツ」などの本編に少ない代物を置くことも可能である。 *キャラクター **主人公サイド ・Boyfriend この[[ゲーム]]の主人公。通称BF 19歳で大学を中退したラッパー。 青い髪に青色のつばが付いた赤い帽子をかぶり、禁止マークが描かれた半袖の白いシャツに青いブカブカなズボンを着ている。常に左手をズボンのポケットに入れている。 好物はペパロニピザと[[ドーナツ]]。苦手なのは雷。 ADHD持ちであり、そしてバイセクシャルでもある。 ゲーム中で本人がまともにしゃべることはない。声に出すのも「Beep」などの擬音である。 敗北すると全身の骨にひびが入り、マイクを落とす。股には2つのタマがあり、脳はRETRYの形になっている。 ・Girlfriend 曲名:Tutorial Boyfriendの彼女。通称GF。BFと同じ19歳。 茶髪のロングヘアーで赤いミニドレスを着ている。 常に大きなスピーカーに乗ってリズムを取っている。コンボ中にミスすると泣く。 好きな飲み物は[[ドクターペッパー]](アメリカで最も古い炭酸飲料)。 後述するが両親がともに紫肌の悪魔なのでGirlfriendも正真正銘の悪魔であるはずなのだが、Girlfriendの肌の色は人間と変わらない。 しかし、とある場面で、Girlfriendが悪魔の力を行使しようとしたことがある(乱入者により不発に終わったが)。 **敵キャラクター なお、このゲームにおいてのステージ名は「Week(数字)」となっているため、以降もこの表記で紹介することとする。 ・Week1 キャラクター:Daddy Dearest 曲名:Boppebo、Fresh、Dad Battle Girlfriendの父親で、元ロックスターの悪魔。目が常に赤く光っており、髪型は悪魔の角に見えなくもない。 胸元の開いたジャケットを着用している。 自分の娘がBoyfriendと付き合うにふさわしいかラップバトルを仕掛ける。 その後もBoyfriendを何とかして殺そうと暗躍し続ける。その執念は肝心の娘も巻き添えにする程である。%%おい%% およそ元ロックスターとは思えない美声を出す。 ・Week2 キャラクター:Skid & Pump 曲名:Spookeez、South スケルトンの子がSkidで[[カボチャ]]頭の子がPumpである。 なお、この格好は仮装であり、彼ら自身はただの人間である。 元はSr Pelo氏の製作するアニメ「Spooky Month」の主役であり、怪しい人物や人ならざる者に&bold(){「It is a Spooky Month!(今日はハロウィン!)」}と伝えてSpookyDanceという独特な踊りをするという主旨のギャグアニメである。 とある方に&bold(){「Girlfriendを連れてきたら褒美をあげる」}と言われているため、Girlfriendを拉致しようとする。 #region(そして2曲目をクリアすると…) キャラクター:Monster 曲名:Monster 雇い主の登場である。レモンのような頭をしている。 どうやら&bold(){このMonsterはGirlfriendを(物理的に)食べようとしており、そのために前述の2人にGirlfriendをさらうよう指示したようだ。} 現時点で唯一、普通に英語で歌うキャラクターである。まあ内容はGirlfriendを食べたい旨の曲なのだが。 #endregion ・Week3 キャラクター:Pico 曲名:Pico、Philly Nice、Blammed Newgroundsの設立者であるTom Fulp氏によって作成されたゲーム「Pico's School」の主人公である。&bold(){Newgroundsの看板キャラクターの一人にして元祖。} オレンジ色の髪をしており、緑色のシャツにベージュのズボンを着用している。 元は人気者で好奇心旺盛、友好的な人物であったが、同時に無鉄砲で自身の危険を顧みずに行動を起こす一面もあった。 「Pico's School」で起こった事件((同級生の不良少女が授業がくだらないという理由で銃を乱射し、他の生徒を惨殺してしまう))以降、&bold(){Picoは統合失調症に陥り、かなり攻撃的になってしまい、殺人に躊躇しなくなってしまう。} また、常に銃を持っていないと落ち着いていられなくなる。ちなみに銃がなくとも近接格闘はかなりできるようだ。 ラップバトルで負けたDaddy DearestがBoyfriendを抹殺するために送り込んだ刺客…なのだが、&bold(){実はこのPicoとBoyfriendは旧知の仲であり、付き合っていたこともある。} そのため、殺すことを惜しんだPicoはラップバトルで手打ちとすることになる。 余談だが、Newgroundsでは毎年4月30日に"Pico Day"という一種のお祭りが行われる。