「ドリアン(果物)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ドリアン(果物) - (2025/07/03 (木) 12:32:25) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2024/09/28 Sat 22:55:00
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
ドリアンとは、アオイ科ドリアン属に属する果物である。
&u(){とある特性}から有名な果物である。
#openclose(show=menu){
#contents
}
*【概要】
やや緑がかった茶色のトゲトゲの外見という、他に類を見ない見た目をしている果物。原産地は東南アジアのマレー半島。
その名前はマレー語でドゥリアン(トゲを持つもの)という言葉からとられている。タイ語でのトゥリアンもほぼ同じ意味を持つ。
果物としては[[リンゴ>リンゴ(果物)]]などと同じく樹木性であり、その木の高さは大きいものだと50mにも及ぶという。
その見た目から「悪魔のフルーツ」、濃厚な味から「果物の王様」とも呼ばれる。
栄養価は高く、ビタミンBや葉酸など健康に良い成分が多く含まれている。
しかしそれ以上にこの果物を一役有名にしているのが……
#center{&font(b,20){[[こいつはくせえッー!>ロバート・E・O・スピードワゴン]]}
&font(b,20){[[ゲロ以下のにおいがプンプンするぜッーーッ!!>ロバート・E・O・スピードワゴン]]}}
&bold(){そう!滅茶苦茶臭い事である!}
*【匂いについて】
上で述べたように&bold(){とにかく臭い事}がこの果物の知名度を上げる要因になっている。
その匂いは&bold(){ドブの匂い}、或いは&bold(){腐った玉ねぎの匂い}にも例えられる。
これはドリアンの成分の一つに&bold(){スカトール}や&bold(){インドール}といった&font(b,#ba55d3){悪臭の原因になる成分}((汚い話になるが、これはウンコの匂いの成分である。))が含まれているため。
自然界においてはこの匂いで果物を食する生物をおびき寄せて種ごと食べてもらい、排せつ物と共に種が落ちる事でその生息地を広げていくという。
この成分は鮮度と反比例して増えていくため、鮮度の高いドリアンならそんなに臭くない。
無論その匂いは強烈なのだが、それだけでなく&bold(){落ちにくい}という性質も持つ。
服に果汁が付こうものならまず落ちないと思ってよく、室内で調理しようものなら&font(b,#ff0000){部屋全体に匂いが染みついて大変なことになる}のは想像に難くない。
なので原産地であるマレー半島諸国ですら、「ホテル等公共の施設内への持ち込み」は厳しく禁止されている程である。
2017年には、シンガポールの大学がドリアンの匂いの起源となっている遺伝子の特定に成功。
品種改良の技術が進めば匂いのしないドリアンを生み出すことも不可能ではないと言われているようだ。
*【食べ方】
原産国であるマレー半島諸国では高級食材の一つでもある。
ぱっと見は硬い皮に覆われて刃物が通らなさそうに見えるのだが、よく見るとうっすらと溝のようなスジがあり、そこに沿わせると切ることができる。
表皮を切った後は硬い皮から果肉を剥がすように切っていく。
散々言ってきたが切ると更に強烈な匂いが出るので、換気は勿論だが和室などの畳の部屋では絶対に調理しないように。
集合住宅など近所迷惑になる環境ではないのであれば思い切って外で調理するのも手である。
食べ方に関しては生食は勿論のこと、可食部分を潰してジュースにしたり、果てはドライフルーツにしたりと様々な方法で食される。
その味はこれまた上述のように悪臭から感じるであろう印象とは真逆な濃厚かつクリーミーな食感であり、人によってはクセになるとも言われている。
*【花言葉】
そんなドリアンの花言葉であるが、意外な事に「勇気」「私を射止めて」というものがある。
これらはその強烈な匂いも無関係ではないと思われる。
*【ドリアンに関するあれこれ】
さて、散々匂いについて書いたドリアンだが、フィクションにおいてもその特性が活かされる事が多い。
特に注目される要素はやはり強烈な「臭い」、次いで「トゲトゲとした形状と硬さ」「高い栄養価」といったところか。
また強そうな名前の響きからかキャラクターの名前にもよく使われる。
例えば『[[コロッケ!]]』に登場するバンカーの一人ドリアンや、『[[ドラゴンボール>ドラゴンボール(DRAGON BALL)]]』に登場する[[ドドリア>ザーボン&ドドリア]]の名前の由来もこの果物なのだ。
なお[[某最凶死刑囚>ドリアン(バキ)]]や[[『ドリアン・グレイの肖像』>オスカー・ワイルド]]で有名な人名「Dorian」は古代ギリシャ4大部族である「ドーリア人」が由来で、こちらとは異なる。
綴りも「Dorian」であり、マレー語の「Durian」とは異なる。
また[[映画『ロッキー』>ロッキー(映画)]]とかで有名な名前「エイ&bold(){ドリアン}(Adrian)」((名字・名前のいずれでも使用される。))もまた全くの無関係。
これはローマ皇帝のハドリアヌス(Hadrianus)帝や、更にその由来である「アドリア(海)の~」から採られているものである。
『とびだせどうぶつの森 amiibo+』のミニゲーム、『無人島脱出ゲーム』におけるドリアンが好物のキャラは、[釣り名人」スキルのネコ住民、みしらぬネコ、あやしいネコ、まいこちゃん、うおまさと、釣り好きなうおまさ以外はネコである。という事は、次回作に登場するうおまさの息子・ジャスティンもドリアンが好物なのだろうか?
