&font(#6495ED){登録日}:2019/05/05 (日) 15:45:42 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 16 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&bold(){&font(#c92e36){「貴方の目的は“神項目を生み出すこと”だ……。私ならそれを叶える事が出来る」}} &bold(){&font(#c92e36){「wiki籠りには無理なことだ」}} &bold(){&font(#4169E1){「冗談はよしてくれ。三流の分際で……」}} &bold(){&font(#c92e36){「……!」}} &bold(){&font(#4169E1){「wiki籠りの事は残念だよ。彼は私の理解者ではなかった」}} &bold(){&font(#4169E1){「今ではただの邪魔ものにしか過ぎない。それでも僕が認めた編集者だ」}} &bold(){&font(#4169E1){「だが君は違う! 君には何の可能性も感じない!」}} &bold(){&font(#4169E1){「貴様みたいなつまらない男が……神項目を作れるものか!」}} &bold(){&sizex(6){&font(#c92e36){「戦極凌馬ァァァアアッ!!!」}}}} #right(){&sizex(2){&font(#00ff00){「[[&font(#00ff00){みんな…疲れているのか?}>烈車戦隊トッキュウジャーVS仮面ライダー鎧武 春休み合体スペシャル]]」}}} #include(テンプレ2) #include(テンプレ3) 狗道供界(くどうくがい)は『[[鎧武外伝 仮面ライダーデューク]]』『[[小説 仮面ライダー鎧武]]』の登場人物。 本項目では彼が変身する&bold(){&font(#c92e36){「仮面ライダーセイヴァー」}}についても解説する。 演:鳥羽潤 #contents() *概要 沢芽市で勢力を広げているカルト集団&bold(){「黒の菩提樹」}の教祖として暗躍する男。 かつてはユグドラシル・コーポレーション研究所の元責任者で[[戦極凌馬>戦極凌馬/仮面ライダーデューク]]の前任者であったが、 過去に起きた禁断のリンゴ[[ロックシード]]の起動実験でおきた暴走事故ですでに死亡している(([[回想シーン]]でこの起動実験はユグドラシル・コーポレーションの研究員らしき人物たちが「あんな怪しい計画に予算回すなんて、上もどうかしてるよ」と評していた。))。 この事故をもみ消すために記録から抹消されており、ユグドラシル・コーポレーションの主任である[[呉島貴虎>呉島貴虎/仮面ライダー斬月]]さえも彼の存在を知らなかったという。 もっとも、一度死亡したことで「人間として」の肉体は消滅したが、供界は幽霊のように神出鬼没に現れたり消えたりしている。 当人曰く、高位の存在に生まれ変わっており、本編で登場した「始まりの女」と同じく精神エネルギー体の擬似オーバーロードと化している。 上記の実験事故により三千世界を巡った後に[[「武神の世界」と称されるとある世界>仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦]]にたどり着いた供界は、 自身を導いた「蛇」と名乗る存在、[[サガラ>DJサガラ]]からブラッドオレンジロックシードとゲネシスコアを手渡された。 彼は黄金の果実に至って神となり、世界を救済するという野望に取りつかれ『黒の菩提樹』を結成し、沢芽市で暗躍を繰り広げることとなる。 世界を救済するために神に至ろうとした男の行く末は、[[二つの>鎧武外伝 仮面ライダーデューク]][[物語>小説 仮面ライダー鎧武]]を参照。 *人物 精神エネルギー体となってからは、(野望に駆られたことが大きな要因もあるが)如何にもカルト集団のトップとも言えるような語り口をしており、 自身が神へと至るための協力者として凌馬に対して「試練」と称して後述のザクロロックシードを介して沢芽市民の洗脳や&bold(){自爆テロ}を行うなど、 世界を救済するという目的を完遂するためならば市民の命を平然と切り捨てる非道な人物と化している。 (あるいは人間の頃からこの様な人物だったのかもしれないが…) なお、凌馬からは&bold(){&font(#4169E1){新たな世界を創り出すものが神の定義}}であるが、その思想がなく、何の可能性もないことから「三流」と評され、 &bold(){&font(#4169E1){「貴様みたいなつまらない男が……神になどなれるものか!」}}と否定された際は怒り狂って凌馬を始末しようとした。 