シドニー・マンソン

「シドニー・マンソン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

シドニー・マンソン - (2024/05/25 (土) 01:01:32) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2011/08/26 (金) 01:02:55 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&color(darkgreen){&bold(){&big(){いつものリズムだ! リズムを忘れるな!}}}} アニメ「[[人造昆虫カブトボーグVxV]]」の登場人物。(CV:亀山助清) カブトボーグのレギュラーメンバーである所謂「いつもの四人」の一人で、 主人公・[[天野河リュウセイ]]や仲間である[[松岡勝治]]、[[龍昇ケン]]らと共に、 悪の組織ビッグバン・オーガニゼーションや数々の世界の危機に立ち向かっていく。   赤いキャップと☆マークのシャツがトレードマーク。 また、いつもの四人の中で唯一の大人。 ボーガーだが天才ピアニストでもあり、 その高尚な音楽センスと類い希なるリズム感を生かしたボーグバトルを得意とする。 ロイドの店にふらりと立ち寄ったことからリュウセイ達と出会い、 最初はライバルとして激突するものの、ボーグバトルを通して友情を育み、無二の仲間となった。 その後はリュウセイ達に自身の強さの源である音楽を教え、リズム感と協調を得た彼等のチームバトルは無敵となるのだった。   愛機は緑色のクワガタボーグ「ハウリング・ロデオ・ドライブ」で、 必殺技は自身のピアノの才能を惜しげもなく発揮する「グランピアノ・ヒーリング・フォルテッシモ」。 チームバトルにおいては連携の要となる指揮者をつとめる。 マンソンの調律によるリュウセイ達のコンビネーションは無敵の強さを誇るが、騒音などでリズムを乱されると連携が取れないという弱点があり、 敵にデスメタルを演奏されてリズムが取れず、絶体絶命の危機に陥ってしまったこともあった。   外道や変人の多いボーガーの中では珍しく常識人でカッコいいキャラなので、視聴者からの人気は高い。 マンソンファンなら是非とも第41話「裏切りの序曲! ノイズ・アンド・ファンタスティック・ハーモニー」を視聴しておこう。 マンソンの弱点の克服や仲間との絆そして……を描いた名エピソードである。   名言 「いつものリズムだ! リズムを忘れるな!」 「四人の仲間、四人の絆さえあればどんな事でも乗り越えられる!」 「俺は教えると同時に教わったんだ。お前達に……諦めない心ってヤツをな!」   四人の友情と信頼の力で記事は出来上がった。 だが、Wiki篭りの追記・修正プロジェクトは、今まさに動きだそうとしている……! 行け! &color(red){リュウセイ}! &color(blue){勝治}! &color(yellow){ケン}! そして&color(green){マンソン}! その友情が続く限り……フォーエバー!!   ---- &link_up(△)メニュー &link_edit(text=項目変更)&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ) ---- #include(テンプレ3)   で? マンソンって誰だよ。 実は第41話に&bold(){しか}登場しないキャラクター。 いわゆるゲストキャラクターなのだが、41話の冒頭から視聴者へ何の説明も無しに、 あたかも昔から登場していたレギュラーキャラのようにリュウセイ達に馴染んでおり、 登場していなかったハズの過去のエピソードの回想にも彼の姿がねじ込まれていたため視聴者を大いに戸惑わせた。 ちなみに地味に登場の伏線らしきものあったりする。 (34話で動物園に招待された際、何故かチケットが五枚入っていたのに誰も疑問を抱かなかった。 ちなみに動物園に行ったのはリュウセイ、カツジ、ケン、ロイドの四人) つまり、画面に出ていないだけで過去エピソードにもちゃんと居合わせていた、と解釈できないこともない。 が、41話終わりの次回予告はもちろん、それ以降の話では当然のように&bold(){その存在はなかったことになった}。 使い捨てレギュラーという斬新な設定は視聴者に妙な人気があり、 アニマックスの特番「カブトボーグベストテン」にも本来のレギュラーである勝治、ケンを差し置いてゲスト出演した。 ロイドさんによるとこの企画の脚本・監督・演出のすべてに関わる大活躍をしたらしい。 [[「この番組ができたのもマンソン君のおかげじゃないか!」>月島秀九郎]] ニコニコ動画で公式配信されている41話の動画ではあたかも今までの話にマンソンが居たかのようにコメントし、本編が終わりEDが始まった瞬間に、 「で、あのオッサンなんだったの?」 「マンソンって誰だよwww」 などと総ツッコミを入れるのがお約束になっている。 また、このキャラクターと展開は龍昇ケン役の渡辺慶氏の琴線に大いに触れたらしく、出演している実写ドラマの監督に「最初から居るという事にしてゲストキャラを出しませんか」と提案をし、&bold(){まぁ当然だが普通に断られた}らしい。常識知らずのボーグ馬鹿! #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,16) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - これと同じ事を大真面目にやった鰤はやっぱりすごい(確信) -- 名無しさん (2014-04-27 13:09:59) - ↑月島さんとかもはや懐かしいんだよなぁ……(遠い目) あの時のカオスっぷりは本当に面白かった。ソウルソサエティ編とは、全く別の意味で。 -- 名無しさん (2014-07-03 03:11:30) - ニコニコの動画消えちゃったんだよなぁ -- 名無しさん (2014-12-22 00:58:27) - マンソンはアニメ界の伝説 -- 名無しさん (2015-02-18 22:48:01) - 使い捨てレギュラーwwwww -- 名無しさん (2016-02-04 22:27:50) - またニコニコのノリでカブトボーグを通しで見てみたいなあ -- 名無しさん (2016-03-12 18:19:16) - ある意味でアニメ史上最強のキャラ -- 名無しさん (2017-02-28 22:22:27) - いつものリズムだ! -- 名無しさん (2020-03-07 21:16:11) - 見取り図「いやシドニー・マンソンって誰ー!?」 -- 名無しさん (2021-08-15 20:58:41) - またニコニコで配信されてマンソンテンプレが見られて嬉しいぜ -- 名無しさん (2021-08-25 19:13:55) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2011/08/26 (金) 01:02:55 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&color(darkgreen){&bold(){&big(){いつものリズムだ! リズムを忘れるな!}}}} アニメ「[[人造昆虫カブトボーグVxV]]」の登場人物。(CV:亀山助清) カブトボーグのレギュラーメンバーである所謂「いつもの四人」の一人で、 主人公・[[天野河リュウセイ]]や仲間である[[松岡勝治]]、[[龍昇ケン]]らと共に、 悪の組織ビッグバン・オーガニゼーションや数々の世界の危機に立ち向かっていく。   赤いキャップと☆マークのシャツがトレードマーク。 また、いつもの四人の中で唯一の大人。 ボーガーだが天才ピアニストでもあり、 その高尚な音楽センスと類い希なるリズム感を生かしたボーグバトルを得意とする。 ロイドの店にふらりと立ち寄ったことからリュウセイ達と出会い、 最初は[[ライバル]]として激突するものの、ボーグバトルを通して友情を育み、無二の仲間となった。 その後はリュウセイ達に自身の強さの源である音楽を教え、リズム感と協調を得た彼等のチームバトルは無敵となるのだった。   愛機は緑色のクワガタボーグ「ハウリング・ロデオ・ドライブ」で、 [[必殺技]]は自身のピアノの才能を惜しげもなく発揮する「グランピアノ・ヒーリング・フォルテッシモ」。 チームバトルにおいては連携の要となる指揮者をつとめる。 マンソンの調律によるリュウセイ達のコンビネーションは無敵の強さを誇るが、騒音などでリズムを乱されると連携が取れないという弱点があり、 敵にデスメタルを演奏されてリズムが取れず、絶体絶命の危機に陥ってしまったこともあった。   外道や変人の多いボーガーの中では珍しく常識人でカッコいいキャラなので、視聴者からの人気は高い。 マンソンファンなら是非とも第41話「裏切りの序曲! ノイズ・アンド・ファンタスティック・ハーモニー」を視聴しておこう。 マンソンの弱点の克服や仲間との絆そして……を描いた名エピソードである。   