「ブッピガン(効果音)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ブッピガン(効果音) - (2025/07/11 (金) 17:00:35) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2025/07/04(金) 12:02:39
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約2分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&size(25){&bold(){&font(#000000){\ブッピガァン!/}}}}
*概要
「ブッピガン」とは、主にロボットアニメで使われる効果音の一種の通称である。
*主な使用場面
戦闘シーンで用いられる事が多く、「[[新機動戦記ガンダムW]]のOPで、[[ガンダムサンドロック>ガンダムサンドロック/サンドロック改]]がヒートショーテルを振り下ろす時に鳴る音」や、「[[機甲界ガリアン]]のOPで、ガリアンが岩を割って出てくる時に流れる効果音」などと書けばより分かりやすいか。
制作したのはかつて株式会社フィズサウンドクリエイションに所属していた松田昭彦氏。
同氏はサンライズ作品でも現在に至るまで長年音響効果に携わっている。
初出は不明だが、氏がサンライズ作品以前に音響効果を担当していた「[[仮面ライダーストロンガー]]」でも同様の効果音が使用されているのが確認できる。
そのため、初出は1975年頃だと考えられる。
サンライズ作品で初めて使用が確認されているのは「[[無敵超人ザンボット3]]」。
ガンダム作品では前述の通り「W」で使われたものが広く知られているが、実は1作目である「[[機動戦士ガンダム]]」の時点で既に使われていた。
しかし「Z」~「ポケ戦」までは別の音響スタジオ担当のため使用されず。
その後「0083」で松田氏が再び音響効果を担当したため復活。
「V」~「X」までの平成作品などで使用されたが、「∀」以降松田氏が再び担当から外れたため使用頻度が減少、2000年代の作品ではほぼ使われなかったが、「[[ガンダム Gのレコンギスタ]]」の2期OPでは久々に使われている。
そして2014年には林ゆうきによりこの効果音と同名の曲が制作、「[[ガンダムビルドファイターズトライ]]」にて使用された。
やったねブッピガン。すごいぞブッピガン。
ただしあくまで名前だけであり、効果音自体は使用されていない。
音質・性質から原則的に巨大ロボットがなにかした際の効果音として使用され(これは「単なるパロディとして&bold(){似たSE}を作って流す」もおおむね同様)、生身の状態でキャラクターがなにかした際に流れるとなると[[『Gガンダム』の東方不敗>東方不敗マスター・アジア]]のように道理を考慮しなくていいレベルの実力者に限定していたようだ。
ネタとしても有名であるため、民明書房ネタを行う際についでに当て字を考えて組み込むことがあるなど、あまりブッピガンSEが印象的ではない・流れていないっぽい作品の話で言及されることもある。
例えば『ガンダムUC』のユニコーンガンダム(光の結晶体)を民明書房っぽく説明した際に「&bold(){武彼岸}」表記で引用しているものがあるようだ。&s(){「ビスト神拳」で検索。}
*余談
・ゲームニュースサイトである4Gamer.netが動画サイトで配信しているネット番組の中に「4Gamer TV~突然!ブッピGUN」なる番組が存在している。&br()タレントであるマフィア梶田がメインパーソナリティ、人気声優の[[杉田智和]]がアシスタントを務めており、なりゆきで色々な企画をする番組。&br()番組の名前の由来は間違いなくこのブッピガンだろう。&s(){番組のタイトルロゴもWのタイトルロゴに寄せてるし}&br()ニコニコ動画やYouTubeで見る事ができるため、興味があればぜひ。
追記・修正お願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 偽メニュー系かと思ったら一瞬で終わっちゃった 作成途中で間違って保存したのか? -- 名無しさん (2025-07-04 12:04:18)
- ガンダムが初出じゃなかったという事に驚いた。 -- 名無しさん (2025-07-04 12:05:53)
- 文字数不足な上に、本来要相談の作品跨いだ一覧項目だし、項目として残すにしても少なくとも一度削除して差し戻しが妥当だと思う。 -- 名無しさん (2025-07-04 12:12:12)