さらに言うと、彼の本質は&bold(){&font(#c92e36){「自分と同じ所まで人類を引きずり堕としたいだけ」}}と[[呉島光実>呉島光実/仮面ライダー龍玄]]に言い当てられてしまう。 *仮面ライダーセイヴァー 狗道供界が変身するアーマードライダー。 スーツアクターは藤井祐伍。 供界自らが神になることで世界を救おうという考えを表すかのように、その名は救世主を表す&bold(){&font(#c92e36){「Savior/saviour」}}から取られている。 ゲネシスコア付き戦極ドライバーにロックシードを2つ装填して変身を行う。なおロックシードはどちらも初期型のため[[ジンバーアームズ]]にはならない。 間違っても[[セイバー>仮面ライダーセイバー(登場キャラクター)]]ではないので、注意されたし((セイヴァーの名前でGoogle検索をかけた際、画像検索ではセイヴァーが出てくるが、単語検索ではトップにセイバーの方が出てくるという事態にもなっている。))。 **装備 &bold(){●[[ロックシード]]} ・&bold(){&font(#c92e36){ザクロロックシード}} 識別ナンバーは「L.S.-MESSIAH」。ただし、それが記されているのは供界が持つロックシードのみとなっている。 ナンバーが記されていない量産型のロックシードには供界が持つロックシードから指令が送られ、所有者の精神はトランス状態にされて供界の意のままに動く操り人形となる((しかし、所有者が量産型のロックシードを第三者の手で強引に手放されたことで正気に戻っている描写がある。))。 さらに言うと、このロックシードを起動してしまうと&bold(){所有者を巻き込んで爆発}を起こしてしまう。また、このロックシードを起動しても[[インベス]]の召還「は」出来ない。 謂わばこれは、供界が独自に開発した、「洗脳」と「自爆」という特性を持っており、[[耀子>湊耀子/仮面ライダーマリカ]]からは&bold(){&font(#ff0000){テロ専用のロックシード}}と評される((凌馬は自分の研究で作ったツールをこんなつまらないことに応用したこと(並びにそれを作った)に不快感を示している。))。 劇中で[[シド>シド/仮面ライダーシグルド]]が所有者の一人から量産型のロックシードを奪い取り、凌馬は供界の持つロックシードから送られる指令を逆探知して、供界の居場所を突き止めた。 小説版でも設定を掘り下げる形で登場。自爆テロによる混乱で流行った「命の実」として黒の菩提樹の正式な信徒にコレを与えられていた。 実は適応者を肉体から解放されたオーバーロードに変化させる機能を持つが、適応者は皆無に近い。起動すれば自爆するのは所有者が不適応者だからである。 また、上記の通り[[インベス]]の召喚は不可能であるが、『[[サッカー大決戦>劇場版 仮面ライダー鎧武 サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯!]]』に登場した「イナゴ怪人」を召喚できることが可能であり、供界はイナゴ怪人を無数に召喚させて光実を追い詰めていた。 なお、MESSIAHとは『救世主』の事で、ライダー名であるセイヴァー(=saver、またはsaivour)と同じ意味になる。 ・&bold(){&color(crimson,darkblue){ブラッドオレンジロックシード}} 識別ナンバーはオレンジロックシード同様、「L.S.-07」。 鎧武&ウィザードで[[武神鎧武]]が使用したロックシードと同型。 小説版では、禁断のリンゴロックシードの実験事故で人ではなくなり、空虚な空間を漂っていた際に『天下分け目の戦国MOVIE大合戦』の世界(曰く武神の世界)に迷い込み、 そこで「蛇」と名乗るサガラと遭遇した事で下記のゲネシスコアと一緒に与えられたものだと判明した。 ・&bold(){&color(GOLDENROD,RED){金のリンゴロックシード}} 小説版にて供界が生み出した黄金の果実が禁断のリンゴロックシードを経て変化した物。 ・&bold(){&color(White,BLACK){魔蛇ロックシード}} 識別ナンバーは無し。((CSM発売によって判明、フィフティーンロックシードのリペイント)) 小説版終盤で追い詰められた供界がかつて自分を導いた『蛇』のイメージと、真実である『死』が混じり合うことで誕生した。 ちなみに魔蛇とは、ステージ作品『仮面ライダー鎧武 ファイナルステージ&番組キャストトークショー』に登場したキャラクター。 彼もまたサガラのように世界を見守る存在であったが、ある時世界を手にしようという野望に駆られていた。 &bold(){●戦極ドライバー/ゲネシスコア} アーマードライダーが変身に使用するベルト。セイヴァーの物はフォールディングバンドが銀色の量産型。 