&font(#6495ED){登録日}:2016/04/01 Fri 09:49:54 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&color(Red){&bold(){&size(30){マリアルイゼ様ぁああああああああっ!!!}}}} ガンダムローズとは「[[機動武闘伝Gガンダム]]」に登場する[[モビルファイター]]である。 *◇機体概要 登録番号:GF13-009NF 所属:ネオフランス 全高:16.2m 重量:7.2t 装甲材質:ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材 レアメタル・ハイブリッド多層材 武装:シュバリエ・サーベル [[ローゼス・ビット>ビット(ガンダムシリーズ)]]×多数 [[バルカン砲>バルカン(ガンダムシリーズ)]]×2 [[必殺技]]:ローゼススクリーマー ローゼスハリケーン 搭乗者:ジョルジュ・ド・サンド ネオフランス屈指の有力貴族でありながら優秀なファイターでもあるジョルジュに相応しい機体として作られた存在で、 かの[[ナポレオン・ボナパルト]]を思わせるような外観の帽子と肩[[マント]]を纏った[[騎士]]のような姿をしている。 また、カラーリングもフランス国旗に使われている青・白・赤のトリコロールに金のアクセントを加えた鮮やかなものとなっている。 西洋のレイピアを模したシュバリエ・サーベルによる剣技や、薔薇の形をした[[ビット>ビット(ガンダムシリーズ)]]「ローゼス・ビット」による[[オールレンジ攻撃]]を主体としたバランスファイターである。 &font(l){[[&color(purple){???「薔薇型のビットだと!? 貴様私を愚弄する気か!」}>アンジェロ・ザウパー]]} その優雅かつ苛烈な攻撃は一切隙がないものの、パイロットのジョルジュのメンタル面がやや弱いという事から苦戦することが多いのがネックである。 その影響もあってデザインに反して&bold(){非常に泥臭い試合が目立つ}のも特徴。 しかしこれは裏を返せばそのような想定外のパワープレイにも耐えるほどのパワーと堅牢さがその華奢な機体に秘められているという証でもある。 *【武装】 **シュバリエ・サーベル 意訳すると&color(BLUE){「騎士の剣」}。レイピアのような拵えの柄を持つサーベル。 実体剣…のはずだが、ビーム刃のように見えたり(色は&color(SKYBLUE){水色}。)刀身がナニかの力場で包まれているように見えたりと 場面ごとに演出にはばらつきがある。 なお公式動画「ガンチャン」では&bold(){高出力のビーム・サーベル}と説明されている。 フェンシングのように敵を突く攻撃を主体としているが、ビーム・サーベルなためか斬ることも可能で、特に中盤から後半にかけては斬るモーションがメインいなっている。 [[ゴッドガンダム]]戦ではゴッドフィンガーに斬り掛かって跳ね返されているが、破壊されていない辺りすごい強度・出力なのかもしれない。 **ローゼス・ビット 左肩のマントシールドから射出される薔薇を模した[[ビット>ビット(ガンダムシリーズ)]][[兵器>エルメス(MA)]]。 [[脳波でコントロールを行っており>ラフレシア(MA)]]、ジョルジュの意のままに動く。 なお、ジョルジュは生身でも薔薇を手裏剣の如く放って対象を射抜く技の使い手であり、 その威力は&color(RED){何の変哲もない薔薇の茎がタワーの鉄骨に突き刺さる}程である。 実際この技を活かしたような使い方をシャイニングとの初対面時やジョンブル戦でも行っており、 [[シャイニング>シャイニングガンダム]]の腕にダメージを与えたりしている。 騎士道なのに剣だけでなく兵器に頼っていることをよく突っ込まれる。 が、ジョルジュ自身がネオフランスの技術面を誇っていることからも、&bold(){祖国の技術を誇示することもまた国家の威信を示すことに繋がっているのである}。 そもそもMFの大半には射撃兵器が積まれており、技術競争の側面が存在しているのでガンダムローズだけにツッコミを入れるのはお門違い。 というか後半の相手が巨大級の奴が多すぎたせいで剣を使いづらかっただけで、大体の戦闘でサーベル自体は使っている。 **バルカン砲 頭部に装備されている。例によって影がすごく薄い空気武器。 *【必殺技】 **ローゼススクリーマー バーニングパンチと同様2タイプ存在する。 