『[[仮面ライダー鎧武]]』ではアーマードライダーの一人[[ブラーボ>凰蓮・ピエール・アルフォンゾ/仮面ライダーブラーボ]]のモデルとなっている。&font(#006400,#b8d200){&bold(){ドリアンアームズ! ミスター・デンジャラス!}}
『[[スーパーマリオサンシャイン]]』では、トゲトゲで直接持つことのできないドリアンを所定の位置まで運ぶチャレンジが存在する。
『[[ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド]]』では「果物の王様」という名称付きで最高クラスの回復料理の素材として登場している。
マックス系の食材の中では一番手軽に調達できてしまうほど樹海のあちこちに生えており、がんばり系以外の料理の価値を軒並みゴミと化してしまった。
一個調理するだけで全回復のブッ壊れ食材だったので、[[続編>ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム]]では存在そのものをハブられた。&s(){採られすぎて絶滅したという噂も}
PS版『[[テイルズ オブ デスティニー]]』でも食材として登場。
3000ガルドとやや高価だが、フードサックに入れると敵遭遇率を低下させる効果がある。その匂い故であろうか。
[[漫画『トリコ』>トリコ(漫画)]]に登場した[[「ドドリアンボム」>ドドリアンボム(トリコ)]]は本作屈指のギャグ回を展開した。
ステルスアクションゲーム「[[HITMAN World of Assassination>HITMAN(ゲーム)]]」では、特定の条件を満たすとドリアンを所持アイテムに加える事ができる。
地面に投げ捨てる、設置した物を銃で撃つなどして身を割ると、その悪臭により&bold(){周囲の人間に吐き気を催させる事ができる。}この悪臭は[[エージェント47>47(HITMAN)]]でさえもダメージを受ける。
また硬い皮を持つため、NPCに直接投げつけたり直接殴りつけると&bold(){気絶させる事ができる。}
*【余談】
近年においては日本の市場でも取り扱う事があり、主に大手の大型スーパーでは見かける事もそう珍しくなくなっている。
ちなみに日本で見かけるドリアンはほとんどがタイで栽培されたものである。
葉や根は東南アジアの民間療法で薬として用いられる。
一方で「アルコール(あるいは[[コーヒー]])と一緒に接種すると苦しい思いをする」という[[食べ合わせ]]も広く信じられている。
これに関連して、ハツカネズミに人間に換算すれば6ポンドものドリアンとアルコールを摂取させた実験が行われたことがある。
結果はどちらかだけの場合と特に変わりはなく一匹たりとも死ななかったが、ドリアンを摂取してから2時間後にアルコールを与えると変化が見られた。
アルコールだけを与えた場合に比べて眠りに落ちるネズミが半数に減ったらしく、眠りを阻害する可能性が報告されている。
別の研究では、エタノールの分解過程で発生するアセトアルデヒドを分解する酵素ALDHの働きを抑える効果があるともされている。
これにより二日酔いを起こしやすくなる恐れがあるとも言われている。
前述の通り果樹は最大50mにも成長する上に、その果実は棘の生えた固い外皮に包まれ重量数kgにも及ぶ。
つまり&bold(){自然落下したドリアンが人体に直撃すれば当然タダでは済まない。}
このため農家では事故防止のためにヘルメットを着用するほか、収穫の役割も兼ねたネットを木の下に敷設するなどしている。
追記・修正はドリアンを調理したことのある人がお願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- ビールビール! -- 名無しさん (2024-09-28 23:06:39)
- こち亀の果物狩り回でシンクロしながらドリアンを食べるという件が -- 名無しさん (2024-09-28 23:11:35)
