&font(#6495ED){登録日}:2014/12/24 Wed 18:45:49 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 8 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&bold(){私は愛するペガッサを守るために、地球を破壊しなければならない。&br()&br()悲しいことだ。私は地球を爆破する!}} 『[[ウルトラセブン>ウルトラセブン(作品)]]』の第6話「ダーク・ゾーン」に登場した[[宇宙人]]。 身長:2メートル 体重:120キロ[[グラム]] 声:日笠潤一 宇宙空間に浮かぶ巨大都市・ペガッサ市からやってきた[[宇宙人]]。 非常に臆病な性格で、普段は&bold(){「ダーク・ゾーン」}と呼ばれる黒い影の中に隠れて出てこない。 武器として[[拳銃]]を携帯している。 また作中では未使用だが、大伴昌司氏の怪獣図鑑によれば目から「ペガッサ光線」を発する能力を持ち、 これによって対象を溶かしたり、どこでも夜に変えることができるという。 つまるところ「ダーク・ゾーン」もペガッサ星人の固有能力で発生させている、という事なのだろう。 正体は[[地球]]に衝突しそうになったペガッサ市から送られた工作員で、 地球の軌道が変更できなかった場合、地球を破壊する任務を受けている。 故郷のペガッサ星は高度な科学力を持っていたが荒廃してしまったため、 ペガッサ星人達はペガッサ星を見限ってペガッサ市を建設し、宇宙を移動している。 (当時の怪獣図鑑の記述によれば、更に&bold(){巨大隕石の衝突}で風化しきったペガッサ星は完全に止めを刺されてしまったらしい) ペガッサ市は大きさこそ地球より小さいが、質量は8万倍もある物質で建設されている。 また、巨大な工場がありそこで水や空気も作り出している。 デザインは成田亨。[[ゴドラ星人]]をより動物的にしたバリエーションとのこと。 **■『ウルトラセブン』本編での行動 影の中に隠れて、防衛軍基地内のアンヌの私室に現れる。 事故で重症を負ったと語り、[[ダン>モロボシ・ダン]]とアンヌの心遣いでしばらく部屋に留まる。 ダン達と打ち解け、自分のやってきた都市の話をするが、 同じ時にペガッサ市から動力系統の故障により地球に衝突するとの連絡が入る。 ペガッサ市との連絡がつかず、地球防衛軍はやむを得ずペガッサ市の破壊を決断。 [[ウルトラ警備隊>ウルトラ警備隊(TV版)]]はペガッサ市に向かい、市民に脱出して地球へ移住するよう呼びかけたが、ペガッサ市からの返答は無く、広大な都市には人の姿も気配さえ無かった。 それでも警備隊はギリギリまで踏み止まり呼びかけたが、タイムリミットが来てしまい脱出。ペガッサ市は破壊されてしまった。 一方、アンヌの部屋では影が自らの正体と任務をアンヌに明かし、地球を破壊するため行動に移る。 しかし、駆けつけたダンにすでにペガッサ市が破壊されたことを聞かされると逆上してしまう。 登場した[[セブン>ウルトラセブン]]に銃で攻撃するがかわされ、[[アイスラッガー]]を顔面に受けると夜の闇の中へ走り去っていった。 なお、ペガッサ市がウルトラ警備隊からの避難勧告に応じなかった理由は不明。既に全市民が脱出していたのか、だとしたら地球に来たペガッサ星人は故郷の人々に見捨てられたという事に…。 ペガッサ星人と言うと、「髪を梳かすアンヌの背後に立つペガッサ星人」のスチール写真が知られているが、本編にはこのようなシーンは存在しない。 これは、特写用に後から撮影された写真で本編とは別に撮影された物である。 後付ではあるが、 -自然現象によって母星の環境が破壊された -科学力で命を繋ぐ住人 -居住地は装置によって軌道が制御され、異常が発生すると他の天体と衝突の危険がある というペガッサ星人の境遇は、セブン達[[M78星雲人>M78星雲・光の国]]とよく似ている。 