薫風武装

「薫風武装」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

薫風武装 - (2023/09/19 (火) 00:49:27) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2015/01/30 Fri 21:59:20
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----



 
#center(){
&sizex(6){&bold(){&color(Green){ニャスの「面」が生み出す呪術は、&br()&br()他文明の本拠地の力を借りることができる。}}}
}





【薫風武装】は[[デュエル・マスターズ>デュエル・マスターズ(TCG)]]のデッキタイプ。
他に以下のような名前を持つ。

-【コートニー武装】
-【マナ偽装】
-【イメンマナ武装】
-【英雄デッキ】

*概要
[[DS>ドラゴン・サーガ(デュエル・マスターズ)]]期に生まれたデッキタイプ。
多くのカードがDSで初出ないし再録のカードを用いるため、[[DS限定>限定戦(デュエル・マスターズ)]]でも使用可能となる。

キーカードである《薫風妖精コートニー》《薫風の面 ニャス》によってマナゾーンのカードを擬似的に5色として扱うことで
単色デッキでないと機能しないマナ武装を各色好き勝手に発動する、というデッキタイプ。
当初は単色フィーチャーの環境下においてやや背景ストーリー的にもイレギュラーなデッキと思われたが、
後に《[[龍覇 イメン=ブーゴ]]》や《[[龍覇 ザ=デッドマン]]》が登場し、またそれに並行して
[[英雄>英雄(デュエル・マスターズ)]]を多用する&bold(){寄成ギョウ}が[[デュエル・マスターズVS]]で敵として登場。
このデッキタイプは背景ストーリー・デュエル・マスターズのメディアミックス的に大きな意味を持つことになった。
なおデッドマン自体はこのデッキに必ずしも相性がいいわけではないが、フレーバー的には合致する。
そもそもこの手の染色デッキは
染色カード、マナブースト、&bold(){あととりあえず強いカードを突っ込む}だけで成立するので
デッキ構造自体はシンプル、カード資産が少ない人もそれっぽく組めるのだ。

本来同色マナでしか発動しないはずの効果を《コートニー》や《イメン=ブーゴ》で色偽装し使用するために【マナ偽装】デッキとも呼ばれる。

*キーカード
|薫風妖精コートニー 自然文明 (2)|
|クリーチャー:スノーフェアリー 2000|
|自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。|

|薫風の面(コートニー・スタイル) ニャス 自然文明 (3)|
|クリーチャー:ビーストフォーク號 3000|
|自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。|
かつてはループを作り出すシステムクリーチャーとして用いられた《薫風妖精コートニー》を、
今回はマナ武装の起動役に使うもの。

|フェアリー・ミラクル 自然文明 (3)|
|呪文|
|自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。|
|自分のマナゾーンにすべての文明が揃っていれば、さらにもう1枚、自分の山札の上からカードをマナゾーンに置く。|

|奇跡の面(ミラクル・スタイル) ボアロジー 自然文明 (4)|
|クリーチャー:ビーストフォーク號 2000|
|このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにすべての文明が揃っていれば、自分の山札の上からさらに1枚、マナゾーンに置く。|

基本的にコートニーやニャスを出した後、《フェアリー・ミラクル》や《奇跡の面 ボアロジー》につないでマナを肥やす。
この関係上デッキ中は自然文明が多くなりがちだが、これはイメン=ブーゴやザ=デッドマンが自然文明のドラグナーであることにも合致している。

これで7マナまで貯めたら各種マナ武装に繋いでいくことができる。

*重要なカード
|理英雄 デカルトQ(キュー) 水文明 (7)|
|クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン 7000|
|ブロッカー|
|マナ武装 7:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに水のカードが7枚以上あれば、カードを5枚まで引いてもよい。|
|このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、手札を1枚、新しいシールドとして、自分のシールドゾーンに裏向きにして加えてもよい。そうした場合、自分のシールドをひとつ選び、手札に戻す。ただし、その「S・トリガー」は使えない。|
|W・ブレイカー|
ドローソースとブロッカー、シールド操作を兼ねた英雄。&bold(){基本必須}。
7コスト5ドローの時点で何かがおかしい気もするが、これもマナ武装が発動できてこそのカードであり、
また水文明ではあまり重要じゃなかったりするため基本こちらのデッキ専用カードである。

|凶英雄 ツミトバツ 闇文明 (7)|
|クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 7000|
|マナ武装 7:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに闇のカードが7枚以上あれば、そのターン、バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてのパワーは-7000される。|
|W・ブレイカー|
パワー低下系の範囲除去。
《[[光器パーフェクト・マドンナ]]》《純潔の信徒 パーフェクト・リリィ》や《純潔の翼 メダロス》などを除去できる。
やはり基本的には必須。こちらは闇単コントロールに投入されることも多いため、複数枚入手にはやや金を要するか。

|牙英雄 オトマ=クット 自然文明 (7)|
|クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 8000|
|マナ武装 7:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに自然のカードが7枚以上あれば、マナゾーンのカードを7枚までアンタップする。|
|W・ブレイカー|
自然単色向け[[エクス>ボルバルザーク・エクス]]。単純に打点が増えるだけでも強いと言える。
こちらのデッキではコマンド・ドラゴンであったほうが使いやすいためある意味エクスよりも投入を検討される。

|撃英雄 ガイゲンスイ 火文明 (7)|
|クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 7000+|
|マナ武装 7:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに火のカードが7枚以上あれば、そのターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャーすべてのパワーは+7000され、シールドをさらに1枚ブレイクする。|
|スピードアタッカー|
|W・ブレイカー|
フィニッシャー候補。火文明で生きるような能力ではないため、やはりこのデッキの専用カード。
《[[暴龍事変 ガイグレン]]》とは選択になる。あちらは9マナを要する分大きな打点として活躍でき
選択された時に相手に壊滅的な被害を及ぼせるが、こちらは他と同じコストであるため安定した運用が可能。

*サポート
-《スペース・クロウラー》&br()《斬撃虫ブレードワーム》&br()《極楽!オンセン・ガロウズ》&br()《必殺!絶対絶望!!》
過去シリーズで登場したマナゾーンの文明の数だけパワーが変動するカード。

-《魔狼月下城の方向》&br()《古龍遺跡エウル=ブッカ》&br()《幾何学艦隊ピタゴラス》
優秀な除去。破壊・マナ送り・バウンスのどれが有効になるか、環境を見て判断したい。

-《熱血提督 ザーク・タイザー》
コマンド・ドラゴンを引っ張れる提督。

*その他の候補
|[[次元龍覇 グレンモルト「覇」]] 火文明 (7)|
|クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 7000|
|スピードアタッカー|
|W・ブレイカー|
|マナ武装 7:このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンに火のカードが7枚以上あれば、次のうちいずれかひとつを選ぶ。|
|►コスト6以下のウエポンではないカードを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。|
|►このクリーチャーにウエポンが1枚も装備されていなければ、コスト6以下のウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それをこのクリーチャーに装備して出す)| 
マナ武装に超次元を自然に搭載できるクリーチャー。出せる範囲が格段に広く、汎用性は抜群に高い。
また自力でSAWBを持つことから打点としても優秀。
一見モード能力に見えるがぶっちゃけた話「攻撃時にコスト6以下なら何でも出せるよ。ただしウェポンだけは2つ装備はできないよ」というだけの話。

|[[龍覇 イメン=ブーゴ]] 自然文明 (7)|
|クリーチャー:ビーストフォーク號/ドラグナー 7000|
|このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト4以下の自然の[[ドラグハート]]を1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)|
|自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。|
|W・ブレイカー|
3体目のコートニー効果持ち兼召喚役。
ただしいずれもマナを減らしかねない能力であることには注意を要するか。

|熱血龍 マスター・セブン 火文明 (7)|
|クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 7000+|
|マナ武装 7:自分のマナゾーンに火のカードが7枚以上あれば、このクリーチャーは「スピードアタッカー」「パワーアタッカー+777」「T・ブレイカー」「ガードマン」を得、バトル中パワーが+70000され、攻撃されず、攻撃する時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。|
|W・ブレイカー|
やたら7づくしの特徴を持つカード。
まずマナ武装で得られる能力の数は「7」つ。
パワーアタッカーの数字は「+777」。
攻撃時のパワーは「77777」、殴り返しを受けるときのパワーは「77000」。
ブレイク数は流石に3枚だが、攻撃するときブロッカーを無条件破壊する。

ただしよくよく考えるとこいつ&bold(){殴り返しを受けない}ので、パワーアタッカーをバトル中のパワーに統合できたんじゃないかという意見もある。
…まあきっと他に能力つけたら強すぎたんだろう。
一応攻撃されなくてもバトルすることはありえるので無駄な文章[[というわけ]]でもない。なにしろガードマン持ちだし。
単体スペックは優秀だがこのデッキでそこまで運用したいカードではなく、むしろこいつは赤単でサブで使う部類かもしれない。


追記・修正お願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- いつも疑問に思うのだけどDMWikiとまったく同じ内容なのは書いてる人が同じなの?それともただのコピぺ?  -- 名無しさん  (2015-01-31 10:01:39)
- 向こうが更新されるとこちらも更新している…  -- 名無しさん  (2015-01-31 10:02:21)
- ボアロジーは能力とパワーの割りにコスト低いな。パワー1000で良かったんじゃないか  -- 名無しさん  (2015-01-31 18:55:31)
- 多色マナ武装サイクルのお陰で地味に強化されてる説 特に獅子王の遺跡  -- 名無しさん  (2017-03-12 15:39:56)
- 実際2tコートニー→3tフェアリーミラクル2ブーストしますその2マナで裏切りの魔狼月下城撃ちますマナ全部多色なんで3ハンデスですとかいうクソムーヴはできた 殿堂入りしたけど  -- 名無しさん  (2018-05-31 19:28:27)
#comment
#areaedit(end)
}