- 凰蓮とかドリアン王女とかドドリアとか、ドリアンのキャラって強烈なのが多い気がする。ドドリアは王道の悪役だから相対的に薄いけど -- 名無しさん (2024-09-28 23:14:46)
- 創作のドリアンと言えばトリコのドドリアンボムは欠かせない -- 名無しさん (2024-09-28 23:27:34)
- ドリアン海王(ドリアンとは無関係) -- 名無しさん (2024-09-28 23:41:34)
- 某死刑囚にして海王の名前はこれ関係ないんだっけ -- 名無しさん (2024-09-28 23:47:55)
- ミスターバイオレンス -- 名無しさん (2024-09-28 23:56:34)
- 一生に一度は食べてみたい果物 -- 名無しさん (2024-09-28 23:58:18)
- 高いけど一度食べてみたい。しかし味が知れ渡ってる現代ならともかく、痛いレベルにゴツゴツしてる硬さ、切っても強烈な匂いがするコイツを昔の人はなぜ食べようと思ったのか謎。フグとかキノコとかもだけど -- 名無しさん (2024-09-29 00:00:04)
- 出荷するぞこの野郎 -- ドリアンの国の人 (2024-09-29 00:04:52)
- ↑10 わかってて言ってるのは承知の上だがアルコールとのセットは自殺行為にも等しいからお止しなさい -- 名無しさん (2024-09-29 00:10:21)
- フリーズドライのドリアン食べたが臭さと旨味のダブルパンチでフリーレンの目を閉じた顔になった感覚を味わったぞ -- 名無しさん (2024-09-29 00:56:33)
- ちびまる子ちゃんでドリアンを知らなかったから腐ってると勘違いされて捨てられたって話があったな -- 名無しさん (2024-09-29 01:09:52)
- ドリアンは英語圏の人名として普通に存在するので最凶死刑囚と果物は特に関係ない。リリーナ様と養父もドーリアン姓だけどスペルが違っててこっちは何が由来なのか全くわからん -- 名無しさん (2024-09-29 04:22:15)
- 冷凍すると匂いが抑えられ美味しく食べられる…らしいが後々口の中からドリアンの匂いがするらしい… -- 名無しさん (2024-09-29 07:08:25)
- シンガポールで食べたことあるけどめちゃくちゃ美味しくって高級な玉ねぎみたいにシャリシャリして甘かった。果物の王様の名は伊達ではない。肝心の悪臭は...1時間経ってもマクドのハンバーガーを食べてもなお口の中に微かに残るしつこさには驚くしかなかった。あと食べてる間通行人から明らかに変な目で見られていた -- 名無しさん (2024-09-29 07:21:31)
- シンガポールの電車内にドリアン禁止の張り紙あって笑った -- 名無しさん (2024-09-29 07:33:09)
- ドリアンというと、稲中の田辺がイメージ強いな。確か塩素のプールに入るとドリアンの匂いが中和されるから、そこで笑ったのは覚えてる -- 名無しさん (2024-09-29 08:22:31)
- シンガポールのランドマーク的な建物、エスプラネード・シアター・オン・ザ・ベイは「ドリアン」の愛称で呼ばれているらしい。理由は...画像検索すれば分かる -- 名無しさん (2024-09-29 08:43:19)
- マリオサンシャインではヨッシーがドリアンを要求することがあるけど、持つんじゃなくて蹴って運ばなければならないから一番めんどくさい。 -- 名無しさん (2024-09-29 10:00:58)
- トリコのドドリアンボムだったかは落下したが最後世界中の人間が顔をしかめる臭さとか言う奴だったな… -- 名無しさん (2024-09-29 10:31:03)
- 河野太郎氏が首相官邸で捌いたせいで機動隊出動したという事件がある -- 名無しさん (2024-09-29 11:21:50)