ダンがペガッサ星人救出作戦立案時に大喜びしていたのは、彼らが他人に思えなかったからなのかもしれない。 [[伊東章夫]]氏のコミカライズ版『ウルトラセブン』では比較的映像作品に忠実な展開でストーリーが進んでおり、 ラストシーンでは読者に対して&bold(){もし庭に涙目のペガッサ星人が佇んでいたら優しくしてあげて下さい}という旨のモノローグで締められている。 また双葉社のムック本『ザ・怪獣魂』では、「もしペガッサ市に避難勧告が繋がっていたら」というIFで &bold(){地球の牛丼屋で店員として働く&客として訪れるペガッサ星人}という、本編を知ってると何とも切ないイラストが掲載された事も。 ペガッサ星人がダンとアンヌにペガッサ市の事を話すシーンで説明されるのは「水や空気も工場で作っている」という科学技術の内容だが、準備稿ではベストセラーや音楽についての文化的な話だった。 ちなみに、その時に語られるペガッサ市のベストセラーは「馬鹿になる法」なる本であった。 **■[[ウルトラセブン誕生35周年“EVOLUTION”5部作>平成ウルトラセブン]] 地球人に化けた複数の生き残りが登場。どうやら『セブン』本編に登場した者以外も地球に潜入していたらしい。 故郷を滅ぼし同胞を虐殺した地球人に復讐しようとする強硬派と、地球に溶け込んで平穏に暮らす穏健派に分かれていた。 強硬派はゴドラ星人と手を組んで地球防衛軍の隊員になり代わって無力化を進めると同時に、 兵器として改造したダークゾーンに地球人を全て追放しようとしたが、穏健派リーダーの犠牲によってダークゾーンが消滅して失敗。 防衛軍隊員になり代わっていた者達も、[[ウルトラ警備隊>ウルトラ警備隊(平成)]]によって極東基地が爆破された時に全滅したと思われる。 **■[[ウルトラマンジード]] [[ウルトラマンジード>ウルトラマンジード(登場キャラクター)]]に変身する主人公・[[朝倉リク]]の友人キャラとしてペガッサ星人の少年&font(b){ペガ}(声:[[潘めぐみ]])が登場。 詳しくは[[こちら>ペガッサ星人ペガ]]を参照。 **■[[ウルトラ怪獣擬人化計画]] KADOKAWA版では爆天童氏がデザインを担当。 同氏による[[漫画]]作品『[[ギャラクシー☆デイズ>ウルトラ怪獣擬人化計画 ギャラクシー☆デイズ]]』では第2話から登場。怪獣図鑑制作部の部長を務める(あみだくじで決まった)。 幼児体型なのを気にしており、その内成長するという希望を捨てきれていない。 [[ガッツ星人]]に執拗に構われているが、嫌がりつつも満更ではないようで、彼女が防寒の為に[[ベムスター]]にモフモフしていた時はふてくされていた。 アニメ版では『[[怪獣娘(黒)>怪獣娘~ウルトラ怪獣擬人化計画~]]』のメインビジュアルに[[ブラック指令]]共々描かれている。担当声優は八木侑紀氏。 本名は&bold(){平賀サツキ}といい、大人しく真面目な性格で融通が利かない一面も。ある日怪獣娘に覚醒しブラック指令にスカウトされる。 またアニメ版と世界観を共有した小説『始まりの物語』にも先んじて登場しているが、こちらは&bold(){沢中イズミ}という名前のGIRLS隊員であり、サツキとは別人。 **■その他、派生作品 小説『[[ウルトラマンメビウス アンデレスホリゾント]]』では、ペガッサ星人は直接登場する事はないものの 星人の残した爆弾に搭載されていた岩盤を破砕して地中に潜行する機構が、事実上の「メテオール第一号」としてマグマライザーの採掘システムに組み込まれていたとされている。 同作によれば、ペガッサ市の悲劇は防衛軍の教本でも相当のページを割いて記述されているとされ、 40年近い時を経た『[[メビウス>ウルトラマンメビウス(作品)]]』の時代でも、地球を守るためとはいえペガッサ星人を犠牲にした一件が 極めて重く受け止められている事がうかがえる証左と言える。 ビデオ作品『[[ウルトラスーパーファイト>ウルトラファイト]]』にも登場。声は[[島田敏]]氏。 