「プリン(ポケモン)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
プリン(ポケモン) - (2025/05/15 (木) 10:50:25) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2011/10/21 Fri 20:17:17
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 10 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){●←だ~れだ?}
#center(){上から見たプリン!}
#center(){&blankimg(プリン2.jpg,width=550,height=330)}
#right(){出典:ポケットモンスター サン&ムーン、42話『カントーでアローラ!タケシとカスミ!!』、&br()16年11月17日~19年11月3日まで放送。&br()OLM、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、&br()©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon}
[[ポケットモンスター]]シリーズに[[初代>ポケットモンスター 赤・緑]]から登場する[[ポケモン>ポケモン(ポケットモンスター)]]。
*○データ
----
全国[[図鑑>ポケモン図鑑]]No.039
ふうせんポケモン
高さ:0.5m
重さ:5.5kg
[[タマゴ>タマゴ(ポケモン)]]グループ:妖精
性別比率:♂25♀75
タイプ:[[ノーマル>ノーマルタイプ(ポケモン)]]/[[フェアリー>フェアリータイプ(ポケモン)]]([[XY>ポケットモンスター X・Y]]から追加)
[[特性>特性(ポケモン)]]:メロメロボディ(接触技を受けた際、30%の確率で相手を[[メロメロ>メロメロ(ポケモン)]]にする。フィールドで先頭にすると異性のポケモンが出現しやすくなる)
/[[かちき>まけんき/かちき(ポケモン)]](相手に能力を下げられると特攻が2段階上がる)
[[隠れ特性>隠れ特性(ポケモン)]]:フレンドガード([[ダブルバトル>ダブルバトル(ポケモン)]]・トリプルバトルの時、自分以外の味方が受けるダメージを25%減らす)
・[[種族値]]
HP:115
攻撃:45
防御:20
特攻:45(初代のみ25)
特防:25
素早さ:20
合計:270
[[努力値]]:HP+2
弱点:[[どく>どくタイプ(ポケモン)]]/[[はがね>はがねタイプ(ポケモン)]]
半減:[[むし>むしタイプ(ポケモン)]]/[[あく>あくタイプ(ポケモン)]]
無効:[[ゴースト>ゴーストタイプ(ポケモン)]]/[[ドラゴン>ドラゴンタイプ(ポケモン)]]
・[[進化>しんか(ポケモン)]]
ププリン(なつかせてレベルアップ)→プリン(「[[つきのいし>進化の石(ポケモン)]]」を使う)→[[プクリン>プクリン(ポケモン)]]
*○概要
----
丸っこいピンク色で可愛らしい姿をした[[ポケモン>ポケモン(ポケットモンスター)]]。
薄い青色をした、少女漫画並に大きくつぶらな瞳が特徴。
その瞳で相手を誘い込み、心地よい歌を歌って相手を眠らせる。
声の波長を自由自在に操れる声帯と12オクターブを超える声域、トップクラスの肺活量を持つので、どんな相手でも息継ぎなしの歌で熟睡させる。
ただ、なかなか眠らない相手には、苦しそうに歌う姿を見せる。
歌う歌は地方によって異なっており、中にはシャウトするように歌う個体もいるとのこと。
デパートの寝具コーナーにはプリンの子守唄を収録したCDが売られているという。
可愛らしい見た目から、女性人気も高い。
初代では[[ピカチュウ]]・[[ピッピ>ピクシー(ポケモン)]]と共にアイドル扱いされていた。
石で進化する、進化前が続編で登場する等、共通点も多い。
[[色違い>色違い(ポケモン)]]は瞳の色が&bold(){&color(green){緑色}}になる。ちなみに祖先と言われる[[サケブシッポ]]の色違いとは異なっている。一体何があったというのだ。
*○ゲームでのプリン
----
基本的にシナリオ序盤から中盤にかけて登場。
野生で登場する他、女性トレーナーが使用する機会が多い。
また、レベルの低いプリンは「うたう」しか覚えていないので、ゲットする際に眠らされまくってイライラする人も多い。
初代では何故かニビシティの[[ポケモンセンター]]にいる。
話し掛けると歌いだし、ピカチュウ版だとピカチュウが眠ってしまう。
また、3番道路にいる「離れているのに触られたと勘違いするミニスカート(リメイク版で名前が「[[シホ>ミニスカートのシホ(ポケモン)]]」と設定される)」が繰り出してくる。
やたら堅く、「うたう」で眠らされ、地味に体力を減らしてくるので、かなり厄介。
[[金銀>ポケットモンスター 金・銀・クリスタル]]からは進化前のププリンが登場。
女性トレーナーの使用率が高いのも変わらない。
*○対戦でのプリン
----
HPが115とずば抜けて高い以外は、進化前ポケモンらしく能力は低い。
「[[しんかのきせき>しんかのきせき(ポケモン)]]」を持たせても「[[オボンのみ>きのみ一覧(ポケモン)]]」持ちプクリンより耐久は劣る。
ガチで使うならプクリンに進化させる方が良い。
……のはシングルでの話。
ダブルでは味方の耐久力を上昇させる特性「フレンドガード」(プクリンだと「おみとおし」・祖先と言われるサケブシッポだと「こだいかっせい」になる)により活躍できる。
[[ソーナンス]]を中心とした滅びの歌パーティの一員として猛威を振るう。
「[[トリックルーム>○○ルーム(ポケモンのわざ)]]」を敷いてから登場、「フレンドガード」でソーナンスを保護し自身は「[[まもる>まもる/みきり(ポケモン)]]」等でターンを稼ぐ。
その他、「いやしのはどう」「てだすけ」「サイドチェンジ」等サポート要員として優秀な技を持つ。
変化技の数ではピッピに見劣りし、あちらと違い「アンコール」「このゆびとまれ」「おさきにどうぞ」等を覚えない。
しかし、主力となる「ほろびのうた」と「サイドチェンジ」の存在だけで十分なので問題はない。
その他プリンが覚え、ピッピが覚えない技としては「いたみわけ」「かなしばり」「よこどり」「ゆうわく」等もある。
*○アニメでのプリン
----
無印編、[[オレンジ諸島編>オレンジ諸島編(TVアニメ版ポケットモンスター)]]、金銀編に準レギュラーとして野生のプリンが登場。
CV:[[かないみか]]
当初、歌がうまく歌えないとして落ち込んでいた。
[[サトシ>サトシ(ポケモン)]]達と一緒に特訓するが、なかなかうまくいかない。
そこで、[[タケシ>タケシ(ポケモン)]]が喉に良いという果物を与えた所、ちゃんと歌えるようになった。
早速自慢の歌を披露するが…
歌い終わった時には、みんな眠っていた。
これに激怒したプリンは顔を膨らませ、サトシのリュックからマジックペンを強奪。
顔にイタズラ書きをし、どこかへと去っていく。
いつか自分の歌を最後まで聞いてくれる人を探しに。
その後、サトシ達の前に度々現れ、トラブルメーカーになったり、逆に歌声を利用された。
オレンジ諸島編でサトシ達がオレンジ諸島に残った原因はコイツ。
進化前のププリンや進化後のプクリンよりも出番が多い。
無印編といえばポケモンの爆発的なブームだった時期であり、子供たちの間ではサトシの手持ちやトサキントとともに割と人気のあったポケモンである。
また、[[AG>ポケットモンスター アドバンスジェネレーション]]編には一度だけ登場。
やっと特性ぼうおんを持つゴニョニョに巡り合えたが、ゴニョニョは疲れて眠っていたため、また歌を聞いてもらえなかった。
それ以降はサトシ達の前に現れる事はなかったが、まだ歌を最後まで聞いてくれる人を探しているのか、もう見つけたのかは不明。
だたし[[BW>ポケットモンスター ベストウイッシュシリーズ]]では[[ED>エンディングテーマ]]「みてみて☆こっちっち」で久々に登場している。
いつか本編にも登場してほしいが・・(野生のままかトレーナーのポケモンになったかは不明)。
…そして時は流れて2017年9月14日、[[SM>ポケットモンスター サン&ムーン]]42話にて実に''14年ぶり''に再登場を果たす。
[[マサラタウン]]へと帰ってきたサトシ達がいつも通り襲ってきた[[ロケット団>ロケット団(ポケモン)]]を撃退した後、なぜかメカの残骸の中から突如出現。
プリンを直接見るのが初めてのアローラ女性陣は「かわいい」と大歓喜だったが、散々悩まされてきたサトシ達は戦慄。
いつものように歌いだし一同は爆睡、案の定怒ったプリンは顔に落書きをし、どこかへと去っていくのだった。
…と思いきや43話の終盤、帰りの飛行機の尾翼で眠っている姿が描かれ、アローラでも登場する[[フラグ]]が立った。おい、座席座れよ。
やはりその後も登場しており、&bold(){あの[[キテルグマ]]をも眠らせる}という快挙(?)を成し遂げる。何気にキテルグマに勝利した数少ない存在かもしれない。
[[ネッコアラ]]とは初めは[[ライバル]]のような関係だったが、逆に落書きされた事で和解。満足そうに風に流されながら何処かへ飛んでいきこれでフェイドアウト……と思いきや、実はその後もアローラを旅しており、歌っては落書きを繰り返していた。
そして[[最終回]]でも登場しており、サトシがマサラタウンに帰る時、カントー行きの飛行機の座席の下に、ちゃっかり眠っている姿があり、さりげなく彼と共にカントー地方に帰還している。
[[その後の物語>ポケットモンスター(アニメ第7シリーズ)]]でも登場するのだろうか……
無印版53話のポケモンシルエットでは「上から見たプリン」だった、先述のプリンは登場していない。
また、無印版69話にて「ポケモニア文明」という[[超古代文明の頃に生きていた巨大なプリン>サケブシッポ]]が登場している。
遺跡に飾られた銅鐸に封印されていたが、上記のプリンの歌に共鳴して目覚め、同じく復活して暴れていた超古代の[[フーディン]]と[[ゲンガー]]の争いを止めるため、銅鐸をマイク代わりにして歌い始める。
巨体に比例してか声は非常に低く野太いが、メロディ自体は通常のプリンと同じ。眠ってしまったフーディンらに腹を立て落書きする(なぜか銅鐸から赤い筆が出てきた)という流れも同じ。
*○[[ポケットモンスターSPECIAL]]でのプリン
----
図鑑所有者の一人である[[ブルーの手持ち>ブルーの手持ち(ポケットモンスターSPECIAL)]]として「ぷりり」「リリリ」が登場。
詳細は手持ち項目にて。
ちなみにぷりりの方はプリンが登場するメディアミックスでは珍しく、プクリンに進化している。
*○スマブラでのプリン
----
#center(){&sizex(6){&color(hotpink){ぷりぷりぃ~♪}}}
[[初代>ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ]]から[[for3DS版>大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/Wii U]]までは隠しキャラとして登場。
声はアニメと同じかないみかが担当。
何故[[任天堂]]の代表キャラ達の中にプリンが?