- ↑1ただし、約1名を除くけどね。さすがゾンビ様は格が違うぜ。 -- 名無しさん (2024-09-29 11:24:23)
- とび森では村人が素手で触れる上にそのまま丸かじりもするという…臭くないのだろうか -- 名無しさん (2024-09-29 16:14:51)
- 西原の漫画でドリアンを頭突きで割るおじさんというのがいたなあ -- 名無しさん (2024-09-29 22:59:32)
- ちなみにDurianではないDorian Grayなど人名の“ドリアン”はギリシャ語由来の別の言葉 -- 名無しさん (2024-09-30 03:44:39)
- 数年前某所でドリアンが原因のガス臭騒ぎが起きた時にその場にいたが、あまり都市ガスの臭いに似てると言及されないんだよな 海外のニュースになっているのは見かけたけども -- 名無しさん (2024-09-30 15:36:16)
- >果物としてはリンゴやバナナなどと同じく樹木性であり、 バナナは草本性じゃないっけ -- 名無しさん (2024-10-01 02:43:12)
- 超能力戦士ドリアンは今滅茶苦茶人気だな -- 名無しさん (2024-10-01 08:41:18)
- どっかのスーパーでアジアンフェアだとか称して売ってたけど、臭いがキツすぎて買い物どころじゃなかった…企画者の頭を割って中を見てみたい -- 名無しさん (2024-10-01 09:01:19)
- サンシャインでマリオが持てないのはトゲトゲだからじゃなくて臭いが原因なんじゃ… -- 名無しさん (2024-10-01 20:27:27)
- ブラックサンダードリアン味の試作が行われたことがあるが、そもそもフレーバーを取り扱っている会社が少ない、機械に臭いがついて他ラインに影響する、と試作だけで終わった -- 名無しさん (2024-10-01 22:08:28)
- 味そのままでキツイ臭いだけ無くしたドリアン…実現したらどれだけの値が付く事やら -- 名無しさん (2024-10-07 12:59:52)
- 2025/03/12 (水) 07:56:48の履歴を荒らし報告ページに通報しました -- 名無しさん (2025-05-06 19:33:58)
#comment()
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2024/09/28 Sat 22:55:00
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
ドリアンとは、アオイ科ドリアン属に属する果物である。
&u(){とある特性}から有名な果物である。
#openclose(show=menu){
#contents
}
*【概要】
やや緑がかった茶色のトゲトゲの外見という、他に類を見ない見た目をしている果物。原産地は東南アジアのマレー半島。
その名前はマレー語でドゥリアン(トゲを持つもの)という言葉からとられている。タイ語でのトゥリアンもほぼ同じ意味を持つ。
果物としては[[リンゴ>リンゴ(果物)]]などと同じく樹木性であり、その木の高さは大きいものだと50mにも及ぶという。
その見た目から「悪魔のフルーツ」、濃厚な味から「果物の王様」とも呼ばれる。
栄養価は高く、ビタミンBや葉酸など健康に良い成分が多く含まれている。
しかしそれ以上にこの果物を一役有名にしているのが……
#center{&font(b,20){[[こいつはくせえッー!>ロバート・E・O・スピードワゴン]]}
&font(b,20){[[ゲロ以下のにおいがプンプンするぜッーーッ!!>ロバート・E・O・スピードワゴン]]}}
&bold(){そう!滅茶苦茶臭い事である!}
*【匂いについて】
上で述べたように&bold(){とにかく臭い事}がこの果物の知名度を上げる要因になっている。
