&font(#6495ED){登録日}:2014/01/05 Sun 19:26:36 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 41 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 本ページでは、主に『[[艦隊これくしょん -艦これ-]]』における駆逐艦について解説する。 また、より理解を深めてもらうために、史実における駆逐艦・[[ゲーム]]における駆逐艦・キャラクターとしての駆逐艦娘をそれぞれ解説する。 #region(open,目次) #contents #endregion() *史実的な紹介 駆逐艦とは、小口径の火砲を搭載した小型の艦艇である。 なんで「駆逐艦(DESTROYER)」などという名前なのかというと、実は駆逐艦自体が駆逐艦よりさらに小型で魚雷を搭載して攻撃する「水雷艇」を砲撃でデストローイするための艦だったから。 DMM内では『WarThunder』の海戦モードでごく一部ながらこういうカテゴリの艦艇が&s(){ゲーム内での名義が駆潜艇だったりフリゲートだったりはするが}登場しているほか、いわゆる雷撃艇も任務(そして駆逐艦のような速射性に優れる大型軍艦に弱いところ)としては類似する。 現代では水雷艇が作られることがほとんどなくなったが、そのまま現在でも小型の軍艦を指す分類として使われている。 &font(#AAAAAA){スライムが絶滅したのにスライムベスだけが残ってしまったようなものだと思えばだいたいあってる。} 帝国海軍において駆逐艦の数は非常に多く、他の艦艇全てを合わせても駆逐艦のほうが1.5倍近く多いほど。 なんでこんなに数が多かったのかというと、大型艦や輸送船の護衛艦としての任務が主なため数が必要だったのである。 第一次大戦頃までは駆逐艦はその高速を生かした敵艦に接近しての水雷攻撃や敵の高速艇からの護衛が主任務だったが ドイツの潜水艦による通商破壊作戦に対応するために駆逐艦には爆雷などが搭載され 輸送船の護衛として対潜任務を行うようにもなっていった。 潜水艦や空母が本格的に参戦し始めた[[太平洋戦争]]では、駆逐艦の主任務は本格的に対空・対潜へと移ってゆく。 ソナーやレーダーを搭載し、高速を生かして哨戒を行い、潜水艦を発見することも駆逐艦の主要任務の1つとなる。 海外では駆逐艦は補助戦力や護衛艦に近いものになっていくが、日本では酸素魚雷などの大火力の水雷を搭載した駆逐艦が大型艦とともに艦隊戦の主力の一翼として戦場に立ち続けた。 これは日本の聯合艦隊のドクトリンが「[[相手を引き込んで水雷戦隊で相手主力を漸減させ、漸減の効果が出たところで満を持して出撃した戦艦でぶちのめす>漸減作戦]]」というものだったからである。 吹雪から連綿と続いた駆逐艦の重武装路線も、北上大井に島風の重雷装艦っぷりも、軽巡阿賀野型の性能が水雷戦に能力値ガン振りなのもすべてこれに基づいたものである。 それを[[真珠湾攻撃]]・マレー沖海戦で空母航空戦力による先制打撃ドクトリンを用いて自ら否定し、その結果1939年に計画が認可され、絶賛建造中の阿賀野型や島風が涙目になったんだから聯合艦隊はアホかもしれない(暴言)。 性能は決して低いわけではなく、こうした思想がうまくはまった戦場では、夕立や綾波のように大戦果を挙げた武勲艦も生まれている。 &font(#AAAAAA){とはいえ、そういった戦果がものすごく喧伝されるというのは、戦果を挙げた駆逐艦自体が珍しいという残念な史実も浮かび上がってきてしまうのだが…} しかし、対潜を軽視した結果、護衛中に護衛していた艦・護衛している自身をも潜水艦に狩られた例は数知れず。 低速の輸送船護衛がうまくいかない結果、駆逐艦自身がドラム缶に物資を積んで海に放り投げて回収させるという鼠輸送作戦をすることになったが、その最中にも沈められたり、 海に投げた物資が相当数海の藻屑と消えて無駄になったり、そもそも輸送を想定して作っていないものだからろくに運べないと散々なことになっている。 多少の問題点はあるものの性能自体は高くうまく性能にマッチした戦局ならば活躍していたにもかかわらず、予想外の戦局が彼女たちの活躍を限定的なものにしてしまったのである。 以上のドクトリンにより開発された艦隊型駆逐艦は、吹雪を始まりとする&bold(){「特型駆逐艦」}に続いて初春型・白露型・朝潮型が開発され、 &bold(){「甲型駆逐艦」}と呼ばれる陽炎型・夕雲型に至るまで計88隻が建造された。 しかしながら彼女たちは厳しい戦況の中で、雪風や響・潮などほんの僅かな艦しか生き残ることは叶わなかった。 戦後の[[海上自衛隊]]が潜水艦狩りに特化したと言われるほどに対潜重視にシフトしたのはこの戦訓からである。 開戦後造られた秋月型や雑木林とあだ名された松型・橘型(艦これ未実装)は対空・対潜能力など第二次大戦において重視された輸送艦隊護衛・潜水艦排除能力を重点して造られた。 しかし、秋月型が防空艦として優秀でも、駆逐艦の更新が進んでいなかったから全とっかえする…どころかあり余るくらい作るアメリカの国力の前には全く勝負にならなかったが。 峯風型から松型・橘型までの全一等駆逐艦を数えても169隻なのにフレッチャー級だけで175隻ってなんなんすか(呆然)((ちなみにこれは『艦これ』どころか類似コンセプトのゲーム作品ほぼすべての「初期状態で持てる艦艇キャラの上限」を上回る。そのせいか本当にすべてのフレッチャー級の艦を実装したケースは2025年の『艦これ』の12周年任務開始の時点では萌え擬人化系統ではおそらく存在しない。…アメリカの鎮守府ってそのあたりどうしてるんでしょうね?))。 ちなみに、アメリカはかつて駆逐艦など補助艦艇の開発がヘタで、吹雪が完成し世界を瞠目させた頃には特型駆逐艦50隻と米海軍駆逐艦300隻を交換してもいいんじゃないかと軍縮会議の随行員が語ったとかなんとか。 そんなアメリカが相手だったはずなのにあっという間に数の暴力でボコボコにされてしまうんだからムダに高い国力って素敵。 命名規則は「天象や気象、季節を表す言葉」。日本の四季の豊かさがうかがえる。『雪』や『風』等がつくためか、どこか風流な感じの名前が多い。 睦月型も「月」を表しているので命名規則からは外れていない。 ちなみにゲームには登場していないさらに小型の二等駆逐艦は「植物の名前」となっている。 しかし二等駆逐艦は昭和に入ってからは建造されなくなったため一等駆逐艦である松型・橘型にも「植物の名前」が使用された。 現場からは「旅館の部屋みたいな名前で凄味が無い」と不評であったが、外国からは「詩的でいいじゃない」と好評。 そのせいか、先述した対潜戦闘を主任務とするようになったゆえか、海上自衛隊の艦艇が襲名した名前も多めで、そうでなくても元が多いゆえか海上保安庁の巡視船の名称に襲名されたメンバーも多い((少なくとも海自側の内規では「海保と相談することはないが、早い者勝ち形式であっちが使ってたら命名使用を不可とする」ことになっているとのこと。ただ海保側はあまり艦種にこだわらずに襲名させており、例として元は空母だった「ひりゆう」は2代続けて海保が「横浜港を母港とする、首都圏を巻き込みうる大火災に備える消防船」に名称を使用しており、事実上こちらの名跡となった))。 一方で、師匠筋のイギリス海軍からは「艦名でハイクでも読むのか?」と笑われたりもしていた。 &font(l){当のロイヤルネイビーは艦名に特に決まった命名規則が無く、かなりフリーダムだったりするのは内緒} 史実の帝国海軍において「駆逐艦が旗艦」というのは滅多になかった。 これは「小型の艦艇が旗艦で大型の軍艦が随伴ではメンツが立たない」という見栄えやメンツの面でもそうだが、 「駆逐艦は主力の護衛として前衛に出なければならない」「旗艦が一番速いと随伴艦隊が追い付けず落伍してしまう((これは艦これACで旗艦を駆逐艦にして最大船速で航海する事で再現できる。特に島風のような足の速い艦を先頭にして戦艦のような低速な艦を随伴させた場合、次第に隊列が縦に伸びて行き遂には崩壊する。))」といった運用上の理由も大きかった。 が、ゲーム的には駆逐艦旗艦はむしろ多用され、推奨される編成になっている。 *ゲーム的な紹介 砲撃&font(#9900CC){D} 雷撃&font(#CC0000){A} 耐久&font(#9900CC){D} 回避&font(#CC0000){A} 対空&font(#9900CC){D} 対潜&font(#CC6600){B} 夜戦&font(#CC0000){A} 燃費&font(#CC0000){A} 砲撃&font(#9900CC){D} 雷撃&font(#0000FF){C} 耐久&font(#9900CC){D} 回避&font(#CC0000){A} 対空&font(#CCFF00){S} 対潜&font(#CC6600){B} 夜戦&font(#CC6600){B} 燃費&font(#CC6600){B}(秋月型) 砲撃&font(#9900CC){D} 雷撃&font(#0000FF){C} 耐久&font(#9900CC){D} 回避&font(#CC0000){A} 対空&font(#CCFF00){S} 対潜&font(#CCFF00){S} 夜戦&font(#CC6600){B} 燃費&font(#CC6600){B}(Flecher型) 砲撃&font(#9900CC){D} 雷撃&font(#0000FF){C} 耐久&font(#9900CC){D} 回避&font(#CC0000){A} 対空&font(#9900CC){D} 対潜&font(#CCFF00){S} 夜戦&font(#CC0000){A} 燃費&font(#CC0000){A}(J級) **長所 ***総合 運用コストが非常に安い。駆逐艦だけで回していると資源が使いきれないぐらい減らない。 十分に鍛えた駆逐艦を引率につければ資源を温存しつつ艦隊を強化できる。 修理時間が短い。最大耐久が低いこともあって大破しても比較的短時間で済む。 回避力が最高。被弾=時間と資材のロスである艦これにおいて「当たらない」ことは非常にうまみが大きい。 かばってターゲットを向けられてもそのまま避けてしまうことも多く、当たっても低コストで修理できるため護衛艦適性は高い。 高レベルで強化も万全な駆逐艦は「&color(red){当たらなければどうということはない!}」と言わんばかりに回避してくれる。 一部艦の運が特に高い。圧倒的な強運を誇る雪風に加え、改二実装艦は軒並み20超えなため 命中回避の補正に加え夜戦のカットイン攻撃も狙いやすい。 種類が多い。同型艦が多いため代打要員を育成しやすくローテーションを組みやすい。 遠征要員としては駆逐艦は必須である。 自然回復に任せてのんびりやってる鎮守府でもない限り、遠征要員としての駆逐艦の活躍なしでは兵站が持たないことであろう。 またこれの副次的な性能として「大発動艇系の装備を搭載可能なメンバーが艦種内では多め」「基本的に資源消費が少ない」という傾向も利点。 イベントでの連合艦隊(2艦隊12隻を用いた大規模戦闘)では、最低2隻を編成に組み込むことが必須。通常艦隊においても、ルート固定要員として駆逐艦が必要になるところは少なくない。 また先述した「大発を運用できる艦娘が多い」も、こういったイベント時には地上型敵艦を一撃~昼+夜1回ずつの攻撃で場外ホームランする役目を担うことが多々あるため、非常に重要。このへんは後述。 史実とは逆に、ブラウザ版ではレベリングや大破撤退防止という運用上の理由の為、アーケード版では艦隊速度自体を上げることができるという明確な利点がある為、艦隊の構成が指定されていなくとも駆逐艦を旗艦・大型艦を随伴にして出撃というのはよくある話である。 &font(#0000ff,u){&font(#ffffff){入手しやすく捨て艦に使えるというのもあるが、賛否両論なのでここでは扱わない。}} ***昼間 攻撃射程が基本短なため重巡や空母(副砲装備時)の攻撃を邪魔しない。 加えて対潜値も高めであり砲撃戦においては何もしないため急いで沈める必要がない潜水艦処理への適性は高い。 特に対潜の高い一部の艦は先制対潜攻撃も可能。 イベントなどでよくある水上艦と潜水艦が複合して襲い掛かってくるマップにおいて、露払いとして力を発揮する。 また、雷撃の威力が高く、雷装特化の装備にしたりクリティカルが入れば大型艦にも致命打を与えられる。 ただし、秋月型や海外勢は史実に基づいて雷装は低い。 ***夜戦 夜戦での攻撃力は火力+雷装で計算するために夜戦での強化の幅が大きく、運の高さからカットイン攻撃の発生率も高くジャイアントキリングを狙える。 まともに当たったらほぼ大破の夜戦においては回避最高・被害消費小の駆逐艦はかなり有用な選択である。((オール夜戦のマップは存在しない(ルートによっては道中の過半数が夜戦、ならば恒常海域でもある)ことも考えると、総合的にはやはり重巡に軍配が上がるが)) ***対空要員 秋月型やFlecher型、一部艦の改二を除けば対空値はさして高い訳でもないのだが、無理なく特殊高角砲(10cm連装高角砲+高射装置や5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37)を積める。 この特殊高角砲+対空電探で夜戦連撃体制を確保しながら対空カットインを打てるので、昼の盾と夜の鉾を両立させやすい((要するに10cm連装高角砲+高射装置が凄いんであって駆逐艦の性能じゃなくね? ということは密に、密に。))((長らく特殊高角砲兼主砲が駆逐艦用しかなく、巡洋艦以上で対空カットイン構成を組もうとすると独自装備で発動する摩耶改二に頼る必要があったが、Atlanta実装に伴う5inch連装両用砲(集中配備)のお陰で軽巡以上でも無理はなくなった…と思いきや、ほとんどの軽巡ではこの装備にマイナス補正が掛かるので搭載が難しかったり、重巡用としては3号砲の約半分と火力不足になりがちなので、やはり駆逐艦を対空カットイン担当にする利点はかなり高い。))。 ***対地要員 日本生まれの艦で改二実装組の多くや一部の艦は改段階で対地装備である戦車が搭載可能であり、対地戦ではメインのダメージソースとなる。また基本的に「駆逐艦が使えない」とか「一定数以下しか編成できない」イベント海域はまず存在しないため、対地要員にした駆逐艦をとにかく並べる、という戦術も十分可能。 軽巡や重巡級以上が対地装備を積み込む余裕が無かったり、そもそも積み込めるものが少ないため火力を伸ばしにくい、揚陸艦や水上機母艦が速度の面や艦種指定の面で複数組み込むのが非常に厳しいことが多く、戦術的に起用しづらいことも想定しないといけない一方で、兎に角対地装備を積み込んで地上攻撃目標をワンパンで潰していく様は爽快である。 &s(){所謂「集積地ダメージコンテスト」。} &bold(){「コストを安く抑えつつ、おいしい部分だけ頂きたい」} そんな貴方のニーズにお答えし、非常にリーズナブルかつ大きなリターンを期待できる。それが駆逐艦である。 空母ヲ型「駆逐シテヤル…コノ海域カラ…一隻残ラズ! キーーーン ボカーン[中破][中破][大破] ダン! **短所 ***総合 修理時間の短さはレベルの上昇とともにアドバンテージが小さくなっていく。 Lv50ともなれば大破すればおよそ2、3時間コースである。 米帝か時間との勝負があるのでないと修復材の投入はためらわれるが、 睡眠や仕事などの時間で修復しようとすると時間が余るので、そこは戦艦や空母などの長時間組を当てたい。なんとも[[中途半端]]なのが困り者である。 非常に脆い。当たる確率がいくら低くても当たればほぼ小破確定。Elite軽巡以上が相手なら大破も当たり前。 このため長旅では途中撤退の原因になりやすく、基本運ゲーである艦これの運ゲー度をさらに上げる一因になる。 (現在は一部例外的に4スロのメンバーも存在するとはいえ)大半の艦娘が装備枠3というのは意外と窮屈というか煙幕の登場以降明らかに不足しており、また火力の低い小口径砲しか装備できないため砲撃に特化しても大した威力は出せない。 長らく(&bold(){リアルタイムで5年半近く})射程を伸ばす装備がなかった((正確には霞改二乙のみ大型電探を装備できるため中射程を実現できたのと、最初から中射程のタシュケントがいたのだが、この時点でリアルタイムで約5年である。))ため、狙ってMVPを取りづらく、遠征要員のキラ付けが微妙にやりにくい。 艦ごとの格差が大きい。一部の艦以外は性能が横並び。結果としてそれら以外を使う戦略的意義が小さい。&font(#AAAAAA){愛だろ、愛} また、2018年からその艦に適した主砲or魚雷を持たせると火力・雷撃等のボーナスが与えられるようになったが、量産性に難があるかそもそも量産手段がない装備も多く、さらにそれを改修するのも手間がかかるという難点がある。 あと、これについても艦ごとの格差が結構大きい&font(l){けど、装備ボーナスが一切実装されていない英駆逐艦達に比べればマシかもしれない。} 2015年11月には敵にPT小鬼群=水雷艇(魚雷艇)の深海棲艦が登場したが、当初はバグで「駆逐艦の攻撃が全く当たらず、逆に此方の脆い駆逐艦が雷撃戦で返り討ちに遭ってしまう」という、 &bold(){水雷艇を駆逐する為に誕生したはずの駆逐艦が、むしろ水雷艇に駆逐されてしまう}という事態が起きていた。 &bold(){『駆逐』艦とはいったい}。 ※なお、帝国海軍では「水雷艇」と「魚雷艇」は明確に区別されている。小型駆逐艦とでも呼ぶべき存在が水雷艇(例:千鳥型水雷艇)で、 魚雷を積んだ大型のモーターボートのようなものが魚雷艇(例:隼艇)である。欧米ではどちらも「torpedo boat」だが、PT小鬼群は米PTボートがモデルなので後者のタイプである。ただし性能は隼艇とは比べ物にもならない…。 とは言えバグが解消された現在も純粋に回避が高いユニットではあるのだが、熟練見張員を含むシナジー装備をきちんと整えれば簡単に駆逐できるようになった。ようやく駆逐艦の本領発揮と言える。 また基本的にPTの特攻装備はもともと本ゲームの駆逐艦と相性がいいものが多いため、その点でも駆逐艦をPT対策要員とするのは都合が良いだろう。 ***昼間 砲撃で倒せる相手が同じ駆逐艦~軽巡ぐらいしかいない。軽巡を落とせたら万々歳。 そもそも雷撃戦に入るまでに半分決着してる場合も多いため、主要ダメージソースとして期待するのは厳しい。(というかそういう艦種ではない) 中破して雷撃が出来なくなると夜まで攻撃を吸う的としてしか機能しなくなる。&font(#AAAAAA){ただのカカシですな} ただし、これは味方側の駆逐艦娘の話。深海棲艦の駆逐艦には&bold(){昼戦でも大和型をワンパンしてくるヤツがいる}し、挙句&bold(){4スロで先制雷撃をぶっ放してくるヤツもいる}。まあ流石にこんなのは一部の例外だけだが。 ***夜戦 大幅に攻撃力が上がるとはいっても、元の火力が低いため雷巡や重巡と比べるとどうしても見劣りする。 通常海域の敵艦相手ならばそれでも十分オーバーキルだが、イベントボスクラスになると夜戦でも駆逐艦の連撃程度ではまともにダメージを与えられないことも多く、 火力要員として考える場合は運が高くカットインを狙える艦以外は出番がないということになりがち。 ***対地戦 長所の項で「日本生まれ」と条件を付けた事には理由があり、海外艦はまず戦車などの対地戦に於いて主力となる戦車をはじめとした装備がまず載せられないと思っていい。 このため載せられる対地装備が限られてしまい、おまけに載せられるものも入手難易度が高いか改修したところで対地装備としては性能が微妙なものかという極端ぶりである。 故に対地戦については日本艦に頼らざるを得ず、海外駆逐艦は基本的に割合ダメージでの削りか道中の補助などに徹するしかない。キチンと対地戦要員は複数用意しておく必要がある。 **総評 基本的に正面火力を期待するのではなく、防空装備や対潜装備、あるいはPT掃討などによる艦隊補助がメインの役回りとなる。 場合によっては魚雷カットインによる必殺の一撃も期待されるだろう。 また、史実での編成を元にした編成任務に加え、駆逐艦でないと攻略出来ない海域もあるので育てておいて損はない。 マップによって駆逐艦にどのような役割を持たせるかに、提督の能力が問われる。 **演習において 駆逐艦の能力の多様性は先に述べた通りだが、このため演習で敵に回すと時として意外とやっかいなことになる。 対空カットイン装備によって艦載機が叩き落されたり、先制対潜装備によって潜水艦が先に沈黙させられたり、ということがしばしば起こるのだ。 演習で敵に駆逐艦を見つけた場合、迂闊に空母を突っ込んだりオール潜水艦で挑んだりはしない方がいいだろう。 元々昼戦火力および耐久性能に難があるのは先述した通りなので、重巡~戦艦クラスをぶつければ普通に力押しで勝てる相手ではあるのだが。 *艦娘の紹介 見た目は小学生~中学生程度。胸部装甲は一部の[[例外>ロリ巨乳]]を除いて[[フラット~薄め>貧乳(賓乳)]]。&s(){一部の提督をロリコンにしたとも} 服装はほとんどが[[セーラー服]]だが後期型ほど[[ブレザー]]系が増える。島風以外は最大でも半袖程度で露出が少ないのも特徴(特別グラは除く)。 **神風型 CV:[[川澄綾子]](神風)、[[伊藤静]](朝風,松風)、[[能登麻美子]](春風)、[[生天目仁美]](旗風) 駆逐艦の実力はスペックでは決まらないと豪語する自信家ロリな神風と、大きな[[リボン]]のお転婆娘な朝風、ツインドリルヘアの[[大和撫子]]な春風、ヅカ系僕っ子で天然誑し気味な松風、しっとりしている旗風の姉妹(4隻未実装)。 2016年春イベント『[[開設!基地航空隊>開設!基地航空隊(艦隊これくしょん)]]』にてようやく実装された、艦これ実装の駆逐艦の中では最古参の艦。[[2016年秋イベント>発令!艦隊作戦第三法(艦隊これくしょん)]]で2番艦の朝風が、[[2017年冬イベント>偵察戦力緊急展開!「光」作戦(艦隊これくしょん)]]で4番艦の松風が実装された。 長良型軽巡や[[鳳翔さん>鳳翔(艦隊これくしょん)]]と同世代の大正生まれであり、袴にブーツのハイカラな大正浪漫の女学生スタイルで統一されている。 睦月型と比べて装備している魚雷がさらに旧式なためか雷装値の上限が低く、攻撃面で他の駆逐艦から大きく引き離されており、性能面から見ればコレクションとしての要素が強い。低燃費なので睦月型同様に遠征要員に回す事が多いか。 しかしながら、シンガポール方面海域で数々の輸送作戦をこなし、ペナン沖海戦の激戦をくぐり抜け、南方海域では唯一無傷で戦争を生き延びた神風。 緒戦の南方作戦や数々の船団護衛作戦に従事した朝風と松風。 そして、数少ない米軍潜水艦の撃沈スコアをもち、海上自衛隊初の国産護衛艦にあの雪風をもさしおいて名前が受け継がれた春風と、完全な型落ちの旧式艦でありながら錚々たる武勲艦が目白押し。 そのためかLv50という駆逐艦一高い改装可能レベルに到達して改装すると、武勲艦補正によって睦月型と同等か部分的に上回る性能を得られる。 特に運の初期値は神風改が40、春風改が30と非常に高く、松風はシナジーを無視すればLv88で先制対潜が可能になる。更に神風、春風は三式ソナーを搭載すると火力・回避・対潜にボーナスが発生する。 しかし旧型艦の宿命なのか、改造前は耐久(HP)が12、改造しても耐久が23と睦月型を1だけ下回っている。 一番の問題はその入手難度の高さであろう。特に春風と朝風は初回が最終海域のボスマス限定ドロップであり、入手前にうっかり甲難度でクリアしてしまうと地獄の掘り作業を強いられることになる。 一応2016年秋イベントでは神風と春風は比較的安全なルートを通れるE2の2ヶ所で、朝風は資源は掛かるが陸攻特効と特効艦と装甲破砕ギミックの合わせ技で回数をこなしやすいE5で掘る事が出来たので、時間と資源に余裕のある提督は掘に勤しんだとか。 現在は南西海域である7-3に神風と朝風、7-4に旗風、7-5に松風と春風、と通常海域でもドロップするようになったので時間があれば狙ってみよう。 松風の実装前から、朝風の母港ボイス及び放置ボイスで旗風と松風が言及されて((旗風は「冬が苦手だから暖かくなったらその内出て来る」、松風は「戦闘の邪魔になりそうな帽子を被っている」「お酒じゃないと嘘を吐いて(恐らくシャンメリーだと言って)朝風にシャンパンを飲ませた」))いたが、松風は予想外のキャラ像で提督を少なからず驚かせた。 なお、現状実装されている5隻は朝風と松風を除いて声帯の妖精さんが異なるという駆逐艦としては珍しい事になっている上に、基本的に若手声優の起用が多い艦これにおいて5隻とも中堅声優を起用している((ただし神風役の川澄綾子氏は雲龍や大淀、春風役の能登麻美子氏は大鳳やまるゆ役で出演していた。朝風・松風役の[[伊藤静]]氏は朝風と同時にサラトガの声を担当している。))。 このため、「神風型は古参の駆逐艦である事を中堅声優に演じてもらう事で表現しているのではないか」という説がある。 もちろん、ロリっぽい年代のキャラがしっかりと演じられているのは、ベテラン声優の本気と言ったところだろう。 **[[睦月型>睦月型駆逐艦(艦これ)]] CV:[[日高里菜]] 無邪気ロリな睦月、魔性ロリっ娘如月、本人曰く怒ってないクールロリっ娘弥生、特徴的な語尾のウザカワロリっ娘卯月、快活[[ボクっ娘]]ロリの皐月、ボーイッシュな水無月、間延びした口調のガチロリ文月、ちょっと古参兵じみた長月、中二気味な菊月、礼儀正しいロリっ娘三日月、無気力メガネロリ望月の[[カレンダー]]ロリっ娘11姉妹。(夕月のみ未実装) 睦月から始まり12隻あるとなると旧暦で揃えられていると思いがちだが、葉月(八月)はハブられ((縁起の悪い「破付き」を連想させるためとされている。))、九月が二人おり(菊月、長月)それ以降は三日月、望月、夕月ともうわけわからんことになっている。 艦これ改では睦月が初期艦娘の一人として追加されている。 現在実装されている駆逐艦としては2番めに旧式だが、造られたのは意外にも古鷹よりも後(1925~)。つまり軽巡の大半より新しい。 だが、吹雪型以降の駆逐艦と比すれば低性能であり(それでも他の国の駆逐艦と比較すれば高性能艦だったが) ほぼ完全な型落ちとなっていたが太平洋戦争では艦隊の一員として戦地に立ち、短期間で半数が戦没、ついには全てが失われることになる。 性能は非常に低いが、ただでさえコストが安い駆逐艦の中でも神風型と並んで特に燃費が良く、遠征要員としてはかなりの逸材。神風型に比べると入手性も恐ろしく高い。 性能差はほとんど無いので好みで選んでいいが、それぞれ1人ずつ育てておくと長期離席の際のキラ遠征にも対応しやすくなって便利。ただし、改二実装組は大発が載るようになってさらに遠征への適性が高くなるのでその面々を優先するといいだろう((ただし、三日月だけは改の時点で大発を装備できる、ドロップ率も高いので最速クラスで大発動艇が搭載可能な艦となる))。 艦隊戦より輸送任務のほうに人気があるが、激戦区への輸送に鈍足の輸送船では危険ということで 駆逐艦がそのまま輸送の任を務めることもあったのでこれはこれで史実再現と言えなくもない。 余談だが、卯月に関しては基本的に建造不可の上、3-4,4-4,5-1,5-3,5-4でのドロップしか確認されていない。 実装直後に建造できるバグがあったが即刻修正され、2014年春に2-2ボスSでドロップできる期間があった為そこで狙った提督は多い。 プレイしている提督にはわかると思うが、これらの海域は攻略後半の難関マップ。5-4は難関とは言い切れないが。 睦月型の中で最も手に入れにくいと言って間違いないが、毎年4月は卯月ということで期間限定で特別に建造可能になることが多い。 にも拘わらず、卯月はとある重要任務を発生させるために必要になったりする。 それ以上にまずいのは水無月で、&bold(){「精鋭第二二駆逐隊」任務で必須であるにも係わらずドロップ/建造落ちもなく、第二期に入ってしばらく通常海域でのドロップがなかった。}((精鋭がついていない方の第二二駆逐隊任務は水無月実装前の実装任務であるため水無月がいなくても問題はない。)) これで報酬が微々たるものであればスルーも出来るが、よりによって選択報酬が&bold(){大発動艇/新型砲熕兵装資材/補強増設}というラインナップになっている事から提督たちの頭を悩ませていた。 その後、2018年11月16日のアップデートで7-2が実装されたことにより通常海域でのドロップが可能になった。 また、睦月・如月・弥生・望月を含めた編成で3-2を攻略する任務と睦月・卯月・望月・弥生で1-5を攻略する任務があるので育てておくといい。 この任務のハードルを上げてるのは卯月のドロップが難関マップに集中しているのが原因とも言われている(卯月以外は建造で狙える)。 因みに途中で如月と卯月が入れ替わるのは、史実において卯月が第三十駆逐隊に編入された原因が如月の轟沈であることが理由である。 2015年4月23日、艦これ2周年記念日に睦月と如月に待望の改二が実装された。オンラインメンテで二隻同時改二実装は艦これ史上初。 特に睦月はアニメで主人公格だった駆逐艦三人の中で唯一改二が実装されてなかったため、喜びの声も多かった。&font(#0000ff,u){&font(#ffffff){如月生きとったんかワレ!}} 改造可能レベルは65であり、近い時期に改二が実装された吹雪や叢雲と比べると少し低め。 もともと低めだった性能のため、改二となっても他の駆逐艦の改二と比べると性能自体は低い。というか他の駆逐艦改よりも低いくらいである。 しかし睦月・如月共に対空や回避、対潜は改二の中でも見劣りしない性能であり、燃費がほとんど据え置きなのでレベリングのお供や遠征要員として優秀。 先制対潜装備で旗艦にし、1-5を1周すれば中々剥がれないキラ付けが可能。 改修時には浦風砲、強化型艦本式缶を共通して持ってくるが、浦風砲を2つの睦月に対して如月は61cm三連装(酸素)魚雷を1つ持ってくる。まあ十中八九あのセリフのせいだろう。 更に2016年4月のアップデートで大発が搭載可能になり、低燃費なこと含め遠征要因兼イベント海域の輸送マップ要員としてかなり有用になった。 2016年2月に皐月、2017年7月に文月に改二実装があり、この二人は特殊機銃1個装備で対空カットイン発動可能、大発&カミ車装備可能、設計図不要とユーティリティプレイヤーとなっている。 **吹雪型 CV:[[上坂すみれ]](吹雪,白雪,初雪,深雪,叢雲,白雲,磯波,浦波)、森山由梨佳(薄雲) 頑張り屋の吹雪、敬語口調の白雪、引きこもりの初雪、やんちゃで男の子っぽい深雪、ちょっとツンデレの叢雲、おぼろげな雰囲気の薄雲、白髪ロングの古風お嬢様の白雲、&font(l){地味}カメラ女子の磯波、ボーイッシュな声で勇ましい浦波の9姉妹。(東雲のみ未実装) 軍縮条約の制限が緩い駆逐艦に戦闘力をつけることを目的にした特型駆逐艦第一号。 夕張で得られた技術などを利用して戦力を高められ、以降の日本の駆逐艦の基礎を築いた。 この頃の駆逐艦は比較的軽装で特に機動力に長けていたためイラストでも武装は軽装ぎみ。 ゲームでも駆逐艦の基準となる型であり、始めたばかりで初めて手に入れる艦がこれという場合も多いと思われる。 実は初期艦娘5人の内二人がこの吹雪型に属している(吹雪と叢雲)が、叢雲のデザインが他の吹雪型と全く違うので一見わからない。 公式4コマ『吹雪、がんばります!』でもこのデザインの違いに関するネタは採用され、北上が『一人だけ友達?』とからかっていた。 吹雪はいちおうメイン格なので運がやや高め。&font(#AAAAAA){スピンオフでもグッズ展開でも空気だし、改造したら運下がるけどな!} 余談ではあるが、吹雪型姉妹において深雪のみ太平洋戦争に参加する前に沈んでいる。 2014年12月末のアップデートで追加されたボイスで「一回出撃って言ってみたかった」という言や、 電の傍で&bold(){お腹がキリキリする}と訴えているのがその事を示唆している。 そして、2015年一発目のアップデートでついに吹雪が改二となった。改造レベルは70。 夕立や秋月のように突出した能力こそないが、初春を超え秋月に次ぐ対空を筆頭に非常に高いレベルでバランスが取れており 装備次第で綾波・夕立のローテ要員、駆逐エースなど様々な用途で頑張ってくれる優秀な艦に仕上がっている。 ただし装甲は改二最下位なので若干打たれ弱い。運は上がったし回避も高いので実際はそこまで打たれ弱さに悩まされることはないだろう。 改装レベルが比較的高いのは後述の装備、吹雪の戦没時期などからif改装の要素が強いためと推定される。 装備も雷装値上昇は凡庸だが回避と装甲が少し上がる61cm三連装(酸素)魚雷と九十四式高射装置とレアリティの非常に高い装備を持ってくる。 余談だが、通常の三連装魚雷を改修すると三連装(酸素)魚雷に更新できるのだが今のところ吹雪(&font(b){改まで})、叢雲を二番艦に置いた状態でしかしか出来ない。 何が言いたいのかと言うと、&bold(){吹雪は改二にすると改までは出来ていた改修ができなくなってしまうのだ。}ひどいですよぉ司令官! ただ、三連装(酸素)魚雷になった後の改修は吹雪改二の独壇場。三連装(酸素)魚雷★MAXが実質最強の魚雷である六連装(酸素)魚雷の入手任務で必要になるので、 事実上六連装(酸素)魚雷入手には吹雪改二が必須。やりましたぁ! まぁ、ぶっちゃけ&font(b){叢雲は改二になっても通常の三連装魚雷改修担当のまま}なので、叢雲さえいれば吹雪の三連装魚雷改修に拘る必要はない。&font(l){そもそも現状三連装魚雷を改修する利点は正直ないに等しい} その後、吹雪改二は12.7㎝連装砲A型改二の改修担当になり、これの★MAXが事実上特型駆逐艦専用の主砲の最上位である12.7㎝連装砲A型改三+高射装置の入手任務で必要になる為、 事実上12.7㎝連装砲A型改三+高射装置の入手にも吹雪改二が必須。 おまけに12.7㎝連装砲A型改三+高射装置の入手には吹雪改二or摩耶改二の持参装備か91式高射装置からの更新でしか手に入らない94式高射装置も必要になる為、 クォータリー任務で量産したい場合は吹雪改二or摩耶改二の牧場が必須となる。 2015年4月10日には叢雲に改二が実装された。改造レベルは吹雪と同じく70。要求レベルの高さの理由はほとんど吹雪と同じと推測される。 吹雪改二と能力値が近く、火力と対空では負けているが雷装と対潜では吹雪を上回っている。吹雪同様、バランスの取れた優秀な駆逐艦。 改修時には浦風砲こと12.7cm連装高角砲(後期型)2つと61cm三連装(酸素)魚雷を持ってくるが、イラストでは魚雷を装備していない。史実でも魚雷は装備していなかったとか。 また、イラストに関して言えば叢雲の他には天龍型くらいしか持っていなかった近接武器(槍)を改二イラストでは持っていない。これについては少し残念がった提督も。 近接武器ではなく電探説もあるが、公式小説『陽炎、抜錨します!』では複数の敵を倒す切り倒す描写をされている。 2016年9月16日のアップデートにて山雲以来久々の通常海域用の新実装艦として、10番艦で末妹の浦波が実装された。 入手難易度の高さに定評のある銀レア駆逐艦であり、運良くドロップするまで難関海域での掘り作業を強いられることになる。 よりによって初実装が「運ゲーにも程がある2-4((第1期では「ルート制御が皆無でハズレルートに進みやすい」「最北端ルートを通ると確実に燃料と弾薬が枯渇する」「ボス以外のマスもやたら強い」「故に空母2戦艦4で祈る」という初級者が折れまくったマップだった。))だったので、多くの提督が泣きそうになりながら掘っていた。 後に4-1や5-1で掘れる事が発覚して収まったけど。 2020年の梅雨/夏イベントにて約4年ぶりに新しい吹雪型である7番艦の薄雲が実装。 ローソンコラボで事前に姿を見せていたがここでようやくゲーム内でお披露目となった。 &s(){おかげで余計に叢雲が浮きまくったけどな} 2023年夏イベントで前段のトリとして8番艦の白雲が実装。 カレー機関でグッズで存在が示唆されており、残る特Ⅰ型は東雲のみとなった。 &s(){おかげで余計に叢雲が(ry、でも中の妖精的には薄雲の方が浮(ry} なお初実装時よく名前の似ている艦が多く、&bold(){特に同型艦の白雪とは字面もソート検索場所も似たり寄ったりだった}ために誤解体が多発した。 &font(l){史実でも「白雲宛の文章はフリガナ打って文章送るように」と周知されていた事からある意味史実再現でもあるのが困る} 公式4コマ『吹雪、がんばります!』においては主役が吹雪なので必然的に出番が多い……叢雲と磯波以外は。 この作品では太平洋戦争では実現しなかった吹雪・白雪・初雪・深雪で第11駆逐隊を組んでいる設定になっており、 本来深雪の後任で第11駆逐隊に入った叢雲は史実では吹雪達と一緒に戦えなかった深雪を気遣って自分から別行動を取っている。 「深雪を含めての第11駆逐隊」という設定はかなり重要視されており、ゲーム内での第11駆逐隊で出撃する任務(深雪ではなく叢雲が必須)でも 本作では吹雪達の希望により自由枠に深雪を入れて出撃している。 &font(l){磯波?…ほぼ空気だよ…。} 磯波の僚艦は第十九駆逐隊の綾波・敷波・浦波であるが、ゲーム内では全く絡みがなく、限定ボイスでは何故か深雪に言及していた。