エモーショナルドラゴン(仮面ライダーセイバー)

「エモーショナルドラゴン(仮面ライダーセイバー)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

エモーショナルドラゴン(仮面ライダーセイバー) - (2023/05/28 (日) 10:02:54) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2021/06/30 Wed 05:11:20
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


#center(){
&sizex(4){&bold(){俺は絶対に諦めない!この世界も、人の未来も!!}}


&sizex(5){&bold(){&color(gold,#b3002d){エモーショナルドラゴン!}}}

&sizex(5){&bold(){&italic(){&color(gold,#b3002d){勇気!愛!誇り!3つの力を持つ神獣が、今ここに……!}}}}


&sizex(5){&bold(){&color(red,silver){烈火抜刀!}}}

&sizex(4){&bold(){……変身ッ!!}}


&sizex(5){&bold(){&color(gold,#efefef){愛情のドラゴーン!}&color(red){勇気のドラゴーン!}&color(black){誇り高きドラゴーン!}}}

&sizex(6){&bold(){&color(#efefef,red){エモーショ&color(gold,#efefef){ナルー!ドーラ&color(gold,black){ゴーン!!}}}}}


&sizex(5){&bold(){&color(gold,#b3002d){神獣合併!}}}

&sizex(5){&bold(){&italic(){&color(#efefef,red){感情が、&color(gold,#efefef){溢れ出す&color(gold,black){……!}}}}}}


&bold(){&color(black,#ff7b24){世界は消え、お前達も無となるのだ…。}}

&sizex(4){&bold(){いや…!俺達の世界も、ワンダーワールドも……全て救う!!}}
}

エモーショナルドラゴンとは、[[仮面ライダーセイバー>仮面ライダーセイバー(登場キャラクター)]]の特殊強化形態。

#contents()


*【スペック】
身長:217cm
体重:123.5kg
パンチ力:35.3t
キック力:68.3t
ジャンプ力:ひと跳び65.3m
走力:100mを2.3秒


*【概要】
映画『[[劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本]]』、及びTV本編の第35章に登場。
エモーショナルドラゴンワンダーライドブックを聖剣ソードライバーのライトシェルフに装填して変身した姿。
なお、[[テレビ朝日]]公式サイトの説明では「ワンダーコンボ」として認識されている。

希望を切り開く「[[勇気]]」の力を司る「ブレイブドラゴン」に加えて、『破滅の本/破滅の書』から出現した、全てのものを労わる「愛情」の力を司る純白の神獣「ルーンブライトドラゴン」、
自分の意志を貫く「誇り」の力を司る漆黒の神獣「ルーンディムドラゴン」の力が上乗せされており、炎・[[光>光属性/聖属性]]・[[闇>闇属性/暗黒属性]]の3種の属性を利用した[[封印術>封印]]を発動出来る。
また、カラーリングも基本形態であるブレイブドラゴンの赤・白・黒に加えて新たに金色をアクセントに配した豪奢なものとなっている。


*【性能】
ライドミッドはルーンブライトドラゴンの力を宿す光属性の「ブライトメイル」に変化し、物理的な攻撃のみならず呪術の類から変身者を保護する他、
背面の[[マント]]「セイリングマント」による飛行能力に加えて、「愛情」の力で発生させる「アフェクションフィールド」による[[回復能力>自動回復]]も備えている。
また、胸部装甲はルーンブライトドラゴンの頭部を模した「ルーンブライトドラゴンブレスト」となり、ここからルーンブライトドラゴンを召喚する事も可能。

同様にライドレフトはルーンディムドラゴンの力を宿す闇属性の「ダウナーメイル」に変化し、深い静寂の力で相手の攻撃を受けた際の衝撃を和らげて変身者へのダメージを最小限に抑える役目を果たす。
また、左肩の装甲はルーンディムドラゴンの頭部を模した「ルーンディムドラゴンボールド」となり、ここからルーンディムドラゴンを召喚する事も可能。
更に左腕は「エモーショナルドラゴン」の力で上昇した腕力を秘め、気高い「誇り」の力による剣術を繰り出せる「ディムブレーサー」に強化され、赤のエングレービングが施された盾&bold(){&color(gold,black){「滅壊の盾」}}が追加されている。

他にも左肩の装甲「ブレイブドラゴンボールド」は新たに&bold(){大邪を封印する力}が付与され、右腕も「エモーショナルドラゴン」の力で腕力が強化された結果、クリムゾンドラゴン変身時同様に「バーンブレーサー」という名称に変化。
同様に脚部も「エモーショナルドラゴン」の力で脚力全体が強化された事で「エモーショナルライドレッグ」という名称に変化し、甲冑「ソードローブ」もまたクリムゾンドラゴン変身時同様に全ての能力が軒並み上昇している。

頭部「セイバーヘルム エモーショナルドラゴン」はミッドマスクが「ルーンブライトドラゴンマスク」、レフトマスクが「ルーンディムドラゴンマスク」に変化し、
前者の部位が宿す光の力と後者の部位が宿す闇の力に「ブレイブドラゴンマスク」が持つ炎の力を合わせる事で、大邪を封じる力を発揮する。
また、複眼はメタリックブルーのラインが描き加えられた情感溢れる眼差し「エモーショナルバイザー」となり、大邪を見極められる性能を獲得した。

スペック上では[[プリミティブドラゴン及びエレメンタルプリミティブドラゴン>プリミティブドラゴン/エレメンタルプリミティブドラゴン(仮面ライダーセイバー)]]には劣るものの、それでも[[ドラゴニックナイト>ドラゴニックナイト(仮面ライダーセイバー)]]を上回る戦闘能力を秘めており、
更に『破滅の本/破滅の書』が齎す力から派生した封印に特化した性質故か、映画とTV本編の二度にわたって自身よりも格上の戦闘スペックを誇る[[仮面ライダーファルシオン>バハト/仮面ライダーファルシオン]]をも圧倒してみせた事から、
&bold(){本形態はファルシオンが再び目覚めた時に備えた、『破滅の本/破滅の書』が持つある種のセーフティシステム}である可能性も考えられる。
総じて全体的なビジュアルやカラーリングは勿論の事、能力面でも3体のドラゴンの力を宿している点を踏まえれば、&bold(){「ブレイブドラゴンの正統パワーアップ版」}とでも言えよう。


*&color(gold,#b3002d){【エモーショナルドラゴンワンダーライドブック(Emotional Dragon)】}

#center(){&bold(){&italic(){&color(gold,#b3002d){勇気!愛!誇り!3つの力を持つ神獣が、今ここに……!}}}

&bold(){&italic(){&color(gold,#b3002d){&color(red,silver){火炎の剣}と交わり、&color(#ff7b24,black){不死なる鳥}を絶つ……!}}}

&bold(){&italic(){&color(gold,#efefef){愛!それは全てのものを労わる力……!}}}

&bold(){&italic(){&color(red){勇気!それは希望を切り開く力……!}}}

&bold(){&italic(){&color(black){誇り!それは自分の意志を貫く力……!}}}}

神獣「エモーショナルドラゴン」の伝承を内包したワンダーライドブックで、ベースカラーは濃紅と金。
ブレイブドラゴンと『破滅の本/破滅の書』から出現した「愛情」を司る純白のルーンブライトドラゴンと、「誇り」を司る漆黒のルーンディムドラゴンが「神獣合併」する事で誕生した。

形状はジャオウドラゴンワンダーライドブックと酷似しており、表紙裏側に記載された&bold(){&color(gold,#b3002d){「序文 巨大な本が生み出される時に群がる首と、偉大なる伝説へと向かう竜使いの名は……」}}という文も同様。
表紙「リビジョンガードバインド」及びストーリーページには左からブレイブドラゴン、ルーンブライトドラゴン、ルーンディムドラゴンが描かれ、
変身ページを開くと、ジャオウドラゴンワンダーライドブック同様に飛び出す絵本さながら3匹のドラゴンの頭部を模った「プロトルードオブワンダー」が飛び出してくる仕様になっている。
一方でページ内部に記載された内容は&bold(){&color(gold,#b3002d){「ワンダー / ライダー / JUMP OUT / 大は小を兼ねる」}}と若干の相違点が見られる。
また、他のワンダーライドブックと異なり、変身音声に女性の声によるパートが追加されているのも特徴。


*【装備】
火炎剣烈火を始めとした装備についてはセイバーの項目を参照。

・&bold(){&color(gold,black){滅壊の盾}}
滅壊の文様が描かれた黒いバックラーのような盾。
『破滅の本/破滅の書』の力の一部を利用してあらゆる攻撃を[[無効化]]する。


*【[[必殺技]]】

・&bold(){&ruby(じょうりゅう){&color(#efefef,red){情龍}}&ruby(しんげき){&color(gold,#efefef){神撃}}&ruby(は){&color(gold,black){破}}}

#center(){
&bold(){&color(red,silver){必殺読破!}}

&bold(){&color(gold,#b3002d){伝説の神獣!&color(red,silver){一冊撃!ファイヤー!}}}
}

火炎剣烈火をバックルに納め、レッカトリガーを2回引いて発動。
3体のドラゴンの力を纏った飛び蹴りを放つ。

・&bold(){&color(#efefef,red){エモー&color(gold,#efefef){ショナル&color(gold,black){必殺撃}}}(正式名称不明)}

#center(){
&bold(){&color(gold,#b3002d){必殺読破!}}

&bold(){&color(red,silver){烈火抜刀!}}

&bold(){&color(gold,#b3002d){エモーショナル必殺撃!}}
}

火炎剣烈火を一度バックルに納め、エモーショナルドラゴンワンダーライドブックを一回閉じた後に再度抜刀して発動する技だが、劇中未使用。


*【余談】
「滅壊の盾」を注意深く観察すると、実は[[仮面ライダーフォーゼ>仮面ライダーフォーゼ(登場キャラクター)]]が使用していた[[シールドモジュール>仮面ライダーフォーゼが使用するアストロスイッチ一覧]]のリペイントだったりする。



追記・修正お願いします。

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- なんだか、分けるほどの文章量じゃない気がするんだけど…  -- 名無しさん  (2021-06-30 07:33:43)
- ↑単体の文章量はそうだけど、元記事が肥大化していて、このwikiは「分割記事禁止」なので「独立した記事」で成立する切り方をしないといけないのよ  -- 名無しさん  (2021-06-30 16:03:33)
- 35話での要素とか入れればまだ  -- 名無しさん  (2021-06-30 16:52:10)
- 女性のシステムボイスってやっぱり狼煙と同じ人なのか?  -- 名無しさん  (2021-06-30 21:52:29)
- ↑3 それにしてもライダー関連項目は最近細分化されすぎている、という意見があるんですよ…(相談所でもバルカンの分割に待ったがかかりました)  -- 名無しさん  (2021-07-01 14:16:40)
- 光属性と闇属性はユーリが封印に用いた二つの聖剣由来かね  -- 名無しさん  (2021-07-01 14:46:29)
- どちらかと言うと分割した結果目次がなくなってむしろ読むのが面倒になったなぁと感じる  -- 名無しさん  (2021-07-01 14:56:46)
- バハト以外が対戦相手だとどうなるんだろ  -- 名無しさん  (2021-07-01 19:34:46)
- ↑3 光と闇の封印そのものじゃないかね  -- 名無しさん  (2022-01-28 21:09:11)
#comment(striction)
#areaedit(end)
}