鎖で縛った[[メトロン星人]]相手にSMプレイを興じたり、[[タロウ>ウルトラマンタロウ]]を怨敵ウルトラセブンと間違えて襲ったりする活躍を見せた。 『[[ウルトラマンオーブ]]』22話「地図にないカフェ」でもカフェ★ブラックスターの常連客として、写真のみ登場。 また、第6話「入らずの森」の『サブタイを探せ!』の答えはペガッサ星人の初登場回「ダーク・ゾーン」だった。 『ウルトラマン ニュージェネレーションクロニクル』ではペガッサ星人&b(){ベガ}宛の書類がペガッサ星人ペガの元に届き、一騒動が巻き起こる。 ベガ本人は登場することなく番組は最終回を迎えた……が、半年後に放送開始された『ウルトラマン クロニクル ZERO&GEED』で&bold(){まさかの登場を果たした}。 世界観の繋がりを持ったウルトラシリーズ枠とは言え、番組を一つ跨いで伏線が回収されるという斜め上の展開で、この流れを予想できた視聴者は流石に少なかった模様。 [[ゲーム]]『[[スーパーヒーロー作戦]]』においてもほぼ同様の設定で登場。 本作ではコントロール装置を破壊したのがETF([[メフィラス星人]]他宇宙刑務所の脱獄囚が結成した互助組織)の差し向けた[[キングジョー]]であることが明らかにされている。 最終的に主人公たちの健闘むなしくTDF=地球防衛軍がライトンR30爆弾を撃ち込んで破壊してしまったため、 スペースノイド達([[ヒイロ>ヒイロ・ユイ]]たちの先祖)はTDFがコロニーを破壊しかねないと恐怖心を煽られた上、 銀河連邦警察からも「地球人は野蛮すぎる」と管轄外にされてしまう((実は銀河連邦警察としては、これを口実に地球を見捨ててETFや不思議界フーマなどの宇宙犯罪組織を地球に隔離しようとする思惑もあった。つまり、ペガッサ星人の危機を把握していながら見殺しにしたことも示唆されている。))など、完全にETFの目論見が成功してしまった。 つまりペガッサ星人は、何の罪もないのにETFの策略の人柱にされてしまったのである…。 地球でダン達と交流した個体は、シナリオの進め方次第では原作とは少し違った展開になり((ゲーム的には戦闘やその後の展開に影響はない))、[[謎の人物>快傑ズバット]]が爆弾を解除してくれる。 『[[小説 仮面ライダークウガ]]』にほんの一瞬だがペガッサ星人のことが書かれたページがある。 どうやら(小説版ではあるが)[[平成仮面ライダー>平成ライダーシリーズ]]の世界にもウルトラマンは存在するらしい。 追記・修正は、涙目で庭に佇むペガッサ星人に優しくできる人がお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,6) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 悪い宇宙人じゃないんだよな。住んでた星人はみんな逃げたあとで、地球に来た星人は実質見捨てられた感じだろうか。 -- 名無しさん (2014-12-24 19:01:54) - ↑恩人であるアンヌに対して「ダンと一緒に避難しろ」と告げるぐらいだもんな -- 名無しさん (2014-12-24 19:03:15) - 怪獣バスターズに登場したり、平成セブンに登場したり、擬人化されたり意外と人気があるんだよね。 -- 名無しさん (2014-12-24 19:10:03) - ペガッサ市が破壊された後、生き残ったペガッサ星人たちは平穏に生きることを望む穏健派と多くの同胞を殺した地球人に憎しみを抱く強硬派に分かれてしまった。 -- 名無しさん (2014-12-24 20:45:39) - こいつが仕掛けた爆弾の地中に潜るシステムがマグマライザーの元になったという。 -- ??隊長 (2014-12-24 21:08:42) - ↑↑地球側はさんざん警告したのに無視したのが悪いよなぁ -- 名無しさん (2014-12-24 21:32:38) - 「地球人は自分達の住んでいる星の機動もコントロールできないのか?」