一般的には相手の周囲をビットで囲み、電撃の檻に閉じ込める拘束技とされている。しかしビットが一個でも破壊されると他のビットも誘爆するという弱点がある。 もう一つは単純にローゼスビットで敵の周囲を包囲して蜂の巣にするというものをこう呼ぶという解釈になっている。 [[スーパーロボット大戦T]]ではこの両方が再現されている。 **ローゼスハリケーン ギアナ高地での修行で手に入れた新必殺技。 ビットを相手の周囲に高速で回転させることで、相手をエネルギーの渦に閉じ込める。 ちなみに生身でも薔薇を使って使用可能。 **シャッフルサーベル ときた漫画版で使用した技。 ハイパーモードとなりジャック・イン・ダイヤの紋章が浮かんだシュバリエサーベルで敵を突く。 *【劇中の活躍】 本編から1年前、ネオフランス代表を決める戦いで同じく有力貴族のジャン・ピエール・ミラボーの操るミラージュガンダムと戦うも、 ミラージュガンダムの暴走により観客の多くが犠牲になる「マルセイユの悲劇」に巻き込まれてしまう。 このことが中盤までジョルジュの[[トラウマ]]になってしまうのだった。 本編での登場は第4話から。 本来の対戦相手を倒して乱入してきた[[ドモン>ドモン・カッシュ]]に嫌気が差し、当初ジョルジュは相手にしなかったが、 主であるマリアルイゼ姫の頼みでしぶしぶこれを受け入れる事になる。 ローゼスビットによってドモンをしばし圧倒していたが、シャイニングフィンガーに破られ、 そのビットの爆発で倒れかけていたエッフェル塔がマリアルイゼに向かって倒壊してきたため、彼女を守るために身を挺して塔を支えた。 その結果、勝負は引き分けとなる。(ジョルジュ自身は負けを認めてドモンにとどめを刺す=頭部を破壊しろと言ったものの、ドモンは「武士の情け」でこれを断った) その後ネオイングランドのジェントル・チャップマン操るジョンブルガンダムとのファイトでは、霧に紛れた[[無人機]]を絡めた戦法により敗北。 ジョルジュ自身も重症を負うものの、ドモンにその事を伝え彼の勝利への道を切り拓いた。 中盤[[DG細胞]]に感染し操られてしまうものの、 先代シャッフル同盟の一人ジャック・イン・ダイヤ(ナシウス・キルヒャ)によって浄化され、その称号と紋章を受け継いだ。 ちなみにDG細胞感染時のピアノを弾いてるだけのニートプレイとか謎ポーズとか「ボンジュール☆ドモォン」という台詞とかはどこかしらシュール。 後に前述の「マルセイユの悲劇」の張本人であるミラボーが脱獄し、DG細胞に感染してまで彼に復讐しに来るが、激闘の末これを撃破。 ジョルジュ自身は過去との決別に成功したのだった。 決勝リーグでは[[ジェスターガンダム>ロマリオ・モニーニ]]と対戦するが、相手のコピー戦術に翻弄され敗れてしまう。 ジョンブルガンダムとの試合では[[ミケロ>ミケロ・チャリオット]]の工作によってサポーター席前のみ[[バリア]]を解除されてしまい、 防戦一方を強いられるものの、ドモンたちの助けもあって反撃に出る。 しかし突如ジョンブルガンダムが[[グランドガンダム]]に変身。 串刺しにされるものの、顔面への集中攻撃により辛くも勝利する結果に終わった。 その後の試合では確実に白星を挙げていくが、 彼のメンタル面に難色を示したネオフランス本国の命令によってドモンとの再戦は棄権されてしまう。 このことに納得がいかなかった彼は全てを失う覚悟でドモンに決闘を挑んだ。 貴族として、戦士として、負けられない戦いがあると執事のレイモンドとマリアルイゼに宣言したジョルジュは いつもとは違うすさまじい気迫で戦いに挑み、 ゴッドガンダムを相手に新必殺技「ローゼス・ハリケーン」で挑むが、ゴッドスラッシュ・タイフーンにより破られ敗北した。 ランタオ島での最終バトルロイヤルではチボデーの[[ガンダムマックスター]]と交戦していたが、[[デビルガンダム]]の出現によりドモンと合流。 ドモンを先に向かわせ、チボデーと共にグランドガンダムと再戦。 グランドガンダムの圧倒的火力と防御力の前に状況を不利と見たジョルジュは一時後退し、 マックスターのギガンティックマグナムで至近距離からコックピットを撃ち抜く作戦に出る。 チャップマンの注意を引くために自らは囮となり、マックスターがピンチに陥った際には グランドガンダムの巨体を持ち上げる程の執念を見せつけた。(冒頭の台詞はこの時の台詞) そしてガンダムローズのローゼスビットを弾の代わりに装填させるという機転を利かせ、 ガンダムマックスターの一撃によりグランドガンダムを撃破した。 ここぞという場面では常に拳がモノを言う本作において、射撃武装の組み合わせが勝利のカギになるというかなり珍しいが、熱いシチュエーション。 その後はネオジャパンコロニー内部の死闘に他のシャッフル同盟の4人のMFと共に参加し、勝利に導いている。 *【関連機体】 **■ガンダムヴェルサイユ #center(){&b(){&color(RED){ガンダムローズ…じゃねえ!!}}} 原作を元に再構成された漫画作品&b(){『超級!機動武闘伝Gガンダム 爆熱・ネオホンコン!』}にて 初登場した本作オリジナルのガンダムローズの[[後継機]]。 型式番号はGF13-009NFⅡ。 ネオフランスが第13回ガンダムファイト決勝大会用に新たに用意したMFであり、 他のシャッフル同盟と全く同じタイミングで決勝会場に急ぐゴッドガンダム=ドモンの前に現れ彼を驚愕させた。 本作初登場の他のシャッフル同盟の後継機が旧型機の名前の一部を受け継いでいるネーミングなのに対し、 ガラッと名前そのものを変更しているが、繋げると&b(){&color(RED){『ベルサイユのばら』}}になるのはご愛嬌。 ガンダムローズ同様、デザインは大河原邦夫氏だが、 がっちりとした立ち姿の「まさに巨大[[ロボット]]!」というテイストの濃い氏のデザインにしては珍しく トリコロールカラーで彩られたナポレオン時代の騎士という基本コンセプトはそのままに スマートさ・優雅さを追求した工夫が随所に凝らされている。 寸を詰めた胴体とハイヒール状の踵を持つ長い脚…と頭身が高いシルエットを持ち、 ガンダムローズよりシャープな印象を見る者に与える。 ハットの向きは&b(){横被り}から&b(){縦被り}となり(二角帽は元々は縦に被るものである。)、 そのため、帽子の両脇からV字アンテナ((大河原氏曰く、隠しモチーフはエッフェル塔))が飛び出している… あるいは普通のガンダムの頭のてっぺんに帽子が突き刺さっているように見える。 …縦に長い素顔はちょっと[[ガンダムX]]似。 左右非対称のマントパーツは取り払われており、ローゼスビットは前腕部の袖の中に搭載位置を変更。 使用する際は袂から射出する。 武装面ではより&b(){&color(BLUE){「騎士」}}という側面を掘り下げた&b(){&color(RED){アグレッシヴなMF}}に仕上がっており、 左肩アーマー側面についた&b(){&color(RED){巨大な一輪の薔薇に模したサーベル}}に加え、 各ローゼスビットも[[ビームの刃を展開する>ガンダムAGE-FX]]&b(){&color(RED){ローゼスサーベルビット}}に強化され、 [[遠間の相手に剣技を繰り出す>幻影剣(DMC)]]感覚で操作可能。 変幻自在の動きはそのままに、剣の切れ味までも加わったその包囲攻撃は 例えるなら&b(){&color(BLUE){同じ技量を持った無数の凄腕の剣士が全方位から斬りかかってくる}}のと同じであり((さらに言うならビットなので当たり判定は無いに等しい))、 [[自機の分身を創り出し相手を無数の剣で斬りつける>銀の戦車(シルバー・チャリオッツ)]]&b(){&color(RED){「ローゼスタイフーン」}}や ビット全群のビームを収束させることで巨大なビームランスを形成するなど、多彩かつ強力な特殊攻撃も可能となっている。 特に収束ビームランスは無数の剣の刃で構成されているため、 直撃時はひとつひとつの刃がバラのトゲのように絡みつき、相手の動きを拘束する効果を持つ。 劇中ではかつてのジョルジュの愛機・ガンダムローズの模倣を仕掛けた ジェスターガンダム相手にサーベルビットで快勝、新型機のお披露目とアニメ版のリベンジという一石二鳥を成し遂げた (その一方でチボデーのトラウマ破り関連のイベントは潰された形になるが彼には彼の新しい見せ場がある)。 *【余談】 そのデザインやジョルジュのキャラのために優雅で華麗な機体の印象が強く本編でもそのような活躍が多いが、 上述の如く倒壊するエッフェル塔(推定&bold(){1万t})を受け止めたり、 ジョルジュがブチキレた際は執事のレイモンドを傷付けた相手を一方的にボコボコにしたり、 自身の倍以上の巨体のグランドガンダムを持ち上げたりと[[ボルトガンダム]]以上の力技を見せる事もあり、 意外にも純粋な腕力や機体構造の頑健性も非常に高いものを持っている。 コックピット内にはジョルジュがガンダムファイトに優勝した際の祝杯のためのシャンパンがこっそり隠されているが、 ランタオ島でグランドガンダムをくい止めるため優勝を諦めた際にこのシャンパンはローズの頭部に掛けられている。 あれだけ激しい動きをするコックピット内でどうしてシャンパンの瓶が割れなかったのかとツッコんではいけない。 メイン攻撃がビットなこともあり、GジェネレーションシリーズやSDガンダムGCENTURYではジョルジュはニュータイプ扱いされていたこともあった。 前期OPの完成版では毎回[[ドラゴンガンダム]]に目の部分をエネルギーロープに擦りつけられて潰される残虐ファイトを強いられている。 [[スーパーロボット大戦T]]の中断メッセージでは長時間のプレイを危惧するジョルジュとドモンに 「&b(){毎週毎週}顔面をビームロープにこすりつけられるような痛みを皆さんに味わってほしくないのです」「大変だったな&b(){毎週毎週}」と &font(purple,b){毎週OPを撮り直していた}かのように[[ネタにされている>メタ発言]]。 [[ガンプラ]]では本放送当時、1/144スケールが発売。 ...何故か他の4機と違い付属するシールがホイルシールでなく紙シール。 造形自体は当時なりに纏まってはいるものの、特徴的な腰アーマーのおかげで下半身の可動は絶望的。 腕回りの可動もマントパーツのおかげで干渉の嵐...と総合的な出来は芳しくない。 別売りのグレードアップパーツを装備すれば盾からローゼスビットを発射するギミックを再現出来るが、 一発しか撃てないたま若干物足りなくも感じる。 ガンダムローズの[[プラモデル]]商品は他にSDガンダムや廉価版キットのメカコレクションなどもあるが、MGはおろか1/100スケールすら発売されておらず、 頼みの綱であるHGFCも、2011年にシャイニングやノーベルが出た辺りで止まってしまい(2019年に何故か[[デスアーミー]]がHGで出たが)、大半のファンが願う事すら忘れていたのだが…… #center(){{&bold(){&size(20){2022年11月22日}}}} #center(){{&bold(){&size(20){ほぼ何の前振りも無く}}}} #center(){&color(Red){&bold(){&size(25){HGFC ガンダムローズ 爆誕!}}}} 本放送から実に28年もの月日が経過し、特に何かの記念でもないこの年に突如としてこの世に再臨した。 一応RGでゴッドガンダムが出たり、クリアカラーのデビルガンダムが出るなど多少のアクションがあったはあったのだが…… 当然の事ながら完全新規造形であり、数々のエフェクトパーツや専用台座まで兼ね備え、 更には今川泰宏監督考案のHGオリジナルギミックまで引っ提げての、まさかまさかの復活である。 当時ですら微妙としか言いようの無かった色分けも非常に力が入っており、勿論コアランダーやマント型シールド個別可動までも再現。 惜しむらくは[[プレミアムバンダイ]]限定商品であり、一部で物議を醸したものの、 上記のようにガンダムタイプ全体としても決して立体化に恵まれた機体であったとは言えず、失礼ながら主役チームたるシャッフル同盟の中でも人気がある機体と言える方ではない。 おまけに本機を始めシャッフル同盟は、スパロボやGジェネでも何度もリストラの憂き目に遭っており、A.C.E.やガンダム無双シリーズでは完全リストラ。 特に本機はEXVSシリーズに置いて、アシストとはいえ参戦している僚機と違い未だに不参戦と、 (一応EXVS2においてマックスターの格闘CSとして、ローゼスビット&color(#F54738){のみ}は参戦しているが……)販売元であるバンダイから見て、セールスポイントが高いと判断するのは中々難しい。 奇しくも販売された2022年前後は様々な要因で社会情勢が悪化、プラモデルの原料の一つである石油の元売り価格は相変わらず不安定と、バンダイも企業である以上ある程度の守りの姿勢に入るのは仕方のない部分であり、 いくら[[バーザムショック>バーザム(MS)]]があったとしても、流用が効くとはとても思えない新規金型を興しての本機の発売など、 バンダイとしても、ある種のリスクを覚悟しなければならなかったのは想像に難くない。 そのような中で本機は本当に発売された。 恐らく担当者、関係者の並々ならぬ努力の賜物であると想像することは容易であり、多くの人達の調整、大人の会話ややり取り、駆け引きがあった事は間違いなく、 「プレミアムバンダイという形であっても何とか……」という意地の結晶であろう。 そんな本機をして復活第1弾にするという、まるでGガンダムファンの本気度を試すかのようなバンダイ側の戦略に、30年近く待たされた往年のファンは見事に応え、 恐らくはこちらが本命であったであろう、同日発売のRG デスティニーインパルス同様数分で&color(#F54738){完売}と、中々の健闘を見せた。 昨今問題となっていた転売行為も対策等で&color(#F54738){若干}落ち着いたのか、デスティニーインパルス同様購入報告がTwitter等で無事に上がっている。 そのTwitterでも『ガンダムローズ』が、これまたまさかのトレンド入りを達成する等、 当時からの不遇としか言いようのない扱いを知っているファンからすれば、まさか続きの日々であった。 余談ながら、本機同様立体化に余り恵まれなかった『ボルトガンダム』もトレンド入り、 更にはマックスターが2023年8月に発表、11月に発売。そして更に2024年8月にはドラゴンガンダムが発表され11月発売と、 遂に不遇な扱いを受け続けてきたシャッフル同盟の勢揃いが、いよいよ現実味を帯びてくる事となった。 私はガンダムファイターとして、騎士として、この項目を追記・修正しなければならないのです! #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,5) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - シャッフル同盟の機体にありがちなのだが、ゲーム作品では強さが表現しにくいのが残念 -- 名無しさん (2016-04-01 12:12:59) - ランタオ島のグランドガンダム戦は本当に名バウト -- 名無しさん (2016-04-01 12:44:50) - ビット装備の為か一部ゲームではジョルジュがニュータイプになるという何とも言えない事態に -- 名無しさん (2016-04-01 12:57:44) - 当然サイコミュだからMPはがんがん減っていくしジョルジュがOT判定だった日には… -- 名無しさん (2016-04-01 13:25:45) - ミーハーで申し訳ないが決勝大会編でのシャッフル同盟対決では、サイ・サイシ―回が一番好きなんだが、個人的には次点でジョルジュ回だな。雨に吹きさらされて泣いているガンダムローズに語りかけるジョルジュというシチュエーションが、操縦者と機体との絆を描けていて美しいんだ。 -- 名無しさん (2016-04-01 13:52:55) - ガンダムファイトの基準で一番判らないのがコイツ。ジョンブルガンダムみたいな重火器を使用する風潮が危険視されて前大会にマスターが参加したけど、サイコミュの方がもっと問題じゃないのか? -- 名無しさん (2016-04-01 15:46:15) - ↑そもそも重火器というよりチャップマンとジョンブルの組み合わせが強烈過ぎてそれを打ち倒せるマスターが呼ばれた。んでマスターのおかげで射撃最強説が覆されたからそれで一旦問題は済んでいる。あとローゼスビットはサイコミュじゃねえし機体コンセプトもあんな超長距離射撃じゃなく、中近距離を想定してる -- 名無しさん (2016-04-01 18:34:00) - 何気にボルトガンダムにも匹敵する出力があるんじゃなかろうか -- 名無しさん (2016-04-01 19:18:18) - 後はマックスターだけか…… -- 名無しさん (2016-04-01 20:39:50) - 中に貼ってある写真は禁句・・・。 -- 名無しさん (2016-04-01 20:44:21) - 中に貼ってある写真については・・・。 -- 名無しさん (2016-04-01 20:53:33) - 後継機のガンダムヴェルサイユについては無いのかい? -- 名無しさん (2016-04-01 23:32:28) - シュバリエサーベルはビームサーベルじゃなくて実体剣だよ。まぁ劇中の描写も二転三転してるけど…… -- 名無しさん (2016-04-02 01:14:37) - ↑ドラゴンガンダムの槍も実体とビーム2種類あるしそういうことなんじゃないのか? -- 名無しさん (2016-04-02 01:23:26) - ↑12 GジェネZEROだとローズ自体はMFだからEN切れ起こさずに延々ビット攻撃可能というとんでもないチート機体なんだけどな -- 名無しさん (2016-04-02 10:18:32) - 大気圏内で自由自在に使えるビット攻撃ってよく考えると凄いんじゃ… -- 名無しさん (2016-04-02 17:03:52) - ↑3 つまりリボルケインみたいなものか -- 名無しさん (2016-04-03 10:26:37) - |MO)< -- 名無しさん (2016-04-03 15:39:34) - ↑ミスった。ダイヤでメンタル面にやや難有りか・・・ -- 名無しさん (2016-04-03 15:43:00) - プラモウォーズでは当時ガンプラ化されたGガンダム機体の中で唯一、改造機がなかった。一応、嶺院がノーマル仕様(1コマだけの登場)を使ったり、武器のビットが強化パーツに使われていたけど。 -- 名無しさん (2016-04-06 19:53:08) - ↑5 しかも無数に出せるし(描写見るに2〜30個は確実、下手すると三桁いく)、ビームフィールド作れるし、直接ぶつけられるしで、もしかしなくても歴代ガンダムで最強レベルのビット兵器でしょうな -- 名無しさん (2017-03-12 04:32:29) - ↑訂正、wiki見たらビット数は40基だった。…40基同時に出せんのか… -- 名無しさん (2017-03-12 04:35:26) - 華やかなMFと土壇場での泥臭いファイティングスタイルのミスマッチが熱くて好き -- 名無しさん (2017-03-12 05:20:34) - 1/144シリーズの中で唯一ホイルシールが付属しなかったという謎の冷遇を受けていたガンダム。シャイニングとかと比べると色分けもかなり大雑把。挙句スカート形状が災いして可動がほぼ死んでいる…と割と悲しみを背負ったキットだったりする。 -- 名無しさん (2017-09-07 01:15:23) - こいつVSラフレシアが見たい。 -- 名無しさん (2018-07-21 13:11:24) - ↑5 未来世紀の技術水準はシリーズ全体から見ても異様な高さだからな -- 名無しさん (2020-07-31 13:29:53) - GジェネZERO(Gガンがオマケ扱いで1シナリオだけ出たやつ)とかGCENTTURYとかでは、「ビット攻撃といえばNTでしょ!」という風潮からジョルジュはニュータイプ扱いされて覚醒レベルがあった。最近は知らんw -- 名無しさん (2021-08-31 16:13:26) - 準レギュラーガンダムの一員にしては意外と立体か少ないのね -- 名無しさん (2022-06-12 23:55:08) - 祝・HGFC発売!(ただしプレバン) -- 名無しさん (2022-11-22 12:58:47) - 一般販売じゃダメかー! ちょっと厳しいか -- 名無しさん (2022-11-26 14:57:30) - ジョルジュがそういうタイプだからなんだが、戦い方泥くさいよね。それが良い。 -- 名無しさん (2022-11-26 15:56:41) - 一応DXモビルファイターシリーズという当時展開していた完成品トイ(非プラモデル)ではリリースされていたから、それが当時における1/100相当だったのかな -- 名無しさん (2022-11-26 20:28:29) - HGなんだこの狂った色分け -- 名無しさん (2023-02-18 22:55:50) - ゲーム作品だと扱い悪いよなぁ… フェンシングの再現が難しい+宇宙世紀組の劣化ビットになりがちだから仕方ないけど -- 名無しさん (2023-06-11 21:37:18) - ローゼスビット見てニュータイプかと思ったのも今では良い思い出 -- 名無しさん (2024-08-20 20:44:55) - ↑そのためか一部のゲームだとジョルジュがニュータイプ扱いになってる。 -- 名無しさん (2024-11-19 09:42:35) - しまったぁ!からパワーと根性でどうにかする泥臭くて熱い男 -- 名無しさん (2024-11-29 16:34:47) - たおやかに見えてパワーファイトするシーンがちらほらある。 -- 名無しさん (2025-02-08 21:05:44) - オープニングでロープガリガリする役にされた時点で、泥臭い扱いになるのがほぼ決まったようなものだ -- 名無しさん (2025-05-23 18:33:18) #comment #areaedit(end) }