&font(#6495ED){登録日}:2014/11/27 Thu 05:34:35 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 32 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(red,b){God is angry on your doing and want to bring fire flood}} #center(){&font(red,b){神は人の行いに激怒し、炎の洪水をもたらすことを欲している}} 「インフェルノイド」とは[[遊戯王OCG>遊戯王オフィシャルカードゲーム]]に登場したカテゴリ。[[THE SECRET OF EVOLUTION>第9期パック(遊戯王)]]で初登場。 *概要 属するモンスターは[[炎属性>炎属性(遊戯王OCG)]]・[[悪魔族>悪魔族(遊戯王OCG)]]で統一されおり、メインデッキは1体を除き以下の共通の召喚条件を持つ。 #blockquote(){このカードは通常召喚できない。 自分フィールドの全ての効果モンスターのレベル・ランクの合計が8以下の時、 自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター○体を 除外した場合のみ手札から特殊召喚できる。} 《インフェルノイド・デカトロン》を除く全てのモンスターが通常召喚不可で、[[除外をコストに特殊召喚>征竜(遊戯王OCG)]]する特殊召喚モンスターとなる。 レベル1~4は1体、5~8は2体、9~10は3体とレベルが高くなるほど除外する数も増える。 また、レベル5以上は複数枚のモンスターの除外を要求する代わりに手札だけでなく墓地からの特殊召喚ができるため手札コストにはうってつけ。 1ターンに効果による同名の特殊召喚制限はかかっておらず、墓地さえ肥えていれば除去にも強く意外と粘り強い。 デッキが通常召喚できないモンスターまみれになるという性質を利用し[[《名推理》や《モンスターゲート》による大量の墓地肥やしをすることが可能。>ドグマブレード(遊戯王OCG)]] [[昔似たようなことをしていたデッキ>E-HERO ダーク・ガイア]]もあった。 なお、手札以外の特殊召喚に制限があるか曖昧なテキストになっているが(特に小型)、裁定ではテキストに書かれた以外の特殊召喚は&bold(){できない}。 よって、たとえ正規召喚しても《[[死者蘇生>死者蘇生(遊戯王)]]》等の効果によって蘇生したり、除外ゾーンから帰還させることは不可能。 自分フィールドの全ての&bold(){効果モンスター}のレベル・ランクの合計が8以下でないと特殊召喚できない制約があり、フィールドにモンスターを出す順番は重要になる。 当然インフェルノイド自身も効果モンスターであるため、複数の大型を次々と並べることは難しい。 X召喚をすると合計の数値が半分になるため比較的相性がいい。 特殊召喚する前だけ8以下であればいいのでレベルの高いインフェルノイドを出す時は合計が8の時に出すことが望ましい。 なお、あくまでも効果モンスターのみを算出するため、[[効果のない>青眼の白龍]][[モンスター>モリンフェン(遊戯王)]]なら&bold(){自由に並べられる}。 特に効果モンスターではないシンクロ・エクシーズモンスターである《[[大地の騎士ガイアナイト]]》《スクラップ・デスデーモン》《[[ジェムナイト・パール]]》等は相性が良い。 また、自分フィールド上のモンスターをリリースすることで発動する効果も持っている。 全て何かしらの方法で相手のカードを除外する効果となっている。 弱点としては、属するモンスターの個々の性能は比較的高いのだが、特殊召喚コストの継続的な捻出が難しく、序盤でうまく墓地を肥やせないとジリ貧になりがちなテーマであり、安定感がないのが珠に瑕である。 墓地肥やしは質以上に量を要求するため名推理や針虫の巣窟、ライトロードによる大量に墓地には送れるが内容は運任せになるカードに頼りがちなのも安定性が低い要因。 専用の墓地肥やしカードもあるにはあるのだが…(後述) 下級だろうが《インフェルノイド・デカトロン》以外一切の通常召喚ができないため、《[[虚無魔人>虚無魔人(遊戯王OCG)]]》やら《[[大天使クリスティア]]》やらがもろに刺さる。 これらのカードが出てしまったらインフェルノイドの大半のギミックが全く機能しなくなってしまうため、他のカードを頼ることになる。 上級の特殊召喚を封じるオピオンは下級に除去効果持ちがいるので対策できるが。 [[征竜>征竜(遊戯王OCG)]]と違い除外された時の効果はなく制約によって帰還させることもできず、現在大量に除外されて行くインフェルノイドを活用するカードがない。 インフェルノイド関連カードでなければ、墓地リソースを回復できる異次元からの埋葬が相性がいい。 強さとは関係ないが、禍々しいデザインのイラストや、「邪悪の樹」の悪魔の名を冠したネーミング、封印されていた煉獄の使者たち、といった背景・設定が一部の%%中二病患者%%決闘者たちに好評であり、こちらの面からファンになった者も多いようだ。 今OCG化しているインフェルノイドは12枚中7枚がレア以下のため、レアリティに拘らないのであれば[[関連カードは安く集まる>テラナイト(遊戯王OCG)]]。 ちなみに[[クリフォート>クリフォート(遊戯王OCG)]]とは元ネタが関連した要素(上記の「邪悪の樹」)からとられている。司る番号(レベル)や色もきっちりと対応しているので、調べてみると面白いかも。 *カード一覧 **○モンスターカード 一部のモンスターを除き「守備力0」「上級以上はレベルが上がれば攻撃力が200上がる」という[[どっかで見たことある>インヴェルズ]]特徴がある。 ***下級モンスター ・&bold(){インフェルノイド・シャイターン} #blockquote(){特殊召喚・効果モンスター 星1/炎属性/悪魔族/攻0/守0 このカードは通常召喚できない。 自分フィールドの全ての効果モンスターのレベル・ランクの合計が8以下の時、自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター1体を除外した場合のみ手札から特殊召喚できる。 (1):1ターンに1度、フィールドにセットされたカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを持ち主のデッキに戻す。 この効果の発動に対して対象のカードを発動できない。 (2):相手ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリースし、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを除外する。} 「シャイターン」はサタンのアラブ語発音。 セットカード限定とはいえセットであればモンスターでも良く、破壊ではなくデッキに戻すなので凶悪。 対象カードとなったカードはチェーン発動できない《[[ナイト・ショット>ナイト・ショット(遊戯王OCG)]]》のような仕様のため無駄撃ちされにくい。 《ナイト・ショット》と同じため対象となったカード以外をチェーンに挟み込んだ後なら発動されてしまう。 ステータスは攻守共々絶望的なので後続を出す前の露払いと言った役割になるだろう。 (1)の効果発動→《煉獄の氾爛》の効果or墓地送り後に後続用除外の流れセオリーか。 一応自分のカードを対象にして戻すことも可能。 ・&bold(){インフェルノイド・ベルゼブル} #blockquote(){特殊召喚・効果モンスター 星2/炎属性/悪魔族/攻 0/守2000 このカードは通常召喚できない。 自分フィールドの全ての効果モンスターのレベル・ランクの合計が8以下の時、自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター1体を除外した場合のみ手札から特殊召喚できる。 (1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを持ち主の手札に戻す。 (2):相手ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリースし、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを除外する。} 相手の表側のカード1体をバウンスする。破壊耐性持ちに使おう。 守備力も高めのためそれなりに維持はできるかもしれない。 下級では唯一このカードのみ自分のカードを対象にすることはできない。 バウンスでの永続使い回しが危険と判断されたのだろうか? ・&bold(){インフェルノイド・ルキフグス} #blockquote(){特殊召喚・効果モンスター 星3/炎属性/悪魔族/攻1600/守 0 このカードは通常召喚できない。 自分フィールドの全ての効果モンスターのレベル・ランクの合計が8以下の時、自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター1体を除外した場合のみ手札から特殊召喚できる。 (1):1ターンに1度、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを破壊する。 この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。 (2):相手ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリースし、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを除外する。} モンスター1体を破壊する。セットモンスターも可能。 ただしこの効果を使うと攻撃宣言できない。使用後はS素材かX素材に使うといいだろう。 一応自分のモンスターも破壊できる。 ・&bold(){インフェルノイド・アスタロス} #blockquote(){特殊召喚・効果モンスター 星4/炎属性/悪魔族/攻1800/守 0 このカードは通常召喚できない。 自分フィールドの全ての効果モンスターのレベル・ランクの合計が8以下の時、自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター1体を除外した場合のみ手札から特殊召喚できる。 (1):1ターンに1度、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。 (2):相手ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリースし、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを除外する。} 《インフェルノイド・ルキフグス》と逆で魔法・罠を破壊。セットカードも可能。 あちらと同様効果を使うと攻撃宣言できない。レベル4のためX素材には使いやすい。 これも一応自分のカードも破壊できる。 //下級インフェルノイドは攻撃を放棄する代わりに、カード1枚を除去する効果を持っているので露払いやシンクロ、エクシーズ素材として酷使してあげよう。 下級インフェルノイドのリリース効果は相手ターン限定の墓地除外。 相手ターン限定とはいえフリーチェーンなのでサクリファイスエスケープができるため、いるだけでも牽制できる。 墓地のカードを使い回すタイプのデッキには大きく刺さる。 ・&bold(){インフェルノイド・デカトロン} #blockquote(){チューナー・効果モンスター 星1/炎属性/悪魔族/攻 500/守 200 (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「インフェルノイド・デカトロン」以外の「インフェルノイド」モンスター1体を墓地へ送る。 このカードのレベルをそのモンスターのレベル分だけ上げ、このカードはそのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。} インフェルノイドのなかでは通常召喚を可能とする唯一のカード。インフェルノイド特有のレベル制限も無し。 墓地肥やしとレベル調整を一度に行え、チューナーでもあるためシンクロにもエクシーズにも使える器用者。推理ゲートもインフェルノイド統一デッキで可能になった。 しかし、何より《インフェルノイド・アスタロス》や《インフェルノイド・ルキフグス》の効果をコピーすることで敵の特殊召喚メタの抜け穴を通って召喚でき、さらにキーカードを破壊できるのが一番のメリットである。 そのため、インフェルノイドのなかでも特に重要度が高く、シンクロ・エクシーズ無しでも3積みしたいところ。 外見は戦いで脱落した《インフェルノイド・リリス》の頭部。 ***上級モンスター ・&bold(){インフェルノイド・アシュメダイ} #blockquote(){特殊召喚・効果モンスター 星5/炎属性/悪魔族/攻2200/守 0 このカードは通常召喚できない。 自分フィールドの全ての効果モンスターのレベル・ランクの合計が8以下の時、自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター2体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。 (1):このカードが相手モンスターへの攻撃で相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。 相手の手札をランダムに1枚選んで墓地へ送る。 (2):1ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリースし、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを除外する。 この効果は相手ターンでも発動できる。} 相手に戦闘ダメージを与えたらハンデスできる。 ただしモンスターとの戦闘でダメージを与えないといけない。 (2)の効果と合わせるとハンデスしたカードを完全に消し去ることができる。 現状《煉獄の狂宴》でのレベル調整をする際、レベル5は扱いにくく、採用されていない場合が多い。 誰だ!不遇とか言ったやつ! ・&bold(){インフェルノイド・ベルフェゴル} #blockquote(){特殊召喚・効果モンスター 星6/炎属性/悪魔族/攻2400/守 0 このカードは通常召喚できない。 自分フィールドの全ての効果モンスターのレベル・ランクの合計が8以下の時、自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター2体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。 (1):このカードの攻撃宣言時に発動できる。 相手はエクストラデッキからモンスター1体を選んで除外する。 (2):1ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリースし、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを除外する。 この効果は相手ターンでも発動できる。 } 攻撃宣言のみで効果が発動するためその後ミラーフォース等の攻撃反応系の除去に引っかかっても効果だけは残すことができる。 効果は相手のエクストラを除外すると言うもの。 Pモンスター以外なら蘇生条件を満たしてない状態で除外してしまうため再利用しにくい。 ただし除外するカードを選ぶのは相手の上に1体のみなのでその状況で一番使わないであろうカードを除外されてしまうため効果が薄い。 墓地さえ溜めこんでおけば蘇生は容易であるため攻撃宣言しまくれば相手のエクストラをズタズタにできるが、 直接アドを取れる効果ではないため何度も蘇生してアタックするなら他の2体除外で出せるインフェルノイドを使った方が良いだろう。 レベル6のため2体並べれば《セイクリッド・トレミスM7》を出すことができ、《名推理》などで墓地へ送られたモンスターの回収ができる。 ***最上級モンスター ・&bold(){インフェルノイド・ヴァエル} #blockquote(){特殊召喚・効果モンスター 星7/炎属性/悪魔族/攻2600/守 0 このカードは通常召喚できない。 