ハンネス(進撃の巨人)

「ハンネス(進撃の巨人)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ハンネス(進撃の巨人) - (2025/06/27 (金) 12:54:54) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2014/12/28 (日) 21:20:44
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----

#center(){お前の母さんを助けられなかったのは…お前に力がなかったからだ…}


#center(){オレが…巨人に立ち向かわなかったのは…}


#center(){オレに勇気がなかったからだ…!}





[[進撃の巨人]]の登場人物。
CV:[[藤原啓治]]、[[津田健次郎]](Season2)


第一話以前に主人公である[[エレン>エレン・イェーガー]]達が住んでいたウォール・マリアのシガンシナ区に勤めていた駐屯兵。

かつてエレンの父グリシャにとある流行り病から妻を救って貰った恩義があり、それを期にエレン達とは親交が深く、その恩もいずれ返そうと考えている。

…とは言うものの、作中初期(ウォール・マリア陥落前)頃の素行は仕事中に仲間達と飲んだくれまくると言う正直言って到底誉められる様な物では無く、
当時から[[調査兵団>調査兵団(進撃の巨人)]]に入って外の世界を捜索する事を夢としていたエレンからは、
「そんなのでイザって時に(攻めてきた巨人達と)戦えんの!?」「""駐屯兵団""なんて名乗るのやめて""壁工事団""にしろよ!!」などと非難されていた上に、
「それも悪くない」「自分達がタダ飯食らいとバカにされている時の方が皆は平和に暮らせる」などと開き直るなど完全に平和ボケしていた。

しかし、そんな中夕暮れに突然超大型巨人の襲撃により壁が突破され、街中がパニックに陥る中、
[[アルミン>アルミン・アルレルト ]]の頼みによりカルラの身を案じて自宅へ向かい彼女を助けようとしていたエレンと[[ミカサ>ミカサ・アッカーマン]]の元へ向かう。
そしてカルラからは自身の身を諦められない子供達を連れて避難する様に言われるが、ハンネス自身は上記の恩を返そうと果敢にも巨人に立ち向かおうとする。

しかし、実際にその目で巨人を目の辺りにした彼はその恐しさと言う現実に屈した結果、
エレンとミカサだけを連れて港まで避難し、エレンに対し(状況が状況だったとは言え)カルラを見殺しにした事や自身の無力さを涙を流しつつ上記の台詞と共に詫びた。
この台詞は公式ガイドブックにも載せられるなど彼を語る上にて外せない本作の名台詞の一つとも名高く、
アニメ版では藤原氏の熱演なども相まってより悲壮なシーンとなっている。


そして5年後、その後悔の念からその間にいつか来るであろうと再び巨人と対峙する日に備え駐屯部先遣隊長に昇格。
内地へ診療へ行ってきり行方不明となったグリシャの事もあり、
まだ幼い身なのにもかかわらず3人だけで生きなければならない身のエレン達にとっては正に父親に等しい理解者と言える存在となっていた。
彼らの事を「一人は高い戦闘技術を、 一人は強靭な精神力を、 一人はとても賢い頭を持っている」 と評したのも他ならぬハンネス自身である。
(この為、藤原氏の演じたキャラの例に漏れず[[ひろし>野原ひろし]]と比喩も込めて呼ばれる事も)








&bold(){&font(#ff0000){以下、涙のネタバレ。アニメ派は閲覧注意。}}















獣の巨人達によるウォール・ローゼ突破事件が一段落しトロスト区からクロルバ区の間の壁の調査を終え報告した矢先にかつてマリアを陥落させた[[超大型巨人>ベルトルト・フーバー]]と[[鎧の巨人>ライナー・ブラウン]]の正体が発覚。
それによりそれまでの憤みを爆発させたエレンは巨人化によって応戦するものの彼らの連携に敗れ連れ去られてしまう。
それに落然とするミカサとアルミンだったが、そんな彼女達にハンネスは慰めも兼ねて野戦糧食を差し出す。

#center(){
まぁいつものことじゃねぇか

あのワルガキの起こす面倒の世話をするのは、昔っからお前らの役目だろ?

腐れ縁ってやつだよ まったく…お前らは時代とか状況とかは代わってんのに…やってることはガキンチョの頃のままだぜ
}


と、マリアに住んでいた頃のエレンの事を振り返るハンネス。そして、


#center(){
あいつは時々、俺でもおっかねぇと思うぐらい執念が強ぇ

何度倒されても起き上がる

そんな奴がだ…ただ大人しく連れ去られて行くだけだと思うか?

いいや、力の限り暴れまくるはずだ

ましてや相手はたったの二人だ 

相手が誰であろうと手こずらせ続ける

俺やお前らが来るまでな エレンはいつもそうだろ?

俺は…あの日常が好きだ…エレンに言わせりゃそんなもんはまやかしの平和だったのかもしれんが…

やっぱり俺は役立たずの飲んだくれ兵士で十分だったよ。

あの何でもない日々を取り戻す為なら俺は何でもする どんだけ時間が掛かってもな…

俺も行くぞ 
お前ら3人が揃ってねぇと 俺の日常は戻らねぇからな
}



こうして、ミカサとアルミンは彼の差し出した野戦糧食をくわえ再びエレンの救出へと立ち上がる。
そして、最終的にエレンとミカサは遂にあの巨人と再会する事となる。



&bold(){&font(#ff0000){そう、あの日にカルラを食したあの忌まわしき巨人である。}}



この時、ミカサは途中巨人に掴まれた大怪我でまともに立体起動装置が扱えない状態となっており、
エレンも捕らえられたままの状態で身動きが取れないでいた。…その時、

#center(){
ハハッ!!こんな事があるか!? なぁ!? お前ら!!!