これはPico、そしてその製作者であるTom Fulp氏の誕生日だそうな。 そしてPicoのゲーム「Pico's School」ではBoyfriendが登場するというちょっとしたコラボイベントもあった。 ・Week4 キャラクター:Mommy Mearest 曲名:Satin Panties、High、M.I.L.F Girlfriendの母親で、ポップシンガーの悪魔。 Girlfriendの髪型を少し成長させたようなウェーブのかかったロングの茶髪で、 赤いドレス姿に旦那と同じ黒いジャケットを着用している。 自分の娘への愛が重く、''Boyfriendの事を夫も少し引くレベルで殺そうとしてくる。''%%母は強し!%% [[高速道路]]を走る車の上で戦うことになる。後ろで付き添いの悪魔たちが踊る。 彼女も悪魔とは思えない美声を発する。 ・Week5 キャラクター:Daddy Dearest & Mommy Mearest 曲名:Cocoa、Eggnog [[クリスマス]]の衣装を着たGirlfriendの両親がデュエットで仕掛けてくる。 夫はサンタらしき人物に銃を突きつけつつ椅子(おそらくソリ?)に座っており、妻はその夫の上に座っている。 このステージは様々なキャラクターがギャラリーとして姿を見せている。地味に[[初音ミク]]やPicoもいる。 &s(){Zone-tan?あなた[[他の作品>skullgirls]]でも出てましたよね?} #region(そして2曲目をクリアすると…) キャラクター:Monster 曲名:Winter Horrorland 突如画面が暗転、Girlfriendの頭部を模した装飾を頂点に、さらに腸を装飾したクリスマスツリーの背景とともに再登場する。 この風景はMonsterの人の知覚に干渉できる能力によるものである。 この曲もちゃんとした英語で歌う。内容が物騒なことには変わりないが。 #endregion ・Week6 キャラクター:Senpai 曲名:Senpai、Roses Girlfriendが遊んでいた架空の恋愛ゲーム「Hating Simulator」の中の登場人物である。&s(){直訳すると「嫌悪シミュレーター」…なんでこんな名前のゲームを?} このWeekは全体が[[ドット絵]]調であり、何らかの方法でDaddy DearestによってBoyfriend達がゲーム内に放り込まれている。 18歳であり、茶髪に[[ブレザー]]のような服を着ていて、右手で茶色のリュック、左手でピンク色のマイクを持っている。 常にさわやかな笑顔を振りまいており、女子生徒達からは憧れの的となっている。 どちらがGirlfriendの彼氏にふさわしいかと勝負を仕掛けてくるのだが… #region(1曲目が終わると…) 2曲目からは顔色を変えてBoyfriendをにらみつけるようになり、ネクタイも曲がって、マイクを強く握るようになる。 発言も&bold(){「醜いミミズにしては悪くない」}というような、かなり攻撃的な発言をしてくる。 #region(そして2曲目をクリアすると…) キャラクター:Spirit 曲名:Thorns 突如、Senpaiがその場で崩れ落ち、口から何かを吐き出す描写が映る。そして出てきたのはSpiritという存在。 実はこいつ、Daddy Dearestによって長い間このゲームに閉じ込められていたそうで、彼への復讐を画策しようとしたところ、生身の人間であるBoyfriendが送られてきたので、彼に乗り移って脱出しようとラップバトルを仕掛けてくる。 なお、&bold(){Spiritは別にSenpaiを操っていたとかそういうわけではなく、元々ああいう風にプログラムされていたものらしい。}&s(){Senpaiェ…} #endregion #endregion ・Week7 キャラクター:Tankman 曲名:Ugh、Guns、Stress 2021年4月18日のアップデートで追加。 Newgroundsのロゴで戦車に乗っている人物そのものであり、それをもとに製作されたアニメ「TAMKMEN」のキャラクターでもある。 見た通り戦車兵であり、軍のリーダーでもある。年齢は30代前半であるらしく、性別の概念はない。 そしてこいつ、何と&bold(){カットシーンで流暢にしゃべる。} 敵キャラという扱いだからか口が悪い。 &bold(){「俺はお前を殺さなきゃならんが、暇してるからお前の得意なもんやってみろ」}と勝負を仕掛けてくる。 この時GirlfriendはTankmanの仲間によって銃を突きつけられて手を挙げており、それでも余裕そうな表情でリズムを取る。 もし敗北すると、&bold(){メタ発言をしつつこちらを煽ってくる(しかもいくつかのセリフパターンがある)。