その匂いは&bold(){ドブの匂い}、或いは&bold(){腐った玉ねぎの匂い}にも例えられる。
これはドリアンの成分の一つに&bold(){スカトール}や&bold(){インドール}といった&font(b,#ba55d3){悪臭の原因になる成分}((汚い話になるが、これはウンコの匂いの成分である。))が含まれているため。
自然界においてはこの匂いで果物を食する生物をおびき寄せて種ごと食べてもらい、排せつ物と共に種が落ちる事でその生息地を広げていくという。
この成分は鮮度と反比例して増えていくため、鮮度の高いドリアンならそんなに臭くない。
無論その匂いは強烈なのだが、それだけでなく&bold(){落ちにくい}という性質も持つ。
服に果汁が付こうものならまず落ちないと思ってよく、室内で調理しようものなら&font(b,#ff0000){部屋全体に匂いが染みついて大変なことになる}のは想像に難くない。
なので原産地であるマレー半島諸国ですら、「ホテル等公共の施設内への持ち込み」は厳しく禁止されている程である。
2017年には、シンガポールの大学がドリアンの匂いの起源となっている遺伝子の特定に成功。
品種改良の技術が進めば匂いのしないドリアンを生み出すことも不可能ではないと言われているようだ。
*【食べ方】
原産国であるマレー半島諸国では高級食材の一つでもある。
ぱっと見は硬い皮に覆われて刃物が通らなさそうに見えるのだが、よく見るとうっすらと溝のようなスジがあり、そこに沿わせると切ることができる。
表皮を切った後は硬い皮から果肉を剥がすように切っていく。
散々言ってきたが切ると更に強烈な匂いが出るので、換気は勿論だが和室などの畳の部屋では絶対に調理しないように。
集合住宅など近所迷惑になる環境ではないのであれば思い切って外で調理するのも手である。
食べ方に関しては生食は勿論のこと、可食部分を潰してジュースにしたり、果てはドライフルーツにしたりと様々な方法で食される。
その味はこれまた上述のように悪臭から感じるであろう印象とは真逆な濃厚かつクリーミーな食感であり、人によってはクセになるとも言われている。
*【花言葉】
そんなドリアンの花言葉であるが、意外な事に「勇気」「私を射止めて」というものがある。
これらはその強烈な匂いも無関係ではないと思われる。
*【ドリアンに関するあれこれ】
さて、散々匂いについて書いたドリアンだが、フィクションにおいてもその特性が活かされる事が多い。
特に注目される要素はやはり強烈な「臭い」、次いで「トゲトゲとした形状と硬さ」「高い栄養価」といったところか。
また強そうな名前の響きからかキャラクターの名前にもよく使われる。
例えば『[[コロッケ!]]』に登場するバンカーの一人ドリアンや、『[[ドラゴンボール>ドラゴンボール(DRAGON BALL)]]』に登場する[[ドドリア>ザーボン&ドドリア]]の名前の由来もこの果物なのだ。
なお[[某最凶死刑囚>ドリアン(バキ)]]や[[『ドリアン・グレイの肖像』>オスカー・ワイルド]]で有名な人名「Dorian」は古代ギリシャ4大部族である「ドーリア人」が由来で、こちらとは異なる。
綴りも「Dorian」であり、マレー語の「Durian」とは異なる。
また[[映画『ロッキー』>ロッキー(映画)]]とかで有名な名前「エイ&bold(){ドリアン}(Adrian)」((名字・名前のいずれでも使用される。))もまた全くの無関係。
これはローマ皇帝のハドリアヌス(Hadrianus)帝や、更にその由来である「アドリア(海)の~」から採られているものである。
『とびだせどうぶつの森 amiibo+』のミニゲーム、『無人島脱出ゲーム』におけるドリアンが好物のキャラは、[釣り名人」スキルのネコ住民、みしらぬネコ、あやしいネコ、まいこちゃん、うおまさと、釣り好きなうおまさ以外はネコである。という事は、次回作に登場するうおまさの息子・ジャスティンもドリアンが好物なのだろうか?