見てろよ!お前らの母ちゃんの仇を!! 俺が!!

&bold(){&font(#ff0000){ぶっ殺す所を!!}}
}

そう、それは嘗ての因縁に蹴りをつけようとするハンネスの姿だった。
彼は5年間の間、ずっと待っていたのだ。あの日出せなかった勇気を振り絞る時を。
そして、自らも巨人化しそれに加勢しようとするエレンだったが…


…しばらくして写し出されたのは、


&bold(){&font(#ff0000){その巨人に下半身から食われているハンネス。そしてそれまでの巨人化による反動で巨人化出来ずに発狂するエレンの姿であった。}}



こうして終わりを悟ったミカサは「マフラーを巻いてくれてありがとう」と今までの感謝を告げる。 
しかし、これを機にエレンは「座標」と呼ばれるある力を覚醒させ、この窮地を救い結果として母とハンネスの仇を取る事が出来た。
(このくだりについてはエレンの項目を参照して頂きたい)


…こうして、元々飲んだくれの役立たず兵士だった男はその生涯を終えた。
…救いがあるとすれば、後に[[コニー>コニー・スプリンガー]]も言っていた様にエレンがこの力を覚醒させなければ新たな希望を見い出すどころか、
&bold(){&font(#ff0000){その場にいた調査兵団員達は恐らく元々はエルヴィンが鎧の巨人を捕らえる為に誘き寄せた巨人達によって全員死亡しており、}}
ハンネスは自らの命と引き換えにその残された全ての命を(間接的に)救い、
エレンにも自身の死という新たな悲しみと同時に「座標」と言う新たな希望を与える事が出来た事ぐらいであろう。

&font(#ff0000,u){&font(#ffffff){…もっとも、後に「なぜあの時「座標」の力を使えたのか」とソレに気づく切っ掛けでもある「仇の巨人の過去」の真実を知ったエレンは、結果的に希望より強い様々な心の重荷を抱え、最期には彼自身も予想外の形で「母の死を止めなかった罪」を負ってしまったが…。}}


総じて、本作には[[ジャン>ジャン・キルシュタイン]]にコニー、[[サシャ>サシャ・ブラウス]]と言った元々は平穏に暮らしていたかったもののエレンから影響を受け勇気を振り絞り命を懸けていく中で成長していったという人物は多いが、
その中でもハンネスはエレンから最も長くかつ強い影響を受け大きく成長した人物であったと言える事であろう。



最後に余談だが、JRAとのコラボによるキャラクター投票「進撃の有馬記念」では[[某コイル>コイル(ポケモン)]]の如く某掲示板の住民達が大活躍した事により、
総計&font(#ff0000){67億4578万1070票}(二位のオルオは4億8380万8036票)と言う圧勝を見せ付けた。
…しかし、&font(#ff0000){当の本人はあの名台詞を借りて出場を辞退してしまった。}%%JRAェ…%%



追記・修正はいつか必ず勇気を振り絞れると言う方にのみお願いします。

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,12)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- ハンネスさんの死亡シーンはあっけなさ過ぎてページを飛ばしたかと思った  -- 名無しさん  (2014-12-28 22:01:00)
- 久しぶりに味方側があっけなく死んで悲しかったなぁ  -- 名無しさん  (2014-12-29 07:05:50)
- 怯えるってよりは「畜生!」とか「マジかよ!」みたいな表情だったのが救いやな。  -- 名無しさん  (2014-12-29 08:01:52)
- アニメ版進撃のキャスティングは妙に賛否があるけどこの人だけは本当に藤原さんがやってくれて良かったと思う。  -- 名無しさん  (2014-12-30 08:13:00)
- 11巻のアルミンとミカサにかけた言葉に惚れて12巻で死んでいった・・・  -- 名無しさん  (2016-01-20 22:32:22)
- 2期のアニメの時フルネームが判明してほしいな  -- 名無しさん  (2016-10-27 19:39:02)
- 2期の声優は誰になるんだ?藤原啓治はまだ無理だろうし……  -- ライ  (2017-03-29 21:57:03)
- 津田さんか……カバネリをやらないで去年進撃して藤原さんにやってほしかったわ……  -- 名無しさん  (2017-04-16 13:19:11)
- 平地立体機動って調査兵団のベテランでも二人がかりで「危険だがやるしかない」ってレベルなのに単騎で腱斬ったりそこそこ戦えてたから相当鍛えたんだろうなって 兵長は例外だけど  -- 名無しさん  (2022-11-08 06:42:50)
- 弱すぎる・・・怠け者が土壇場で勇んでもこんなもんか  -- 名無しさん  (2024-10-31 15:27:08)
- ↑言って良い事と悪いことの区別もつかんのか?  -- 名無しさん  (2024-10-31 15:45:39)
#comment
#areaedit(end)
}