そう感じる人も多いだろう。
これは初代スマブラにて、開発者の桜井氏が
「隠しキャラの1人はポケモンから出そう」
と考えた。公式サイトによると最初は[[ミュウツー]]にする予定だったらしい((同じ場所で[[クッパ]]や[[デデデ大王]]も登場させる予定だった事が語られた。))が
「容量も時間もない…」
そんな状態だったため、誰をだそうか悩んでいた。
しかし、ある事を思い付く。
「プリンって[[カービィ]]に似てるし使い回しできるな。しかもやられ役似合ってね?」
という事があり、プリンの参戦が決定した。
ピッピの案もあったが、アクション性がプリンの方があった為、ピッピは[[モンスターボール/マスターボール(スマブラ)]]行きになった。
参戦した経緯がこんな感じなので、性能はジョークじみた点がとにかく多い。
地上では物凄く動きが鈍く、&bold(){シールドを割られると物凄く上に吹っ飛んで撃墜確定}し、体重がワーストクラスに軽いので吹っ飛びやすい、&font(#ff0000){上昇必殺技がない}等、他ファイターでは見られない特徴がいくつか見られ、そこから様々な調整がなされた現在のスマブラSPでもこれらのコンセプトはそのままである。
実は対戦の研究が進んだ2010年度以降では、初代64時代でも中堅クラスの評価が下されている。
腐っても技の発生の速さや復帰力はコンパチのカービィ譲りであり、体重の軽さにしても元々初代の対戦ではお手玉するか空中で少しずつ横場外に運ぶかがメインでありステージ中央やその近くからパワー任せにバーストする展開はそれほど多くないので機能しづらい。
DX以降は、異常な空中浮遊能力、ころがるの高速突撃など、更に個性的な性能に調整されており、使いこなせば意外と強い玄人向けな性能になった。
特にDXでは研究が進んだことにより、キャラランクでは&bold(){5強}に入るという快挙を成し遂げている。&s(){戦法がかなり単調なうえに撃墜力が高すぎるため、一部の競技プレイヤーからは蛇蝎のごとく嫌われてしまっていたのは内緒である。}
因みに色替えは帽子や[[リボン]]などとバリエーション豊富で、forからは本編の歴代女主人公の帽子を被るようになった。
初代、[[DX>大乱闘スマッシュブラザーズDX]]では最も簡単に出せる隠しキャラだった。
しかし、[[X>大乱闘スマッシュブラザーズX]]では一気に難しい条件となる。
扱いは[[ルイージ]]、[[ファルコン>キャプテン・ファルコン]]、[[ネス>主人公(MOTHER2)]]と同じ準レギュラー。
[[亜空の使者]]では、クリア後に湿地に現れる扉の先に登場。
勝つと仲間になり、対戦キャラクターとしても使えるようになる。
for3DS/WiiUにも続投。
デザインがFRLG準拠のものになり、ますます可愛らしくなった。
3DS版でも隠しキャラだったが、Wii U版で遂に初期キャラになり、
ルイージ、ファルコン、ネスと初代隠しキャラの準レギュラー組が全員初期キャラになったのはこれが初である。
ちなみにDX以降ディレクターの桜井氏は今回はプリンを参戦させるべきかと最後まで迷い毎作リストラ候補に挙がっているらしい。
しかし、どうせ今回も参戦するんでしょと思ってるファンが多いからか実際に何だかんだで必ず参戦してるのでプリンもまたスマブラではなくてはならない存在になっているのは間違いないであろう。
『[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL]]』では全員参戦がコンセプトなので当然プリンは今回も参戦。何気に声が新録されている。
勝ちあがり乱闘は初代から登場しているファイター達(いわゆる皆勤賞キャラ)が相手になる『64オールスターズ』。
最後の相手は初代のひとりモードに登場していたジャイアント[[ドンキーコング>ドンキーコング(二代目)]]で数少ない通常ファイターがトリを務めているルートでもある。
[[必殺技]]
B:ころがる
ボタン長押しで溜め、離すと横方向に猛スピードで突っ込んでいく。
地上ではスティックを反対方向に入力すると方向転換も可能で、一度避けても再度来るので注意。
しかし、ステージ端から空中に飛び出すとそのまま制御不能なため、高速自爆することも。
また、一応復帰に使うことも可能なものの、ぶつかった後はその場で回転しながら着地するまで無防備になるため、これも当たった地点の下に足場がなければ……
全体的に動きの遅いプリンだがこの技は高速で迫ることができ、特にXでは性能がDXよりかなり強化された。
初代にはなく、ニュートラル技はもともとははたくだった。
B→:はたく
前方向に手ではたく。本家と同じく威力はあまり高くないものの、攻撃の持続が異様に長いため回避を狩りやすく、相手に当たると少し上に浮かせるのでコンボに繋げられる便利な必殺技。
しかしこの技の真価はそこではなく、空中でタイミングよく使うと、通常より滞空距離が伸びる。
初代の台を乗りついでいけはこれに気づかないと最後の台に乗る事ができない。
上昇必殺技がないプリンには必須のテクニックである。
forでは空中で使用した時の硬直が増し復帰性能は落ちたが、滞空時間を稼ぐ事はできる。
他にも妙にガード削り性能が高いという利点があるので、上手く決めればクラッシュさせられるかも。
B↑:うたう
プリンの代名詞。範囲内の相手を眠らせる。
しかし、眠りの特性上相手が地上にいないと効果はなく、範囲も狭いためかなり近距離まで接近しないといけない上、
眠りの効果時間は出だしで当てたところで歌い終わるとほぼ同時に起きるぐらいで、それどころか下手すれば歌い終わる前に起きるレベル。使いこなすのがかなり難しい。
むしろ他キャラの癖でうっかり使ったり復帰中に暴発して歌いながら落ちていったりという割としょうもない部類技。
発生などを考えると一番マシな使い勝手の64版ですらも「頑張れば使えるが基本は要らない」レベル。
forでは相手の蓄積ダメージが高いほどレバガチャで起きる時間が伸びるため上手く命中させればねむるを当てるチャンスができる。
なお、現在のスマブラにおいて全キャラクターで唯一上必殺技での上昇効果が一切ない((一見復帰技に見えないヨッシーの「たまご投げ」すら使用時に少しだけ上に浮く効果はある))。
B↓:ねむる
その場で数秒間ねむる。
ただ寝るだけなので隙だらけであり、本家ポケモンの技とは違い、ダメージが回復することは一切ないと、一見するとどうしようもない技である。
しかし発動時に体の中心にごくごく小さな当たり判定がほんの一瞬だけ発生し、相手に当たるとホームランバット並みの極悪威力で吹っ飛ばすことになるという、いわゆる[[ロマン]]技。「[[ファルコンパンチ]]」や「爆裂踵」の逆パターン。%%[[ギガクッパ]]逃げて~%%