そして、供界が変身する際のドライバーにはフェイスプレートは付かず、初めからゲネシスコアが付いている。 肉体を失いエネルギー体と化した供界がこの世を干渉するのに必要な『楔』でもあり、デュークに破壊されたことで倒された。 しかしこれさえ生産されればいつでも復活は可能であり、更には供界が黄金の果実に至ったことで完全に弱点も克服した形となった。 ちなみにゲネシスコアも「蛇」と名乗るサガラと遭遇した事で上記のブラッドオレンジロックシードと一緒に与えられた事が明らかとなった。 なお、[[COMPLETE SELECTION MODIFICATION「戦極ドライバー」>COMPLETE SELECTION MODIFICATION]]では「元々の待機音声が劇中では流れなかった」という事もあってか、 『鎧武』チーフプロデューサーの[[武部直美>武部直美(プロデューサー)]]氏との相談の末、&bold(){洋風の待機音声をベースとした専用の新規音声が作られる事となった。} &bold(){●アームズウェポン} ・&bold(){&font(#c92e36){セイヴァーアロー}} 弓型のアームズウェポン。&bold(){&color(crimson,darkblue){ブラッド}&font(#c92e36){ザクロアームズ}}、&bold(){&color(GOLDENROD,RED){ゴールデンアームズ}}で使用。 外観はゲネシスライダー共通の武器である創世弓ソニックアローを黒くしたものであり、凌馬はソニックアローと似た武器が使用されている事に驚いていた。 ソニックアロー同様、斬撃用の武器としても使用可能。そして、明らかに片手でつまり弓を引かずに矢をぶっ放している場面がある。 小説ではソニックアローの『ソニックボレー』のようにザクロロックシードを装填し、強力な矢を放つ[[必殺技]]を披露している。 発動時の音声は&font(#c92e36){『ザクロチャージ!』}。 ・&bold(){&color(crimson,darkblue){大橙丸(ブラッドオレンジ)}} 赤いオレンジを模した片手剣型アームズウェポンで、武神鎧武が使っていた物と同型である。&bold(){&color(crimson,darkblue){ブラッド}&font(#c92e36){ザクロアームズ}}で使用。 ・&bold(){&color(GOLDENROD){ソードブリンガー}} 両刃の長剣型アームズウェポンで、[[マルス>コウガネ/仮面ライダーマルス/仮面ライダー邪武]]が使っていた物と同型である。&bold(){&color(GOLDENROD,RED){ゴールデンアームズ}}で使用。 ・&bold(){&color(White,BLACK){黄泉丸}} 骨を模した片刃の大型片手剣型アームズウェポンで、[[仮面ライダーフィフティーン>葵連/仮面ライダーフィフティーン]]が使っていた物と同型である。&bold(){&color(White,BLACK){魔蛇アームズ}}で使用 *&size(22){[[アームズ>アームズ(仮面ライダー鎧武)]]チェンジ一覧} **&font(#c92e36){&color(crimson,darkblue){ブラッド}ザクロアームズ} #center(){ &bold(){&font(#c92e36){「私の目に狂いはなかった……」}} &bold(){&font(#c92e36){「世界を救うためには、やはり貴方の力が必要なんだ」}} &bold(){&font(#4169E1){「君はとても不愉快な存在だ! ここで終わりにさせてもらおう!」}} &bold(){&font(#c92e36){「いいだろう……。これが最後の試練だ……」}} } #center(){ &bold(){&font(#c92e36){「変身…」}} &bold(){&font(#c92e36){/ザクロ!\} &color(crimson,darkblue){/ブラッドオレンジ!\}} ハッ! &bold(){&font(#c92e36){ブラッドザクロアームズ!}} &bold(){&font(#c92e36){狂い咲き・サクリファイス!}} &bold(){&color(crimson,darkblue){ブラッドオレンジアームズ!}} &bold(){&color(crimson,darkblue){邪ノ道・オンステージ!}}} ザクロロックシードとブラッドオレンジロックシードで変身する基本形態。 変身音はザクロ側は&bold(){&font(#c92e36){「ブラッドザクロアームズ! 狂い咲き・サクリファイス!」}}、ブラッドオレンジ側は&bold(){「ハッ! &color(crimson,darkblue){ブラッドオレンジアームズ! 邪ノ道・オンステージ!」}}。 &bold(){漆黒}のライドウェアに&bold(){&color(crimson){鮮血}}を思わせる赤い装甲とボロ布を纏った姿をしている。その為か、小説版では&bold(){&font(#c92e36){「鮮血の救世主」}}と称される。 変身する際はクラックを介さず既に変形済みのアームズと共にライドウェアが出現し、上記の二つの音声が流れた後にアームズが装着される。 鎧武系のアーマードライダーというよりは次回作の[[仮面ライダードライブ>仮面ライダードライブ(登場キャラクター)]]の変身プロセスに近い。 アームズの装甲も左右非対称であり、&bold(){&font(#c92e36){前後のプロテクターと右肩の部分がリンゴアームズと酷似している}}物であり、&bold(){&color(crimson,darkblue){左肩の部分はブラッドオレンジアームズ}}の物となっている。 スペックも申し分なく、斬月・メロンアームズとデューク・レモンアームズのコンビと戦っても互角以上に立ち回り、 劇中でもトップクラスの強さを誇る貴虎をもってしても&bold(){「手強い」と言わしめる}ほど。 アームズウェポンとしてセイヴァーアローと大橙丸を駆使した二刀流とセイヴァーアローによる射撃戦を得意とする。 スーツは仮面ライダータイラントを改造したものだが、更に言えばタイラントもマルスから改造しているため、実質的には二度の改造を経ている。 **&color(crimson,darkblue){蓮華座偽神セイヴァー} セイヴァーシステムの起動と共に出現した菩提樹の巨大な華と一体化した強化形態。&bold(){&color(crimson,darkblue){「終末世界をもたらす大天魔」}}と称される。 外見は&bold(){&color(crimson,darkblue){『蓮華座武神鎧武』}}と酷似しており、名称もそれに倣ったようなもの。無数に伸ばした蔓と炸裂する花弁を武器としている。 菩提樹に攻撃を仕掛ける斬月 スイカアームズを圧倒するも、ジンバーメロンアームズに変身した斬月に倒されてしまう。 しかし斬月たちライダーの奮闘も虚しく、菩提樹へのエネルギーの供給は完了され、黄金の果実となった供界による救済を阻止できなかった。 余談だが、「偽神」という名称が付いているのは、凌馬の言うとおり供界が&bold(){&font(#c92e36){「神でも救世主でもない、意味のない空っぽの幽霊」}}であることを暗に示しているのだろうか。 **&font(#c92e36){&color(GOLDENROD,RED){ゴールデン}アームズ} #center(){ &bold(){&font(#c92e36){/ザクロ!\} &color(GOLDENROD,RED){/ゴールデン!\}} &bold(){&color(GOLDENROD,RED){「変・神」}} &bold(){&font(#c92e36){ブラッドザクロアームズ!}} &bold(){&font(#c92e36){狂い咲き・サクリファイス!}} &bold(){&color(GOLDENROD,RED){金! ゴールデンアームズ}} &bold(){&color(GOLDENROD,RED){黄金の果実!}}} ザクロロックシードと金のリンゴロックシードで変身する強化形態。 変身時の掛け声は「変・神」であり、&bold(){&color(GOLDENROD,RED){「鮮血と黄金の鎧に覆われ、血の色でありながら黄金の輝きを持つ」}}姿をしている。 黄金の果実の力を解放した神としての姿に恥じない強さを持ち、龍玄ら5人のライダーと互角以上の戦いを繰り広げていた。 アームズウェポンとしてセイヴァーアローとソードブリンガーを駆使した二刀流で戦う。 **&font(#c92e36){&color(MAGENTA,BLACK){ダークネス}アームズ} #center(){&bold(){&color(MAGENTA,BLACK){ダークネスアームズ}} &bold(){&color(MAGENTA,BLACK){オぅゴンの果実……!}}} ゴールデンアームズからメッキが剥がれるかのごとく爆散した直後に復活したセイヴァーの派生形態。&bold(){&color(MAGENTA,BLACK){「淀んだ闇と紅色に染まった」}}姿をしている。 黒のリンゴロックシードを装填していると思われるが、ダークネスアームズの専用アームズウェポンであるダーク大橙丸を使用しているのかは確認できない。 