自分フィールドの全ての効果モンスターのレベル・ランクの合計が8以下の時、自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター2体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。 (1):このカードが相手モンスターを攻撃したバトルフェイズ終了時に発動できる。 フィールドのカード1枚を選んで除外する。 (2):1ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリースし、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを除外する。 この効果は相手ターンでも発動できる。} 相手モンスターを攻撃したバトルフェイズ終了時に対象を取らない除外効果を発動できる。 バトルフェイズ終了時の発動のため生き残る必要があり相打ちやリバース効果などに巻き込まれて除去されてしまうと効果を使えない。 一応自分のカードも除外できるが、あまり利用することはないと思われる。 ・&bold(){インフェルノイド・アドラメレク} #blockquote(){特殊召喚・効果モンスター 星8/炎属性/悪魔族/攻2800/守 0 このカードは通常召喚できない。 自分フィールドの全ての効果モンスターのレベル・ランクの合計が8以下の時、自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター2体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。 (1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。 このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。 (2):1ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリースし、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを除外する。 この効果は相手ターンでも発動できる。} 開闢と同様に戦闘でモンスターを破壊して墓地へ送ったらもう一度攻撃できる。 高い攻撃力で連続攻撃するため大きいダメージを期待できる。 レベル8のため同名を並べることができれば手札のインフェルノイドを除去に変えるエネアードや、仕留め損ねたらフェルグラントを出すことができる。 前述のように5~8のインフェルノイドは墓地からも特殊召喚できるがコストは2枚除外で、相手モンスターとの戦闘を条件とする効果をもっている。 リリース効果も強化されて自分ターンにも発動できるようになり、完全なフリーチェーン墓地除外に。 《[[奈落の落とし穴>奈落の落とし穴(遊戯王OCG)]]》に落ちる悪魔なんていなかったんや! 全員が守備力0のため表示形式変更には弱い。 ・&bold(){インフェルノイド・リリス} #blockquote(){特殊召喚・効果モンスター 星9/炎属性/悪魔族/攻2900/守2900 このカードは通常召喚できない。 自分フィールドの全ての効果モンスターのレベル・ランクの合計が8以下の時、自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター3体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。 (1):このカードが特殊召喚に成功した時に発動できる。 「煉獄」カード以外のフィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。 (2):1ターンに1度、このカード以外のモンスターの効果が発動した時、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。 その発動を無効にし除外する。 } 下記の《インフェルノイド・ネヘモス》と同じく、レベル/ランク合計8を単体で上回るモンスター。 コストも3体と重いが、(1)の効果が『煉獄』限定の強化版《大嵐》みたいなものなので、自軍のモンスターを巻き込む《インフェルノイド・ネヘモス》よりは扱いやすい。 とはいえ、真っ先にこいつを出すと他のインフェルノイドが出せなくなるので、召喚のタイミングには注意したい。 (2)の効果は(1)の効果の性質上、敵は効果モンスターに頼らざるを得ないため、1ターンに1度とはいえ重宝する。 場所の指定が無いので《エフェクト・ヴェーラー》だろうが《ネクロ・ガードナー》だろうが気にせず[[無効化]]できる。 除外もしてしまうため破壊耐性持ちや《[[BF-大旆のヴァーユ]]》等の墓地発動でコストで墓地から自身の除外を必要としないモンスターも完全に対策できる。 ・&bold(){インフェルノイド・ネヘモス} #blockquote(){特殊召喚・効果モンスター 星10/炎属性/悪魔族/攻3000/守3000 このカードは通常召喚できない。 自分フィールドの全ての効果モンスターのレベル・ランクの合計が8以下の時、自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター3体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。 (1):このカードが特殊召喚に成功した時に発動できる。 このカード以外のフィールドのモンスターを全て破壊する。 (2):1ターンに1度、魔法・罠カードの効果が発動した時、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。 その発動を無効にし除外する。} 自身の召喚だけで前提のレベル/ランク合計8を上回る弩級モンスター。コストも3枚に増加して結構重い。 無計画に出してしまうとリリースするモンスターがこいつのみと言う事も起こりかねないため出すタイミングには注意しよう。 (1)の効果で特殊召喚時に《[[ブラック・ホール>ブラック・ホール(遊戯王OCG)]]》並に爆発してくれる上、召喚無効でなければ(2)の効果で対応できるので高確率で3000のダイレクトを叩き込める。 (2)の効果によって相手ターンにも牽制をかけることができるが1ターンに1度なので過信は禁物。 発動を無効にしたカードは除外してしまうため《影依融合》などの使い回すタイプの魔法を効果を使わせるために使いにくくさせるのも利点。 レベル9以上のインフェルノイドは墓地に干渉する効果が無くなった代わりに効果を無効化して除外する効果になっている。 共有効果の性質上先に出してしまうと他のインフェルノイドも出せなくなる。 その代わり特殊召喚した時に何らかの全体除去を発動するのでアドは取りやすい。 ***&color(purple){融合モンスター} ・&bold(){&color(purple){インフェルノイド・ティエラ}} #blockquote(){融合・効果モンスター 星11/炎属性/悪魔族/攻3400/守3600 「インフェルノイド・ネヘモス」+「インフェルノイド・リリス」+「インフェルノイド」モンスター1体以上 (1):このカードが融合召喚に成功した時に発動できる。 その融合素材としたモンスターの種類によって以下の効果を適用する。 ●3種類以上:お互いはそれぞれ自分のエクストラデッキからカードを3枚選んで墓地へ送る。 ●5種類以上:お互いのデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。 ●8種類以上:お互いはそれぞれ除外されている自分のカードを3枚まで選んで墓地へ戻す。 ●10種類以上:お互いの手札のカードを全て墓地へ送る。} インフェルノイドの融合モンスターその1。 素材がメチャクチャ重いため、《煉獄の虚夢》以外では狙って召喚するのはほぼ不可能。 効果はいずれも墓地肥やしであるため、こちらがほぼ一方的にアドバンテージをとれ、さらにこいつの召喚にもかなりの数のインフェルノイドを墓地に送るため、墓地に大量のインフェルノイドを蓄えることができる。 