お前にそっくり返してやるよ。 -- 名無しさん (2014-12-24 21:40:07) - その後もヤプールの暗躍、円盤生物の襲来、エンペラ星人の降臨等も影から見続けてきたんだろうか・・・・・・・ -- 名無しさん (2014-12-24 23:44:23) - ↑×5その強硬派はあのゴドラ星人と手を組み、地球防衛軍基地を占拠したんだっけ。 -- 名無しさん (2014-12-25 00:13:19) - ↑動力系統が壊れてなければ出来たんよ。ペガッサ以外でもウルトラの星とか軌道をコントロール出来る星はあるし -- 名無しさん (2014-12-25 01:52:11) - 劇中の様子から察するに、セブンに変身するまでダンを地球人だと思っていたみたい。地球かペガッサかの局面で、無関係の異星人が相手側に加担してペガッサを破壊したときたら…そりゃ銃撃だよね。 -- 名無しさん (2014-12-25 06:41:25) - SHOやパチンコのCMでは巨大化してるんだよね -- 名無しさん (2014-12-25 21:02:26) - ↑×3よく見比べると、ペガッサシティって光の国と境遇がよく似てるんだよね。母星が死の星になって、何とか科学技術で生き延びて、軌道コントローラがトラブるとすぐこんな危機に陥る。 -- 名無しさん (2014-12-25 21:15:54) - ノンマルトはウルトラの星を破壊しようとしたけどウルトラマン達はこちらの破壊を考えていただろうか…焦った兄弟達の口から出たのは「アストラを殺す!」「時間がない!」… -- 名無しさん (2015-01-12 22:01:24) - ↑ババルウだろ -- 名無しさん (2015-01-12 22:21:23) - ↑あっちじゃノンマルトって呼んでるらしいしやむなく爆弾で破壊しようとしたんで… -- 名無しさん (2015-01-12 22:34:53) - 自分たちの常識を地球に押し付け、厚意を無視して返答もせずに地球を破壊しようとしたあたり、滅んでも仕方がなかったと思う。根は悪い奴じゃないし、境遇に同情はできるが、やってることは他の侵略者と大差ない。 -- 名無しさん (2015-03-30 07:55:13) - ↑劇中のセリフに「空気は工場で作ってる」ってのがある。そしてあの時のペガッサ市は動力系統が故障していた。つまりどういうことかというと工場も機能が止まってるわけで… -- 名無しさん (2015-04-05 23:44:01) - ザ・怪獣魂で牛丼屋で働いてるペガッサ星人を見て笑ったと同時に切なくなったファンは少なくないはず。 -- 名無しさん (2015-08-01 20:21:15) - ゲーム「スーパーヒーロー作戦」にて、このエピソードがピックアップされていた。ダンの他に、オリキャラ達も混じって懸命にペガッサシティへ呼びかけをする場面は熱い。その後、ペガッサ星人の末路はゲームの進め方によって二択に分岐するんだが、if展開だと謎の第三者(怪傑ズバット)が人知れず時限爆弾のスイッチを切って助力してくれる。 -- 名無しさん (2015-11-23 12:36:31) - ウルトラスーパーファイトで、ペガッサがタロウをセブンと間違えて、本編で住処を奪われた復讐のために襲いかかるという話があったのには驚いた -- 名無しさん (2015-11-23 20:24:05) - もっと早く事情が明らかになってればウルトラの星の科学力で修理できなかったかな?この頃は設定無かったけどウルトラサインで連絡すぐだし -- 名無しさん (2016-09-06 12:22:33) - ↑3 確かSHOでは、この事件がきっかけで、銀河警察とかの良い宇宙人組織からも反発受けて、ギャバンが銀河警察に帰ることになったんだっけ? -- 名無しさん (2016-09-06 14:19:34) - ↑ 銀河連邦が地球文明との交流を禁止、(ハーフのギャバンはコム長官の尽力でお目こぼし)、ミミーやユーゼス(SHOではバード星人)に帰還命令が出されるがユーゼスは地球に執着を見せ云々、て流れだったかな -- 名無しさん (2016-09-06 14:32:21) - ↑さらに言うと、同作ではペガッサシティの暴走はETF(宇宙人連合)所属のペダン星人によるもの。