- https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%96%E3%83%83%E3%83%94%E3%82%AC%E3%83%B3?from=video_tag_top どうもニコニコ大百科を盗用したというよりは参考にして書いた感じやなこれ…ほとんど同じような内容の文が載ってる -- 名無しさん (2025-07-04 12:51:09)
- すまんオグリキャップ目当てに開いた -- 名無しさん (2025-07-04 13:27:06)
- [[規約違反項目議論所]]に報告しました -- 名無しさん (2025-07-04 13:42:42)
- そもそもただの汎用効果音だし、大して充実した項目作れるほどではないよね… -- 名無しさん (2025-07-04 15:58:35)
- 実は2種類あったりするんだよね -- 名無しさん (2025-07-04 16:19:48)
- ↑ブッチッパ!ってやつ? -- 名無しさん (2025-07-05 09:30:44)
- \ブッピガァン!/を「ブッピガン」と呼称し始めたのは、いつごろからなんだろな -- 名無しさん (2025-07-05 09:31:02)
- ↑2 それ面白いと思って言ってる? -- 名無しさん (2025-07-06 12:32:10)
- MS以外でブッピガンする奴は、それも生身でやるのは東方不敗以外で俺は知らない -- 名無しさん (2025-07-06 14:46:41)
- 初出は1975年ってそんな歴史ある効果音だったのか… -- 名無しさん (2025-07-07 09:55:23)
- 余談の中にウマ娘入れる必要ある?他の全アニメの使用事例まとめるつもり? -- 名無しさん (2025-07-07 10:38:08)
- ↑逆に聞くけどウマ娘の公式作品で使われたことへの言及と他作品での使用例があって何の問題があるの?お前のお気持ち以外で -- 名無しさん (2025-07-08 12:03:30)
- またブッピガン項目が立ってるの面白すぎる -- 名無しさん (2025-07-09 08:15:32)
- ↑2 パロディ元も入れたらジャンプ作品系の項目は編集にキリ無くなるだろ 削除が妥当 -- 名無しさん (2025-07-09 09:12:01)
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2025/07/04(金) 12:02:39
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約2分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&size(25){&bold(){&font(#000000){\ブッピガァン!/}}}}
*概要
「ブッピガン」とは、主にロボットアニメで使われる効果音の一種の通称である。
*主な使用場面
戦闘シーンで用いられる事が多く、「[[新機動戦記ガンダムW]]のOPで、[[ガンダムサンドロック>ガンダムサンドロック/サンドロック改]]がヒートショーテルを振り下ろす時に鳴る音」や、「[[機甲界ガリアン]]のOPで、ガリアンが岩を割って出てくる時に流れる効果音」などと書けばより分かりやすいか。
制作したのはかつて株式会社フィズサウンドクリエイションに所属していた松田昭彦氏。
同氏はサンライズ作品でも現在に至るまで長年音響効果に携わっている。
初出は不明だが、氏がサンライズ作品以前に音響効果を担当していた「[[仮面ライダーストロンガー]]」でも同様の効果音が使用されているのが確認できる。
そのため、初出は1975年頃だと考えられる。
サンライズ作品で初めて使用が確認されているのは「[[無敵超人ザンボット3]]」。
ガンダム作品では前述の通り「W」で使われたものが広く知られているが、実は1作目である「[[機動戦士ガンダム]]」の時点で既に使われていた。
しかし「Z」~「ポケ戦」までは別の音響スタジオ担当のため使用されず。
その後「0083」で松田氏が再び音響効果を担当したため復活。
「V」~「X」までの平成作品などで使用されたが、「∀」以降松田氏が再び担当から外れたため使用頻度が減少、2000年代の作品ではほぼ使われなかったが、「[[ガンダム Gのレコンギスタ]]」の2期OPでは久々に使われている。
そして2014年には林ゆうきによりこの効果音と同名の曲が制作、「[[ガンダムビルドファイターズトライ]]」にて使用された。
やったねブッピガン。すごいぞブッピガン。