近年の融合モンスターでは珍しく、素材代用モンスターが使える利点はあるが、《煉獄の虚夢》無しで狙えるのは運が良くて5種類融合くらいまでである。 素材指定がある事を利用して《融合準備》《融合徴兵》で《インフェルノイド・ネヘモス》や《インフェルノイド・リリス》のサーチにも使える。 こいつ自身がレベル11であるため、2枚目以降の《煉獄の虚夢》を使用するか、墓地から《煉獄の虚夢》を拾って再利用しなければ、《インフェルノイド・デカトロン》以外の後続を出すことができなくなる点には注意。 打点がインフェルノイドで最も高い3400なので苦手な耐性持ち高打点のスペリオルドーラに対抗できる。守備表示?知ら管。 《クリフォート・ツール》のフレーバーテキストに「tierra¥qliphoth.exe」という一文があり、登場前からその存在が示唆されていた。 正体は創星神tierraの本体だが、創造の力を欠いた不完全な状態らしい。 ・&bold(){&color(purple){インフェルノイド・イヴィル}} #blockquote(){融合・効果モンスター 星1/炎属性/悪魔族/攻1100/守1100 「インフェルノイド」モンスター×2 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが融合召喚した場合、自分の墓地から「インフェルノイド」モンスター1体を除外して発動できる。 そのモンスターのレベルと同じ枚数だけ、デッキから「インフェルノイド」モンスターを墓地へ送る(同名カードは1枚まで)。 (2):このカードが墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。 デッキから「煉獄」魔法・罠カード1枚を手札に加える。} 第12期『TERMINAL WORLD』での新規でインフェルノイドの融合モンスターその2。 インフェルノイド2体と素材がメチャクチャ軽く、ステータスもレベルも低い、と《インフェルノイド・ティエラ》と真逆なカード。 虚無から出せるだけでなく、素材の緩さを利用して通常の融合魔法や《プロキシー・F・マジシャン》などによる融合召喚も狙え、レベル1なので《[[簡易融合>簡易融合(遊戯王OCG)]]》にも対応しており非常に出しやすい。 融合召喚時に墓地のインフェルノイドを除外してそのレベルと同じ数だけデッキからインフェルノイドを墓地に落とすと言う非常に強力な墓地肥やしが可能。 更に墓地に送られるか除外されると言う緩い条件で煉獄魔法罠をサーチ。 各種素材にするだけでなく、EXから直接墓地に送られても発動し、墓地に落とした次のターン以降にインフェルノイドの共通効果で除外しても発動するため、非常に使いやすい。 緩い条件かつ確実に墓地にインフェルノイドを落としつつサポートカードのサーチも出来るため、&bold(){《隣の芝刈り》や推理ゲートに頼らないほぼ40枚構築も成立する}ぐらいの影響を与えた1枚。 ザ・ヴァリュアブルブックEX4によると「qliphoth」システムに隠された11番目の死徒との事。 名前の元ネタはおそらくクリフォトこと「邪悪の樹(The Tree of &b(){Evil})」と思われる。 姿形は《インフェルノイド・ベルフェゴル》に似てるが関連性は不明。 ***&color(blue){リンクモンスター} ・&bold(){&color(blue){インフェルノイド・フラッド}} #blockquote(){リンク・効果モンスター #right(){◤ &font(#ff0000){▲} ◥} #right(){◀ ▶} #right(){&font(#ff0000){◣} &font(#ff0000){▼} &font(#ff0000){◢}} リンク4/炎属性/悪魔族/攻3000 「インフェルノイド」モンスターを含むモンスター2体以上 このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):相手がモンスターを特殊召喚する際に、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。 その特殊召喚を無効にし、そのモンスターを除外する。 (2):自分の墓地からカードが除外された場合に発動できる。 フィールドのカード1枚を除外する。 (3):L召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。 デッキから「インフェルノイド」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。} 第12期『TERMINAL WORLD』での新規でまさかのLモンスター。 リンク4と非常に重いが《インフェルノイド・デカトロン》さえ墓地に落ちているのなら、《魔界特派員デスキャスター》や《炎魔刃フレイムタン》などのリンク2から《[[賜炎の咎姫>賜炎の咎姫(遊戯王OCG)]]》に繋げ、《賜炎の咎姫》で《インフェルノイド・デカトロン》を釣り上げる事で簡単にアクセス出来る。 自分のモンスターをリリースする事で相手のモンスターの特殊召喚を無効にして除外、自分の墓地からカードが除外されたら場のカードを対象に取らずに除外、と非常に強力な効果を持つエースモンスター。 更にL召喚された自身が破壊されたらデッキからインフェルノイドを召喚条件を無視して特殊召喚する効果もあり、《インフェルノイド・ネヘモス》や《インフェルノイド・リリス》をぶつけて全体除去をぶつけつつ無効化も構えられるため非常に突破しにくく頼りになるカード。 名前の由来は冒頭のテキストにもあるflood(洪水)。 インフェルノイドそのものを示唆する単語であり、《インフェルノイド・ティエラ》は《創世神tierra》の不完全体である事を考慮すると、おそらくインフェルノイド側の首領格と思われる。 ザ・ヴァリュアブルブックEX4によると不安定な復活を遂げた《インフェルノイド・イヴィル》が《インフェルノイド・デカトロン》以外のインフェルノイドの残骸を吸収した姿との事。 ***○魔法・罠カード 関連カードには全て「煉獄」の文字が入っており《インフェルノイド・リリス》《煉獄の消華》によってカテゴリ化されている。 カテゴリ名の似ている[[インフェルなんとか>インフェルニティ]]を彷彿とさせるとかなんとか。 ・&bold(){&color(green){煉獄の&ruby(しと){死徒}}} #blockquote(){速攻魔法 (1):自分フィールドの「インフェルノイド」モンスター1体を対象として発動できる。 このターン、その自分のモンスターは相手の効果を受けない。 (2):自分フィールドの「インフェルノイド」モンスターが効果で破壊される場合、その破壊されるモンスター1体の代わりに墓地のこのカードを除外できる。} 《[[侵略の汎発感染>ヴェルズ(遊戯王OCG)]]》の上位版のような性能。 インフェルノイドをあらゆる効果から守ってくれて、墓地にあれば効果破壊から守れる2度おいしいありがたいカード。 ・&bold(){&color(green){煉獄の&ruby(はんらん){氾爛}}} #blockquote(){フィールド魔法 (1):自分スタンバイフェイズに発動できる。 自分フィールドに「インフェルノイドトークン」(悪魔族・炎・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。 (2):「インフェルノイド」モンスターを自身の方法で特殊召喚する場合、 自分フィールドからも「インフェルノイド」モンスターを除外できる。 (3):自分フィールドの「インフェルノイド」モンスターの内、 レベルが一番高いモンスター以外の「インフェルノイド」モンスターを、 相手モンスターは攻撃対象に選択できず、相手は効果の対象にできない。} インフェルノイドの展開補助と耐性付与をしてくれる。 [[トークン]]生成のタイミングが遅いが、毎ターンのようにコストがかさむインフェルノイドにはありがたいカード。 