ETFはこれによって銀河連邦が地球にかかわらないようにさせるためだったのだが、銀河連邦の上層部もまたこれを口実に地球を見捨てて侵略者たちを隔離しようとし、わざと助けなかった。この展開にはかなり反発されたものだが、ゴーカイジャー以降は本家の方でも銀河連邦警察の暗部がかなり描かれているのでその先駆けと言えるかも。 -- 名無しさん (2016-10-16 18:26:43) - ↑もし現在の世でスーパーヒーロー作戦の新作がシナリオ重視で製作されたら、確実に銀河連邦警察がスパロボUXにおける人類軍みたいな扱いになりそうな気がする -- 名無しさん (2016-10-16 21:39:16) - ↑そこにフレンドシップ計画やらオメガファイルやらアカシックレコードやら平成セブンの要素も加わって…いかん、頭が痛くなってきた -- 名無しさん (2016-11-02 18:17:35) - ダンとアンヌの前に現れたペガッサは最初から見捨てられる予定だったんだろな -- 名無しさん (2017-03-05 18:39:02) - ペガッサ星人まさかの味方サイドで登場なんだけど、その、ヒロイン臭が凄い -- 名無しさん (2017-06-06 19:36:39) - ある二次創作に登場するペガッサ小隊長が好き -- 名無しさん (2017-06-06 20:01:27) - ジードOPのペガとリクがおまピトって言われててワロタ -- 名無しさん (2017-08-04 17:40:48) - ペガくん関連の動画、ショタコン的な意味でアレな人が集ってて草を禁じ得ない -- 名無しさん (2017-11-22 23:24:16) - よく面倒くさい人から善良なのに地球人に虐殺された被害者みたいに語られることがある。実際にはむしろウルトラ警備隊はギリギリまでペガッサ星人を救おうとし、ペガッサ側はなんの返答も警告もせず地球を爆破しようとしたのだが。ノンマルトやギエロン星獣と混同しているのか(もっとも、ノンマルトについてはあちら側にも非はあるのだが) -- 名無しさん (2017-11-23 14:48:58) - クウガの小説読んでたら名前出てきて笑った -- 名無しさん (2018-07-18 21:11:48) - 本編見る前に怪獣図鑑でアンヌの後ろに立って手を伸ばしてる例のスチル画だけ知ってたせいで長いこと普通に悪党だと思ってたwすまなかった -- 名無しさん (2018-10-23 13:23:58) - まさか令和の世に地上波でペガッサ星人を見られる日が来るとは… -- 名無しさん (2020-01-18 11:44:25) - ヤマト完結編の都市衛星ウルクの元ネタがペガッサシティ? -- 名無しさん (2021-11-07 06:30:00) - ダーク・ゾーンはストーリーは大変良かったけど、円谷英二からは「つまらない」とボロクソに言われてた様子。クライマックスの戦闘シーンが短い&呆気なさ過ぎたのが原因か? -- 名無しさん (2023-12-25 17:55:45) - バルタン星人(初回)のときと違って地球人側も彼らには共存の姿勢を見せたのだが結局同じような結末になってしまって残念だった -- 名無しさん (2024-02-03 15:48:19) - ヤマト世界に出てたら間違いなく波動砲食らってた。 -- 名無しさん (2024-07-02 21:33:20) - 脚本を見る限りだと、ペガッサ市からざわめきが起こるシーンがあるので既に脱出して無人という訳でも、故障で窒息死した訳ではないっぽいね。 -- 名無しさん (2024-08-21 23:06:06) #comment #areaedit(end) }