ただしあくまで名前だけであり、効果音自体は使用されていない。
音質・性質から原則的に巨大ロボットがなにかした際の効果音として使用され(これは「単なるパロディとして&bold(){似たSE}を作って流す」もおおむね同様)、生身の状態でキャラクターがなにかした際に流れるとなると[[『Gガンダム』の東方不敗>東方不敗マスター・アジア]]のように道理を考慮しなくていいレベルの実力者に限定していたようだ。
ネタとしても有名であるため、民明書房ネタを行う際についでに当て字を考えて組み込むことがあるなど、あまりブッピガンSEが印象的ではない・流れていないっぽい作品の話で言及されることもある。
例えば『ガンダムUC』のユニコーンガンダム(光の結晶体)を民明書房っぽく説明した際に「&bold(){武彼岸}」表記で引用しているものがあるようだ。&s(){「ビスト神拳」で検索。}
*余談
・ゲームニュースサイトである4Gamer.netが動画サイトで配信しているネット番組の中に「4Gamer TV~突然!ブッピGUN」なる番組が存在している。&br()タレントであるマフィア梶田がメインパーソナリティ、人気声優の[[杉田智和]]がアシスタントを務めており、なりゆきで色々な企画をする番組。&br()番組の名前の由来は間違いなくこのブッピガンだろう。&s(){番組のタイトルロゴもWのタイトルロゴに寄せてるし}&br()ニコニコ動画やYouTubeで見る事ができるため、興味があればぜひ。
追記・修正お願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 偽メニュー系かと思ったら一瞬で終わっちゃった 作成途中で間違って保存したのか? -- 名無しさん (2025-07-04 12:04:18)
- ガンダムが初出じゃなかったという事に驚いた。 -- 名無しさん (2025-07-04 12:05:53)
- 文字数不足な上に、本来要相談の作品跨いだ一覧項目だし、項目として残すにしても少なくとも一度削除して差し戻しが妥当だと思う。 -- 名無しさん (2025-07-04 12:12:12)
- https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%96%E3%83%83%E3%83%94%E3%82%AC%E3%83%B3?from=video_tag_top どうもニコニコ大百科を盗用したというよりは参考にして書いた感じやなこれ…ほとんど同じような内容の文が載ってる -- 名無しさん (2025-07-04 12:51:09)
- すまんオグリキャップ目当てに開いた -- 名無しさん (2025-07-04 13:27:06)
- [[規約違反項目議論所]]に報告しました -- 名無しさん (2025-07-04 13:42:42)
- そもそもただの汎用効果音だし、大して充実した項目作れるほどではないよね… -- 名無しさん (2025-07-04 15:58:35)
- 実は2種類あったりするんだよね -- 名無しさん (2025-07-04 16:19:48)
- ↑ブッチッパ!ってやつ? -- 名無しさん (2025-07-05 09:30:44)
- \ブッピガァン!/を「ブッピガン」と呼称し始めたのは、いつごろからなんだろな -- 名無しさん (2025-07-05 09:31:02)
- ↑2 それ面白いと思って言ってる? -- 名無しさん (2025-07-06 12:32:10)
- MS以外でブッピガンする奴は、それも生身でやるのは東方不敗以外で俺は知らない -- 名無しさん (2025-07-06 14:46:41)
- 初出は1975年ってそんな歴史ある効果音だったのか… -- 名無しさん (2025-07-07 09:55:23)
- 余談の中にウマ娘入れる必要ある?他の全アニメの使用事例まとめるつもり? -- 名無しさん (2025-07-07 10:38:08)
- ↑逆に聞くけどウマ娘の公式作品で使われたことへの言及と他作品での使用例があって何の問題があるの?お前のお気持ち以外で -- 名無しさん (2025-07-08 12:03:30)
- またブッピガン項目が立ってるの面白すぎる -- 名無しさん (2025-07-09 08:15:32)
- ↑2 パロディ元も入れたらジャンプ作品系の項目は編集にキリ無くなるだろ 削除が妥当 -- 名無しさん (2025-07-09 09:12:01)
- ん?これ正式に立ったのか -- 名無しさん (2025-07-11 17:00:35)
#comment
#areaedit(end)
}