『[[仮面ライダー鎧武]]』ではアーマードライダーの一人[[ブラーボ>凰蓮・ピエール・アルフォンゾ/仮面ライダーブラーボ]]のモデルとなっている。&font(#006400,#b8d200){&bold(){ドリアンアームズ! ミスター・デンジャラス!}}
『[[スーパーマリオサンシャイン]]』では、トゲトゲで直接持つことのできないドリアンを所定の位置まで運ぶチャレンジが存在する。
『[[ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド]]』では「果物の王様」という名称付きで最高クラスの回復料理の素材として登場している。
マックス系の食材の中では一番手軽に調達できてしまうほど樹海のあちこちに生えており、がんばり系以外の料理の価値を軒並みゴミと化してしまった。
一個調理するだけで全回復のブッ壊れ食材だったので、[[続編>ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム]]では存在そのものをハブられた。&s(){採られすぎて絶滅したという噂も}
PS版『[[テイルズ オブ デスティニー]]』でも食材として登場。
3000ガルドとやや高価だが、フードサックに入れると敵遭遇率を低下させる効果がある。その匂い故であろうか。
[[漫画『トリコ』>トリコ(漫画)]]に登場した[[「ドドリアンボム」>ドドリアンボム(トリコ)]]は本作屈指のギャグ回を展開した。
ステルスアクションゲーム「[[HITMAN World of Assassination>HITMAN(ゲーム)]]」では、特定の条件を満たすとドリアンを所持アイテムに加える事ができる。
地面に投げ捨てる、設置した物を銃で撃つなどして身を割ると、その悪臭により&bold(){周囲の人間に吐き気を催させる事ができる。}この悪臭は[[エージェント47>47(HITMAN)]]でさえもダメージを受ける。
また硬い皮を持つため、NPCに直接投げつけたり直接殴りつけると&bold(){気絶させる事ができる。}
*【余談】
近年においては日本の市場でも取り扱う事があり、主に大手の大型スーパーでは見かける事もそう珍しくなくなっている。
ちなみに日本で見かけるドリアンはほとんどがタイで栽培されたものである。
葉や根は東南アジアの民間療法で薬として用いられる。
一方で「アルコール(あるいは[[コーヒー]])と一緒に接種すると苦しい思いをする」という[[食べ合わせ]]も広く信じられている。
これに関連して、ハツカネズミに人間に換算すれば6ポンドものドリアンとアルコールを摂取させた実験が行われたことがある。
結果はどちらかだけの場合と特に変わりはなく一匹たりとも死ななかったが、ドリアンを摂取してから2時間後にアルコールを与えると変化が見られた。
アルコールだけを与えた場合に比べて眠りに落ちるネズミが半数に減ったらしく、眠りを阻害する可能性が報告されている。
別の研究では、エタノールの分解過程で発生するアセトアルデヒドを分解する酵素ALDHの働きを抑える効果があるともされている。
これにより二日酔いを起こしやすくなる恐れがあるとも言われている。
前述の通り果樹は最大50mにも成長する上に、その果実は棘の生えた固い外皮に包まれ重量数kgにも及ぶ。
つまり&bold(){自然落下したドリアンが人体に直撃すれば当然タダでは済まない。}
このため農家では事故防止のためにヘルメットを着用するほか、収穫の役割も兼ねたネットを木の下に敷設するなどしている。
追記・修正はドリアンを調理したことのある人がお願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- ビールビール! -- 名無しさん (2024-09-28 23:06:39)
- こち亀の果物狩り回でシンクロしながらドリアンを食べるという件が -- 名無しさん (2024-09-28 23:11:35)
- 凰蓮とかドリアン王女とかドドリアとか、ドリアンのキャラって強烈なのが多い気がする。ドドリアは王道の悪役だから相対的に薄いけど -- 名無しさん (2024-09-28 23:14:46)
- 創作のドリアンと言えばトリコのドドリアンボムは欠かせない -- 名無しさん (2024-09-28 23:27:34)
- ドリアン海王(ドリアンとは無関係) -- 名無しさん (2024-09-28 23:41:34)
- 某死刑囚にして海王の名前はこれ関係ないんだっけ -- 名無しさん (2024-09-28 23:47:55)
- ミスターバイオレンス -- 名無しさん (2024-09-28 23:56:34)
- 一生に一度は食べてみたい果物 -- 名無しさん (2024-09-28 23:58:18)
- 高いけど一度食べてみたい。しかし味が知れ渡ってる現代ならともかく、痛いレベルにゴツゴツしてる硬さ、切っても強烈な匂いがするコイツを昔の人はなぜ食べようと思ったのか謎。フグとかキノコとかもだけど -- 名無しさん (2024-09-29 00:00:04)