初代の隠しキャラには説明がないため、「うたう」とともにネタ技だと思っている人の方が多かった。大体友達の誰かが隠された性能を見つけて大はしゃぎである。
当然決めるのは至難の業で、それこそホームランバット以上に当てるのが難しいが、その分快感はひとしお。
先述した通りロマン技にあたるものの、他の技の撃墜力が軒並み低いのでプリンで勝ちたいなら当然この技も使いこなす必要がある。
「うたう」で眠らせて無防備になった相手にジャンプで重ねて当てるのが基本的な使い方だが、極まった使い手は「うたう」以外の技からコンボで繋げてくるのはもちろん、相手のコンボに割り込んで空対空で迎撃、かなりリスクは高いが崖外からの復帰阻止に重ねたりなど隙あらばあらゆる場面でねむるをぶち当てる事を狙ってくるので一気に恐怖の技と化す。
シリーズが進む毎に威力やふっとばし力が減少しているが、攻撃判定が拡大して当て易さが改善されている。
Xからはリップステッキで攻撃した時と同じく、相手の頭に花を咲かせて追加ダメージを与えられるようになった。
[[最後の切りふだ>最後の切りふだ(大乱闘スマッシュブラザーズ)]]:おおきくなる
プリンがどんどん膨らんで巨大化していく。&s(){[[ダイマックス]]とは多分関係ない。}これにダメージはないが、相手は徐々に押し出されていくので馬鹿にできない。
さらに、最大限に膨らんでからしぼむ際にも強烈な風圧判定があり、これが決め手にもなるだろう。
人気が高い終点や戦場などの狭いステージでは特に有効だが、逆に広いステージでは効果が薄い。
しかし、逆にこれで仕留められないと相手には一切ダメージはない。反撃を受けることは少ないだろうが。
また、チーム戦では無作為に仲間まで巻き込んでしまう可能性があるためかえって不利になる事もあり得る。
ちなみに、Xではオルディン大橋で橋が復活する際に使うと、判定が大きくなったままになるバグがある。ヨッシーのB技を喰らうと更に大きくなる。
*○他作品でのプリン
----
**ポケモンカードゲーム
記念すべき最初のポケモンカードは、1996年の「[[コロコロコミック]]11月号(10月15日発売)」の付録としてついてきたピカチュウLv.16とプリンLv.12。
実は第一弾の公式発売日(10月20日)よりも5日早くこの世に登場した、長い歴史の幕開けをピカチュウとともに飾ったカードである。イラストも今見てみると「荒い3D、音符にかわいい目がついている」と現在にはない雰囲気を漂わせている。
一般的にはプクリンの「ともだちのわ」の進化元としての役割が有名だが、ポケモンカードGB2に収録されていない「リーダーズスタジアム」のカード《エリカのプリン》が一時期環境を大荒れさせた。
>無無 やさしいパンチ 40-
>相手にダメージカウンターがのっている時、このワザのダメージは「-30」される。
「傷ついた相手には優しくなってダメージが下がってしまう」というものなのだが、《無色2個エネルギー》1枚をつけるだけで当時のたねポケモンの半数くらいを一発KOするというとんでもない性能である。
《突風》などで面倒なたねポケモンを引きずり出してワンパン、《プラスパワー》系のカードも使って確殺圏を増やす、などやさしいパンチで多くのポケモンが屠られていき、様々な大会で規制がかけられた((先攻1ターンキルは流石に許せなかったのか、公式大会では無色2個エネルギーとの同時採用が不可能となった。))。
当時はパソコン通信(ポケモンカードじゃない方)やチャットで疑似的なオンラインカードができるようになった時代だが、その時も[[ローカルルール]]で禁止されていることが多かったという。
通信費が高く通信がまだADSLすらない時代、やっとの思いでつないで準備を終えたらエリプリシュートで&bold(){肝心の対戦は1分足らず}なんて、そんなつまらない話もないからだ。
そんなこんなでポケモンカード旧裏勢にとっては《タケシのキュウコン》ロックという[[都市伝説]]みたいなデッキより、こちらの方が印象深いのだとか。
ちなみに「エリカのプクリン」は存在しない。といってもリーダーズスタジアムってそんなカードばっかりなんだけど。
進化前のププリンも旧裏時代は「[[ベイビィポケモン]]のルール」で大活躍したという、旧裏では一族揃ってやんちゃな連中である。
時代を感じるとんでもないカードというと、コロコロコミックの付録にあったジャンボ版ポケモンカード(普通のデッキには入れられない)、「ピカチュウとプリンとピッピ」。
にしだあつこ女史のイラストやまるっこい体格のピカチュウが時代を感じる、女の子に向けたオマケカード……なのだが、
>無無無無 こっちにおいでよ
>&bold(){相手の控えポケモンから1匹を選び、そのポケモンを相手のベンチから自分のベンチに移動させる。それ以後、そのポケモンを、このカードの持ち主のポケモンとしてあつかう。}相手に控えポケモンがいないとき、また、自分のベンチに空きがないとき、このワザは使えない。
MTGで言えば《支配魔法》、[[遊戯王]]で言えば《強奪》のようなとんでもないテキストである。
ポケモンはその元ネタの時点で「相手の手持ちポケモンを奪うことはできない」「それをするのはロケット団のような反社会的勢力である」という世界観を大きく打ち出している。つまり&bold(){こんなヤクザのような行為の片棒を担いでいる}のがこのプリンというわけだ。
ちなみに実際に運用しようとすると単なる「4エネも使った挙句1ターン使ってサイドの取れない除去」に近く、そこまで強いカードではないようである。育ったポケモンを《突風》などで押し戻して奪い取るとか、自分にのみ影響する特殊能力を奪い取って機能不全にする、あたりだろうか。
いずれにせよ即効性がなく、あまり強くはないようである。
----
**Pokémon Café Mix
オーダー111を達成すると客として登場するようになり、なかよし度を上がれば店員になる。店員になると、頭にキャップを被るようになる。
得意料理はスイーツ。スキルの効果は、周囲を消した後でさらに周囲を一番多いポケモンに変えるというもの。25マッチ・30マッチが条件のお題ではプリンがほぼ必須になることもある。
似たようなスキル効果を持つポケモンには[[フシギダネ>フシギバナ]](X字に消した後に左右を一番多いポケモンに変える)や[[トゲピー]](ドリンクが得意で、周囲を消した後に左右を一番多いポケモンに変える)がいるが、それぞれ得意料理が軽食・ドリンクとなって住み分けがされている。また、プリンは消した後にほぼ同じ範囲で変換を行うため、癖が少ない。
スキルのカットインでは「うたう」を繰り出すが、厨房で歌ったら店員がみんな寝てしまうのでは……?
追記・修正は歌って膨らんで顔にラクガキしてからどうぞ。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,21)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- そういえば、アニメのプリンいつの間にか出なくなったな -- 名無し (2013-12-22 12:06:51)
- GTSで夢プリンLv20~30探そうとしても、送られてくるのは『かちき』だけ……わざとか、わざとやってんのか。 -- 名無しさん (2013-12-22 18:52:19)
- 一番好きなポケモン。ただ歌を聴くと・・・・・・クカ~~~~~。 -- 名無しさん (2013-12-22 19:34:00)
- 毛並みが良いことに定評がある。 -- 名無しさん (2013-12-22 19:48:37)
- 子供の頃友達の家で初代スマブラをやらせてもらったけど、その友達がタチが悪く「お前プリンしか使っちゃだめな。他のヤツ使ったらもうやらせてあげないから」とか言われて泣きながら何回もプリンで吹っ飛ばされていた苦い記憶がある。 -- 名無しさん (2014-03-16 01:51:45)
- 個人的にピカチュウより好き(初期のころから)あの目の大きさが・・・・。 -- 名無しさん (2014-03-16 10:02:11)
- 俺の友達は眠るを当てるのが異様に上手かった。↑↑の友達が俺の友達と対戦したら、多分泣きながら何度もプリンに吹っ飛ばされる羽目になるだろうよ。 -- 名無しさん (2014-03-16 10:13:22)
- ゲッコウガがスマブラ参戦してちょっと新作スマブラ危ないか?もうピカ、リザ、ルカと4体もポケモン出てるし。 -- 名無しさん (2014-04-10 17:29:12)
- DP以降の映画の短編ではなぜかマリルやチラーミィがプリンの代わりにうたうを使ってくるんだな。XYでも出て来てほしい。 -- 名無しさん (2014-04-10 18:47:06)
- ↑マリルはかないさんが声じゃなかったっけ。こっちは落書きじゃなくてしっぽでぶっとばしちゃうけど。 -- 名無しさん (2014-04-10 19:59:22)
- 「おおきくなる」は結局ポケモン本編に登場しなかった。なぜ? -- 名無しさん (2014-04-17 09:27:26)
- ポケスペでブルーのぷりりが巨大化するのはもしやスマブラが元ネタ? -- sage (2014-07-09 00:17:59)
- ↑逆じゃね?ポケスペの方が先じゃなかったか? -- 名無しさん (2014-07-28 01:36:44)
- 体全体撫で回したいほどフワフワらしいな。 -- 名無しさん (2014-08-04 17:29:52)
- 枠の問題で新作は出れないんじゃないか…と思われてたがそんなことはなかった。 -- 名無しさん (2014-09-13 05:35:02)
- カービィと似てたおかげで、タレントでいうレギュラー番組をずっともらってるわけだから相当運いいよなこいつw -- 名無しさん (2014-09-15 10:22:12)
- マリオもゼルダも5枠以上あるなら可能性はあるとは思っていたが、正直言って半信半疑だった、疑ってごめんよプリン。 -- 名無しさん (2014-09-18 21:42:39)
- スマブラ世界大会決勝使用キャラだっけ -- 名無しさん (2014-09-28 11:27:12)
- 今回ルイージが初期キャラになったから64隠しキャラ枠で唯一の4作連続隠しキャラだな。 -- 名無しさん (2014-09-28 11:41:18)
- 今回は対戦回数積み重ねて出す場合は最後の登場。カスタマイズでハイパーボイスも使えるけれど組み手以外では使い道ないかも… -- 名無しさん (2014-09-29 23:41:59)
- スマブラforのプリンのデザインは今までと何が違うのか軽く見比べて見たけど、目の大きさが少し小さくなってた -- 名無しさん (2014-10-03 19:18:15)
- はたくが地味に弱体化 -- 名無しさん (2014-10-08 19:16:19)
- スマブラのプリンは腐れ縁というべきキャラ。やっぱりいると安心する -- 名無しさん (2014-10-08 19:24:46)
- ホント、なんなんだろうね、スマブラでの扱いww。 俺は流石にもう今の子供はプリンなんて見向きもしないだろうからリストラされて新作からもう一体出るかとも思ったが結局は続投。でも、サークライさんは毎回最後まで悩むらしいが、きっと本当に開発期間キツキツの中で悩んだんだろうな。 -- 名無しさん (2014-10-14 16:31:02)
- 結構寝つきが悪いほうなのでこの子がほしい。 -- 名無しさん (2014-10-14 17:20:17)
- 毎回リストラ候補といいながら必ず登場してるから何だかんだで需要があるんだろうな。 -- 名無しさん (2014-10-30 00:36:43)
- 向水遥のポケモン4コマでコイルばっか挙げられるけど何気にプリンも凄いポケモンなんだよなあ はたくで滝を割ったり -- 名無しさん (2014-12-12 17:36:40)
- ↑しかもマイペースボクっ娘だし -- 名無しさん (2014-12-12 17:38:43)
- ↑3 どうせ今回も登場するんでしょ状態で逆にリストラされる理由が浮かばない。 -- 名無しさん (2014-12-12 17:50:49)
- はたくが横に移動しなくなったがもともと復帰性能が高いからDXの時点でそうしてもよかったと思う -- 名無しさん (2014-12-21 22:50:58)
- プリンってかないみか以外の声の個体って登場した事あるの? -- 名無しさん (2015-03-12 00:42:58)
- ポケモン本編でプリン専用の道具も作ればいいのに。 -- 名無しさん (2016-04-15 19:55:35)
- ↑ダブル以上だと普通に強いから。耐性優秀、特性超優秀、輝石と相性○、滅びがむしゃら重力両壁手助けステロ覚える。弱いわけがない -- 名無しさん (2016-04-15 23:48:43)
- もはやポケモンからの参戦というより、スマブラシリーズからの参戦 -- 名無しさん (2016-04-19 23:09:22)
- 眠らない街を救った英雄 -- 名無しさん (2016-06-11 15:14:53)
- 準レギュラー ナナコも消えました。 -- 名無しさんだyo (2016-11-24 13:34:30)
- アニメでは海を渡るわ、雪山を超えるわ何気にすごい奴だった。 -- 名無しさん (2016-12-16 00:10:18)
- 次回予告にマイク持ったプリンが登場。あのプリンだとするとAG以来か? -- 名無しさん (2017-09-07 19:59:23)
- アニメでのこいつ可愛いな…マオは目をハートにさせてたが、サトシ達は案の定の反応だったな -- 名無しさん (2017-09-15 20:21:35)
- マイク持ちのプリンがまさかのレギュラー復帰…? -- 名無しさん (2017-09-22 09:07:40)
- よくよく考えると命中率55しかない歌うを複数人に必中させる辺りすごいよねアニメのプリン。まあゲームと違うと言えばそれまでだが -- 名無しさん (2017-10-15 09:58:31)
- スマブラSPでは何かしら変更点あるのかな。 -- 名無しさん (2018-10-01 19:20:47)
- ↑声が新録されたくらい? -- 名無しさん (2019-01-25 22:59:31)
- 実写版の体毛が顕著な見た目がはじめ違和感あったけど、初代の時点で(進化系のプクリンではあるが)図鑑テキストで体毛について触れられてるから考えてみれば別におかしくもなんともないんだよね -- 名無しさん (2019-05-01 11:32:21)
- 一人一人違う落書きをするあたり妙な所で凝り性だよねこの子w -- 名無しさん (2019-07-26 17:42:57)
- サンムーンの最終回、カントーに帰るサトシ の乗った飛行機の客室の中にコッソリとコイツの姿が… -- 名無しさん (2019-11-05 00:40:37)
- アニメではカスミのトゲピーと並んで大っ嫌いだったけど、良く考えたら歌を最後まで聞いてほしいって欲求が絶対に満たされる事が無い可愛そうな奴なんだよね、どんな物もマイクやステージに見えてしまう幻覚があるだけの、傍迷惑なポケモンなんだよね -- 真由香 (2020-04-10 17:16:58)
- 「おおきくなる」はある意味ダイマックスの先駆け? -- 名無しさん (2020-04-10 17:36:07)
- バランスが難しいのか本編でもスマブラでも毎回顔面が安定しない…気がする。2002年くらいの顔が一番好き -- 名無しさん (2020-08-14 16:45:56)
- なぜか知らないけど、ピカブイだと歌うプリンがニビから4番道路に飛ばされてる -- 名無しさん (2020-08-14 17:06:30)
- 次のスマブラでのおおきくなるはダイマックスを意識して三段階に巨大化するようになるのかな。それぞれの段階に弾き飛ばし効果付きで。 -- 名無しさん (2020-12-18 02:22:49)
- 概要悪意ありすぎだろ・・・ -- 名無しさん (2021-03-01 17:07:14)
- 今日以前の概要は普通だから今日弄られたみたいね? -- 名無しさん (2021-03-01 17:18:59)
- 取り敢えず元に戻して荒らし報告しておいた。 -- 名無しさん (2021-03-01 17:57:26)
- スマブラでもっと上方修正されていいキャラだよな。DXなみにしてくれてもかまわん -- 名無しさん (2021-06-15 08:09:08)
- ↑DXプリンってめっちゃヘイト稼いでるから酷いことになりそう -- 名無しさん (2022-07-14 08:34:39)
- 過去から何があって今の姿に至るようになったのか。 -- 名無しさん (2022-11-24 17:59:07)
- スマブラプリンは攻撃あてると涙目になってかわいそうなので自分はあえて使わないようにしてるw -- 名無しさん (2023-01-23 16:37:15)
- ↑↑X(旧twitter)で、特徴的なしっぽを目当てに狩られ続け当該部分が短く体も小さな個体が現代まで生き延びて今のプリンになった、と考察している人がいたな -- 名無しさん (2023-10-25 16:28:31)
- ピカチュウと同期だとピッピもいるけど何気にも独自の路線で一定のファンを -- 名無しさん (2024-07-22 14:16:27)
- 掴み続けてるってすごいな(途中送信失礼) -- 名無しさん (2024-07-22 14:16:46)
- 掴み続けてるってすごいよな(途中送信すまん) -- 名無しさん (2024-07-22 14:17:07)
- アニメでは可愛らしい外見から人気はあるけど、自分より人気者には陰で暴力ふるうし、努力せずに結果を求めたり、他人の物を平気で盗むし、カメ島を崩壊させてたしと歩く災害の様なポケモンだったから好き嫌いはかなり別れるでしょうね -- 名無しさん (2025-03-03 00:29:55)
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2011/10/21 Fri 20:17:17
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 10 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){●←だ~れだ?}
#center(){上から見たプリン!}
#center(){&blankimg(プリン2.jpg,width=550,height=330)}
#right(){出典:ポケットモンスター サン&ムーン、42話『カントーでアローラ!タケシとカスミ!!』、&br()16年11月17日~19年11月3日まで放送。&br()OLM、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、&br()©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon}
&bold(){プリン}とは、『[[ポケットモンスター]]』シリーズに[[初代>ポケットモンスター 赤・緑]]から登場する[[ポケモン>ポケモン(ポケットモンスター)]]。
*○データ
----
全国[[図鑑>ポケモン図鑑]]No.039
ふうせんポケモン
高さ:0.5m
重さ:5.5kg
[[タマゴ>タマゴ(ポケモン)]]グループ:妖精
性別比率:♂25♀75
タイプ:[[ノーマル>ノーマルタイプ(ポケモン)]]/[[フェアリー>フェアリータイプ(ポケモン)]]([[XY>ポケットモンスター X・Y]]から追加)
[[特性>特性(ポケモン)]]:メロメロボディ(接触技を受けた際、30%の確率で相手を[[メロメロ>メロメロ(ポケモン)]]にする。フィールドで先頭にすると異性のポケモンが出現しやすくなる)
/[[かちき>まけんき/かちき(ポケモン)]](相手に能力を下げられると特攻が2段階上がる)
[[隠れ特性>隠れ特性(ポケモン)]]:フレンドガード([[ダブルバトル>ダブルバトル(ポケモン)]]・トリプルバトルの時、自分以外の味方が受けるダメージを25%減らす)
・[[種族値]]
HP:115
攻撃:45
防御:20
特攻:45(初代のみ25)
特防:25
素早さ:20
合計:270
[[努力値]]:HP+2
弱点:[[どく>どくタイプ(ポケモン)]]/[[はがね>はがねタイプ(ポケモン)]]
半減:[[むし>むしタイプ(ポケモン)]]/[[あく>あくタイプ(ポケモン)]]
無効:[[ゴースト>ゴーストタイプ(ポケモン)]]/[[ドラゴン>ドラゴンタイプ(ポケモン)]]
・[[進化>しんか(ポケモン)]]
ププリン(なつかせてレベルアップ)→プリン(「[[つきのいし>進化の石(ポケモン)]]」を使う)→[[プクリン>プクリン(ポケモン)]]
*○概要
----
丸っこいピンク色で可愛らしい姿をした[[ポケモン>ポケモン(ポケットモンスター)]]。
薄い青色をした、少女漫画並に大きくつぶらな瞳が特徴。
その瞳で相手を誘い込み、心地よい歌を歌って相手を眠らせる。
声の波長を自由自在に操れる声帯と12オクターブを超える声域、トップクラスの肺活量を持つので、どんな相手でも息継ぎなしの歌で熟睡させる。
ただ、なかなか眠らない相手には、苦しそうに歌う姿を見せる。
歌う歌は地方によって異なっており、中にはシャウトするように歌う個体もいるとのこと。
デパートの寝具コーナーにはプリンの子守唄を収録したCDが売られているという。
可愛らしい見た目から、女性人気も高い。
初代では[[ピカチュウ]]・[[ピッピ>ピクシー(ポケモン)]]と共にアイドル扱いされていた。
石で進化する、進化前が続編で登場する等、共通点も多い。
[[色違い>色違い(ポケモン)]]は瞳の色が&bold(){&color(green){緑色}}になる。ちなみに、祖先と言われる[[サケブシッポ]]の色違いとは異なっている。一体何があったというのだ。
*○ゲームでのプリン
----
基本的にシナリオ序盤から中盤にかけて登場。
野生で登場する他、女性トレーナーが使用する機会が多い。
また、レベルの低いプリンは「うたう」しか覚えていないので、ゲットする際に眠らされまくってイライラする人も多い。
初代では何故かニビシティの[[ポケモンセンター]]にいる。
話し掛けると歌いだし、ピカチュウ版だとピカチュウが眠ってしまう。
また、3番道路にいる「離れているのに触られたと勘違いするミニスカート(リメイク版で名前が「[[シホ>ミニスカートのシホ(ポケモン)]]」と設定される)」が繰り出してくる。
やたら堅く、「うたう」で眠らされ、地味に体力を減らしてくるので、かなり厄介。
[[金銀>ポケットモンスター 金・銀・クリスタル]]からは進化前のププリンが登場。
女性トレーナーの使用率が高いのも変わらない。
*○対戦でのプリン
----
HPが115とずば抜けて高い以外は、進化前ポケモンらしく能力は低い。
「[[しんかのきせき>しんかのきせき(ポケモン)]]」を持たせても「[[オボンのみ>きのみ一覧(ポケモン)]]」持ちプクリンより耐久は劣る。
ガチで使うならプクリンに進化させる方が良い。
……のはシングルでの話。
ダブルでは味方の耐久力を上昇させる特性「フレンドガード」(プクリンだと「おみとおし」・祖先と言われるサケブシッポだと「こだいかっせい」になる)により活躍できる。
[[ソーナンス]]を中心とした滅びの歌パーティの一員として猛威を振るう。
「[[トリックルーム>○○ルーム(ポケモンのわざ)]]」を敷いてから登場、「フレンドガード」でソーナンスを保護し自身は「[[まもる>まもる/みきり(ポケモン)]]」等でターンを稼ぐ。
その他、「いやしのはどう」「てだすけ」「サイドチェンジ」等サポート要員として優秀な技を持つ。
変化技の数ではピッピに見劣りし、あちらと違い「アンコール」「このゆびとまれ」「おさきにどうぞ」等を覚えない。
しかし、主力となる「ほろびのうた」と「サイドチェンジ」の存在だけで十分なので問題はない。
その他プリンが覚え、ピッピが覚えない技としては「いたみわけ」「かなしばり」「よこどり」「ゆうわく」等もある。
*○アニメでのプリン
----
無印編、[[オレンジ諸島編>オレンジ諸島編(TVアニメ版ポケットモンスター)]]、金銀編に準レギュラーとして野生のプリンが登場。
CV:[[かないみか]]
当初、歌がうまく歌えないとして落ち込んでいた。
[[サトシ>サトシ(ポケモン)]]達と一緒に特訓するが、なかなかうまくいかない。
そこで、[[タケシ>タケシ(ポケモン)]]が喉に良いという果物を与えた所、ちゃんと歌えるようになった。
早速自慢の歌を披露するが…
歌い終わった時には、みんな眠っていた。
これに激怒したプリンは顔を膨らませ、サトシのリュックからマジックペンを強奪。
顔にイタズラ書きをし、どこかへと去っていく。
いつか自分の歌を最後まで聞いてくれる人を探しに。
その後、サトシ達の前に度々現れ、トラブルメーカーになったり、逆に歌声を利用された。
オレンジ諸島編でサトシ達がオレンジ諸島に残った原因はコイツ。
進化前のププリンや進化後のプクリンよりも出番が多い。
無印編といえばポケモンの爆発的なブームだった時期であり、子供たちの間ではサトシの手持ちやトサキントとともに割と人気のあったポケモンである。
また、[[AG>ポケットモンスター アドバンスジェネレーション]]編には一度だけ登場。
やっと特性「ぼうおん」を持つゴニョニョに巡り合えたが、ゴニョニョは疲れて眠っていたため、また歌を聞いてもらえなかった。
それ以降はサトシ達の前に現れることはなかったが、まだ歌を最後まで聞いてくれる人を探しているのか、もう見つけたのかは不明。
ただし、[[BW>ポケットモンスター ベストウイッシュシリーズ]]では[[ED>エンディングテーマ]]「みてみて☆こっちっち」で久々に登場している。
いつか本編にも登場してほしいが・・(野生のままかトレーナーのポケモンになったかは不明)。
…そして時は流れて2017年9月14日、[[SM>ポケットモンスター サン&ムーン]]42話にて実に''14年ぶり''に再登場を果たす。
[[マサラタウン]]へと帰ってきたサトシ達がいつも通り襲ってきた[[ロケット団>ロケット団(ポケモン)]]を撃退した後、なぜかメカの残骸の中から突如出現。
プリンを直接見るのが初めてのアローラ女性陣は「かわいい」と大歓喜だったが、散々悩まされてきたサトシ達は戦慄。
いつものように歌いだし一同は爆睡、案の定怒ったプリンは顔に落書きをし、どこかへと去っていくのだった。
…と思いきや43話の終盤、帰りの飛行機の尾翼で眠っている姿が描かれ、アローラでも登場する[[フラグ]]が立った。おい、座席座れよ。
やはりその後も登場しており、&bold(){あの[[キテルグマ]]をも眠らせる}という快挙(?)を成し遂げる。何気にキテルグマに勝利した数少ない存在かもしれない。
[[ネッコアラ]]とは初めは[[ライバル]]のような関係だったが、逆に落書きされた事で和解。満足そうに風に流されながら何処かへ飛んでいきこれでフェイドアウト……と思いきや、実はその後もアローラを旅しており、歌っては落書きを繰り返していた。
そして[[最終回]]でも登場しており、サトシがマサラタウンに帰る時、カントー行きの飛行機の座席の下に、ちゃっかり眠っている姿があり、さりげなく彼と共にカントー地方に帰還している。
[[その後の物語>ポケットモンスター(アニメ第7シリーズ)]]でも登場するのだろうか……
無印版53話のポケモンシルエットでは「上から見たプリン」だった、先述のプリンは登場していない。
また、無印版69話にて「ポケモニア文明」という[[超古代文明の頃に生きていた巨大なプリン>サケブシッポ]]が登場している。
遺跡に飾られた銅鐸に封印されていたが、上記のプリンの歌に共鳴して目覚め、同じく復活して暴れていた超古代の[[フーディン]]と[[ゲンガー]]の争いを止めるため、銅鐸をマイク代わりにして歌い始める。
巨体に比例してか声は非常に低く野太いが、メロディ自体は通常のプリンと同じ。眠ってしまったフーディンらに腹を立て落書きする(なぜか銅鐸から赤い筆が出てきた)という流れも同じ。
*○[[ポケットモンスターSPECIAL]]でのプリン
----
図鑑所有者の一人である[[ブルーの手持ち>ブルーの手持ち(ポケットモンスターSPECIAL)]]として「ぷりり」「リリリ」が登場。
詳細は手持ち項目にて。
ちなみにぷりりの方はプリンが登場するメディアミックスでは珍しく、プクリンに進化している。
*○スマブラでのプリン
----
#center(){&sizex(6){&color(hotpink){ぷりぷりぃ~♪}}}
[[初代>ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ]]から[[for3DS版>大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/Wii U]]までは隠しキャラとして登場。
声はアニメと同じかないみかが担当。
何故[[任天堂]]の代表キャラ達の中にプリンが?
そう感じる人も多いだろう。
これは初代スマブラにて、開発者の桜井氏が
「隠しキャラの1人はポケモンから出そう」
と考えた。公式サイトによると最初は[[ミュウツー]]にする予定だったらしい((同じ場所で[[クッパ]]や[[デデデ大王]]も登場させる予定だった事が語られた。))が
「容量も時間もない…」
そんな状態だったため、誰をだそうか悩んでいた。
しかし、ある事を思い付く。
「プリンって[[カービィ]]に似てるし使い回しできるな。しかもやられ役似合ってね?」
という事があり、プリンの参戦が決定した。
ピッピの案もあったが、アクション性がプリンの方があった為、ピッピは[[モンスターボール/マスターボール(スマブラ)]]行きになった。
参戦した経緯がこんな感じなので、性能はジョークじみた点がとにかく多い。
地上では物凄く動きが鈍く、&bold(){シールドを割られると物凄く上に吹っ飛んで撃墜確定}し、体重がワーストクラスに軽いので吹っ飛びやすい、&font(#ff0000){上昇必殺技がない}等、他ファイターでは見られない特徴がいくつか見られ、そこから様々な調整がなされた現在のスマブラSPでもこれらのコンセプトはそのままである。
実は対戦の研究が進んだ2010年度以降では、初代64時代でも中堅クラスの評価が下されている。
腐っても技の発生の速さや復帰力はコンパチのカービィ譲りであり、体重の軽さにしても元々初代の対戦ではお手玉するか空中で少しずつ横場外に運ぶかがメインでありステージ中央やその近くからパワー任せにバーストする展開はそれほど多くないので機能しづらい。
DX以降は、異常な空中浮遊能力、ころがるの高速突撃など、更に個性的な性能に調整されており、使いこなせば意外と強い玄人向けな性能になった。
特にDXでは研究が進んだことにより、キャラランクでは&bold(){5強}に入るという快挙を成し遂げている。&s(){戦法がかなり単調なうえに撃墜力が高すぎるため、一部の競技プレイヤーからは蛇蝎のごとく嫌われてしまっていたのは内緒である。}
因みに色替えは帽子や[[リボン]]などとバリエーション豊富で、forからは本編の歴代女主人公の帽子を被るようになった。
初代、[[DX>大乱闘スマッシュブラザーズDX]]では最も簡単に出せる隠しキャラだった。
しかし、[[X>大乱闘スマッシュブラザーズX]]では一気に難しい条件となる。
扱いは[[ルイージ]]、[[ファルコン>キャプテン・ファルコン]]、[[ネス>主人公(MOTHER2)]]と同じ準レギュラー。
[[亜空の使者]]では、クリア後に湿地に現れる扉の先に登場。
勝つと仲間になり、対戦キャラクターとしても使えるようになる。
for3DS/WiiUにも続投。
デザインがFRLG準拠のものになり、ますます可愛らしくなった。
3DS版でも隠しキャラだったが、Wii U版で遂に初期キャラになり、
ルイージ、ファルコン、ネスと初代隠しキャラの準レギュラー組が全員初期キャラになったのはこれが初である。
ちなみにDX以降ディレクターの桜井氏は今回はプリンを参戦させるべきかと最後まで迷い毎作リストラ候補に挙がっているらしい。
しかし、どうせ今回も参戦するんでしょと思ってるファンが多いからか実際に何だかんだで必ず参戦してるのでプリンもまたスマブラではなくてはならない存在になっているのは間違いないであろう。
『[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL]]』では全員参戦がコンセプトなので当然プリンは今回も参戦。何気に声が新録されている。
勝ちあがり乱闘は初代から登場しているファイター達(いわゆる皆勤賞キャラ)が相手になる『64オールスターズ』。
最後の相手は初代のひとりモードに登場していたジャイアント[[ドンキーコング>ドンキーコング(二代目)]]で数少ない通常ファイターがトリを務めているルートでもある。
[[必殺技]]
B:ころがる
ボタン長押しで溜め、離すと横方向に猛スピードで突っ込んでいく。
地上ではスティックを反対方向に入力すると方向転換も可能で、一度避けても再度来るので注意。
しかし、ステージ端から空中に飛び出すとそのまま制御不能なため、高速自爆することも。
また、一応復帰に使うことも可能なものの、ぶつかった後はその場で回転しながら着地するまで無防備になるため、これも当たった地点の下に足場がなければ……
全体的に動きの遅いプリンだがこの技は高速で迫ることができ、特にXでは性能がDXよりかなり強化された。
初代にはなく、ニュートラル技はもともとははたくだった。
B→:はたく
前方向に手ではたく。本家と同じく威力はあまり高くないものの、攻撃の持続が異様に長いため回避を狩りやすく、相手に当たると少し上に浮かせるのでコンボに繋げられる便利な必殺技。
しかしこの技の真価はそこではなく、空中でタイミングよく使うと、通常より滞空距離が伸びる。
初代の台を乗りついでいけはこれに気づかないと最後の台に乗る事ができない。
上昇必殺技がないプリンには必須のテクニックである。
forでは空中で使用した時の硬直が増し復帰性能は落ちたが、滞空時間を稼ぐ事はできる。
他にも妙にガード削り性能が高いという利点があるので、上手く決めればクラッシュさせられるかも。
B↑:うたう
プリンの代名詞。範囲内の相手を眠らせる。
しかし、眠りの特性上相手が地上にいないと効果はなく、範囲も狭いためかなり近距離まで接近しないといけない上、
眠りの効果時間は出だしで当てたところで歌い終わるとほぼ同時に起きるぐらいで、それどころか下手すれば歌い終わる前に起きるレベル。使いこなすのがかなり難しい。
むしろ他キャラの癖でうっかり使ったり復帰中に暴発して歌いながら落ちていったりという割としょうもない部類技。
発生などを考えると一番マシな使い勝手の64版ですらも「頑張れば使えるが基本は要らない」レベル。
forでは相手の蓄積ダメージが高いほどレバガチャで起きる時間が伸びるため上手く命中させればねむるを当てるチャンスができる。
なお、現在のスマブラにおいて全キャラクターで唯一上必殺技での上昇効果が一切ない((一見復帰技に見えないヨッシーの「たまご投げ」すら使用時に少しだけ上に浮く効果はある))。
B↓:ねむる
その場で数秒間ねむる。
ただ寝るだけなので隙だらけであり、本家ポケモンの技とは違い、ダメージが回復することは一切ないと、一見するとどうしようもない技である。
しかし、発動時に体の中心にごくごく小さな当たり判定がほんの一瞬だけ発生し、相手に当たるとホームランバット並みの極悪威力で吹っ飛ばすことになるという、いわゆる[[ロマン]]技。「[[ファルコンパンチ]]」や「爆裂踵」の逆パターン。&s(){[[ギガクッパ]]逃げて~}
初代の隠しキャラには説明がないため、「うたう」とともにネタ技だと思っている人の方が多かった。大体友達の誰かが隠された性能を見つけて大はしゃぎである。
当然決めるのは至難の業で、それこそホームランバット以上に当てるのが難しいが、その分快感はひとしお。
先述した通りロマン技にあたるものの、他の技の撃墜力が軒並み低いのでプリンで勝ちたいなら当然この技も使いこなす必要がある。
「うたう」で眠らせて無防備になった相手にジャンプで重ねて当てるのが基本的な使い方だが、極まった使い手は「うたう」以外の技からコンボで繋げてくるのはもちろん、相手のコンボに割り込んで空対空で迎撃、かなりリスクは高いが崖外からの復帰阻止に重ねたりなど隙あらばあらゆる場面でねむるをぶち当てる事を狙ってくるので一気に恐怖の技と化す。
シリーズが進む毎に威力やふっとばし力が減少しているが、攻撃判定が拡大して当て易さが改善されている。
Xからはリップステッキで攻撃した時と同じく、相手の頭に花を咲かせて追加ダメージを与えられるようになった。
[[最後の切りふだ>最後の切りふだ(大乱闘スマッシュブラザーズ)]]:おおきくなる
プリンがどんどん膨らんで巨大化していく。&s(){[[ダイマックス]]とは多分関係ない。}これにダメージはないが、相手は徐々に押し出されていくので馬鹿にできない。
さらに、最大限に膨らんでからしぼむ際にも強烈な風圧判定があり、これが決め手にもなるだろう。
人気が高い終点や戦場などの狭いステージでは特に有効だが、逆に広いステージでは効果が薄い。
しかし、逆にこれで仕留められないと相手には一切ダメージはない。反撃を受けることは少ないだろうが。
また、チーム戦では無作為に仲間まで巻き込んでしまう可能性があるためかえって不利になる事もあり得る。
ちなみに、Xではオルディン大橋で橋が復活する際に使うと、判定が大きくなったままになるバグがある。ヨッシーのB技を喰らうと更に大きくなる。
*○他作品でのプリン
----
**ポケモンカードゲーム
記念すべき最初のポケモンカードは、1996年の「[[コロコロコミック]]11月号(10月15日発売)」の付録としてついてきたピカチュウLv.16とプリンLv.12。
実は第一弾の公式発売日(10月20日)よりも5日早くこの世に登場した、長い歴史の幕開けをピカチュウとともに飾ったカードである。イラストも今見てみると「荒い3D、音符にかわいい目がついている」と現在にはない雰囲気を漂わせている。
一般的にはプクリンの「ともだちのわ」の進化元としての役割が有名だが、ポケモンカードGB2に収録されていない「リーダーズスタジアム」のカード《エリカのプリン》が一時期環境を大荒れさせた。
>無無 やさしいパンチ 40-
>相手にダメージカウンターがのっている時、このワザのダメージは「-30」される。
「傷ついた相手には優しくなってダメージが下がってしまう」というものなのだが、《無色2個エネルギー》1枚をつけるだけで当時のたねポケモンの半数くらいを一発KOするというとんでもない性能である。
《突風》などで面倒なたねポケモンを引きずり出してワンパン、《プラスパワー》系のカードも使って確殺圏を増やす、などやさしいパンチで多くのポケモンが屠られていき、様々な大会で規制がかけられた((先攻1ターンキルは流石に許せなかったのか、公式大会では無色2個エネルギーとの同時採用が不可能となった。))。
当時はパソコン通信(ポケモンカードじゃない方)やチャットで疑似的なオンラインカードができるようになった時代だが、その時も[[ローカルルール]]で禁止されていることが多かったという。
通信費が高く、通信がまだADSLすらない時代、やっとの思いで繋いで準備を終えたらエリプリシュートで&bold(){肝心の対戦は1分足らず}なんて、そんなつまらない話もないからだ。
そんなこんなで、ポケモンカード旧裏勢にとっては《タケシのキュウコン》ロックという[[都市伝説]]みたいなデッキより、こちらの方が印象深いのだとか。
ちなみに「エリカのプクリン」は存在しない。といってもリーダーズスタジアムってそんなカードばっかりなんだけど。
進化前のププリンも旧裏時代は「[[ベイビィポケモン]]のルール」で大活躍したという、旧裏では一族揃ってやんちゃな連中である。
時代を感じるとんでもないカードというと、コロコロコミックの付録にあったジャンボ版ポケモンカード(普通のデッキには入れられない)、「ピカチュウとプリンとピッピ」。
にしだあつこ氏のイラストやまるっこい体格のピカチュウが時代を感じる、女の子に向けたオマケカード……なのだが、
>無無無無 こっちにおいでよ
>&bold(){相手の控えポケモンから1匹を選び、そのポケモンを相手のベンチから自分のベンチに移動させる。それ以後、そのポケモンを、このカードの持ち主のポケモンとしてあつかう。}相手に控えポケモンがいないとき、また、自分のベンチに空きがないとき、このワザは使えない。
MTGで言えば《支配魔法》、[[遊戯王]]で言えば《強奪》のようなとんでもないテキストである。
ポケモンはその元ネタの時点で「相手の手持ちポケモンを奪うことはできない」「それをするのはロケット団のような反社会的勢力である」という世界観を大きく打ち出している。つまり&bold(){こんなヤクザのような行為の片棒を担いでいる}のがこのプリンというわけだ。
ちなみに実際に運用しようとすると単なる「4エネも使った挙句1ターン使ってサイドの取れない除去」に近く、そこまで強いカードではないようである。育ったポケモンを《突風》などで押し戻して奪い取るとか、自分にのみ影響する特殊能力を奪い取って機能不全にする、あたりだろうか。
いずれにせよ即効性がなく、あまり強くはないようである。
----
**Pokémon Café Mix
オーダー111を達成すると客として登場するようになり、なかよし度を上がれば店員になる。店員になると、頭にキャップを被るようになる。
得意料理はスイーツ。スキルの効果は、周囲を消した後でさらに周囲を一番多いポケモンに変えるというもの。25マッチ・30マッチが条件のお題ではプリンがほぼ必須になることもある。
似たようなスキル効果を持つポケモンには[[フシギダネ>フシギバナ]](X字に消した後に左右を一番多いポケモンに変える)や[[トゲピー]](ドリンクが得意で、周囲を消した後に左右を一番多いポケモンに変える)がいるが、それぞれ得意料理が軽食・ドリンクとなって住み分けがされている。また、プリンは消した後にほぼ同じ範囲で変換を行うため、癖が少ない。
スキルのカットインでは「うたう」を繰り出すが、厨房で歌ったら店員がみんな寝てしまうのでは……?
追記・修正は歌って膨らんで顔にラクガキしてからどうぞ。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,21)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- そういえば、アニメのプリンいつの間にか出なくなったな -- 名無し (2013-12-22 12:06:51)
- GTSで夢プリンLv20~30探そうとしても、送られてくるのは『かちき』だけ……わざとか、わざとやってんのか。 -- 名無しさん (2013-12-22 18:52:19)
- 一番好きなポケモン。ただ歌を聴くと・・・・・・クカ~~~~~。 -- 名無しさん (2013-12-22 19:34:00)
- 毛並みが良いことに定評がある。 -- 名無しさん (2013-12-22 19:48:37)
- 子供の頃友達の家で初代スマブラをやらせてもらったけど、その友達がタチが悪く「お前プリンしか使っちゃだめな。他のヤツ使ったらもうやらせてあげないから」とか言われて泣きながら何回もプリンで吹っ飛ばされていた苦い記憶がある。 -- 名無しさん (2014-03-16 01:51:45)
- 個人的にピカチュウより好き(初期のころから)あの目の大きさが・・・・。 -- 名無しさん (2014-03-16 10:02:11)
- 俺の友達は眠るを当てるのが異様に上手かった。↑↑の友達が俺の友達と対戦したら、多分泣きながら何度もプリンに吹っ飛ばされる羽目になるだろうよ。 -- 名無しさん (2014-03-16 10:13:22)
- ゲッコウガがスマブラ参戦してちょっと新作スマブラ危ないか?もうピカ、リザ、ルカと4体もポケモン出てるし。 -- 名無しさん (2014-04-10 17:29:12)
- DP以降の映画の短編ではなぜかマリルやチラーミィがプリンの代わりにうたうを使ってくるんだな。XYでも出て来てほしい。 -- 名無しさん (2014-04-10 18:47:06)
- ↑マリルはかないさんが声じゃなかったっけ。こっちは落書きじゃなくてしっぽでぶっとばしちゃうけど。 -- 名無しさん (2014-04-10 19:59:22)
- 「おおきくなる」は結局ポケモン本編に登場しなかった。なぜ? -- 名無しさん (2014-04-17 09:27:26)
- ポケスペでブルーのぷりりが巨大化するのはもしやスマブラが元ネタ? -- sage (2014-07-09 00:17:59)
- ↑逆じゃね?ポケスペの方が先じゃなかったか? -- 名無しさん (2014-07-28 01:36:44)
- 体全体撫で回したいほどフワフワらしいな。 -- 名無しさん (2014-08-04 17:29:52)
- 枠の問題で新作は出れないんじゃないか…と思われてたがそんなことはなかった。 -- 名無しさん (2014-09-13 05:35:02)
- カービィと似てたおかげで、タレントでいうレギュラー番組をずっともらってるわけだから相当運いいよなこいつw -- 名無しさん (2014-09-15 10:22:12)
- マリオもゼルダも5枠以上あるなら可能性はあるとは思っていたが、正直言って半信半疑だった、疑ってごめんよプリン。 -- 名無しさん (2014-09-18 21:42:39)
- スマブラ世界大会決勝使用キャラだっけ -- 名無しさん (2014-09-28 11:27:12)
- 今回ルイージが初期キャラになったから64隠しキャラ枠で唯一の4作連続隠しキャラだな。 -- 名無しさん (2014-09-28 11:41:18)
- 今回は対戦回数積み重ねて出す場合は最後の登場。カスタマイズでハイパーボイスも使えるけれど組み手以外では使い道ないかも… -- 名無しさん (2014-09-29 23:41:59)
- スマブラforのプリンのデザインは今までと何が違うのか軽く見比べて見たけど、目の大きさが少し小さくなってた -- 名無しさん (2014-10-03 19:18:15)
- はたくが地味に弱体化 -- 名無しさん (2014-10-08 19:16:19)
- スマブラのプリンは腐れ縁というべきキャラ。やっぱりいると安心する -- 名無しさん (2014-10-08 19:24:46)
- ホント、なんなんだろうね、スマブラでの扱いww。 俺は流石にもう今の子供はプリンなんて見向きもしないだろうからリストラされて新作からもう一体出るかとも思ったが結局は続投。でも、サークライさんは毎回最後まで悩むらしいが、きっと本当に開発期間キツキツの中で悩んだんだろうな。 -- 名無しさん (2014-10-14 16:31:02)
- 結構寝つきが悪いほうなのでこの子がほしい。 -- 名無しさん (2014-10-14 17:20:17)
- 毎回リストラ候補といいながら必ず登場してるから何だかんだで需要があるんだろうな。 -- 名無しさん (2014-10-30 00:36:43)
- 向水遥のポケモン4コマでコイルばっか挙げられるけど何気にプリンも凄いポケモンなんだよなあ はたくで滝を割ったり -- 名無しさん (2014-12-12 17:36:40)
- ↑しかもマイペースボクっ娘だし -- 名無しさん (2014-12-12 17:38:43)
- ↑3 どうせ今回も登場するんでしょ状態で逆にリストラされる理由が浮かばない。 -- 名無しさん (2014-12-12 17:50:49)
- はたくが横に移動しなくなったがもともと復帰性能が高いからDXの時点でそうしてもよかったと思う -- 名無しさん (2014-12-21 22:50:58)
- プリンってかないみか以外の声の個体って登場した事あるの? -- 名無しさん (2015-03-12 00:42:58)
- ポケモン本編でプリン専用の道具も作ればいいのに。 -- 名無しさん (2016-04-15 19:55:35)
- ↑ダブル以上だと普通に強いから。耐性優秀、特性超優秀、輝石と相性○、滅びがむしゃら重力両壁手助けステロ覚える。弱いわけがない -- 名無しさん (2016-04-15 23:48:43)
- もはやポケモンからの参戦というより、スマブラシリーズからの参戦 -- 名無しさん (2016-04-19 23:09:22)
- 眠らない街を救った英雄 -- 名無しさん (2016-06-11 15:14:53)
- 準レギュラー ナナコも消えました。 -- 名無しさんだyo (2016-11-24 13:34:30)
- アニメでは海を渡るわ、雪山を超えるわ何気にすごい奴だった。 -- 名無しさん (2016-12-16 00:10:18)
- 次回予告にマイク持ったプリンが登場。あのプリンだとするとAG以来か? -- 名無しさん (2017-09-07 19:59:23)
- アニメでのこいつ可愛いな…マオは目をハートにさせてたが、サトシ達は案の定の反応だったな -- 名無しさん (2017-09-15 20:21:35)
- マイク持ちのプリンがまさかのレギュラー復帰…? -- 名無しさん (2017-09-22 09:07:40)
- よくよく考えると命中率55しかない歌うを複数人に必中させる辺りすごいよねアニメのプリン。まあゲームと違うと言えばそれまでだが -- 名無しさん (2017-10-15 09:58:31)
- スマブラSPでは何かしら変更点あるのかな。 -- 名無しさん (2018-10-01 19:20:47)
- ↑声が新録されたくらい? -- 名無しさん (2019-01-25 22:59:31)
- 実写版の体毛が顕著な見た目がはじめ違和感あったけど、初代の時点で(進化系のプクリンではあるが)図鑑テキストで体毛について触れられてるから考えてみれば別におかしくもなんともないんだよね -- 名無しさん (2019-05-01 11:32:21)
- 一人一人違う落書きをするあたり妙な所で凝り性だよねこの子w -- 名無しさん (2019-07-26 17:42:57)
- サンムーンの最終回、カントーに帰るサトシ の乗った飛行機の客室の中にコッソリとコイツの姿が… -- 名無しさん (2019-11-05 00:40:37)
- アニメではカスミのトゲピーと並んで大っ嫌いだったけど、良く考えたら歌を最後まで聞いてほしいって欲求が絶対に満たされる事が無い可愛そうな奴なんだよね、どんな物もマイクやステージに見えてしまう幻覚があるだけの、傍迷惑なポケモンなんだよね -- 真由香 (2020-04-10 17:16:58)
- 「おおきくなる」はある意味ダイマックスの先駆け? -- 名無しさん (2020-04-10 17:36:07)
- バランスが難しいのか本編でもスマブラでも毎回顔面が安定しない…気がする。2002年くらいの顔が一番好き -- 名無しさん (2020-08-14 16:45:56)
- なぜか知らないけど、ピカブイだと歌うプリンがニビから4番道路に飛ばされてる -- 名無しさん (2020-08-14 17:06:30)
- 次のスマブラでのおおきくなるはダイマックスを意識して三段階に巨大化するようになるのかな。それぞれの段階に弾き飛ばし効果付きで。 -- 名無しさん (2020-12-18 02:22:49)
- 概要悪意ありすぎだろ・・・ -- 名無しさん (2021-03-01 17:07:14)
- 今日以前の概要は普通だから今日弄られたみたいね? -- 名無しさん (2021-03-01 17:18:59)
- 取り敢えず元に戻して荒らし報告しておいた。 -- 名無しさん (2021-03-01 17:57:26)
- スマブラでもっと上方修正されていいキャラだよな。DXなみにしてくれてもかまわん -- 名無しさん (2021-06-15 08:09:08)
- ↑DXプリンってめっちゃヘイト稼いでるから酷いことになりそう -- 名無しさん (2022-07-14 08:34:39)
- 過去から何があって今の姿に至るようになったのか。 -- 名無しさん (2022-11-24 17:59:07)
- スマブラプリンは攻撃あてると涙目になってかわいそうなので自分はあえて使わないようにしてるw -- 名無しさん (2023-01-23 16:37:15)
- ↑↑X(旧twitter)で、特徴的なしっぽを目当てに狩られ続け当該部分が短く体も小さな個体が現代まで生き延びて今のプリンになった、と考察している人がいたな -- 名無しさん (2023-10-25 16:28:31)
- ピカチュウと同期だとピッピもいるけど何気にも独自の路線で一定のファンを -- 名無しさん (2024-07-22 14:16:27)
- 掴み続けてるってすごいな(途中送信失礼) -- 名無しさん (2024-07-22 14:16:46)
- 掴み続けてるってすごいよな(途中送信すまん) -- 名無しさん (2024-07-22 14:17:07)
- アニメでは可愛らしい外見から人気はあるけど、自分より人気者には陰で暴力ふるうし、努力せずに結果を求めたり、他人の物を平気で盗むし、カメ島を崩壊させてたしと歩く災害の様なポケモンだったから好き嫌いはかなり別れるでしょうね -- 名無しさん (2025-03-03 00:29:55)
#comment
#areaedit(end)
}