} そして2曲目が終わると、Tankmanは&bold(){「これは戦争だ。戦争は人が死ぬんだ!」}と言い放ち、部下がGirlfriendを射殺しようとする。 #region(するとGirlfriendは悪魔としての力を使おうとするが…) &bold(){突如Week3で敵だったPicoが乱入。}Tankmanの部下2人を立て続けに殺す。((元々DaddyにBoyfriendがちゃんと死んでるか見てこいと命令されていたらしい。勿論こんな事起こしたため後に解雇されてしまったようである)) GirlfriendはBoyfriendの腕に移る。 そして3曲目に突入する。3曲目を演奏中、スピーカーの上に乗り、Tankmanの部下を殺し続ける。 なお、この状態で敗北すると、Girlfriendの骨格も映り、よく見ると角らしきものがついてることも確認できる。 #endregion ・Week End1 キャラクター:Dernell(& Nene) 曲名:Darnell、Lit Up、2Hot 2024年5月1日のアップデートで追加。 Pico's schoolシリーズに登場する、Picoの友人。頭が良い放火魔の黒人の少年Dernell、暴力趣味で自殺したがっている少女Neneの二人。 元々Picoはこの二人と一緒にDaddyがBoyfriendを殺すために雇った刺客であり、成功すれば報酬として大金を得て3人で山分けする予定だった。しかし前述の通り、仲間のPicoが仕事を放棄した上Week7でBoyfriendを手助けし、報酬の話はパーに。当然ブチキレたDernellとNeneはPicoを殺そうとする。 このステージではアニメーションムービーが複数存在し、演出にかなり気合いが入っている。 このステージではPicoがプレイヤーキャラとなり、Dernellと対決する。3曲目では時々スプレー缶をライターで引火して投げてくる。 Neneは後ろのモニターの上に座っており直接対決はしないが、(一部覗いて)ゲームオーバーになるとナイフをぶん投げてくる。また、コンボを続けると惚れるような演出が入る。 #region(3曲目をクリアすると…?) Picoは銃が弾切れで使えなくなり、Dernellもライターの燃料が底をつき、お互い武器を失った二人は殴り合いで決着をつける事になる。 もうお分かりだろう。&bold(){真の最終決戦である4曲目に突入である。}曲名は「Blazin」。 見事勝利すると、まさかの展開に…? #endregion なお、DernellとNeneはweek8に登場予定だったらしい。 *今後登場予定のキャラクター このゲームは製作途中でもあり、新たなキャラクターも今後追加される。 その中で、登場が確定しているキャラクターを紹介する。 ・Hank J Wimbleton アニメ作品「MADNESS COMBAT」シリーズの主人公。 玉子型に十字を描いた頭部角が丸くなった[[消しゴム]]のような胴体、[[カービィ]]のような足で構成された人間たちが繰り広げるガンアクションアニメである。 1作目は2002年公開と歴史も古い。海外ではメジャーなジャンルとして扱われており、2007年からは毎年9月22日に"Madness day"と呼ばれるイベントがNewgroundsで開かれ、様々な二次創作作品が投稿される。 1作目ではラジカセの取り合い、2作目はSheriffの殺害を目標として戦いつつ、いつの間にかネバダの存亡をかけた戦いに身を投じることになった。 銃火器や刀剣類の扱いに長けており、並外れた技術で自身に歯向かう者を次々血祭りにあげている。かといって武器に特段のこだわりを見せることはないため、その場にある武器を使っては捨てる、効率よい戦闘を行っている。 なお、ほぼ毎作で外見が変わるので、何作目の状態で来るのかは不明。 日本では知名度の低い作品だったが、MODの影響で一気に知れ渡ることとなった。 ・Ritz the Rat アクションゲーム「Ritz」の主人公。三角グラサンがイカした[[ネズミ]]。 Boyfriendの義兄弟らしい。 ・Cassete Girl 2018年にSoftDon氏が制作したキャラクターである。 全体的に濃い紫色の服装をした女性で、カセットプレイヤーのような四角い帽子をしている。 彼女の登場するゲームやアニメなどの作品はなく、実質FNFがデビュー作と言えるだろう。 キャラ人気は非常に高く、多くのユーザーから実装が待ち望まれていたが…… #region() 2023年、Youtubeでlexupdogという女性が性加害の告発動画を投稿したが、その中で&bold(){Cassete Girlのモデルが作者が性加害を行っていたlexupdog氏であったという情報が明かされ大炎上。}この騒動でCassete Girlがお蔵入りになってしまい、MODも全削除される事態に。 