フィールド魔法である点から、《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》を採用した型のデッキであれば、《[[テラ・フォーミング>テラ・フォーミング(遊戯王OCG)]]》or《メタバース》からサーチ可能な煉獄魔法カードとして、《煉獄の狂宴》のコストにできるという使い道がある。 なおカード名は氾濫(=水が溢れる)でなく、「爛」(爛(ただ)れる)=炎の要素を暗示していると思われる。 ・&bold(){&color(green){煉獄の&ruby(しょうか){消華}}} #blockquote(){永続魔法 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):手札を1枚捨てて発動できる。 デッキから「煉獄の消華」以外の「煉獄」魔法・罠カード1枚を手札に加える。 この効果を発動後、ターン終了時まで自分は「インフェルノイド」モンスターしか召喚・特殊召喚できない。 (2):自分の「インフェルノイド」モンスターが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後、 魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。 その戦闘を行ったお互いのモンスターを除外する。 } (1)の効果は手札を1枚捨ててデッキから煉獄と名のついた魔法・罠カードをサーチできる。 一応《煉獄の落とし穴》もサーチできる コストとしては上級インフェルノイドを使うと良いだろう。 この効果を使ったターンはインフェルノイド以外をフィールドに出せなくなるが自壊はしないし、 使ったターン以外は何の縛りもかからないため《殻醒する煉獄》などに比べれば他のモンスターと共存させやすい。 (2)の効果は自身をコストにインフェルノイドを《[[異次元の女戦士]]》にするような効果。 戦闘で相手を除外するには《インフェルノイド・ヴァエル》が存在し戦闘破壊されるぐらいなら自身をリリースして 相手の墓地を除外して[[逃げる]]選択肢もあるため無いよりは嬉しい程度か。 下級インフェルノイドを場に出している場合は生き残らせるともう1ターン効果を使われてしまうため、 それなりにプレッシャーをかける事ができる。 イラストでは《インフェルノイド・リリス》が《エルシャドール・シェキナーガ》共々氷漬けになっている。 足元に《氷結界の紋章》が確認できるため、氷結界の龍の力を用いた影霊衣に敗れたと推測される。 《エルシャドール・シェキナーガ》は完全に氷に閉じ込められ、《インフェルノイド・リリス》も身体の半分以上を氷で覆われていたが・・・・ ・&bold(){&color(green){煉獄の&ruby(きょむ){虚夢}}} #blockquote(){永続魔法 (1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、 自分フィールドの元々のレベルが2以上の「インフェルノイド」モンスターはレベルが1になり、 それらのモンスターが相手に与える戦闘ダメージは半分になる。 (2):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。 自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、 「インフェルノイド」融合モンスター1体を融合召喚する。 EXデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドにのみ存在する場合、 自分のデッキのモンスターも6体まで融合素材とする事ができる。 } インフェルノイドのレベル調節に加えて、もはやトレンドとなりつつあるデッキから融合を可能にするカード。 インフェルノイドの最大の弱点であるレベル制限がほぼなくなるため、シンクロとかエクシーズでも使わない限り、召喚のやりくりに悩む必要が無くなる。 一方、戦闘ダメージが半分になるデメリットもあるが、連続攻撃・破壊・バウンスなど個々の効果が優秀なインフェルノイドを大量に展開できるメリットを考えれば ダメージ半分など些細なことである。 (2)の効果は現状は対応モンスターは2体だけ。 《インフェルノイド・イヴィル》の場合はデッキ融合を狙えずとも非常に軽い素材指定を活かして高レベルのインフェルノイドを墓地に送り、更に自身の効果で追加で墓地肥やしが出来るためデッキを素早く回転させられる。 《インフェルノイド・ティエラ》を出す場合は融合そのものというよりも、むしろ融合で素材にしたモンスターを大量に墓地に送るほうがメインの役割である。 しかし、融合と同時に墓地に送られるため、高レベルの状態で《インフェルノイド・ティエラ》が残り、後続を出し辛くなる。 デッキから代用できるのは6体までなので《インフェルノイド・ティエラ》の8種類以上を狙う場合自分の手札かフィールドに用意しておく必要がある。 墓地から虚無を拾うなり、2枚目以降をサーチするなり、《インフェルノイド・ティエラ》を退場させるなりしないと、こちらが身動きを取れなくなってしまう点には注意。 ・&bold(){&color(green){&ruby(しどう){熾動}する煉獄}} #blockquote(){通常魔法 このカード名の(2)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。 (1):手札の「インフェルノイド」モンスター1体か「煉獄」魔法・罠カード1枚を相手に見せて発動できる。 自分の手札を全て捨てる。 その後、自分は捨てた枚数分だけドローする。 (2):自分フィールドのモンスターが、存在しない場合または悪魔族モンスターのみの場合、このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外し、 自分の除外状態の「インフェルノイド」モンスターを11体まで対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。 そのモンスターを墓地に戻す。} 第12期『TERMINAL WORLD』での新規。 (1)の効果は専用手札抹殺みたいなカード。 手札事故を起こした時にあると便利ではあるが、漠然と使用するだけでアド損かつ運が絡むため、そのために採用するかと言われると首を傾げざるを得ない。 本命は(2)の効果であり、なんと&bold(){最大11枚まで除外されたインフェルノイドを墓地に戻せるためリソースを大幅に回復できる}。これまでライフを削りきれなかった時にジリ貧になりがちだった【インフェルノイド】にとっては非常にありがたい効果。 とは言えあくまでもリーサルを取れなかった時の保険でしかなく、発動条件も自分の場にモンスターがいないor悪魔族のみかつこのカードが墓地に送られたターン以外と厳しいため採用率が分かれる1枚。 イラストでは《インフェルノイド・イヴィル》が活動を始めた様子が描かれている。 カード名から察するにイヴィル(=邪悪の樹)が始動したので他のインフェルノイド達も活動を始めた、と言う事だろうか。 ・&bold(){&color(green){煉獄の&ruby(けっかい){決界}}} #blockquote(){永続魔法 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドの「インフェルノイド」モンスターの攻撃力は、自分の除外状態の「インフェルノイド」モンスターの数×100アップする。 (2):自分フィールドのモンスターが、存在しない場合または悪魔族モンスターのみの場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●自分の除外状態の「インフェルノイド」モンスター1体を手札に加える。 ●手札から「インフェルノイド」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。} 第12期『TERMINAL WORLD』での新規。 インフェルノイドのパンプアップに加えて、自分の場にモンスターが居ないor悪魔族のみの時に除外ゾーンからインフェルノイドを回収するか、手札のインフェルノイドを召喚条件を無視して出すか選べるカード。 