さらには4コマでは吹雪達と別行動中の叢雲の出向先である。 その最後のピースである浦波がついに実装され、そろそろ本領発揮して欲しいところ。 とか言っていたら2022年4月1日のアップデートで浦波に改二が、同年5月13日のアップデートで磯波に改二が実装。 どちらも設計図が必要なものの上陸用舟艇や内火艇が新たに装備可能となっている他、試製 長12.7cm連装砲A型改四を装備した時のボーナスが特に高くなっているなど、汎用性の高さが目玉。 &font(l){あとここまでの間に磯波は&bold(){ガチ勢のカメラ女子}で&bold(){鉄オタ}でコミカライズ『海色のアルトサックス』では&bold(){ジャズを始める}など異様にキャラが盛られていった} さらに艦これ10周年の節目に先約通りに深雪に改二が実装。 上陸用舟艇が新たに装備可能になっている他、太平洋戦争開戦前に沈んだため関連する海戦が一切ない関係で特定艦に対する史実絡みの特効が一切発生しないため装備ボーナスに全振りしており、 12.7cm連装砲A型改二を装備させたときに強い装備ボーナスが発生し、特に☆10のものを装備させると、火力+9、命中+4というヤケクソレベルの補正ボーナスが発生する、しかも複数本乗せてもこのボーナスを重ね取りできる上に、装備ボーナスの1本目が+2、2本目が+4、3本目が+5で計+11と更にドン。 お陰で素火力60+A型改二2×3=6+補正ボーナス9×3=27+複数装備ボーナス11+増設熟練見張員☆8以上3=107という深雪スペシャルが炸裂する。 ただし夜戦火力は雷装が90で装備が主主主に限定されることから、カットイン射撃がキャップに見事に引っかかる故にお察し。 逆に言えばA型改二論者積み以外の装備がほぼ否定されるため((他の装備を入れるならもっといい駆逐艦が多いというだけの話。))、対空カットイン役を任せにくいことから輸送連合の第二艦隊に於けるアタッカーや対地戦が主戦場となり得る。 &s(){後マンスリー遠征の火力枠。} 2025年1月と3月に白雪、初雪に改二が実装された。 大発装備可能、汎用以外の装備でも対空カットイン可能、補強増設に一部装備が載るなど独自色が強い、あと新型砲熕兵装資材は使うが設計図や戦闘詳報無しで改造可能と難易度が低い。 アニメ版ED「吹雪」では2015年当時実装されていた吹雪型全員の名前が歌詞に出てきている。 公式4コマ9巻おまけコーナーではそのメンバーで「吹雪」を合唱するというネタがあった。&font(l){ちなみに4コマ初のアニメ版ネタでもあった} &font(l){見てみたくはあるが、リアルでやったら声帯の妖精さんが死にそうである} …その後、アニメ版キャラソン集第二弾で&font(b){本当に吹雪が歌う「吹雪」}が収録されてしまい、部分的にではあるが未来を予測していたことになってしまった。 **綾波型 CV:[[東山奈央]](綾波,敷波)、[[鈴木みのり>鈴木みのり(声優)]](天霧,狭霧)、早坂梢(朧,曙,漣,潮) おっとり天使な綾波、サバサバしている敷波、メガネな溌剌っ子天霧、儚げな献身娘狭霧、謙虚で弱みを見せたがらない朧、生意気で「クソ提督」を連発する曙、発言がサブカル漬けの漣、臆病な隠れ巨乳の潮の8姉妹。(朝霧、夕霧が未実装) 全員きちんと読めるよな? 漣は初期艦娘の一人でもある。 別名吹雪型特II型駆逐艦ともいい、いわば「吹雪マーク2」とでも言うべき型。 主な違いは主砲の砲塔がより仰角の取れる新型になっていることと、荒天時対策の施された吸気口。 [[恐らくそれぞれ>新世紀エヴァンゲリオン]][[の名前を>朧(甲賀忍法帖)]][[聞いて>朧(ゆらぎ荘の幽奈さん)]][[別のキャラ>対魔忍アサギ(OVA版)]][[が頭>朧(スプリガン)]][[に浮かぶ艦>曙太郎]][[としては上位>うしおととら]]に位置するであろう型。&font(#AAAAAA){巻波?それは夕雲型です} 初期能力は吹雪型より若干上(回避+1は吸気対策、対空+2は砲塔の改良のためだろう)。最終性能はほぼ同等となっている。 綾波はゲーム中ではおっとりキャラだが、華の二水戦旗艦・軽巡神通とともに武勲艦であり、改二の実装が待たれていた。 そして、2014/6/20のアップデートで遂に改二が実装された。 改造レベルは70と高めだが、雪風、時雨改二、初霜改二に次ぐ運に夕立改二に次ぐ夜戦火力を備え、イベント深部での決戦でも即戦力になり、夜戦の助けになる照明弾、探照灯も持ってきてくれるなど、駆逐艦の中でも有用性がとても高い。 &s(){ただ、改までにあったほっぺのぷにぷに感がなくなってしまうため改のままで運用する提督もいる。} 時報ボイスはとても可愛く、特に午前3時の時報は某動画サイトで「午前3時の奇跡」というタグがつけられていたほど。 さらに潮にも2014/11/14のアップデートで改二が追加された。終戦組なので対空・対潜・回避・運に優れた艦に仕上がっているが、火力面の強化は乏しい。 補助艦艇としての能力は高いので、随伴艦にぴったりと言えよう。その胸は豊満であった。 2015年12月8日のアップデートにて朧が、2016年8月31日アップデートで漣、2016年12月9日アップデートで曙に改状態でのグラフィックが更新されている。 特に漣はミニエプロンまでつけてポーズもノリノリのセーラー服[[メイド]]となっている。 2020年7月にて敷波に改二実装。特型としては暁以来5年ぶりの改二となった。 設計図等が不要というのがこの時期になると特徴的。 特殊装備は無いが、対潜と運が高めというスタンダード艦。 …姉が吹っ飛びすぎてるという可能性は否定できないが。 2021年3月には曙に改二が実装されている。 特出したステータスは持っていないが、12.7cm連装高角砲改二の1本目が火力+3、2本目が火力+2、水上電探装備でさらに火力+2と主主電構成の夜戦連撃で使おうねというスペック。 2022年1月には天霧に改二/改二丁が実装。一番の特徴は「PT優先攻撃」というところ。しかも回避率が高いPTに対して命中補正がかかる上に隊列の上下1人に命中補正を追加するというPT絶対殺すウーマン。 これは天霧が&bold(){第35代アメリカ大統領ジョン・F・ケネディ氏(当時中尉)が艇長を務めていたPTボートと衝突、そのまま引き裂く形で撃沈してしまった}という珍し過ぎる撃沈スコアが由来((氏は衝突時のケガとマラリア、更に兄が事故戦死したため45年3月1日に除隊している。上院選挙と大統領選挙に出馬した際は天霧元乗組員から激励の色紙が贈られた))。 改二丁に至っては武装大発や装甲艇まで積めるという集積地鬼まで絶対殺すウーマン。 そして改でもグラ変更がある、天霧優遇されすぎでは? 「本当はちゃんとお話ししたいと思っている」 嘘を言うなっ! **[[暁型>第六駆逐隊(艦これ)]] CV:[[洲崎綾]] 一人前のレディ(笑)な暁、ロシアンクールの響、包容力に溢れたロリおかん雷(いかずち)、守ってあげたい系「なのです!」な電(いなづま)の4姉妹。 通称[[第六駆逐隊>第六駆逐隊(艦これ)]]。四者四様のロリっ娘で、艦これ看板艦娘の一角と言える。 何故か当時の横書きの方向に従って台詞を「!すでのな」とか「!かすんぷ」といったように表記されるネタが多い。 電は初期艦娘の一人でもあり、5人の初期艦娘の中では採用率が4割とぶっちぎりでNo.1。 こちらも吹雪型の改良型で、いわば吹雪マーク3。正確には吹雪型特III型駆逐艦。 ボイラーの構造改良によって綾波型よりも燃費と出力が向上し、ボイラーを1基減らして煙突が1つ減っているのが特徴。 だが、海面下に設置された重量物であるボイラーが減らされて艦橋構造物の重量の上昇が重なったことにより重心のバランスが悪くなり、 友鶴事件((計算上ギリギリの重心バランスで設計された水雷艇「友鶴」が荒天下で転覆した事件。))の影響を受けて後に性能改善工事を余儀なくされた。 これが綾波型と比べてよりロリロリしくなった理由と思われる(武装は同じなのに体が小さい) 上述した深雪が太平洋戦争参加前に沈んだのは演習中に起きた電との衝突事故が原因だったりする。 電が深雪の横っ腹に突貫をぶちかましてしまい、結果深雪は5歳の誕生日に沈没。電自身も3ヶ月間のお風呂直行を余儀なくされた。 初期能力は綾波型とほぼ同等(回避+1)だが、響はLv70での改二が実装されている。 響改二は戦後賠償艦としてロシアに引き渡された際の艦名「Верный(ヴェールヌイ)」となり、耐久・装甲・索敵・対潜と主に防御面が充実するが、弾薬の燃費がやや悪化する。 向こうに行って改名した後は魚雷を外されたのに雷装が密かに高いのもポイント。 現在は修正済みだが、実装直後は元の名前である「響」がどこにもないため、「Верный」に改造すると「第六駆逐隊(暁、響、雷、電)を揃えろ!」という任務が達成できなくなる不具合があった。 遅れて暁改二も実装され、改造レベルは70とヴェールヌイと同値。 ヴェールヌイと比べると攻撃性能寄りの能力値となっており、服装の色や下ろしている手などヴェールヌイと対になっているものが多い。 火力・雷装は駆逐3位につけ、夜戦火力は150と駆逐4位。更に索敵値は駆逐1位。彼女の探照灯照射によりソロモン海戦の火蓋を切った事から探照灯を持ってくる。 但し運は改二勢の中では睦月改二と同値の最下位タイとなる15。燃費は改造前からの据え置きとなっている。 **初春型 CV:小林元子(初春,子日,若葉,初霜)、タニベユミ(有明,夕暮) 全6隻全て実装。 公家喋りの初春、元気なロリ娘子日、寝なくても大丈夫なロリ若葉、明るい頑張り屋ロリな初霜、男勝りな口調の有明、ツインドリルテールお嬢様の夕暮の6姉妹。 体型が結構バラバラであり、ロリ&s(){貧乳}体型の若葉と初霜、大人びた&s(){巨乳な}体型の有明と夕暮、丁度その中間な初春と子日、と三者三様。 特に有明は着瘦せするタイプであり、改限定で実装された水着グラではそれなりに大きい胸部装甲があらわになった。 また、末妹の夕暮も&s(){有明と違って}服の上から分かるくらいとある部分が&bold(){デカい}。 初春から初霜はサービス開始初期からいたが他の駆逐姉妹が次々と実装される中、初期駆逐勢の中で初春型のみ7年以上姉妹追加の音沙汰が無かった。 そんな中2019年艦これカレンダーで白露、時雨と共に後ろ姿で映る謎の艦娘がおり、それが有明、夕暮ではないかと噂されていた。 そこから1年以上の月日を経て、2020年梅雨/夏イベントでようやく新しい姉妹艦の有明が実装された。 &s(){やったね、初霜!妹ができたよ!} また「いつかあの海で」7話の時雨の[[回想シーン]]で最後の初春型の夕暮が先行登場し、放送から後に開催された2023年早春イベントで実装され、初春型6姉妹全員集合することとなった。 有明と夕暮は改の段階で大発が乗るので遠征要員としても有用。なお有明は三日月と同じところで沈んだのでという繋がりから大発搭載可能と言われているが、夕暮に関しては謎。 軍縮条約の改定により吹雪型級の大型駆逐艦に制限がかかったため、吹雪型より小さいサイズで 吹雪型と同等の性能を持たせることをコンセプトにした型。 しかし小型化したにも関わらず同程度かそれ以上の武装を取り付けた結果バランスが悪くなって転覆しやすくなるという欠陥が生じたため 量産の暁には主力を担うはずだったが計画は途中で頓挫。それまでに造られた6隻だけが残された。 本来なら吹雪型より基本性能は下のはずだが、何故か初期能力は暁型とほぼ同等で、 吹雪型と比較すると耐久+1、回避+3、対空-1、対潜+1となっている。 初霜は終戦近く、後述の時雨より長く生き延び天一号作戦からも生還したにも関わらず運が凡庸なため、改二実装があるのでは?と言われていたが、 一足早くネームシップの初春に2014年10月10日のアップデートで改二が実装された。改造レベルは65。 2013年の同時期実装された夕立改二より必要レベルは高いが、それまでインフレ気味だった改造レベルの中では低め。 運は据え置きだが雷装は駆逐艦中5位タイ、対空は秋月改と吹雪改二、潮改二に次ぐ4位に付ける。 但し耐久・装甲は改二艦の中で特筆すべきものではなく、火力の強化はあまりされていないので昼間のパンチ力に欠ける。 雷装は高いので夜戦にはそれなりに期待できるであろう。 さらにその後2015年1月23日、初霜にもアップデートで待望の改二が実装された。改造レベルは70。 