また、Gamebananaのブラックリストにも入れられ、完全な使用禁止となった結果&bold(){Cassete GirlがCover動画に出演できなくなるケースや、すでに出している動画が非公開になるケース、またアイコンにモザイクがかかるケース}など、CGの件を重く受け止め、行動に移した人が多数いた ところが、その後Youtubeにて別人による新たな告発動画が投稿され、&bold(){&color(#F54738){lexupdog氏が仲間二人と共に、SoftDon氏が所属していた「supermega」というグループをデマや中傷で陥れようとした事実が判明。}} つまりSoftDon氏から受けた性的暴行もCassete Girlのモデルの話もデマだったそうだ。動機は「個人的な恨み」。 これにより、Cassette Girlはブラックリストからホワイトリストに戻され、使用可能になった。 2024年11月現在、ModではSaruky氏配信の「VS.Cassette Girl」が復活している。 また、その他のCG(Cassette Girl)出演Modに関しても復活しているもしくはCGを戻していると思われる。 (わかる方、コメントにて情報ください) そもそもSoftDon氏はlexupdog氏と出会う前(2018年頃)に、Cassete Girlのイラストを自身のアカウントで投稿していたのでモデルの話は成り立たない。 lexupdog氏の告発動画に関しても再生時間が2時間あるのにほとんど関係のない話をするなど不自然さが目立っていたが、もはや後の祭りである…。 #endregion() *フリープレイ 各week全ての曲を自由に遊べるモード。 現在難易度が既存のEasy、Normal、Hardに加え、更に難しいErect、Nightmareが追加されている。''これらの難易度は、音ゲーに慣れていない人ならまずクリアできないレベルである''。 曲を選ぶ画面ではBoyfriendが左側でDJをしている。曲を選ばず放置してるとDJをやめテレビを見始める。 Good~Perfect判定を取ると片腕を突き上げ喜ぶが、Lose判定を取ってしまうと照れながら頭を掻く。 #region(Week End1をクリアすると…) NEW UNLOCK! ''Picoがフリープレイで使える様になる''。 以降はTabキーを押すとBoyfriendとPicoを切り替えれるようになる。 また、キャラクターセレクト画面の余白を見るに、あと7人は追加される様だ。 Picoは曲を選ぶ画面ではBoyfriendの様にDJ…をしているわけではなく、レコードを嵌める部分に銃の角を当てて%%ドヤ顔しながら%%くるくるしている。見た方がわかりやすい。 Good~Perfect判定を取ると喜びながら銃を上に向け乱射するが、Lose判定を取ってしまうと絶望して銃で自殺しようとするが弾が出ず失敗する。 一部リミックスされてない曲もあるが、全体的にPicoのイメージに合う様なリミックス((ロック調になったり、不安になる音だったり))がされており、Pico自身も機械の様な声から実際にいる男性の様な声に近くなっている。 また、PicoはBoyfriendの譜面と比べ同時押しが多い傾向がある。 #endregion 追記・修正はラップバトルを仕掛けてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,11) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - ミクコラボ?で知った。 -- 名無しさん (2022-03-31 17:03:56) - MADNESSCOMBATは名作フラッシュ血みどろバトル -- 名無しさん (2022-03-31 19:01:04) - 絵が描けるならMOD作りやすくて楽しい おススメ -- 名無しさん (2022-04-02 14:56:16) - 音ゲー慣れしてるやつほど糞だと感じるよ。ノーツのタイミングがシビア過ぎてつまらん。 -- 名無しさん (2022-07-14 00:33:21) - カセットガールの件ってデマじゃなかったっけ -- 名無しさん (2023-12-12 08:51:28) - 版権のmodそのものは制作者の責任だからどうでもいいが、広告に出すのはアウトじゃない?(最近めっきり見なくなったけど。) -- 名無しさん (2024-11-19 10:50:41) - ↑それたぶん非公式のやつです -- 名無しさん (2025-02-24 23:29:02) #comment(striction) #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: