田沢慎一郎

「田沢慎一郎」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

田沢慎一郎 - (2025/07/11 (金) 17:40:04) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2014/08/12 (火曜日) 19:51:15
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----

#center(){
&sizex(7){&bold(){&color(RED){九九八十八!!}}}
}

田沢慎一郎とは、[[魁!!男塾]]の登場人物。
CV:平野正人(TVアニメ版。なお、アニメではフルネームは&bold(){田沢一平}と変更されている)
演:タケタリーノ山口(瞬間メタル)


男塾一号生で[[桃>剣桃太郎]]達の同級生。しゃくれたアゴと口髭、ビン底眼鏡が特徴。
初登場時は校庭に整列したパーツ差分付き[[クローンヤクザ>ニンジャスレイヤー]]のような恐ろしげな顔つきのモブ塾生群の中に埋もれていたが、
後に[[富樫>富樫源次]]・[[松尾>松尾鯛雄]]・秀麻呂との&bold(){バカルテット}を結成し、序盤のギャグ編を大いに盛り上げた名物キャラ。
役柄が固定されるに従い、顔つきも愛嬌のある感じに変わっていった。

基本的に&bold(){&color(RED){体力と根性にステータスを全振りしたかのような}}一号生の面子の中では
[[知性>マンモスレンジャー/ゴウシ]]を前面に押し出した&bold(){&color(BLUE){インテリ}}ポジションで、&bold(){「男塾の人間コンピュータ」}を自称する。

しかし、得意げに披露される田沢の知識は&bold(){&color(RED){極めて怪しく、}}
例を挙げれば

&bold(){・[[英語]]を話せるといいながら}&bold(){&color(RED){知っている単語をつなげただけ}}
&color(RED){「アイアムアボーイ!ジスイズアオクトパス!」} &color(BLUE){訳:(あまりデカイ面するんじゃねえ このタコ野郎)}

&bold(){・二号生との合同レクリエーションである[[男塾名物]]「魍魎サバイバル((男塾で年に一度行われる遠足で、夜のサファリパークに不法侵入して一晩過ごす。))」にて}&bold(){&color(RED){動物は本能的に火を恐れるので炎の輪を作って暖を取りつつ朝まで待機する}}&bold(){という作戦を立てたが、}&bold(){&color(RED){サファリパーク中の動物が暖を取りに集まって来てしまった}}

&bold(){・九九の九の段の最後の答えを&color(red){「八十八」}と間違える}((原作のみ。アニメでは間違わずに「八十一」と答えている))

&bold(){・数式の中の記号を見て}&bold(){&color(RED){「何で数学の中に英語が……!!」}}&bold(){とショックを受け卒倒}

&bold(){・英語の翻訳問題で}&bold(){&color(RED){イタリア語に訳す}}&bold(){といいながら}&bold(){&color(RED){ローマ字に直しただけ}}

といった有様で、秀麻呂からは&bold(){「男塾一の大馬鹿もん」}、途中から入学した[[泊鳳>梁山泊十六傑]]には&bold(){「アホの生徒会長」}などと呼ばれている。
(一応フグの調理には厳正な国家試験((正確にはフグ調理師は国家資格ではなく都道府県別である))が必要なことを知っていたり、カマイタチについて説明したりする程度の知識はある)

しかし、こと&bold(){&color(BLUE){発想の自由さ・思考の柔軟さ}}においては右に出る者が無く、&s(){理不尽なお触れを回避するため}江田島塾長の頭に&bold(){『男』}の一字を書き込む&bold(){頭墨印}にチャレンジした際には率先して作戦を次々と提案、さらには[[ガラクタからロボットを作り出したり>ボスボロット(機体)]]、&bold(){&color(TEAL){大威震八連制覇}}では一号生全員の団結で&bold(){「万人橋」}を作り桃たちを渡す快挙を成し遂げており(田沢のこの閃きがなければ一号生は&bold(){無条件で失格になっていた。})、
まさに&bold(){&color(RED){「馬鹿と天才は紙一重」}}である。

&color(RED){驚邏大四凶殺}編では大塾旗&bold(){「喝魂旗」}を持ち上げている秀麻呂が力尽きそうになった時、
旗竿に[[ナイフ>ナイフ(武器)]]を結びその下に身を置き、自分達も命がけで戦っているという事を示して激励する等、
男塾の塾生らしい度胸や友情も持ち合わせている。



舞台が男塾から大きく離れた[[天挑五輪大武會]]編では流石に出番はほぼなくなってしまったが、
決勝戦では大応援団の一員として登場し、[[風雲羅漢塾]]との&bold(){&color(INDIGO){五魂遷}}ではその頭脳を買われ
&bold(){「智力」}の代表者として選ばれるなど、最後までフェードアウトすることはせず、コンスタントに登場し続けた。
男塾卒業後はゼネコン業界のトップにまでなり上がっている。

最新作・[[極!!男塾]]でも登場。よる年波からボケてしまい、松尾とともに施設に入所していたが[[江田島>江田島平八]]から送られた「赤神」により復活。世代別の代表として「魁組」の一員に抜擢され、宇宙へ出発する。そこで初めて直接の戦闘に参加し、仲間達とともに敵の尖兵・ヨコヅナを打ち破った。



ちなみに、一号生の間では&bold(){&color(RED){本当に天才と思われていたらしく}}田沢が九九を唱和した時には

&bold(){「おういつ聞いてもさすがじゃのう田沢の九九は」}
&bold(){「なんでも今度は分数のかけ算にも挑戦するって話だぞ」}
&bold(){「ウームあいつならやるかもしれんな」}

…といった会話が交わされ、担当教官の鬼ヒゲでさえ田沢の単語をつなげただけの英会話を正しいものと思っていたほどなので、
信頼自体は本物(塾内限定で)なのかも知れない。


&bold(){●&ruby(ばんじんきょう){万人橋}}
人間がつながって作られた吊り橋で、&bold(){&color(RED){架橋必殺}}と呼ばれる。
戦国時代、[[武田信玄>武田信玄(戦国武将)]]と松山勝善の合戦の折、敵に落とされた橋の代わりにかけた「人橋」が元ネタである。
※当然ながらフィクションである。

田沢の閃きで一号生全員で作り上げたが、先頭と最後尾を担当した田沢と松尾は崖下に転落してしまった。
しかし、元ネタの方では30人全員が落下して死亡してしまっているので、これでもかなり被害が少なかった方である。
その様を見ていた[[王大人]]は「やりおるわい、見事かけよった万人橋」と讃えており、
伊達も崖下に転落した二人に「たいした奴等よ、見事に万人橋を掛け、俺達を巻き添えにしないために自らの命を笑って散らせやがった…」と、最大限の賛辞を送っている。
&DEL(){まあ、男塾のお約束通り、二人とも元気で生きていたんですけどね。}(一応「下に運よく深い川があったため」とフォローはされている。松尾と共に目覚めた時には、三途の川と思い大勢の人影(教官と二号生)が現れた時には地獄の鬼と勘違いして「正直者の田沢君と松尾君で通っておりました」と言って塾長を呆れさせた。)

&bold(){●タザワ28号}
五魂遷での科学の勝負で、田沢が制作した[[ロボット]]。&bold(){&color(RED){設計もくそもなくその場でパーツを素組みして完成させている。}}
眼が電球とか昭和の絵本の挿絵に出てきそうなレトロなデザイン。名前のモチーフは当然[[アレ>鉄人28号(2004年版)]]。
スイッチを入れても何の反応もなかったが田沢の熱い思いを聞き入れ(?)起動。しかし、動いたは良かったが&bold(){&color(RED){暴走し暴れだしてしまった。}}
&color(PURPLE){フッフフ…田沢の野郎、鉄人から[[エヴァンゲリオン]]までのロボットの歴史を網羅しちまってやがる…}