パンプアップで打点を揃えてリーサルを取りやすくなる上に、回収効果で状況に応じたインフェルノイドを追加したり、レベルがオーバーしてこれ以上インフェルノイドを展開できない場合でも追加で展開したりと非常に使いやすいカード。 イラストでは《インフェルノイド・フラッド》が《聖霊獣騎 ノチウドラゴ》と対峙している。フラッド(洪水)が顕現したから決「界」と言う事なのだろう。 ・&bold(){&color(hotpink){&ruby(かくせい){殻醒}する煉獄}} #blockquote(){永続罠 (1):自分スタンバイフェイズ毎にこの効果を発動できる。 デッキから「インフェルノイド」モンスターを2体まで墓地へ送る。 (2):自分フィールドに「インフェルノイド」モンスター以外のモンスターが存在する場合にこのカードは墓地へ送られる。} インフェルノイド専用の墓地肥やしだが、自分スタンバイと遅い上にインフェルノイド以外がいると自壊してしまう。 伏せてからスタンバイフェイズまで残らせないといけないため除去に弱く、自分のスタンバイフェイズまで残っても永続罠のため《サイクロン》の餌食になる危険もある。 墓地肥やし性能は高いが速度が遅く不安定要素を多く抱えており、なによりデメリットがきつすぎるために、残念ながらあまり採用されていない。 「殻」醒の名の通り、イラストでは《クリフォート・アーカイブ》の内部から《インフェルノイド・ヴァエル》が出現する様子が描かれている。 ・&bold(){&color(hotpink){&ruby(そうえん){蒼焔}の煉獄}} #blockquote(){通常罠 (1):手札から「インフェルノイド」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターの効果はターン終了時まで無効化される。} 面倒な召喚手順をすっ飛ばしてインフェルノイドを特殊召喚できる。効果無効もターン終了時までなので比較的扱いやすい。 フィールド上のレベル・ランクの合計を気にしないで出せるのも嬉しい所。 特殊召喚時の効果は使えないが打点が高く牽制効果を持ち、自身の特殊召喚のための除外枚数が多い《インフェルノイド・ネヘモス》を狙いたい。 他にも同種のインフェルノイドを場に揃えてエクシーズに繋げる使い方もアリ。コストや合計レベル制限で揃え辛い高ランクのエクシーズが出しやすくなる。 ちなみにイラストでは《インフェルノイド・ネヘモス》と《[[星輝士 セイクリッド・ダイヤ>テラナイト(遊戯王OCG)]]》が相まみえているが、闇属性メタの効果を持つダイヤがなぜか炎属性である《インフェルノイド・ネヘモス》と戦っているために&bold(){(ネヘモスの)禍々しい姿に闇属性と早とちりして突っこんでいったに違いない}などという説が飛び交っている。もしかして→[[シャドール]] ・&bold(){&color(hotpink){&ruby(そこう){遡洸}する煉獄}} #blockquote(){永続罠 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):相手スタンバイフェイズに、自分の墓地の「インフェルノイド」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを手札に加える。 (2):自分スタンバイフェイズに、自分の除外状態の「インフェルノイド」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを墓地に戻す。 (3):自分フィールドに「インフェルノイド」モンスター以外のモンスターが存在する場合にこのカードは墓地へ送られる。} お互いのスタンバイフェイズにそれぞれ違う効果を発動する永続罠。 相手のスタンバイフェイズに発動する(1)の効果は自分の墓地のインフェルノイドモンスターを回収できるというもの。 上級インフェルノイドを回収する意味は殆どないので墓地からは出せない下級インフェルノイドを回収することになる。 自分のスタンバイフェイズに発動する(2)の効果は除外されているインフェルノイドモンスター1体を墓地に戻せる。 発動が遅く1枚と少ないが毎ターンノーコストで1枚戻してくれるのは有難い。 だが(3)の《殻醒する煉獄》する煉獄にもついていた残念な自壊効果を持っており維持するにはインフェルノイドモンスターのみで戦略を練る事を強いられる。 (1)の効果で使い捨ての下級インフェルノイドモンスターを回収できるカードと割り切ってもいいかもしれない。 イラストでは氷漬け後に《エルシャドール・シェキナーガ》と《インフェルノイド・リリス》が&bold(){融☆合}して誕生したらしい《エルシャドール・アノマリリス》がドラグニティの神槍によって粉砕される様子が描かれている。 [[シャドール]]の名を冠していたが、案外《インフェルノイド・リリス》の方が意識の主導権を握っていたのかもしれない。 ・&bold(){&color(hotpink){煉獄の&ruby(きょうえん){狂宴}}} #blockquote(){通常罠 (1):手札及び自分フィールドの表側表示の魔法・罠カードの中から「煉獄」魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。 レベルの合計が8になるように、デッキから「インフェルノイド」モンスターを3体まで選んで召喚条件を無視して特殊召喚できる。} レイジングテンペストで登場。 煉獄カードをコストに、なんとデッキからインフェルノイドを呼び出せる。コストには、このカードをサーチできる《煉獄の消華》が適任だろうか。 召喚条件を無視してデッキから複数のモンスターを特殊召喚できる効果でありながら、効果無効化や攻撃不可、シンクロやエクシーズに使用できないといったデメリットはない。 結構とんでもない効果に見えるが、特殊召喚する際には必ずデッキから・レベル合計が8にならなければならない・最大3体までという制約があるので、出せるモンスターには限りがある。 例えばレベル1の《インフェルノイド・デカトロン》《インフェルノイド・シャイターン》を2体出すならば、必ずレベル6の《インフェルノイド・ベルフェゴル》も出さなければならない。 レベル8の《インフェルノイド・アドラメレク》は単体で出すことになるし、《インフェルノイド・リリス》や《インフェルノイド・ネヘモス》はそもそも出せない。 名推理などで大量に墓地肥やしをした後には、デッキ内に条件を満たすインフェルノイドの組み合わせが存在しない可能性もあり得る。 とはいえインフェルノイドにとっては、今までにない展開ができるカードである。 シンクロ、エクシーズ、《煉獄の虚夢》と合わせて《インフェルノイド・ティエラ》の8種以上融合効果狙いなど、色々と夢が広がる1枚。 特に《インフェルノイド・デカトロン》はデッキのインフェルノイドの効果をコピーできるため、このカードでは出せない《インフェルノイド・リリス》や《インフェルノイド・ネヘモス》を疑似的に展開して相手ターンの妨害にも使える。 *相性のいいカード ・[[焔征竜-ブラスター>征竜(遊戯王OCG)]] 手札のインフェルノイドをコストにしつつ墓地のインフェルノイドをコストにして特殊召喚が可能。 特に上級インフェルノイドは墓地からも特殊召喚できるため実質コストになっていないので相性がいい。 特殊召喚効果もインフェルノイドをレベル制限に引っ掛かるまで展開しきった後、最後のひと押しに使える。 レベル7のため《インフェルノイド・ヴァエル》とランク7エクシーズモンスターを出すこともできる。 ただし墓地をインフェルノイドと喰い合うため無暗には特殊召喚できない。 主流の推理ゲート型とも相性が悪い点も無視できない。 15/04/01より禁止となったため、このカードが投入される型は消滅したが、8年後の23/04/01にまさかの制限復帰を果たす。 ・クリバンデット、魔導雑貨商人 キーカードとなる推理ゲートの確保を狙いつつ墓地を肥やす事ができる。 ただし推理ゲートで出てきてしまった場合バニラ同然となってしまう難点もある。 従って推理ゲートギミックを採用する場合は投入しないという選択肢も考えられる。 ・[[デビル・フランケン]] 効果を持たない《[[青眼の究極竜]]》等を出せばラッシュがかけられる。 このカード自体が棒立ちになってしまう欠点も《インフェルノイド・ベルゼブル》とエクシーズしたり、 またはノイドの効果のリリースに使ってしまえば問題ない。 &bold(){23/07/01に禁止指定を受け、現在は使用不可}。 ・妖精伝姫-シラユキ [[妖精伝姫>妖精伝姫(遊戯王OCG)]]の元祖にして、強力な妨害効果を持つノーレアモンスター。 フリーチェーンで墓地からも特殊召喚でき、コストが適当な魔法・罠でも大丈夫なことから推理ゲートと相性が良い点が非常に優秀。 普通に召喚しても効果が使えるため、最悪手札に来ても適当に相手の場を裏側にしてリンクモンスターにしてしまおう。 効果モンスターゆえにインフェルノイドの制約には引っかかるため「ノイドを展開したいのにこいつが邪魔で出せない…」なんてことにはならないように注意。 ・[[PSYフレームロード・Ω>PSYフレーム(遊戯王OCG)]] 相手ターンにノーコストで除外カードを墓地に帰還させる効果を持ち、墓地の消費をカバーできる。 レベルは8だが、ハンデス効果を発動するときに一時的に除外されるため、フィールドのレベル合計数を圧迫しない。 墓地の効果も《インフェルノイド・ティエラ》を使うことで直接エクストラから墓地へ送りシンクロ召喚せずに使うことも可能。 ・旧神ヌトス ・共命の翼ガルーラ ・中生代化石騎士 スカルナイト 《インフェルノイド・ティエラ》の3種類の効果の自分のEXデッキ破壊を有効に活用できるカード群。 EXデッキに忍ばせておけばドローと破壊を使い分けられる。 また、破壊効果は自分のカードも対象にできるため、自分の場に蓋をしてしまっている《インフェルノイド・ティエラ》を退かし肥やした墓地を即利用することもできる。 EXの枠は喰ってしまうのが玉に瑕。 ・魔海城アイガイオン 1ターンに一度、相手のエクストラからランダムに1枚を除外する効果を持つ。 除外効果だけならX素材を必要とせず、《インフェルノイド・ティエラ》《インフェルノイド・ベルフェゴル》と併用して、すごい勢いでEX破壊が可能になる。 ランクは8で《インフェルノイド・アドラメレク》や《インフェルノイド・デカトロン》を使用すれば召喚は容易だが、素材の準備段階だけでなく召喚後もレベル・ランク合計数を圧迫してしまう点には注意したい。 ・リンクモンスター 新マスタールールによって実装されたモンスター。 レベル・ランクのいずれも持たないのでインフェルノイドの展開を阻害しないのが強み。 元々インフェルノイドはEXへの依存度が低いテーマなので新ルールは追い風と言える。 新マスタールール改訂後も、新たな切り札ポジションとしてリンク4モンスターの《インフェルノイド・フラッド》が登場したため、むしろLモンスターは必須となった。 中でも展開途中で手札補充ができる《炎魔刃フレイムタン》と、展開にも妨害にも使える炎リンクの救世主《[[賜炎の咎姫>賜炎の咎姫(遊戯王OCG)]]》は必須と言えるほど相性が良い。 ・[[ファントム・オブ・カオス>ファントム・オブ・カオス(遊戯王OCG)]]、[[天魔神 ノーレラス>天魔神(遊戯王OCG)]] 手札と場に何もなくてもインフェルノイドを墓地に溜めこんでおけば展開できるため、所謂【ファンカスノーレ】のギミックとも相性がいい。 《天魔神 ノーレラス》は通常召喚できないため推理ゲートでインフェルノイドと一緒に墓地へ送ることが出来て、推理ゲートの効果で《ファントム・オブ・カオス》の特殊召喚に成功できれば理想。 《天魔神 ノーレラス》は☆8のため《インフェルノイド・アドラメレク》と《トレード・イン》を共有できる。 《ファントム・オブ・カオス》も墓地のインフェルノイドをコピーすることが可能で効果を利用でき、上級インフェルノイドをコピーすれば相手ターンに低攻撃力を晒す前に退場できる。 ・[[炎霊神パイロレクス>霊神(遊戯王OCG)]] 元々墓地肥やしや枚数調整が得意なデッキなので、特殊召喚は決して難しくはない。 固有効果で1ターンキルのお供になるだけでなく、万が一失敗しても《インフェルノイド・アドラメレク》と共にランク8エクシーズすればデメリットを踏み倒せる。 また、《天魔神 ノーレラス》と同じく通常召喚できないため推理ゲートの特殊召喚条件に引っかからないこともポイント。 ・[[名推理、モンスターゲート>モンスターゲート/名推理(遊戯王OCG)]] このデッキのキーカードと言っても過言ではないカード。 インフェルノイドは通常召喚できないため特殊召喚コストを墓地へ稼ぎつつ墓地へ上級インフェルノイドを送ることが可能。 《名推理》はモンスターを特殊召喚出来るかは不確定だがコストがいらない。 《モンスターゲート》は確定で特殊召喚ができるがリリースするモンスターが必要。ただインフェルノイドを使えば召喚権を使わずにコストを確保できる。 大量に墓地へ送りたい場合はデッキ構築の際に通常召喚できるモンスターを極力減らすと大量墓地肥やしが期待でき、狙ったモンスターを出しやすくなるがより特殊召喚メタには弱くなる。 運要素が高いカードなので1枚目に特殊召喚できるカードが来ても泣かない。 しかし16/04/01の制限改定により両者とも制限カードとなってしまった。ノイド使いは左腕を切る覚悟をしよう。 その後モンスターゲートは16/10/01の制限改訂により準制限に復帰。18/04/01に無制限となった。 ・手札抹殺、手札断殺 比較的手札にいても無駄になりやすいモンスターが多く、それを墓地へ送って墓地を肥やしつつ手札交換ができる。 ただし相手にも手札交換させてしまうため注意が必要。 ・[[左腕の代償>左腕の代償(遊戯王OCG)]] 手札複数枚を除外という大きなディスアドを負うが、とにかく《名推理》or《モンスターゲート》を迅速に確保したいこのデッキでは十分な採用候補。 かつては必須級とまでいわれたが《[[灰流うらら>灰流うらら(遊戯王OCG)]]》の登場により不発リスクが大幅に上昇したため、現在は採用を見送る構築が多い。 ・[[三戦の号>三戦(遊戯王OCG)]] 現代遊戯王ではお馴染みの、手札誘発モンスターへのカウンター札。 こちらは好きな魔法・罠をサーチでき、キーカードの推理ゲートや制限カードの《隣の芝刈り》を持ってこれるのは非常にありがたい。 特に上記のカードは悉く《[[灰流うらら>灰流うらら(遊戯王OCG)]]》に引っかかるため、敢えて推理ゲートでうららを誘い出し本命の芝刈りをこれで持ってくるなんて芸当も可能。 ただし制約の都合上、通常魔法であるキーカードたちは相手の場にモンスターがいないとそのターンには使えない。 その場合は強力な罠カードをセットして相手ターンに備えよう。 ・[[隣の芝刈り>隣の芝刈り(遊戯王OCG)]] 自分のデッキ枚数が相手より多い場合、その差分のカードをデッキトップから墓地に送るとんでも効果を持つ。 相手が《[[強欲で貪欲な壺>強欲で貪欲な壺(遊戯王OCG)]]》を使った後に発動するとかなりおいしい。 左腕を切り落とすことでもサーチできるため、デッキの枚数を60枚にして大量の墓地肥やしを狙う【芝刈りノイド】という派生デッキが誕生。 大会でも結果を残している。 ・ファイヤー・バック あの《篝火》と一緒に登場した炎族専用蘇生&ドローカード。 蘇生もターン1のないや墓地からも特殊召喚ができる上級以上インフェルノイドの存在から勿論有用だが、主に使いのは墓地効果。 推理ゲートでついでに落としながらデッキリソースを回復しながらドローと、インフェルノイドには足りなかった要素を持ち合わせており非常に噛み合いが良い。 数枚忍ばせておくと何かと役に立つ、いぶし銀のようなカード。 ・ダーク・フュージョン [[E-HERO]]専用融合…に見せかけた悪魔族専用融合魔法。主に素材が緩い《インフェルノイド・イヴィル》を出すために採用される。 効果自体はほぼただの融合だが、融合先は対象に取られなくなる耐性を得る。 遭遇率の高い《無限泡影》を筆頭に相手の妨害を潜り抜けられるようになり、局所的にはテーマ専用の《煉獄の虚無》より使いやすい場面も。 手札の高レベルインフェルノイドを素材にできれば、初手でも便利なカードと化す。 ただしこのカード自体は普通に止められる可能性があること、対象を取らない効果や《無限抱擁》並みに遭遇率の高い《灰流うらら》には無力な点に注意。 ・[[未来融合-フューチャー・フュージョン]] エラッタされて復活した元・禁止カード。 