耐久・装甲は最低クラス、火力・雷装は他の駆逐艦改二勢と比べやや劣る…が、坊ノ岬沖海戦での奇跡とも言える奮戦を評価されてか対空・回避・運の値がかなり高くなっている。 特筆すべきはあの幸運艦・雪風に次ぐ運の高さである。なんとケッコンカッコカリによるパラメータ上昇も含めると最大値100となる。 したがって高い対空・運を活かし対空カットインと夜戦カットインの両立ができるが、前述の通り火力面ではやや劣るため、敵の特性によって他の駆逐艦娘と使い分けていきたい。 なお初霜改二は2022/12/27時点で実装時から6回ものアップデートを受けている。 その結果、単純な能力値でも耐久+1、&bold(){&color(#F54738){火力+13}}、雷装+1、装甲+4、対空+2、対潜+3と特に火力が大きく改善され、司令部施設、大型電探、大発動艇(内火艇は不可)も装備可能になるなどあらゆる面で活躍できる万能性を手に入れた。 子日は担当した彩樹氏おなじみの未来的艤装(バックパックなどが宙に浮いている)、若葉と初霜はやどかり氏の他の駆逐艦に近いシンプルな艤装、有明と夕暮はイチソ氏の白露型のプロトタイプの様な艤装と姉妹で艤装が大きく分かれている。 ……が、艦これアーケードでの初春型実装にともない、若葉と初霜の艤装も&b(){背中に接続せず宙に浮いている}ことが判明。 登場以来3年以上を経ての、意外な姉妹の共通点となっている。 &s(){有明?夕暮?ブラウザ版での実装が遅かったから仕方ない} **白露型 CV:タニベユミ(白露,時雨,村雨,夕立)、[[金元寿子]](春雨)、[[種田梨沙]](五月雨,涼風)、[[石上静香]](海風,江風)、橋本ちなみ(山風) 全10隻全て実装。 イチバンにこだわる&s(){1年の内ほぼ半年も焼き芋を食べ続ける女}白露、ポエマーなボクっ娘時雨、たまに英語を入れるネアカな村雨、ぽいぽい娘の夕立、護衛任務大好きなピンク髪の春雨、ちょっとドジな五月雨、世話焼きでお茶が好きな海風、引っ込み思案な性格が庇護欲をそそる山風、夜戦大好きガキ大将気質な江風、江戸っ子喋りの涼風の10姉妹。 追加実装によって全艦揃った初の姉妹駆逐艦でもある。 駆逐艦の中では総じて発育が良く軽巡クラスに届こうかというレベル。また、ややイロモノが多め。服装は基本黒セーラーだが 五月雨と涼風のみ白セーラーで、涼風と同じく改白露型のカテゴリーの海風・山風・江風は黒と白のツートーンカラーのセーラー。 五月雨は初期艦娘候補の一人。艦これ改では時雨も候補に追加された。よくごちゃごちゃになってしまうが、五月雨は改白露型には含まれない。 暁型・初春型の失敗を参考にバランスや艦体強度の改善を行った型。 だが結局は軽量化した中では満足できる性能を満たすことができないと判断され量産は中断された。 改良型のはずなのだが初期性能は初春型と同値。レアリティも総じて低く被りやすい。 時雨と夕立はそれぞれLv60、Lv55と全艦娘でも屈指の低レベル(夕立に至っては最低レベルである)で改二となり、&bold(){「運が雪風に次ぐ高さとなり、対空値も非常に高い対空・対潜重視型の幸運艦」}と&bold(){「駆逐艦最強の総火力を誇る攻撃偏重の狂犬」}へと化ける。 駆逐艦は島風・雪風などの改段階でも強い一部の艦を除けば多くは改二からが本番という晩成型なので、とりあえず高性能な駆逐艦が欲しい場合はこの2人を育てるのがオススメ。 12/4のアップデートにより、白露と村雨の改造後グラフィックが改専用のものへと変更され、補給、放置ボイスが追加され、後発組の春雨も渾作戦後、改造後の新規差分が追加された。 2016年4月には江風改二が夕立改二を上回る雷撃値と大発動艇搭載能力を引っさげて実装され、建造では入手できないレア艦としては初めての改二実装となった。 2018年1月には村雨改二も実装。大発動艇搭載能力と司令部搭載能力を持つ他、対潜値も高く[[マルチ]]に使える。なお、2018年カレンダーで先行して「プロトタイプ」として公開されていた。 2018年7月には白露改二がようやく実装。対潜値の大幅上昇に司令部施設搭載能力に特二式内火艇が装備可能と、村雨同様にマルチに戦える。地味にこちらも2018年カレンダーで先行してこっそり登場していた。&font(l){あと改二になるというだけでやたらとゲーム内でネタにされた}((なんと半年前の村雨改二実装時に白露が自分より先に改二になった事を文句を言う限定ボイスが付いた。その後提督に「何か隠していないか」と問い詰める限定ボイスが実装されてからの改二実装(姉妹たちがそれを祝うボイス付)というネタっぷりであった。)) 2019年6月に海風改二が実装。夜戦火力がそこそこある他、対潜値の大幅上昇、司令部施設搭載能力、大発動艇搭載能力、[[特二式内火艇]]搭載能力と白露型の中で一番万能に活躍できる一方、改装練度が82とコンバートを除く駆逐艦改二の中でも非常に高いのがネック。 なお改二実装に伴い、海風改二の所属が白露型7番艦から改白露型1番艦に変更されている。((江風改二は白露型9番艦名義のまま)) そして2021年9月、[[夏イベント>増援輸送作戦!地中海の戦い(艦隊これくしょん)]]の終了と同時に山風改二が実装。こちらも海風改二と同様に所属が白露型8番艦から改白露型2番艦に変更された。改装練度は83と海風改二を抜き、コンバートを除く駆逐艦改二では最高練度になった。さらに改装にはこれまで白露型の改二でちょくちょく要求された戦闘詳報に加え、改装設計図まで必要。高レベルが必要なのと相まって駆逐艦改二の中でも&bold(){改装のハードルは非常に高くなってしまった}。さらに後述のコンバート改装の関係か、初期装備は一切持参しない。設計図と詳報まで消費しているのに…((ただし、山風改二が必要な任務で三式ソナー改2個、補強増設1個、4連酸素魚雷後期型1個がもらえるため、これが初期装備の代わりなのだろう)) 性能は大雑把に言うと司令部施設や大発が積めなくなった海風改二。夜戦火力や対潜値はわずかに勝るものの、それ以外のステータスはほぼ下回っており、海風改二の下位互換じみている。 しかし、彼女にはまだコンバート改装、改二丁がある。改装練度は91と赤城改二戊や金剛改二丙のLv92に次ぐ超高練度。駆逐艦なのに。改二丁では雷装、対潜値が下がる代わりに司令部施設や大発が乗るようになり、特に大発と内火艇を両立できることで対地では切り札の一つとして扱えるようになった。夜戦火力&対潜重視の改二と、対地特化の改二丁といったところか。 そんな山風だが、改二になってついに笑顔を浮かべるように。背丈も他の白露型と同じくらいにまで伸び、成長がうかがえる。 2024年6月に駆逐艦全体で初の改三となる時雨改三が実装。改二時点で既に能力は完成されていた能力がさらに底上げされ、装備ボーナスが追加されている。 イラストレーターの違う五月雨・涼風および海風・山風以外は改造後の楽しみが多いちょっとお得な型なので、絵が好みなら育成に最適。特に時雨と夕立は改二になると限定グラがとても豊富に。 &font(l){一説には五月雨・涼風のイラストレーターと連絡が取れないようになった為、海風・江風は急遽白露型を担当したイチソ氏になったとか…} &font(l){最近になってさみすずの絵師が本当はもっと描きたいけど大本営が大人の都合でさせてくれないという説も出てきているとかないとか…} 一時はCVの種田梨沙が休養にともなう休業状態となったため、新規絵も新規ボイスも望み薄という冷遇状態にあったが、彼女が復帰した2023年1月現在もこの状態は続いており、改二や期間限定グラフィックなどのテコ入れもなく、各方面とのコラボでの音沙汰もない((五月雨のみ「さみだれ」一般公開時に展示されるパネルがあるが、当然の如く13年4月から変わらぬ初期絵である。))。 このため、初期艦どころか五月雨と涼風を指して全駆逐艦、さらには全艦娘を見渡して最不遇という声すらも出るようになり、五月雨・涼風の改二話題になると掲示板も荒れ/荒らされがちという由々しき事態になってしまった(この手でやり玉にあがりがちな高雄&愛宕、青葉、大鳳にすら描き下ろしはある)。 …が、&bold(){アニメ『いつかあの海で』最終話EDにて五月雨と涼風がまさかの私服姿で登場}。10年近く限定イラスト等に音沙汰のなかった五月雨と涼風が公式で私服を着てきたというのは中々の事件であった。 龍鳳改二の実装によって1期実装のイチソ艦で最後の改二未実装となった春雨も実装以来ほとんど(解釈によっては全く)新録ボイスがなく、春雨改二が実装されるかは長らく不安な情勢になっていたが、 &font(l){2023夏イベで突如金元寿子氏が演じる新艦が実装→程なく同じ声の清霜も改二が実装というあからさまな新録フラグを経て}2024年カレンダーでそれらしき姿を見せた後に春雨に改二が実装される事が発表された。 一方で、五月雨・涼風は&bold(){改二どころか装備可能な兵装の追加やステータスの上方修正すらない}。2期実装の有明に改二を先を越される可能性すら危惧されており、一刻も早いテコ入れが来ることを願うばかりである。 時雨改二は、[[艦これアーケード]]において西村艦隊のメンバー((扶桑改二、山城改二、満潮改二、山雲改、朝雲))との特殊砲撃を行うことができる。 対応するのは【1YB3H駆逐隊突撃】【最上時雨の陣】【二人だけの警戒陣】の3つで、イベント以外でも使用可能だが、遊撃部隊が解除されないと【扶桑姉妹一斉射撃!】を含めた4つ全てを同時に使うことはできない。 発動時には&font(#0000ff,u){&font(#ffffff){海峡夜棲姫のような}}青いオーラを身にまとう。 なお、江風を除くイチソ氏がイラストレーターのメンバーはかなり巨乳。&font(l){時雨と春雨はどちらかといえば美乳だけど。とか言っていたら時雨が改三で化けおった。}特に村雨は潮に負けず劣らずのバストと駆逐艦随一のスタイルを誇る。 山風は逆の意味でイチソ氏渾身のデザインとなっている。他の姉妹と比べて明らかに小柄で、[[トラウマ]]を抱えた後ろ向きな性格から徐々に心を許していく様がたまらないと評判。 小柄である理由は、姉妹艦の中で一番早く沈んでしまったことが原因であるとイチソ氏は語っており、江風が余裕のある表情で[[おんぶ]]出来るほど小柄である。 「[[俺が守護らねばならぬ>本部以蔵]]」 「俺がパパになるんだよ!」 と、どこぞのロリおかんとは逆方向に拗らせる提督が続出している。 一方、江風はその小池一夫節な口調が元ネタである小池先生(ちなみに実艦の江風と同い年でもある)の興味を引き、&font(b){小池先生(&奥様)を提督にしてしまった。} &font(b){「この娘にたどり着くまで死ねン」}と言っていた小池先生だが、着任から約1年の時を経た[[2016年秋イベント>発令!艦隊作戦第三法(艦隊これくしょん)]]にて無事江風に辿り着いた。 次の目標は&font(b){「ケッコンするまでは死ねン」}だったのだが、2019年2月に遂に江風とケッコンした……&bold(){小池先生の奥様が}。先生曰く、&bold(){「僕の嫁を嫁に取られたッ(`_´)ゞ」}。 これからも江風と共に長生きするだろうと思った矢先、2019年4月17日に小池先生が肺炎のために残念ながら死去した事が親族から報告され、その訃報にはイチソ氏も「ずっと江風を可愛がってくれたお礼を言いたかった」と追悼している。 自身の手でケッコンを見ることは残念ながら叶わなかったがあの世でも江風と共に仲良く過ごして欲しいと願いたいものである。 **朝潮型 CV:宮川若菜(朝潮,大潮,満潮,荒潮,霰,霞)、[[堀江由衣]](朝雲,山雲)、阿倍菜摘子(夏雲)、宮本侑芽(峯雲) 全10隻全て実装。 真面目で忠実な朝潮、いつでもアゲアゲな大潮、ちょっと態度がトゲトゲしい満潮、うふふ笑いの不思議ちゃん荒潮、世話焼きで面倒見のいい[[ツンデレ]]な朝雲、末期的なシスコンでぽわぽわ少女の山雲、おっとり系銀髪少女の夏雲、村雨大好き巨乳枠の峯雲、口数は少ないがたまに「んちゃ」とボケる霰、気が強く攻撃的な口調の霞の10姉妹。 全員がセーラーとブレザーの中間的な夏服風の服装に統一されており、両腕に連装砲と魚雷をナックルガードのようにつけている。 その「どう見ても&bold(){ランドセル背負った小学生女児}です、本当に(ry」という見た目から、「朝潮型(が好きな人)はガチ(のロリコン)」という迷言が生み出された。%%峯雲だけはそうは見えないが%% 艦これ改では大潮が初期艦娘の一人として追加、最初からアゲ↑アゲ↑できる。 軽量化路線をやめ、軍縮条約破棄を見越して設計された艦隊決戦用大型駆逐艦。 大きさは吹雪型サイズで基本は吹雪型に順ずるが、先の失敗もあって強度と安定度が重視されている。 電気系統を直流から交流に変更したことが最大の特徴で、陸上での電気供給が容易になった。 性能的には白露型より上のはずだが、何故かゲーム的には初期値は白露型と同じ。 近代化改修に使った場合装甲+1が得られる(朝潮は火力+1だが)ので序盤は朝潮型を集めて装甲を上げるのが吉。 長らく改二はなかったが、朝潮型初の改二である霞改二が1月19日のアップデートで実装された。 しかも、駆逐艦初のコンバート改装付きで、霞改二乙への改装可能レベルは堂々の88。 改二乙にすると火力が落ちる代わりに対空が上がる。 改二ではほとんどの駆逐艦の既存改二を上回るスペックとなり、綾波改二や夕立改二に匹敵する総合力と大発の搭載能力を得た。運も高く決戦起用も十分に考えられる。 改二では艦隊司令部施設が搭載可能になる。礼号作戦で旗艦を務めた縁が由来か。 改二乙だと司令部が積めない代わりに大型電探が搭載可能となる。FuMoレーダーを積めるので火力を補いつつ対空カットインと言う荒業も可能……だが、一部駆逐艦が大型電探搭載可能になったり補強増設にも電探を積めるようになった昨今、どうにも影が薄い。 その後16年4月、大潮に改二が実装された。 火力が高く大発搭載能力があり、内火艇まで積めることから、駆逐艦の陸上攻撃要員としては当時最強の位置づけになった。 同年6月に続いたのはネームシップの朝潮。 改二と改二丁のコンバートが可能であり、改二は火力寄り。 改二丁は改二と比べると全般にやや落ちるが、対潜値が他の駆逐艦と比べてもぶっちぎりで高くなり、ケッコンしないでソナー1基で先制対潜可能と言う特徴を得た。 イベント深部で潜水艦マスでの道中事故に悩む提督にとってはソナー1基の先制対潜は非常に貴重である。 道中の潜水艦を掃除しつつ対地戦や輸送も可能であり、この「ケッコンないし海防艦改修を前提としない先制対潜と対地/輸送の両立」は2024年5月現在に於いても一握りの艦しか持たない大きなアドバンテージとなっている。 翌17年1月には荒潮が改二実装。 火力が高く内火艇も積めるので大潮改二に近い運用が可能。 翌年10月25日に続いたのは満潮。73年前のこの日、満潮はスリガオ海峡で沈んでいった… 性能は姉妹の中では中間的だが持ってくるのが新装備12.7cm連装砲C型改二で設計図不要。 秋イベントではルート固定要員にも抜擢され、スリガオ海峡突破の一翼を担った。 常にツンツンしていたのが、ほんの少し柔和な表情を見せるようになっている。 2018年4月6日には霰に改二が実装され、初期実装の朝潮型全員に改二改装が行き渡ることとなった。 設計図が要るものの12.7cm連装砲C型と大発動艇を持ってくる。 オマケに内火艇も装備可能な上に対潜値が姉妹の中では朝潮改二丁についで高いので潜水艦狩りにも向いている。 **[[陽炎型>陽炎型駆逐艦(艦これ)]] CV:[[藤田咲]](陽炎,不知火,黒潮,雪風,時津風)、[[本渡楓]](親潮)、古川未央那(早潮)、ブリドカットセーラ恵美(初風,舞風)、[[小倉唯]](天津風)、小松真奈(浦風,浜風,谷風)、[[川澄綾子]](磯風)、[[小澤亜李]](野分)、[[茅野愛衣]](嵐)、[[早見沙織]](萩風)、[[竹達彩奈]](秋雲) 元気で活発な陽炎、礼儀正しいが敵には怖い不知火、大らかな関西娘黒潮、生真面目な親潮、フランクな現代ギャル早潮、妙高を姉と慕い畏れている初風、口調が子供っぽく垢抜けない[[雪風>雪風(艦これ)]]、風の乙女・天津風、もふもふワンコ系の時津風、広島弁ぶちかわいいけぇのうな浦風、[[黒髪ロング]]な武人キャラの磯風、駆逐艦離れしたおっ○いの浜風、おきゃんな犯罪臭ロリの谷風、のわっち呼びが苦手な野分、駆逐艦初の俺っ子の嵐、健康[[オタク]]で夜がトラウマな萩風、華麗に舞いたがる舞風、写生(あるいは薄い本)が趣味な秋雲の18姉妹。(夏潮のみ未実装) ここから服装はブレザー風が主流になっていくが、雪風と天津風はセーラー服風のワンピース、浜風以降の新たに実装された娘はセーラー服、野分は着崩し気味のブレザーとなっているなど服装は割とバラバラ。 声優も、数の多さや実装時期のズレ故か11人もの声優が分担して演じている。 朝潮型に武装強化と航続距離の延長を図った改良型。緒戦において主力として参加した。 だが防御面に欠陥があったため数多くが戦没。終戦まで生き残ったのは雪風ただ一隻だった。 雪風は戦後復員船として従事し、[[水木しげる]]氏を含めた多くの人々を祖国に帰した後賠償艦として台湾に渡り台湾海軍旗艦丹陽(タンヤン)として活躍。 退役後も練習艦として従事したが、1970年に雪風返還が決定した直後夏の暴風雨で老朽化していた船体が大破。 止む無く解体され舵輪と錨のみが返還され、台湾側にスクリューのみが残されることとなった。 そして戦後復興期を支える事となった護衛艦ゆきかぜの就役が発表された際、雪風によって帰国した人々や旧海軍関係者はこう言ったという。 「おかえり」と。 朝潮型と比較して初期能力がやや高い(対潜+3、回避+1)のが特徴だが、 それ以上に駆逐艦最大のレアリティを誇る『奇跡の駆逐艦』雪風を筆頭に レアリティが低くても入手難度は雪風以上とも言われる&font(l){ツチノコ}初風(通常海域では3-4ボスでしか確認されていない)やドロップ海域が限定されている舞風、秋雲、磯風など最も多くのレア艦を抱えているのが最大の特徴で 普通は少しだけレアリティが高いはずのネームシップである陽炎のレアリティは、下から数えたほうが早いほど。 「陽炎型を全部集めろ」という任務がなくて本当によかったと思えるぐらいコンプは難しい。 &color(red){まあ、今後もないとは限らないんだけどな!} なお、雪風はそのレアリティに違わぬ強さで『最強の駆逐艦』としての地位を不動のものとしている。もし会えたら大切に育てよう。 そんな中、2018年3月23日に磯風と浜風に「乙改」という駆逐艦としては初となる改と改二の中間改装モードが実装。 さらに翌月2018年4月23日に浦風に「丁改」という改と改二の中間改装モードが、ネームシップの陽炎に陽炎型初の改二が実装された。 その翌月には不知火に改二が実装され第二次世界大戦開始時の第十八駆逐隊全員に改二が行き渡ることとなった。 さらにその翌月には黒潮に改二が実装。yaggyと言われていた三人組全員に改二が行き渡ることとなった。 2018年10月26日に谷風に「丁改」という改と改二の中間改装モードが実装。これで第十七駆逐隊のメンバー全員に中間改装が実装された。 2020年に秋雲改二と丹陽/雪風改二が実装され、建造可能な陽炎型は全員改二改装が与えられた。 2021年に親潮改二が実装され、2022年に約6年ぶりの新規陽炎型である早潮が実装されたことで、改二実装で言及するようになった黒潮含む第十五駆逐隊のスポットも少しずつ浴びつつある。 **[[夕雲型>夕雲型駆逐艦(艦これ)]] CV:竹達彩奈(夕雲,巻雲,長波)、[[鬼頭明里]](風雲,沖波,岸波)、[[佐藤聡美]](巻波)、[[久野美咲]](高波)、飯田ヒカル(玉波)、石橋桃(涼波)、タニベユミ(藤波,早波,浜波)、茅野愛衣(朝霜)、金元寿子(早霜,清霜)、[[豊口めぐみ]](秋霜) 妖艶少女・夕雲、ドジではわわな[[メガネっ娘]]巻雲、爽やかだけど手先がダメな風雲、男っぽく豪快な長波、カレーとF作業に拘る巻波、気弱なかもかも少女・高波、清楚で礼儀正しい玉波、口調とは裏腹に料理も事務も万能な涼波、ちょこまかとせわしない藤波、お姉ちゃん子な早波、メカクレダウナー系な浜波、三角メガネな図書委員風の沖波、クールな岸波、ギザ歯でいつもやる気満々の朝霜、ミステリアス系薄幸少女早霜、明るい性格であだ名が特徴的な秋霜、戦艦に憧れる清霜の17姉妹。(大波、清波が未実装) 声優も陽炎型同様に、数の多さや実装時期のズレ故か10人もの声優が分担して演じている。 秋雲と同じ赤のブレザー制服を着ているが、これは一時期秋雲が夕雲型か陽炎型かよくわかんなかったから。そのためか、声優も夕雲、巻雲、長波と同じ竹達氏が担当している。 書類上でも実際にも陽炎型だったので艦これでは秋雲は陽炎型になっている。&font(#AAAAAA){そのせいで秋雲だけ浮いたがな} 水雷戦隊クロニクル冒頭では夕雲・巻雲・長波・秋雲の4人が行動を共にしている。 陽炎型を元に速力をさらに向上させた改良型。砲塔も仰角が大きく取れるように改良されている。だが、19隻すべてが戦没した。 初期能力は陽炎型よりもさらに上(回避+3、対潜+3)。 ドロップ地域が限定されており入手難度が総じて高く、魚雷の代わりに25mm連装機銃を持ってくることと 改造レベルが高い代わりに&small(){夕雲以外は}改造時にレア装備を持ってくることが特徴。図鑑埋め勢は育成必須。 レアリティが高いため改二になかなか恵まれなかったが、17年の12月27日に初の改二が実装されたのは長波。 設計図が必要な上にイベント報酬などとして配られる戦闘詳報が求められるなどハードルは高め。 元々夜戦火力がやたら高いのだが、改装で持ってくる装備の12.7cm連装砲D型改二を装備するとシナジーで火力がさらに増す。 その威力たるや2門積めばあの夕立改二すら火力で上回ってしまうほど。&font(l){2門揃える難易度は見なかった方向で} バルジや司令部と言った便利な装備も載せられる。 流石に最新駆逐艦の改二は伊達ではなかった。 2018年7月12日にネームドシップである夕雲にサプライズで改二が実装された。 夕雲改二の実装と同時に夏服modeも実装されるという今までにない扱いを受けている。 2018年11月16日には巻雲にも改二が実装。これで夕雲型の最初期に実装されたメンバーは全員に改二が行き渡った。 そして2018年の秋雲の超修羅場モードの秋雲の液タブに風雲の改二らしきものがあり、近いうちに実装されるのでは?と思われていたが、予想通りに2019年2月8日に風雲改二が実装された。 2019年の秋刀魚鰯イベント開始と同時にほぼサプライズに近い形で朝霜改二が実装された。 2020年桃の節句イベント中に沖波改二が、更に2021年春イベント中に高波改二が実装された。 2023年10月11日には末妹の清霜に改二/改二丁が実装。夕雲型初のコンバート改装艦になった。 2024年10月18日にハロウィンイベント開始と同時に早霜改二が実装された。 2024年12月3日にクリスマス限定任務と同時に藤波改二が実装。 実装済みの夕雲型改二は持参装備が豪華な代わりに改装設計図(と戦闘詳報/新型兵装資材)が必須なため、設計図を1枚手に入れるのに2~4ヶ月かかる中級者の悩みどころとなっている。 **[[島風型>島風(艦これ)]] CV:[[佐倉綾音]] [[俊足自慢>ストレイト・クーガー]]の[[島風>島風(艦これ)]]のみが属している型。島風は同型艦がないためか 見せTバック、ウサ耳バンド、浮き輪、マスコットの連装砲ちゃんと凄く&del(){あざとい}特徴的なデザインをしている。通称ぜかまし。 実際の主人公格(笑)とは対照的にグッズ展開に恵まれており、フィギュアや[[ねんどろいど]]なんかが出ている。 「高機動・重雷装を突き詰めたとにかく高性能な駆逐艦」を目指し 最新技術と最新装備を集めて造られた帝国海軍最新最後の駆逐艦。誰が呼んだか駆逐艦界の[[大和>大和(戦艦)]]。 実際にその性能は高く、特に速力においては吹雪型以降装備の大型化が進み、積載重量が増えているにも関わらず過去の吹雪型を超える最速ぶりを記録している。 その速さの秘密の一端は新型のタービン。だが太平洋戦争の開戦により島風型を量産するほどの余力がなくなったため、島風一隻のためだけの特注品となってしまい、他と共用できないために交換部品の補給に困るという事態を招いてしまった。 そのためか燃費は駆逐艦の中では一際悪く、軽巡並みとなっている。 レアリティは雪風と同じく最高峰だが、雪風と違いドロップ例が多いため入手難度は雪風より一段低い。 運は雪風の60に対して島風は12と大きく水をあけられているが、他の数値は雪風とほぼ互角であり特に雷装99は駆逐艦最大。改二が実装されている今まで、サービスイン当初から不変である。 全ての能力が高い域でまとまっておりLv20で改造できるため完成も早い駆逐艦トップクラスの実力者である。 改二が増えてきた中でも特に駆逐艦オンリー編成では採用率が高いあたり、その実力の程がうかがえる。 ただし夜戦になると「ごれんそー酸素魚雷!いっちゃってー!!」と叫ぶのに改造しても&bold(){五連装酸素魚雷は持ってこない。} 確かにレア駆逐レシピで狙え、たったレベル20で五連装酸素魚雷を持ってくると某重雷装巡洋艦の立つ瀬が無くなってしまうが、改二まで若干時間の掛かる雷巡組とレアリティが高く出る時は出るし出ない時は出ない島風との対比ならば、卵が先か鶏が先かといったところ。 島風が五連装魚雷を持ってくるとしたら改二が有力。既に敵駆逐艦の雷装が100超えしている中、艦娘側初の雷装100超え駆逐艦に期待は膨らむ。 &s(){実装時期が同期の雪風やプロトタイプの天津風の改二が良い意味で期待を裏切っているから尚更} **[[秋月型>秋月型駆逐艦(艦これ)]] CV:小澤亜李(秋月)、小松未可子(照月)、藤田咲(涼月)、中島愛(初月)、上坂すみれ(冬月) 2014年秋イベントから実装された待望の新型防空駆逐艦。 守りたい意志の強い1番艦の秋月、スケベボディな2番艦の照月、[[カボチャ]]大好きな3番艦の涼月、僕っ子な4番艦の初月、武士道精神を持つ8番艦の冬月の5姉妹。 第3の砲塔マスコット、長10cm砲ちゃんを2体従えていて、姉妹ごとに見た目の特徴や追加武装のバリエーションが異なるのも特徴。 史実通りに対空特化のパラメータとなっており、下手な戦艦以上の圧倒的対空値を誇る。 姿形も軽巡クラスの排水量を誇った史実からか、第六駆逐隊あたりと比べると非常に大人びている。なお、ある一部分は潮のほうが大人びている模様。 2014/11/14アップデートで実装された特殊カットイン「対空カットイン射撃」においては最強クラスのカットインが実装されており((これを凌ぐカットインを持っているのは摩耶様とアトランタ程度)) 敵の空襲の激しいマップでは防空戦闘の要としての活躍が見込める。 その一方、雷装値はかなり低く、燃費も良くない。 まさに対空戦闘の一芸に特化したスペシャリストであるので、駆逐艦に他の用途を期待する場面では、素直に他の駆逐艦を使おう。 なお、2023/6/14以降は補強増設に13号対空電探系統の装備を積めるようになったため、対空しつつ艦隊の補助も行えるようになった。 姉妹によって能力値にも個性があり、対空特化の秋月、砲戦が得意な初月、幸運と耐久に優れた涼月と冬月、中間的な性能でまとまった照月と比較的バラバラである。 そんな中、2024年6月末に秋月型で初の改二艦である初月改二が実装。 スロット数が4に増加しているが4スロ目は主砲と魚雷、大型電探が装備できない制約付き。だが対潜装備、司令部施設、煙幕などが装備できるため、やることが増えるは非常に大きい。 またあくまで&bold(){&color(#F54738){大型}}電探が搭載不可能なだけで&bold(){&color(#3B4EF0){小型}}電探はセーフであったり、補強増設に13号電探系統が搭載出来るなどの抜け穴はある。 ネックだった雷装値も大幅に増えているのでかなりハイスペックになった。その分燃費の悪さが駆逐艦ワースト1位を記録している。 また、現状初月に限った話ではなく秋月型の入手機会が著しく制限されているため所持していない場合は地獄の掘り作業と向き合うことになる。 そのためか、初月改二実装時に2-3ボスマスで初月がドロップテーブルに追加される救済措置が取られた%%が、高速化に必須の缶を持参する天津風がドロップする可能性があったため、理不尽にオリョール海が爆撃と砲撃に晒され続けることとなった%%。 艦これアーケードにも初期実装艦娘に混ざり秋月が参戦、ここでも高い対空性能で大暴れできるかと思われたがアップデートにより駆逐艦最遅という大幅な弱体化を受けてしまい、 対空カットインの実装までは「アーケードの秋月型はレアなだけ」というあんまりな扱いを受けることになってしまった。 **松型 CV:竹達彩奈(松,竹)、梅澤めぐ(梅)、石橋桃(桃)、?(杉)、明坂聡美(榧) 2020年梅雨/夏イベントから実装された量産型駆逐艦。 イラストレーターは1~4番艦は[[渡辺明夫]]氏が担当した事でも話題になった。7番艦以降は渡辺明夫氏のデザインをベースに海原さかな氏が担当している事が舞台「-突入!礼号作戦1944-」での運営からのツイートで判明している。 しっかり者&font(l){で妙高と並ぶおもしろ中破グラ}な1番艦の松、俺っ子な2番艦の竹、メガネ巨乳である3番艦の梅、アイドルを目指す4番艦の桃、男勝りな7番艦の杉、内気な11番艦の&ruby(かや){榧}の6隻が実装((「いつ海」最終話で6番艦「桐」と思われる艦娘が先行登場している他、舞台「-突入!礼号作戦1944-」にて10番艦「樫」が杉、榧と共に先行出演している))。 松と榧を除いて艦名が含まれる担当声優が起用されている。(&bold(){竹}達彩奈、&bold(){梅}澤めぐ、石橋&bold(){桃}) &s(){「榧」の漢字を使っている声優を探すのは難しいのでは?という意見もあったがやっぱり無理だった模様。}((榧は人名漢字には使われない上に苗字に一部だけでも使われているのもレアケース。)) 戦闘能力は松、桃、杉、榧の場合は装甲が他の駆逐艦より高い以外は神風型や睦月型といい勝負なため遠征向き。 しかし竹は改装すると耐久が26、火力が42と低いものの雷装値が駆逐艦第2位となる98にまで大幅上昇し、 最大改修した四連装酸素魚雷後期型を装備すると1度だけとはいえ&bold(){装備ボーナスとして雷装値11追加}という、ヤケクソレベルな装備ボーナスが貰える。 おまけに運の初期値も38と高いので連合艦隊の夜戦フィニッシャーとして活躍出来るポテンシャルを得た。 梅は戦闘力は松と変わらないが改装すると上陸用舟艇を装備できるのでより輸送向きな性能になる。また、2025年2月現在13号対空電探改を後期型へ更新できる唯一の艦娘である。 **Z1型 CV:[[遠藤綾]] 2014年3月に初のドイツ海軍出身の艦娘として実装された。 ボーイッシュな見た目と口調で[[男の娘]]疑惑も出た&ruby(レーベレヒト・マース){Z1}、クールで堅物風味な&ruby(マックス・シュルツ){Z3}の姉妹。(2隻未実装) 「空」の[[ストライクウィッチーズ>ストライクウィッチーズ(アニメ)]]や「陸」の[[ガールズ&パンツァー]]でも有名な島田フミカネ氏がイラストレーターを務めている。 第一次世界大戦で戦死した、ドイツ帝国海軍の軍人が艦名の由来。 ちなみに頭文字のZは[[ドイツ語]]で駆逐艦を意味する"Zerstörer(ツェルシュテラー)"から取られている。 第一次世界大戦での敗戦によるヴェルサイユ条約の軍備制限を無視して世界一ィィィ!の技術の国ならではの設計のもとに建造された駆逐艦。 1934型駆逐艦とも言われ、就役時期は白露型あたりと同時期になる。 大戦初期の戦闘に参加するも、1940年2月22日のヴィーキンガー作戦でZ1は自軍の空軍機の誤爆で、Z3はイギリス軍の敷設した機雷に当たり沈没した。太平洋戦争が開戦する前のことである。 艦これでのZ1は[[潜水艦>潜水艦(艦これ)]]で海外との接触を図る任務の報酬として手に入るが、そこに到達するまでには数多の任務や遠征をこなす必要がある。 直前には本当にドイツに行っているのか、潜水艦4隻を&b(){48時間の遠征}に実質&b(){合計4回}出す任務なんてのもある。 Z1を秘書艦にすることでZ3を建造することができ、逆にZ3を秘書にすればZ1を建造できる。どちらも建造時間は24分。そう、あのyaggyと同じ時間だよしれぇ! また、Z1かZ3を秘書艦にすると[[大型艦建造>大型艦建造(艦これ)]]で[[Bismarck>Bismarck(艦これ)]]が建造できるようになる。こちらは[[長門型>長門型戦艦(艦これ)]]と同じ5時間。 ただし、現状Z1とZ3両方を事情でロストしてしまうと自力で拾ってくるしかないので要注意。一応4-5道中マスでのドロップは確認されているが、ガシャン!との戦いになる。 通常の駆逐艦は改装するまで装備スロットが2つしか開かないのに対し、Z1型は初期から3スロットが使用可能になっている。 耐久、対潜が少し高いが、早くに沈んだからか回避や運が低めになっている。 実装からわずか2週間という早さで、改二に相当する"zwei"への改装が追加実装された。 能力は他の改二艦娘と比べると控えめな方で、見た目も[[間違い探し]]程度の変化にとどまってはいるが、「1944年まで生き残って(改装を受けて)いたら」というコンセプトでデザインされており、運も改善されている。 性能上特筆すべきはドイツ艦特有の頑強さであろう。純粋な耐久値・装甲値共に上回る艦は存在する(ヴェールヌイや天津風など)が、艦これではダメージ判定が小・中・大破に分かれる関係上 耐久値が4n(4×9=36など)の艦は大火力の一撃での大破が発生しやすいとされる。この点で見ると、耐久と装甲のバランス上zweiのZ1・Z3はこれが他の駆逐艦より起きにくくなっている。 小ダメージが連続する状況では前述の通り上位の耐久の駆逐艦が純粋に有利だが、イベント等で高火力の敵マスを少数回くぐり抜けるといった場面においては一撃を受けにくいのは利点である。 一方、燃費が悪く装備シナジーは貰えたとはいえ火力が駆逐艦全体で見ると低く、対地・輸送支援も不得手などシステム面のアップデートや駆逐艦改二のインフレに置いて行かれている感は否めない。 ただし、上述のように「太平洋戦争開戦以前に沈没した」という経歴は深雪と同じであるため、深雪改二と同じく史実特効が絶対に貰えない救済措置として装備のシナジーを盛られれば性能面での救済の余地は十分にある。 **Maestrale級 CV:鬼頭明里(Maestrale,Libeccio)、森山由梨佳(Grecale)、竹達彩奈(Scirocco) 4隻全て実装。&s(){まさか暁型と白露型以外の4隻以上いる初期実装駆逐艦姉妹より先に揃うとは誰が予想しただろうか。}2015年夏イベント「反撃!第二次SN作戦」で初めて実装された姉妹共通で幼女体型のこんがり小麦肌が特徴。 しっかり者で長女としての自覚が強いネームシップの&ruby(マエストラーレ){Maestrale}、小悪魔な2番艦の&ruby(グレカーレ){Grecale}、元気っ子な3番艦の&ruby(リベッチオ){Libeccio}、&s(){[[実装前から名前だけでネタにされていた>パプテマス・シロッコ]]}おねむでダウナーな4番艦の&ruby(シロッコ){Scirocco}の4姉妹。 デザイン的にヴェネト級姉妹と同じく救難艇を装備している事が共通している。マエストラーレは北西から吹く冷たい風、グレカーレは北東の強い風、リベッチオは南西から吹く湿った風、シロッコはアフリカから吹く暑い南風を意味している。 近年のイタリア海軍駆逐艦の設計ベースとなった艦であり、前級駆逐艦のフレッチア級より大型化したが船体拡大が功を奏し最大速力41ノットを記録した。 主にモロッコで活躍し、英軍によるジャッジメント作戦(タラント軍港空襲)に巻き込まれるが不発弾が喫水線を直撃しただけで済み、39年4月のアルバニア侵攻に参加し上陸作戦を支援した後は、第二次大戦勃発時に対空兵装を強化した近代化改修を敢行。 各地を転戦していたが、41年4月14日に魚雷を回避した時に味方艦と衝突して艦尾喪失という損害を受けてドッグ入りを余儀なくされた。 修理完了後の11月8日には輸送船団の護衛任務に就いていたが、護衛中に英国海軍の襲撃を受けイタリア側が高性能レーダーを積んでいなかったことから不意を突かれてしまった。 攻撃の誤認や視界不良の夜間戦闘の為に誤射を恐れて魚雷を発射出来ないなどの悪条件が積み重なってしまい、輸送船は全滅。アフリカ戦線の枢軸国への輸送が途絶えてしまう大損害を受けてしまう。 夜明けを待ってリベッチオは救助活動を開始したが、救助中に今度は英海軍潜水艦アップホルダーが襲撃。修理した艦尾がまた喪失してしまい浸水。曳航や必死の排水作業も虚しく、生存者を他艦艇に移した後沈没した。 性能的には改時点で火力と雷装が低く、対潜と対空値が高い事が特徴で、対潜値は駆逐艦でもずば抜けて高く、駆逐艦全体で3位に君臨する。 それにより、三式ソナーと爆雷によるシナジー装備での先制対潜爆雷攻撃可能レベルが80と比較的早いのが特徴。シナジーを無視した四式ソナーガン積みならば60から可能。 流石に朝潮改二丁には及ばないが、史実の関係でルート固定要員になったりし辛いので、お札対策でイベント恒例の対潜海域に早速抜擢という手も考えられる。 ただしGrecaleは改にすると運が40にまで上昇し、運を最大改修するとかの雪風改二の120を超え歴代トップの122まで上昇するため、魚雷カットインも狙えなくなはいが夜戦火力は駆逐艦の中では下の方なので過度の期待は禁物。 持参する装備は「120mm連装砲/50 連装砲」。性能は夕立砲こと「12.7cm連装砲B型改二」よりやや高性能。改修で上位装備の「~mod.1936」に更新でき、さらなる上位装備として「~A.mod.1937」も実装された。いずれも小口径主砲の中では命中に優れており、支援艦隊向けの装備として有用。 Libeccioは2017年1月25日アプデ以前は入手手段が殆どイベント限定であったが、Zaraの改二が運営Twitterで示唆されており、 同アプデでのZaraの大型建造への追加と、建造時にLibeccioかPolaを秘書艦とする必要がある事を受けてか、4-5へ恒常ドロップとして追加された。 &font(l){消去法とはいえ「"妹の世話が大変な重巡洋艦一番艦"はZaraである」と提督諸氏に判断される当たりPolaのキャラが濃すぎる気もするが} なお、あまりにもデザインがガチすぎるため、一部のサイトでは運営会社から児ポ認定されてお叱りを受けることを恐れて公式の中破イラストを載せないことも。 中破イラストでなくとも水着イラストが限りなくセウトである。 **J級 CV:東山奈央(Jervis,Javelin)、小澤亜李(Janus) 2018年に初登場した初の[[イギリス]]駆逐艦種。 ラッキーガール1番艦の&ruby(ジャーヴィス){Jervis}、Jervisの勲章をうらやましがる5番艦の&ruby(ジェーナス){Janus}、銀髪でおませなお姉さんな6番艦のネームシップの&ruby(ジャヴェリン){Javelin}が実装。 Jervisは初期の運の値が未改造の時点で50、改で55と高く魚雷CIとしても活躍できる上に、改にするとオート先制対潜も可能となるので潜水艦キラーとしても活躍できる。 …実はこの55/110という運値ですら低いと感じる驚異のエピソード持ちだったりする。 Janusは改でオート先制対潜できるところまではJarvisと同じだが、初期運が改でも22とフィニッシャー起用としては心もとないのが欠点。 どうしても魚雷カットインを狙いたいなら運改修や旗艦に添えるなどして上手く活用していきたい。 Javelin改は初期運が39と丁度JervisとJanusの真ん中付近だがそれでも高め。オート先制対潜も同型艦通りなので運用法はJervisと同じで問題ないだろう。 3人に揃ってだが、2025年の段階で装備ボーナスを一切もらっていないので装備の自由度が高いというのが特徴になりつつある。 オート対潜があるので基本的には対潜特化に近い形での運用となるとは思われるが、主主ソなど対潜しつつ夜戦連撃等の運用も考慮内。幸いにも素ステの時点で一部の改二レベルの夜戦火力は持っている。 ちなみに上の史実解説で「イギリス海軍の駆逐艦の命名ルールは特殊でしかもある意味ガサツ」というニュアンスの説明をしたが、これはJ級も同様。命名ルールがほぼ「&bold(){Jから始まる英単語」以外に存在せず}、実装されている艦3名だけでもJervisがイギリス海軍史の偉人の名前・Janusがローマ神話の神様の名前・Javelinが武器の名前とジャンルの一貫性がない。 **Ташкент級 CV:宮川若菜 2018年冬イベントで初実装されたロシア駆逐艦。 このクラスは島風同様に量産されなかったので所属しているのは&ruby(タシュケント){Ташкент}一隻のみ。 大型の嚮導駆逐艦であるためか、未改造の時点で秋月型同様3スロットを備えており、改にすると駆逐艦として初の4スロット艦になる。 初実装から初月改二が実装されるまでの6年以上もの間、駆逐艦唯一の4スロ艦だった経歴がある。 運も対潜値も高めなのでJervis同様の動きもある程度は可能であり、WG42二つと主砲2つ積んで対陸上キラーに、主砲2つと照明弾・探照灯で夜戦のお膳立てと夜戦連撃の両立など4スロ駆逐艦ならではのマルチな動きも可能となる。 ただし、他の駆逐艦と違い射程は中であるため、行動順には気を付けるべし。 逆に&bold(){船速が高ければ高いほど、射程が長ければ長いほど有利}なアーケードにおいてはデフォルト中射程の上に島風と並んで全艦娘船速トップタイ、挙句に改で4スロットになるタシュケントは完全にシステムが味方についており、 &bold(){アーケード最優の駆逐艦}と評する声も多い。 ちなみに実艦はその大きさ((天龍・竜田・夕張ら小型軽巡に匹敵するサイズ。))から機関に余裕があるらしく、公試にて43.5ノットを記録。 実はこれ、島風より速い。 そのためか新型高温高圧缶★7を1つ装備するだけで高速+化が可能。 **J・C・バトラー級 CV:[[白城なお]] 艦これ5周年記念と同時に&ruby(サミュエル・B・ロバーツ){Samuel B.Roberts}が実装。 イラストレーターは初の海外絵師である台湾勢のZECO氏、艦これ以前から艦船擬人化物を手掛けていた事でも有名。 ちなみに氏の配信で&bold(){はいてない}し&bold(){つけてない}ことが発覚した。 2期で高解像度化した図鑑を参照すれば非常にわかりやすいが、明らかに見えてはならないところで肌色が見えてしまっている。 護衛駆逐艦というジャンルであるためか、駆逐艦初の低速艦である。 タービンを装備すれば高速にすることも可能であり、改にするとJervis同様にオート先制対潜も可能となる。 何気に運が40もあるため夜戦CIも狙えたりするが、駆逐艦でありながら素の船速が低速という特徴がそのままネックになってしまっており、他の駆逐艦と同じ高速と思い込んで編成したら高速統一必須のルート分岐で振り回されるという事故が起こることも。 2022年8月に実艦の沈没場所が見つかった記念としてサプライズでMk.IIが導入された((発見から約41日の超高速実装。))。 泣き所だった船速が高速化されたのが大きなポイントだが、そこに改造計画は集約されたのか、他はあまりドラスティックなパラメーター増強は用意されなかった。 …が、&bold(){駆逐艦で唯一回転翼機が装備可能}という特徴があり、対潜支援の際はこの特徴が重要となる。 更に後のアップデートで「敵制空値0の場合は回転翼機で制空権確保が可能」という特性が追加されており、使用できる機会はかなり限られるものの駆逐艦で唯一制空権確保が可能な存在となっている。 史実には当然ながらそのような改装はされていないが、これは同名フリゲートのFFG-58 USS Samuel B.Robertsの艦載ヘリコプターが元ネタである可能性が一番高い。 **Fletcher級 CV:宇民祐希(Fletcher)、白城なお(Johnston)、井料愛良(Heywood L. Edwards)、?(Richard P. Leary) 2019年冬イベントにて初登場したアメリカ艦駆逐艦。他の駆逐艦と比べて色々な意味で大人びている。 マザーネームシップの&ruby(フレッチャー){Fletcher}、ツンデレ気質なタフィ3の&ruby(ジョンストン){Johnston}、メガネっ娘の&ruby(ヘイウッド・L・エドワーズ){Heywood L. Edwards}、ショートヘアの元気っ娘な&ruby(リチャード・P・リアリー){Richard P. Leary}が実装。 姉妹が170人超え&2002年まで現役艦が居た&博物艦として4人実存という[[米国面]]の極みでもある。%%母港枠を考えると姉妹全員は絶対に実装されない%% 実装済みのHeywoodとRichardは日本の海上自衛隊でも使われていたため、改二で国籍が変更された響やPhoenixのように、初の自衛艦娘「ありあけ」「ゆうぐれ」となるのでは?という期待も持たれている((既に時報としては「It's 1 o'clock now. マルヒトマルマル」など英日両方で時刻をコールしたり、朝食をUSS風か海自風かと聞いたりと両方の記憶を持った艦娘にはなっている。))。 アメリカ艦娘の中で初のドロップ限定艦でもあり、このクラスは現在期間限定海域でのドロップのみの超レア艦。 Richardは25春イベント終了後に期間限定とはいえ、通常海域でのドロップが初実装になっている。 特にFletcherの初入手機会時兼Johnstonの2度目の入手機会である2019年春イベントでは&bold(){丁難易度以外のS勝利が非常に厳しい}のに&bold(){丙以下ではS勝利限定}、&bold(){乙以上ではA勝利でも出るがドロップ率は1%あるかどうか}であったため、まさにFletcher級掘りは半無間地獄と化していた。 イラストレーターはSamuel B.Robertsと同じくZECO氏。Johnstonは2019年カレンダーで先行登場しており、Samuel B.Robertsから箸の使い方を教わっている。 未改造で無条件先制対潜できるという唯一無二の性能((Heywood L. Edwards、Richard P. Learyは改造後に可能))を持ち、更に改装すると運が40まであがり魚雷CIも狙えるようになる。 更に更に特定の装備で秋月型に匹敵するレベルの対空CIを発動できるため、まさにオールラウンダーな性能を持っており、艦隊の勝利に貢献してくれるだろう。%%入手できればの話だけど%% 泣き所はその入手難易度と燃費、そして海外駆逐艦あるあるではあるが対地だけはからっきしであるため補助程度しか出来ないことか。 そしてFletcherには改1.5のMod2を経由して改二であるMKIIが実装。 Mod2の時点で設計図必須で開発資材120等、そこからMK2でさらに300と、コストが偉いことになっている代わりに、 対潜や索敵はトップ、対空も特化型の秋月型を除けばトップと、対空+対潜を両立しつつ、火力もひどくはないというオールラウンダーっぷりが際立っている。 FletcherMKIIを使う任務をクリアすると対潜+17の爆雷投射機と+20の爆雷というトンデモ兵器な上に一緒に使うのがむしろ推奨されるすさまじいシロモノが手に入るので、拾ったら最優先で育てるべし。 ただこの任務の前段任務として改Mod.2限定任務があるので改造は急ぎすぎないように。 アーケード版では改になると、SGレーダー(初期型)等+通常高角砲×2を装備しての長射程砲撃と3つのレティクルによる対空カットインで大活躍できる。ステータスや速度もよく入手できれば大きな助けとなるだろう。 **Mogador級 CV:松井暁波 2024年夏イベントで初実装した初のフランス駆逐艦。 担当絵師は今まで仏艦を担当したアキラ氏ではなく、山汐丸や熊野丸でお馴染みの海原さかな氏になっている。 ネームシップの&ruby(モガドール){Mogador}が実装。 実物が他の駆逐艦より大きかった影響で、他の駆逐艦より大人びいている。また、直後に実装された期間限定立ち絵で確認できる限りでは、他のフランス艦娘と同様にかなりのおしゃれさんである。 %%ただし中破したら秋刀魚を鳥に強奪されて凄まじい表情をしているため、リアクション芸人枠ではないかという疑惑が掛けられている……%% 正月の発音が独特な子の一人。「おしょおがつ?」 Ташкент同様に未改装で3スロ、改装で4スロになる。同じ4スロ仲間のТашкентと比べると中型バルジ、大型ソナー、大型電探が装備可能で火力が高い一方、雷装値と初期運と対潜値が低く、高速+にするには補強増設込みで2スロット枠が潰れるのがデメリット。 睦月「ここが睦月たちのページかな?はりきって追記・修正しましょー!」 綾波「みんなが私達のことをもっと知ってくれると嬉しいですね」 暁「じゃあレディファーストということで、私が最初にやるべきよね」 初春「皆おなごではないか」 夕雲「オンナとして一番な人からということかもね」 朝潮「ここは公平にくじでも…」 陽炎「じゃあ早いもの勝ちってことで!」 吹雪「速さなら負けません!」 白露「一番はあたしに決まってるんだから!」 島風「おっそーい!先にやっちゃうよ!」 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,7) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #lsd() #comment_num2(num=30) }