追記修正は九九を正しく唱和してからお願いします。

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,21)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 「アイアムソーリーヒゲソーリー」「出かける時は忘れずに」は至上の迷言  -- 名無しさん  (2014-08-12 20:00:08)
- 人間コンピュータを名乗った時の切れるような笑みが最高にクールでかっけえ。  -- 名無しさん  (2014-08-12 21:00:50)
- 「死んだ!」と思えば「生きてた!?」なのは、男塾だから仕方がない。しかし田沢と松尾は誰かしらに救助されたわけでもなく普通に生存していたのが凄い。  -- 名無しさん  (2014-08-12 21:10:47)
- こいつのせいで田沢湖以外の田沢姓をみると田沢の顔が出てきてしまう  -- 名無しさん  (2014-08-12 21:24:06)
- 愛すべき馬鹿だな。  -- 名無しさん  (2014-08-12 21:34:39)
- ガラクタから本物のロボットを作り出したシーンではこいつ本当に天才だったんだって感動してしまった。まあ、以前から片鱗は見せてたけど一番明確だったのは多分このシーンだったからさぁ。  -- 名無しさん  (2014-08-12 21:45:21)
- おいゼネコン(建築)業界はバリバリの理系だぞ  -- 名無しさん  (2014-08-12 21:46:51)
- 分数の掛算には死ぬほど笑った  -- 名無しさん  (2014-08-12 23:22:32)
- ↑2 万人橋で彼の建築関係の才能が開花した!!  -- 名無しさん  (2014-08-13 00:19:16)
- 声優は平野正人さん以外には、女性声優の鷹森俶乃さんが似合っていそうだな。  -- 名無しさん  (2014-08-13 18:42:43)
- 一方、桃は英語ペラペラでフランス語も少なくとも読むことは出来る。そのうえ男塾を卒業したあとは東大に進学し、ハーバード大学に留学したとか  -- 名無しさん  (2014-08-16 20:43:16)
- クローンヤクザwww  -- 名無しさん  (2014-08-23 14:48:56)
- 猛獣は火に弱いというのは正しかったのだが、このときはギャグ路線で言っていたため火の周りに猛獣達があたりに来て富樫たちに殴られたことを思い出し笑ってしまったwwwww。  -- 名無しさん  (2014-08-24 12:43:56)
- ↑気の毒だとは思うがあの状況なら誰でも殴るwwwどうやっても帰れそうにねえw  -- 名無しさん  (2014-08-24 12:53:33)
- 塾長が「田沢は天才だ」というのだから天才なのだろう。(どっちかといえば「天災」かもしれないがな)  -- 名無しさん  (2014-08-24 13:15:19)
- イタリアの首都はローマなのだからローマ字!確かに!!  -- 名無しさん  (2014-08-26 12:10:08)
- ↑3 一応あそこサファリパークなんで夜が明けて職員が出てくれば助かりはすると思う…その後シャバからおさらばしかねんがwww  -- 名無しさん  (2014-09-15 16:02:11)
- 何でアニメではアッサリした名前になったんだろうか?  -- 名無しさん  (2014-09-24 19:07:12)
- PS3のゲームでは、なんとプレイヤーキャラに、超必が万人橋とタザワ28号でクソ吹いた-w  -- 名無しさん  (2014-09-24 19:44:50)
- ↑やっぱり天災なんだろうか?  -- 名無しさん  (2014-11-07 20:14:27)
- 「アイアムアボーイ!ジズイズザオクトパス!」に死ぬほどワロタ想い出wwwwww  -- 名無しさん  (2015-02-05 21:00:55)
- 「Do you know me」⇒「出かける時は忘れずに」って、どこをどう読めばそんな翻訳になるwwwww  -- 名無しさん  (2015-10-22 12:03:56)
- ↑当時やってたアメリカン・エキスプレスのCMネタやね。  -- 名無しさん  (2015-10-23 14:45:43)
- 劇場版では見るのも初めてのスノーモービルを普通に乗りこなしていた辺り頭の構造は悪くないんだと思う。絶望的に知識の蓄積が出来てないだけで  -- 名無しさん  (2015-10-23 14:52:43)
- ↑2 「ジャック・ニクラウス(そのCMの出演者)かお前は!」って教官にも突っ込まれてるしな  -- 名無しさん  (2016-05-02 19:23:49)
- 極スペシャルでは変わり果てたお姿に・・・赤紙が来なければ一生松尾とあのままだったんか?  -- 名無しさん  (2018-06-19 09:49:43)
- 品行方正正直者の一人  -- 名無しさん  (2024-07-27 08:10:09)
- 八連制覇で田沢と松尾が退場するシーンが一番泣けた。名前と所属(?)が出る演出が好き  -- 名無しさん  (2024-08-23 01:12:27)
- ボンバーガールにまで影響与えた田沢式九九  -- 名無しさん  (2025-06-30 22:21:30)
- 知の勝負は桃の方が適していそうだけど、八連で万人橋を思いつく発想力の持ち主なんてそれこそ田沢くらいなので塾長の判断は間違っていなかった  -- 名無しさん  (2025-07-11 17:40:04)
#comment
#areaedit(end)
}