1ターンのタイムラグはあるものの、《インフェルノイド・ティエラ》を指定すれば&bold(){デッキのインフェルノイドを全て墓地に送れる}と言う凄まじいアドを稼げるカード。 そう簡単には成功しないが決まれば爽快な浪漫砲。 ・[[トランザクション・ロールバック>トランザクション・ロールバック(遊戯王OCG)]] ライフをコストに他の罠カードの効果をコピーする通常罠。 本命は(2)の墓地で発動する効果で、推理ゲート等で墓地に落としながら相手ターンに備えられる。 コピー候補は大量展開が狙える《煉獄の狂宴》や、同じく墓地でも使えて共存しやすい《嗤う黒山羊》辺りが有力か。 ・[[霊王の波動>霊王の波動(遊戯王OCG)]] 現代遊戯王で更なる進化を遂げた、手札誘発罠。 かなり広い範囲の効果を無効にでき、手札から使える条件もあってないようなレベルで緩い。 【インフェルノイド】での使用属性は大半が炎に固まっているため制約もほぼ気にならない。強いて言えばティエラから落としたカード達の墓地効果を狙いにくい点くらいか。 特に推理ゲート型は下手に手札誘発モンスターを採用できない都合上、罠でありながら手札から使えるこのカードの存在は非常にありがたいことだろう。 *余談 このテーマと先述したインフェルニティはお前ら喧嘩してるのかってぐらいに相性が悪い。 元々両方癖のあるテーマだが、全力で足を引っ張り合いデッキとして成立できない。両方「業火」と「煉獄」がモチーフのデッキなのにどうしてこうなった… なので、混合して【煉獄】デッキを名乗るのは現状不可能と言える。 追記・修正は墓地のインフェルノイドを3体除外してからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,32) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2015-07-26 22:14:43) - デカトロンの効果コピーは正直いらないと思うわ。墓地送りとレベル変動だけで十分だろ -- 名無しさん (2015-08-15 17:10:54) - ↑全然。インフェルニティに負けたからって弱体化要求は見苦しいな。攻守が同じにならないだけ自重してる方だというのに。大体インフェルニティ自体安定性低いしメタ張りやすいから、こんくらい強化されてやっとマシになったくらいだわ。満足の方のインフェルくらい環境取れてから言えよ -- 名無しさん (2015-09-30 18:08:12) - ↑申し訳ないがインフェルノイドとインフェルニティごっちゃになってね? -- 名無しさん (2015-10-05 09:46:00) - インフェルってつくカード群は相手してて楽しくないように作る決まりでもあるの? -- 名無しさん (2015-10-05 11:03:57) - 別にノイドも満足もそこまででも無い。 -- 名無しさん (2015-10-05 12:59:49) - どっちも運の要素強いしね。まぁ大方アドラメレクにボコボコにされたんだろうが。 -- 名無しさん (2015-10-05 14:51:09) - いやノイドごときに負けたことはないけども。ニティは回られたら負けることあるけど。墓地送り運ゲーでうまいこと墓地に送れなかったらそれ言い訳にするやつばっかだし楽しくないよ? -- 名無しさん (2015-10-05 15:05:38) - (あっ、これ負けた奴が強がって言うセリフや… -- 名無しさん (2015-10-05 15:18:45) - いやまぁノイド相手の時はガチデッキ使ってるから負けないのも当然なんだけどね。やってて楽しくないから使ってて楽しいのかなって -- 名無しさん (2015-10-05 15:21:18) - そりゃ楽しいだろ、EMEmとかより何倍も楽しいわ -- 名無しさん (2015-10-05 15:34:59) - 良かった。じゃあEMemでボコるね -- 名無しさん (2015-10-05 15:46:51) - 何カリカリしてんだろこいつ。 -- 名無しさん (2015-10-05 18:00:39) - アホに顔真っ赤で構ってる奴も同類 -- 名無しさん (2015-10-06 09:11:37) - ちょくちょく見かける同類コメってそれ自分にも当てはまるって分かってるのかなぁ。あ、もちろんこんなコメしてる俺も同類ですけど -- 名無しさん (2015-10-06 12:21:49) - ノーエクストラで対戦するなら推理ゲート型はかなり強いとは思う……クリフォは余計辛くなるけど。 -- 名無しさん (2015-10-06 21:37:26) - 早くストーリーを明らかにしてほしい -- 名無しさん (2015-12-15 18:45:02) - 上で「デカトロンのコピー効果が~」と発言した者だが、私の発言が言い争いを招いてしまったようだ。うかつなことを言ってしまってまことに申し訳ない -- 名無しさん (2016-01-02 00:08:29) - 謝る必要はない。バカがこんなにも釣れたんだ、むしろ誇るといいさ。 -- 名無しさん (2016-02-27 22:35:13) - さてこのデッキの明日はどっちだ。 -- 名無しさん (2016-03-16 01:59:31) - 条件もっと重くて良いんでHEROにもデッキ融合ください -- 名無しさん (2016-03-16 02:33:08) - 推理とモンゲが制限だってさ -- 名無しさん (2016-03-16 13:35:00) - 左腕あるから即死は無いが万一ろくに墓地を肥やせなかったらまず勝てないぞ -- 名無しさん (2016-03-16 15:42:22) - やっとあるべき形に戻った・・・ -- 名無しさん (2016-04-04 22:24:19) - アニメのスローライフって結構相性よくない? -- 名無しさん (2016-06-12 15:42:51) - 新規来たと思ったら左腕切り落として芝刈り始めたと聞いて -- 名無しさん (2016-10-08 12:54:05) - ノイドはデッキ枚数少なくすること多いし芝刈りって相性悪くね -- 名無しさん (2016-10-08 13:41:12) - ↑ノイドはデッキ全部墓地送ってアドラ出しまくって叩き潰すのが主流 -- 名無しさん (2016-10-08 15:50:12) - 左腕切ってまで芝を刈るメリットは少ないと思うが…名推理モンゲで十分ってのが感想、あと最近のノイドはアブソリュートでキル出来るヴァエルが主流だぞ -- 名無しさん (2016-10-16 22:50:30) - 左腕切って芝刈ってシラユキ出したり巻き込んだ後またシラユキ出したり -- 名無しさん (2016-10-19 23:21:51) - 芝刈り型の場合デッキ60枚が推奨される珍しいテーマ。打ち出の小槌振り回しつつ左腕を切り落として芝刈りする悪魔達 -- 名無しさん (2016-11-13 10:27:20) - 推理してゲート開いて左腕切り落として芝刈りして狂宴して・・・芝刈りなんて形で強化した以上次はどんな強化されるんだか見当もつかん -- 名無しさん (2016-11-13 15:44:06) - デッキ破壊やエクストラ破壊が戦法になるとかもうやだこのゲーム -- 名無しさん (2017-01-15 08:20:27) - 端末世界ではラスボス直下の軍勢という超重要ポジションにいるんだよな。 -- 名無しさん (2017-07-22 10:04:57) - ↑1 だがシャドール諸共ドラグニティの神槍で破壊されてしまうんだよな。 -- 名無しさん (2021-05-27 13:36:58) - 凄まじい新規が来てしまった…虚夢が先攻でも使える札になったのは嬉しい -- 名無しさん (2023-09-16 08:16:28) - 強いて言うならリンク1欲しかったが、でも新規強いな -- 名無しさん (2023-09-16 09:50:42) - すんごい今更だけど新規が来てたのか…つまるところtierraは首領っぽく成り代わってただけで、真の首領はフラッドだったと? -- 名無しさん (2024-11-13 19:04:50) #comment #areaedit(end) }