- 出荷するぞこの野郎 -- ドリアンの国の人 (2024-09-29 00:04:52)
- ↑10 わかってて言ってるのは承知の上だがアルコールとのセットは自殺行為にも等しいからお止しなさい -- 名無しさん (2024-09-29 00:10:21)
- フリーズドライのドリアン食べたが臭さと旨味のダブルパンチでフリーレンの目を閉じた顔になった感覚を味わったぞ -- 名無しさん (2024-09-29 00:56:33)
- ちびまる子ちゃんでドリアンを知らなかったから腐ってると勘違いされて捨てられたって話があったな -- 名無しさん (2024-09-29 01:09:52)
- ドリアンは英語圏の人名として普通に存在するので最凶死刑囚と果物は特に関係ない。リリーナ様と養父もドーリアン姓だけどスペルが違っててこっちは何が由来なのか全くわからん -- 名無しさん (2024-09-29 04:22:15)
- 冷凍すると匂いが抑えられ美味しく食べられる…らしいが後々口の中からドリアンの匂いがするらしい… -- 名無しさん (2024-09-29 07:08:25)
- シンガポールで食べたことあるけどめちゃくちゃ美味しくって高級な玉ねぎみたいにシャリシャリして甘かった。果物の王様の名は伊達ではない。肝心の悪臭は...1時間経ってもマクドのハンバーガーを食べてもなお口の中に微かに残るしつこさには驚くしかなかった。あと食べてる間通行人から明らかに変な目で見られていた -- 名無しさん (2024-09-29 07:21:31)
- シンガポールの電車内にドリアン禁止の張り紙あって笑った -- 名無しさん (2024-09-29 07:33:09)
- ドリアンというと、稲中の田辺がイメージ強いな。確か塩素のプールに入るとドリアンの匂いが中和されるから、そこで笑ったのは覚えてる -- 名無しさん (2024-09-29 08:22:31)
- シンガポールのランドマーク的な建物、エスプラネード・シアター・オン・ザ・ベイは「ドリアン」の愛称で呼ばれているらしい。理由は...画像検索すれば分かる -- 名無しさん (2024-09-29 08:43:19)
- マリオサンシャインではヨッシーがドリアンを要求することがあるけど、持つんじゃなくて蹴って運ばなければならないから一番めんどくさい。 -- 名無しさん (2024-09-29 10:00:58)
- トリコのドドリアンボムだったかは落下したが最後世界中の人間が顔をしかめる臭さとか言う奴だったな… -- 名無しさん (2024-09-29 10:31:03)
- 河野太郎氏が首相官邸で捌いたせいで機動隊出動したという事件がある -- 名無しさん (2024-09-29 11:21:50)
- ↑1ただし、約1名を除くけどね。さすがゾンビ様は格が違うぜ。 -- 名無しさん (2024-09-29 11:24:23)
- とび森では村人が素手で触れる上にそのまま丸かじりもするという…臭くないのだろうか -- 名無しさん (2024-09-29 16:14:51)
- 西原の漫画でドリアンを頭突きで割るおじさんというのがいたなあ -- 名無しさん (2024-09-29 22:59:32)
- ちなみにDurianではないDorian Grayなど人名の“ドリアン”はギリシャ語由来の別の言葉 -- 名無しさん (2024-09-30 03:44:39)
- 数年前某所でドリアンが原因のガス臭騒ぎが起きた時にその場にいたが、あまり都市ガスの臭いに似てると言及されないんだよな 海外のニュースになっているのは見かけたけども -- 名無しさん (2024-09-30 15:36:16)
- >果物としてはリンゴやバナナなどと同じく樹木性であり、 バナナは草本性じゃないっけ -- 名無しさん (2024-10-01 02:43:12)
- 超能力戦士ドリアンは今滅茶苦茶人気だな -- 名無しさん (2024-10-01 08:41:18)
- どっかのスーパーでアジアンフェアだとか称して売ってたけど、臭いがキツすぎて買い物どころじゃなかった…企画者の頭を割って中を見てみたい -- 名無しさん (2024-10-01 09:01:19)
- サンシャインでマリオが持てないのはトゲトゲだからじゃなくて臭いが原因なんじゃ… -- 名無しさん (2024-10-01 20:27:27)
- ブラックサンダードリアン味の試作が行われたことがあるが、そもそもフレーバーを取り扱っている会社が少ない、機械に臭いがついて他ラインに影響する、と試作だけで終わった -- 名無しさん (2024-10-01 22:08:28)
- 味そのままでキツイ臭いだけ無くしたドリアン…実現したらどれだけの値が付く事やら -- 名無しさん (2024-10-07 12:59:52)
- 2025/03/12 (水) 07:56:48の履歴を荒らし報告ページに通報しました -- 名無しさん (2025-05-06 19:33:58)
#comment()
#areaedit(end)
}