だが黄金の果実となった供界に滅びがなくなり、[[何千回も繰り返す戦いで何千回もの敗北してもなお消滅しないしぶとさ>上条当麻]]を見せているも徐々に黄金の果実としての力を磨耗していき…… **&color(ghostWhite,BLACK){魔蛇アームズ/骸骨恐竜} #center(){&bold(){&font(#c92e36){「蛇よ……迷える私を……導きたまえ……」}} &bold(){&color(ghostWhite,BLACK){魔蛇アームズ}} &bold(){&color(ghostWhite,BLACK){邪ノ道は蛇……!}}} かつて供界を導いた『蛇』のイメージと、供界が得た真実である『死』が混じり合うことで誕生したロックシードで変身するセイヴァーの真実の姿。 クラックから降り注ぐ骨によって形成された&bold(){&color(ghostWhite,BLACK){「がらんどうな餓者髑髏」}}のような姿をしており、まるで「空っぽ」な供界の本質を表わしているように見える。 幾多の戦いで疲弊したライダー達を追い詰めるも、かつての死亡した筈のライダー達に妨害され、デュークの放つソニックボレーをくらい沈黙。 しかしセイヴァーは無数の骨に飲まれて暴走し、[[骨だけの恐竜の姿をした巨大な怪物>平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊]]&bold(){&color(ghostWhite,BLACK){「骸骨恐竜」}}と化した。 そして現れた本当の『黄金の果実』たる[[鎧武 極アームズ>仮面ライダー鎧武(登場キャラクター)]]によって倒され、長きに渡る『鎧武の戦い』にピリオドを打ったのであった。 ☆必殺技 ・&bold(){&color(ghostWhite,BLACK){魔蛇スカッシュ}} カッティングブレードを1回倒して発動。 無数の骨の波濤を放つ。 ・&bold(){&color(ghostWhite,BLACK){魔蛇スパーキング}} カッティングブレードを3回倒して発動。 無数の骨から見上げるほど巨大な骨の腕を組み上げて標的を叩き潰す。 ちなみに&bold(){&color(ghostWhite,BLACK){魔蛇オーレ}}は未登場だが、もし繰り出したらどのような技なのかが気になるところである。 #center(){&bold(){&font(#c92e36){「いつまで項目を作成し、追記・修正するのか」}} &bold(){&color(silver){「生きてる限り、ずっと」}} &bold(){&sizex(5){&font(#c92e36){「……そうか。ならば生きて、死ね。この幾千の項目に満ちた、このサイトで」}}}} #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,9) } #include(テンプレ3) &bold(){過度な雑談およびキャラ・作品に対しての誹謗中傷等を行った場合、IP規制・コメント欄の撤去等の措置がされる可能性がありますのでご了承下さい} #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - リデコ・リペイントどころか小説版ではCGもパクった人 -- 名無しさん (2019-05-05 16:31:13) - 小説でしか輝けない男、記事なかったのか…… -- 名無しさん (2019-05-05 20:02:49) - 精神エネルギー体となる前はどんな感じの人物だったんだろう? -- 名無しさん (2019-05-24 21:05:57) - 骸骨恐竜のセイヴァーは花弁状に開いた肉食恐竜の頭部の中にある人間の髑髏に埋まっているという事から、蓮華座武神鎧武やマルスの炎の馬のように髑髏から上半身が出てる姿だと思う。 -- 名無しさん (2019-12-15 20:59:49) - 狗道がパクッてないのはマルスの炎の馬、マルスの分身体、化け物の口みたいなサッカーゴールなどで意外とコウガネの要素が少ない。オリジナル要素として黒の菩提樹のシンボルであるコブラを基に魔蛇アームズの上半身がある骸骨コブラ、もしくは骸骨大蛇になってもよかったし、コブラと蛇だったらそれしかないと思う。なぜ恐竜なのか? -- 名無しさん (2020-01-22 14:45:54) - 名前もカルト的で、狗道は狗神(犬神)の道、供界は供える世界という意味とされる。 -- 名無しさん (2020-03-11 13:13:34) - 鎧武たちが今まで戦った悪たち( 武神 鎧武、バダン総統、コウガネ( マルス&邪武 )、魔蛇 )のチカラを司る強敵と、そいつが目論んだ「 人類補完計画 」...出会うべき&巡り合うべき相手を間違えたのかしら...。 -- 名無しさん (2020-03-11 14:29:41) - 世界線を超えて平成ライダーの戦いを見てきたが、魔王であるオーマジオウを見ればさすがに狗道でも戦慄するだろう。 -- 名無しさん (2020-03-28 19:50:08) - なんでもう項目あるんだよと思ったらそういうことか、笑った -- 名無しさん (2020-07-30 12:01:00) - アーマードライダーは初期では鳥モチーフで鎧武達をよく見ると羽根のデザインなどがあるが、それに対してセイヴァーが骸骨恐竜になるのは狗道(狗だけど演者は鳥羽という鳥要素の名を持つ)が進化する事のない絶滅生物の化石のごとき存在という皮肉なのか。だからこそオリジナルの巨大形態もないのか。 -- 名無しさん (2020-09-27 09:48:03) - 魔蛇ロックシード、まさかの商品化!? -- 名無しさん (2020-10-25 11:56:02) - その気になればヘルヘイムの蔦も操る事ができたかは不明。可能ならば果実を瞬時にザクロロックシード化させて爆弾の蔦か触手にもできたかも。 -- 名無しさん (2020-11-03 11:06:31) - ネットでコラ画像による魔蛇アームズを見たが、案外、がらんどうなパルプアイと肩と胸部(背中にはマント付き)だけが魔蛇でそれ以外はセイヴァーとあまり変わらないかもしれない。 -- 名無しさん (2021-05-04 21:59:45) - デザイン画では両手足のアーマーは銀色ではなく赤色でまさに鮮血の救世主といったデザインだった。なお、タイラント、マルス、ブラックバロンと共通する模様は黒く描かれる予定だった模様。 -- 名無しさん (2021-05-09 17:09:40) - 2020年においてセイバーという名の令和ライダーが出現した事で名称がややこしい存在にもなったが、実はセイヴァーこと狗道も、柘榴=ガーネットの別称にもなるカーバンクル(白い魔法使い)、変身プロセスが変形済みの鎧装着(ドライブ)、変身者が幽霊(ゴースト)、救済の蜘蛛の糸うんぬん、組織の紋章がコブラで血と蛇の姿(ブラッド族)、パクリ巨大変身態(バールクス)、イナゴ攻撃や人体モチーフと再生能力(ゼロワンとエデン)、スーツの流用(ソロモン)など前後作品との共通点が多数あり。唯一、狗道ができなかった事は神(黎斗)になれなかった事ぐらい。 -- 名無しさん (2021-07-05 16:30:15) - CSM鎧武にて魔蛇ロックシードのシードインジケーター(上部)が判明。改造元のフィフティーンと同じく果実モチーフではなく、紫の背景に放射状に広がった黒い稲妻模様の中央に金色の目を持つ紫のコブラの正面が毒牙を向けているもので、黒の菩提樹のシンボルと似ている。 -- 名無しさん (2022-05-12 11:27:29) - 仮面ライダーは数多くいれども、これほどややこしい名前はないだろうな。声に出せばほぼ同じだし -- 名無しさん (2022-05-12 11:40:51) - ビヨジェネのデビルライダー軍団に三流とこき下ろしてきたデュークの代わりに出れれば良かったのだが 一応鎧武の裏ボス的存在だし4号も出れたならVシネ・小説出身のコイツも出られたのではないかと思うし飛羽真とまさかの対決とかやれたのに -- 名無しさん (2022-05-12 20:24:28) - CSM魔蛇ロックシードの音声もついにお披露目。音声は完全新規でフィフティーンの要素はキャストパッド以外になし。ファイナルステージverの音声にできる他、巨大な骨の腕を出現させる魔蛇スパーキングはザクロオーレと似たお経タイプの音声であることも判明。 -- 名無しさん (2022-11-24 09:09:46) - 小説を改めて読み直すと、音声的に魔蛇ロックシードをゲネシスコアではなく戦極ドライバーのドライブベイにセットしたとされ、案外、姿は魔蛇(少なくとも顔のデザインは不明)と何ら変わらないのかもしれない。 -- 名無しさん (2022-11-29 17:22:54) - 鳥羽氏は90年代後半に木曜の怪談 悪霊学園にて中村玉緒の霊を祖母に持つ広末涼子演じるJK退魔師、仲間由紀恵らが演じる同級生と共演している他、サッカーが得意、悪霊、蛇の化け物など鎧武や狗道と通じる要素が満載だったりする。 -- 名無しさん (2023-10-16 15:55:56) - 彼の名のひとつである狗は狐狗狸さんの名のひとつでもあるが、神となった狐、正しい心を持った黒い狸と戦った神殺しの黒狐が自分を眠らせてくれた神を狙っていたことが判明。彼自身は倒された後だったためか、それとも三流にすぎないためか、黒狐の殺しの対象には入ってなかった。 -- 名無しさん (2023-12-12 22:01:44) - 報告にあった違反コメントを削除。 -- 名無しさん (2024-02-15 18:22:07) #comment #areaedit(end) }