名言 「いつものリズムだ! リズムを忘れるな!」 「四人の仲間、四人の絆さえあればどんな事でも乗り越えられる!」 「俺は教えると同時に教わったんだ。お前達に……諦めない心ってヤツをな!」   四人の友情と信頼の力で記事は出来上がった。 だが、[[Wiki篭り]]の追記・修正プロジェクトは、今まさに動きだそうとしている……! 行け! &color(red){リュウセイ}! &color(blue){勝治}! &color(yellow){ケン}! そして&color(green){マンソン}! その友情が続く限り……フォーエバー!!   ---- &link_up(△)メニュー &link_edit(text=項目変更)&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ) ---- #include(テンプレ3)   で? マンソンって誰だよ。 実は第41話に&bold(){しか}登場しないキャラクター。 いわゆるゲストキャラクターなのだが、41話の冒頭から視聴者へ何の説明も無しに、 あたかも昔から登場していたレギュラーキャラのようにリュウセイ達に馴染んでおり、 登場していなかったハズの過去のエピソードの回想にも彼の姿がねじ込まれていたため視聴者を大いに戸惑わせた。 ちなみに地味に登場の伏線らしきものあったりする。 (34話で動物園に招待された際、何故かチケットが五枚入っていたのに誰も疑問を抱かなかった。 ちなみに動物園に行ったのはリュウセイ、カツジ、ケン、ロイドの四人) つまり、画面に出ていないだけで過去エピソードにもちゃんと居合わせていた、と解釈できないこともない。 が、41話終わりの次回予告はもちろん、それ以降の話では当然のように&bold(){その存在はなかったことになった}。 使い捨てレギュラーという斬新な設定は視聴者に妙な人気があり、 アニマックスの特番「カブトボーグベストテン」にも本来のレギュラーである勝治、ケンを差し置いてゲスト出演した。 ロイドさんによるとこの企画の脚本・監督・演出のすべてに関わる大活躍をしたらしい。 [[「この番組ができたのもマンソン君のおかげじゃないか!」>月島秀九郎]] ニコニコ動画で公式配信されている41話の動画ではあたかも今までの話にマンソンが居たかのようにコメントし、本編が終わりEDが始まった瞬間に、 「で、あのオッサンなんだったの?」 「マンソンって誰だよwww」 などと総ツッコミを入れるのがお約束になっている。 また、このキャラクターと展開は龍昇ケン役の渡辺慶氏の琴線に大いに触れたらしく、出演している実写ドラマの監督に「最初から居るという事にしてゲストキャラを出しませんか」と提案をし、&bold(){まぁ当然だが普通に断られた}らしい。常識知らずのボーグ馬鹿! #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,16) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - これと同じ事を大真面目にやった鰤はやっぱりすごい(確信) -- 名無しさん (2014-04-27 13:09:59) - ↑月島さんとかもはや懐かしいんだよなぁ……(遠い目) あの時のカオスっぷりは本当に面白かった。ソウルソサエティ編とは、全く別の意味で。 -- 名無しさん (2014-07-03 03:11:30) - ニコニコの動画消えちゃったんだよなぁ -- 名無しさん (2014-12-22 00:58:27) - マンソンはアニメ界の伝説 -- 名無しさん (2015-02-18 22:48:01) - 使い捨てレギュラーwwwww -- 名無しさん (2016-02-04 22:27:50) - またニコニコのノリでカブトボーグを通しで見てみたいなあ -- 名無しさん (2016-03-12 18:19:16) - ある意味でアニメ史上最強のキャラ -- 名無しさん (2017-02-28 22:22:27) - いつものリズムだ! -- 名無しさん (2020-03-07 21:16:11) - 見取り図「いやシドニー・マンソンって誰ー!?」 -- 名無しさん (2021-08-15 20:58:41) - またニコニコで配信されてマンソンテンプレが見られて嬉しいぜ -- 名無しさん (2021-08-25 19:13:55) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: