架空の通貨 > コメントログ

「架空の通貨/コメントログ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

架空の通貨/コメントログ - (2025/06/18 (水) 11:26:22) のソース

-[[架空の通貨]]
- 投げた金額の10分の1がそのままダメージになるギタンに、貨幣の代わりとしてコーラのキャップを使ってるはずなのにそのキャップを地雷に埋め込むパパンママン。お金(武器)って項目が立つのも時間の問題だね  -- 名無しさん  (2019-12-23 02:59:13)
- ガメルも加えていいと思う。(ドラゴンマガジンの読参企画に始まり、同誌でサポートしていたTRPGソード・ワールドに流用され、そのままSNEの各作品でお約束のように使われるようになった貨幣単位。なお作品ごとに由来は異なる)  -- 名無しさん  (2019-12-23 03:02:21)
- フォルとかいう未開惑星だろうが何故か通じる謎の通貨  -- 名無しさん  (2019-12-23 05:58:35)
- ↑とはいえSOシリーズの世界はオンラインゲームの世界だからゲーム的な理由で通過が固定されているのかもw  -- 名無しさん  (2019-12-23 06:58:34)
- Falloutのキャップとか  -- 名無しさん  (2019-12-23 08:08:29)
- ブルーストーン(ザブングル)とかも入るかな?  -- 名無しさん  (2019-12-23 08:10:23)
- ↑3 SFマインドも何も木っ端みじんやな_| ̄|◯  -- 名無しさん  (2019-12-23 08:36:13)
- スーパーロボット大戦やギレンの野望のように、資金とだけ表記されて単位がない場合があるな。作中で国を跨いで行動する前提なのでこれくらいの金がありますよというだけで実際は銀行口座の金だったり金塊だったり統一した金ではないのだろうか  -- 名無しさん  (2019-12-23 09:11:00)
- ↑スパロボに至っちゃ異世界行ったり来たりもあるんで、基本宝石で持ってて必要な時に換金してる作品もあった。  -- 名無しさん  (2019-12-23 09:15:13)
- グラブルの「ルピ」は作中の希少さとユーザーの感覚が割りと大きく乖離してて面白い。1発500万ルピもする(設定の)特殊な弾薬をユーザーによっては湯水のようにぶっ放せるくらいルピが貯まる  -- 名無しさん  (2019-12-23 09:18:29)
- ガメルはSNEに限らずドラマガ作品(パラフリ、ドラゴンハーフなど)で使われたな。 スパロボEXだとなんかオリハルコン塊踏んだくってたな。    -- 名無しさん  (2019-12-23 09:21:17)
- 文豪とアルケミストだと「帝国券」だけど、まあこれ「円」と同じようなもんだろうね  -- 名無しさん  (2019-12-23 09:55:10)
- ポケモンシリーズだとポケダンのポケがあるな  -- 名無しさん  (2019-12-23 10:36:15)
- ポケモンカードゲームGBだと金の概念は一切なくバトルに勝てばパックが直接貰える珍しいパターンだったな  -- 名無しさん  (2019-12-23 11:06:19)
- ハガレンでは「センズ」  -- 名無しさん  (2019-12-23 11:54:58)
- クレジットは確かスターウォーズでも使ってた気がする  -- 名無しさん  (2019-12-23 11:59:55)
- 課金ゲームだとゲーム内通貨と現実の日本円が混在しちゃうから分ける必要があるってのが多い  -- 名無しさん  (2019-12-23 12:27:06)
- 和風ものの「両」や「銭(せん)」、聖剣伝説シリーズの「ルク」、ロマサガ2の「クラウン」、ゴッドメディスンの「キラ」とか  -- 名無しさん  (2019-12-23 12:44:35)
- 地球戦隊ファイブマンの敵組織、銀帝軍ゾーンだとドルエンって通貨あったな  -- 名無しさん  (2019-12-23 13:01:57)
- 確か第二次スパロボZでも、通貨単位ゼニーじゃなかったっけ?  -- 名無しさん  (2019-12-23 13:09:39)
- ってゼニーは借金取りの名前だったか  -- 名無しさん  (2019-12-23 13:10:00)
- ↑それはゼニトリーさんや…  -- 名無しさん  (2019-12-23 13:26:01)
- minecraftのエメラルドはここには入らない?  -- 名無しさん  (2019-12-23 13:48:40)
- コロッケ「禁貨」  -- 名無しさん  (2019-12-23 13:59:37)
- 多少の表記揺れこそあるものの1000年経っても使えてる世界樹の迷宮における日本円  -- 名無しさん  (2019-12-23 14:13:24)
- クレジットは起源がなんだったか調べるのが困難なくらい昔からSFで架空通貨単位として使われてた言葉だぞ。  -- 名無しさん  (2019-12-23 15:13:33)
- ↑って、書いてあったね。すまん、スパロボの項目だけ見て早とちりした。  -- 名無しさん  (2019-12-23 15:15:30)
- 架空の通貨といえばペリカだろ。あとパワポケも架空の通貨単位が多いなペラとか  -- 名無しさん  (2019-12-23 15:47:11)
- アーマードコアでは基本的にCOAMが使われてるね。大体1COAM=1万円が通説。文明が崩壊したVシリーズはAu(おそらく「金」そのもの)  -- 名無しさん  (2019-12-23 16:22:37)
- 個別記事まで存在するペリカがないとは。いやまあローカルにもほどがあるけど  -- 名無しさん  (2019-12-23 16:55:47)
- ザンギャックの「ザギン」、ジャークマターの「ポンギ」、なんで戦隊の架空単位は倒語なんだ……?  -- 名無しさん  (2019-12-23 17:03:57)
- 銀英伝でもゴールデンバウム王朝が独自通貨を流通させようとしたことがあったけどポシャった事が過去形で語られてた憶えが  -- 名無しさん  (2019-12-23 17:09:34)
- 最初期のコンピュータゲーム「ゾーク」内ではゾークミッド(Zorkmid 略称zm)という 通貨がある。固有名詞のあるゲーム内での架空の通貨としては最古のものの一つではないだろうか?(初代のゾークが登場したのは1980年頃)  -- 名無しさん  (2019-12-23 17:42:36)
- 幻想水滸伝だと「ポッチ」。開発陣営いわく「どんな大金でもショボく感じるようにあえて」だそうな。  -- 名無しさん  (2019-12-23 18:14:47)
- ↑4銀座と六本木だね  -- 名無しさん  (2019-12-23 18:26:15)
- その昔、「プルトニウム貨」というものが……いや単に「プラチナム貨」の誤訳なんだけどね。  -- 名無しさん  (2019-12-23 18:32:43)
- パチスロ風雲記の玉  -- 名無しさん  (2019-12-23 18:38:35)
- 『NARUTO』の「両」は、1両あたり約10円だという  -- 名無しさん  (2019-12-23 18:43:48)
- 黒田洋介脚本のガングレイヴとMADLAXではどちらもユールが使われてる事から同一世界かもしれないという小ネタがある、ちなみに黒田洋介が関わってるMADLAXと極上生徒会にはナフレスという架空国家もありこれも同一世界説が  -- 名無しさん  (2019-12-23 18:48:48)
- 銀河鉄道999って円使ってなかったっけ?(10円ラーメンとか)  -- 名無しさん  (2019-12-23 18:58:09)
- 銀河統一通貨「タイラス」を忘れてはいけない  -- 名無しさん  (2019-12-23 19:49:11)
- マッカって最初聞いたとき、麻薬がこの世界の通貨として使われていると思った。大麻をハッパっていうし  -- 名無しさん  (2019-12-23 20:01:33)
- ゼニーはどういう訳かゾイドワイルドでも使用してたな。ZEROもそうなんだろか?  -- 名無しさん  (2019-12-23 20:15:34)
- ブレイブリーシリーズのピーク(pq)。遠目だと「円」に見えるっつー  -- 名無しさん  (2019-12-23 20:17:01)
- ガリオン金貨が「ホイールキャップみたいな大きさ」って誤訳かねぇ?原文知ってる人いない?  -- 名無しさん  (2019-12-23 20:30:55)
- カービィシリーズだとハンターズのジェムリンゴもあるな。というか、ゲーム中で実際に使える通貨はこれくらいだったと思う  -- 名無しさん  (2019-12-23 21:05:33)
- ロマサガと言うナンバリングごとに通貨単位が変わるゲーム  -- 名無しさん  (2019-12-23 21:11:51)
- StellarisとかのSFストラテジーだとエネルギーが国の財源として扱われることも。この場合は電池で取引しているのだろうか  -- 名無しさん  (2019-12-23 21:17:13)
- 冒険王ビィトは人間側でMG(マギー)硬貨、魔人側でBL(ベイル)魔札を使ってた。  -- 名無しさん  (2019-12-23 21:20:19)
- ボクらの太陽の(太陽意志ではない方の)「ソル」はゲーム的には1作目だと銃弾・2作目以降だと「MPに変えられるお金」だったけど、1作目からバンクに預けて増やしたりローンで借りたり出来た上に借金返せないと走って発電して返す事になる「お金として取引されるエネルギー」の色が濃い代物だった思い出。実際プレイヤーが浴びた(太陽センサーに浴びせた)太陽光で増えるし  -- 名無しさん  (2019-12-23 21:31:42)
- 「G」と書いて「ガンダム」と読む  -- 名無しさん  (2019-12-23 21:55:06)
- 月蝕紀列伝とか古めの硬派なハイファンタジーラノベでも鋳造都市の信用とか貴金属の含有率とか話題にしてるから、『香辛料』が主題にしてるって点は評価すべきだけど『一線を画す』って表現はちょっと大仰々な気がする。あと月蝕紀のあとがき曰く『中世レベルの商売だと勘定は多少どんぶりでも単一貨幣(銅貨◯枚と青銅貨×枚よりも最初から銅貨△枚)の方が何かと都合がいい』とかなんとか  -- 名無しさん  (2019-12-23 22:12:29)
- Falloutのキャップも変わった通貨の一つかな。どんなにシリアスな取引でも取り扱うのは瓶コーラの蓋(×数百から数千個)と考えると何かシュールである  -- 名無しさん  (2019-12-23 22:58:42)
- ↑12 自分は果物の「マッカ」(黄色マクワウリの関西地方での呼び名)が頭に浮かんでしゃーなかったww  -- 名無しさん  (2019-12-24 01:53:53)
- どうぶつの森のベル、カセキホリダーのゴロリも  -- 名無しさん  (2019-12-24 07:29:28)
- スレイヤーズの金貨銀貨銅貨は簡単なレートが決まっていて、作者がファンクラブ発行のリプレイで現代だとこれくらいってのも説明してたな。ただあくまで「だいたいこんなもん」程度で細かい価値は国の情勢によって変わるそうな。ついでに銅貨より下のお金もあるが、ほぼ登場しない。  -- 名無しさん  (2019-12-24 11:00:35)
- 軌跡シリーズのミラは?クロウとの因縁深いエピソードあるし………  -- 名無しさん  (2019-12-24 13:17:08)
- オネアミスの翼で麻雀の点棒みたいな棒状の通貨が出てたな。単位なんだっけ。  -- 名無しさん  (2019-12-24 13:34:25)
- 1ゲコゲコってなんぼ?  -- 名無しさん  (2019-12-24 19:38:51)
- 「15ケロケロです」→「わかんねーよ」が好き  -- 名無しさん  (2019-12-24 19:40:11)
- アルスラーン戦記は「金貨(デーナール)」「銀貨(ドラフム)」「銅貨(ミスカール)」で取引されてたけど、ササン朝ペルシア(パルス王国の元ネタ)は通貨単位ってどういう形式だったんだろうか  -- 名無しさん  (2019-12-24 19:44:13)
- ドクターストーンでは「ドラゴ」だな。貴金属ではなく紙幣で、石油との交換券というのが変わっている部分  -- 名無しさん  (2019-12-24 21:21:26)
- 魔導物語だと金が基本だけどARSのアルル編だと木の実、はなまる大幼稚園児だとクッキーだったりする。この二作はファンシーな作風を重視したのかな?  -- 名無しさん  (2019-12-24 21:33:37)
- メセタの項を見て、シリーズ中の例外として「グランエナジー」(PSNOVA)についても触れていいのかと思ってしまった。あそこだとそれくらい?  -- 名無しさん  (2019-12-24 21:40:58)
- 「八神庵の異世界無双」の光貨まではいれなくていいかな?  -- 名無しさん  (2019-12-24 22:49:22)
- 『宇宙一の無責任男』シリーズの「ギガタイラス」。人心安定も兼ね(?)インフレ承知で一斉通貨統一を行って生まれた主役の名を持つ通貨という珍しいもの。  -- 名無しさん  (2019-12-25 18:41:05)
- 「か行」と「が行」のどちらかから始まる単位がやけに多い印象。やっぱりゴールドとギルの影響が大きいんだろうか  -- 名無しさん  (2019-12-25 18:54:39)
- ロマサガ1はは金という単位の上位としてジュエルがあるな。10000金=1ジュエルだけど金の方は9999までしか持てなくてダンジョンで9999を超える金を手に入れようとしても入手不可能だから店などで9999以上になるように物を売って1ジュエルにすることも重要  -- 名無しさん  (2019-12-25 19:07:21)
- ベル(どうぶつの森)が見当たらないな  -- 名無しさん  (2019-12-26 00:15:00)
- 和風作品だと両が使われたりするけど銭はほぼ見ないな  -- 名無しさん  (2019-12-26 00:33:55)
- あぁ、第二次ZではGだったか。少し前までゼニーだと勘違いしてた。やっぱり某借金取りのゼニーさんの影響だろうなぁ。(ゼニーサンチガウ  -- 名無しさん  (2019-12-26 15:22:12)
- スレイヤーズでは最新刊で通貨事情が語られた。「銅貨は国によって違うため別の国では使えないこともあるが、金貨・銀貨は素材自体に価値があるため大抵の国で使える」ということらしい。今まで作中で通貨の単位が出てこなかったのも、リナたちが色々な国に行っているためだろうか  -- 名無しさん  (2019-12-26 21:19:52)
- 「ウラー」は64の「PDウルトラマンバトルコレクション」ってゲームで使われてたな。ゲーム中では「100U」って感じで表記されていた。  -- 名無しさん  (2019-12-29 13:10:29)
- メイプルストーリーではメルって単位だがこれが金の単位ってすぐ気が付く人はそんなにいないと思われる  -- 名無しさん  (2019-12-29 13:35:13)
- なんでここまでFFのギルが出てこないんだろうな  -- 名無しさん  (2019-12-29 14:00:51)
- ゴールドのところに書いてありますよ  -- 名無しさん  (2019-12-29 19:38:05)
- ゴエモンの両。機械仕掛けの雑魚敵が小判落とすツッコミどころ満載の世界。この世界の金の価値ってどのくらいなんだろうな。主人公が小判投げでお金を消費するのに対して仲間はバズーカ撃ってお金を消費してるし  -- 名無しさん  (2019-12-30 10:06:38)
- 同じスクウェアの魔界塔士SAGAだと「ケロ」なんだよね。ギルから一文字ずらした感がする。  -- 名無しさん  (2019-12-31 22:12:36)
- ゴールドとギルは分けて良さそうな気がする  -- 名無しさん  (2020-01-02 10:24:08)
- サンサーラ・ナーガ2というゲームでは終盤に両替(ルピー→メガルピー)させられるイベントがある。桁レベルで切り捨てられるのに物価がそのままだから一気に貧乏になってしまうという罠。物価がそのままなのを逆手に取ってあらかじめ物に替えておけば損失は減らせるけど。  -- 名無しさん  (2020-01-02 17:29:16)
- 絵本「こんたのおつかい」ではドングリのお金が登場してる  -- 名無しさん  (2020-01-07 08:33:42)
- 魔女の宅急便(ジブリ版)だと、お金があることは確実なんだけど通貨単位自体は作中で明言されてない  -- 名無しさん  (2020-01-07 13:26:26)
- 貝獣物語シリーズのパール 貝だけに真珠というわけだ  -- 名無しさん  (2020-01-07 14:12:07)
- クレジットは魔神英雄伝ワタルでも使われている  -- 名無しさん  (2020-01-07 17:45:20)
- スターフォックスシリーズは通常スペースドルだがダイナソープラネットではスカラベ・・・虫である  -- 名無しさん  (2020-01-07 18:25:40)
- 最近は「トークン」のパターンも多くなったな  -- 名無しさん  (2020-01-08 09:35:32)
- カウボーイビバップはウーロンだっけ?あとダークソウルはソウルだと思ったけどあの世界はどのシリーズも貨幣経済が終わってるからなあ  -- 名無しさん  (2020-01-08 09:49:11)
- きつつきの商売懐かしすぎて死んだ  -- 名無しさん  (2020-02-21 15:26:53)
- 北斗の拳の項目に関連して北斗が如くではイディアルという通貨が使われていたことを誰か追記してほしい  -- 名無しさん  (2020-03-07 23:26:52)
- 『あつまれ どうぶつの森』では新たな通貨であるマイルが登場した上、従来のベルも価格が変わったみたい?(過去作の家具の値段が変わっている)  -- 名無しさん  (2020-04-08 23:48:54)
- レゴのゲームシリーズではスタッド(丸形1×1の最小サイズパネル)がお金のような扱いだった。店で買い物をするというより、キャラクターなどを解放するためのポイントのような感じだが  -- 名無しさん  (2020-05-11 21:41:49)
- 唐突な球磨川禊の螺子で草  -- 名無しさん  (2020-05-14 16:57:45)
- 「バスタード!!」のメタ・リカーナ王国の通貨も「円」やぞ。  -- 名無しさん  (2020-05-23 17:28:48)
- ちなみにファイナルファンタジーのギルは「Ⅳ」の世界限定だが商人であるギルバートの一族が広めたからついた名称という設定がある  -- 名無しさん  (2020-05-27 12:01:24)
- ↑ヨーロッパのギルダー金貨かも  -- 名無しさん  (2020-07-11 10:33:03)
- たこ焼きが通貨のゲームがあるって見た気がするけど何の事だろう  -- 名無しさん  (2020-10-01 15:57:39)
- ACMoAで「労働者が金を出し合ってACを一機購入してアリーナに送り出したけど、パイロットの腕がしょっぱくて全然儲からない」って設定のやつがいたなあw  -- 名無しさん  (2020-10-01 21:37:04)
- ガンダムシリーズでは説明のつけようがないのかほとんど出てこない   -- 名無しさん  (2020-10-10 23:05:10)
- 時代劇風の単位で「文」を採用してしまうと今度は高額の買い物をするのにどうやって持ち歩いてるんだ?って謎が生じるしな。二種類の単位を導入するとそれはそれで鬱陶しい  -- 名無しさん  (2020-11-06 08:42:48)
- >5万~10万程度の額で目を剥くとは考えにくい 適当に拾ったガラクタが10万もすればよほどの金持ち以外は驚くと思うが  -- 名無しさん  (2020-12-07 18:51:56)
- どれだか忘れたがソニックのゲームに、ルッピーランドにちょい近いというか金の輪が残機に近いゲームがあった。輪を一つでも獲得してると死ぬ代わりに輪をばら撒いて、輪がないとき死ぬと残機が減る。金の輪は撒いた後も拾えるんで、下手な俺はボス戦で無限残機ごっこしてゴリ押し攻略した思い出がある  -- 名無しさん  (2021-01-04 17:56:40)
- ロックマンのどれだったかもネジとアイテム交換だったなと思いだしたがアレは通貨に入らないかねえ  -- 名無しさん  (2021-01-04 19:13:16)
- 少し前にサービス終了したリヴリーアイランドのDoodooはリヴリーのフンが宝石になったもの、だから変わった通貨扱いになるのかな  -- 名無しさん  (2021-01-04 19:17:11)
- 栗林みな実(フィアードライブ)。長すぎるので大抵「栗林」とか「みな実」と略される。全国どこでもこの通貨が通用するのはヒロインの親父のおかげ。  -- 名無しさん  (2021-01-09 06:27:19)
- MOTHERシリーズでは1・2だとドルだけど3だけDP(ドラゴンパワー)という単位になっている。パワーといってもエネルギーを取り引きしているとかではなく、ごく普通のお金の模様(袋に詰めて井戸の中に隠したり自販機に投入したりという描写がある)  -- 名無しさん  (2021-01-09 10:22:33)
- 同一通貨単位ネタとビバップのコメントがあるのでレスすると、スペース☆ダンディも通貨はウーロンだったな。スタッフが一緒だからっぽい  -- 名無しさん  (2021-01-10 18:12:33)
- kenshiの猫は…初期ユーザーが使ってるだけか  -- 名無しさん  (2021-02-15 22:11:17)
- ガンゲイル・オンラインの「クレジット」はどう扱うべきだろうか?特徴は「小説中のゲーム内通貨(劇中劇のお金に近い)」「だがリアルマネー換金できるのでそれだけで暮らす『プロ』がいる」というところ。この設定はなろうVR小説でも割と採用してる作品がある  -- 名無しさん  (2021-04-08 13:14:52)
- 既にサービス終了した和風MMOの「ブレイド・クロニクル」では通貨単位に「文」が採用されてたな。この手のゲームでありがちな事にゲームの進行と共にどんどんインフレしていってしまいにゃ何万文も持ち歩くように……  -- 名無しさん  (2021-04-08 14:20:15)
- 確か、「プルトニウム貨」の語訳はT&Tだっけ?  -- 名無しさん  (2021-04-08 16:44:05)
- ↑いや、D&Dの方。  -- 名無しさん  (2021-04-18 00:12:05)
- 「重戦機エルガイム」に出てきた通貨単位・ギーンは、序盤のキーアイテムが「100万ギーンの手形」だったこともあって印象に残っている。作中世界はだいぶ電子マネー化が進んでいるらしく、手形とは言うものの、殆ど「プリペイドカードの残高」のように表現されていたな。  -- 名無しさん  (2021-04-18 11:14:25)
- アルゼンチンで発見されたフッテージにより、『メトロポリス』(1926)の通貨は「メトロン」であることが発覚したらしい。  -- 名無しさん  (2021-04-18 20:49:40)
- イナイレの熱血ポイントとかいう謎通貨好き  -- 名無しさん  (2021-05-03 22:47:14)
- ヴァルキリープロファイルのマテリアルポイントは上司から出来高でもらったりアイテム作成に使ったり一応は通貨っぽい感じ。主に稼ぐ手段が壊れた~系のアイテムを変換してそれをMPに変えることだから、プレイヤーはひたすら壊れた槍を求めるようになる辺りがシュール  -- 名無しさん  (2021-05-05 12:13:01)
- 実写版ストリートファイターではバイソンドルなんてものも・・・ あとどこかの小説作品で見たが『金』とそれに宿る『魔力』をもって貨幣価値と為す作品があった。戦闘が出来ない商人達が身を守るために最終手段として使っていた(気乗りしていなかったが)。  -- 名無しさん  (2021-05-21 12:22:36)
- pq(ピーク)とかいう円に似せた表記の通貨すき  -- 名無しさん  (2021-05-24 16:13:28)
- 世紀末RPG「Lisa:the painful」だと女性が絶滅した男だけの世界だから「mag(magazine)」=エロ本が通貨代わりになるという……  -- 名無しさん  (2021-05-31 20:45:44)
- この命、金30億ギルダン也。  -- 名無しさん  (2021-08-28 11:18:18)
- そう言えば太閤立志伝では「文」と「貫」の単位を併用していたな。といってもゲーム中の最小金額が100文な上に1000文で1貫になるから殆ど意識する事はないが  -- 名無しさん  (2021-09-06 01:47:59)
- 1年以上前のコメントに返事してあれだが、たこ焼きが通貨なのはマジカルタルルート君のゲームだな。正確には通貨じゃないからここには書けんが  -- 名無しさん  (2021-10-18 16:40:02)
- ザギンとポンギはやっぱり「銀座」と「六本木」なのかなあ  -- 名無しさん  (2021-10-19 21:20:31)
- かつてのMMORPG「トリックスター」は「ゲルダ」だったな。 ゲルダスロウの固定ダメージで低HP・極耐性(ようするにはぐれメタル的なMob)に大ダメージ与えられるいい技もあった  -- 名無しさん  (2021-10-22 09:45:17)
- ログ化を提案します  -- 名無しさん  (2021-10-22 10:06:36)
- ログ化しました   --  (名無しさん)  &size(80%){2021-11-13 08:42:50} 
- ルイージマンション1は「G(おそらくゴールド)」という単位があり、1コイン5000Gだけどコインのデザインが違うから比較はできないかも   --  (名無しさん)  &size(80%){2022-02-06 14:27:35} 
- ロマサガ3のオーラムはAurum、ラテン語で金。1と意味合いは変わらないことになったりする   --  (名無しさん)  &size(80%){2022-02-06 19:22:42} 
- 【金銭以外による流通】を新設し、【その他特殊な通貨】から項目分け。また幾つかは「タイプ:通貨単位不明」に変更しました。ついでに幾つか解説追加。   --  (名無しさん)  &size(80%){2022-02-14 19:12:41} 
- ソニックシリーズのリングはどうなんだろうな?   --  (名無しさん)  &size(80%){2022-06-27 12:56:13} 
- ↑「金銭以外~」の様な気もしますが、適当でよいかと。そもそも上記の項目分けも元は「その他特殊な通貨 - タイプ:金銭以外による流通」が約半数を占めていたのを分離したものですし。   --  (名無しさん)  &size(80%){2022-09-17 07:13:06} 
- 『METRO2033』というシリーズ、及びゲームで使用されていた、ライフル銃の弾丸を取引している仕組みを追記して下さると嬉しいです。私製の弾丸だと価値が下がります   --  (名無しさん)  &size(80%){2022-09-26 17:40:41} 
- ↑書いてみました。ゲームしかやってないので妙な記述があるかもしれませんがどうでしょうか。   --  (名無しさん)  &size(80%){2022-12-05 00:35:31} 
- アークナイツの通貨「龍門幣」について誰か記述お願いします…   --  (名無しさん)  &size(80%){2023-04-14 01:46:26} 
- エースコンバット5ではゾラーなる硬貨でコイントスする場面があるが、プレイヤーの装備調達に使われる単位ではない   --  (名無しさん)  &size(80%){2023-05-14 20:00:17} 
- ヴェルヌワールドはバッテリーカードに溜めたエネルギー(EP)が通貨(兼一部アイテムのエネルギー源)だったな。敵のロボットを倒したらエネルギーが入手できるというのはモンスターを倒すとお金が手に入るの疑問も解決してる。   --  (名無しさん)  &size(80%){2023-09-01 14:10:20} 
- オクトラの「リーフ」も紙幣があるのか硬貨だけなのか、作中ではよくわからなかったな。商取引がかなり活発に行われている世界観だったし、手形とかもありそうではあったが。   --  (名無しさん)  &size(80%){2023-12-15 09:54:24} 
- 通貨が世界観に関わるもは小説だとログホラもだな   --  (名無しさん)  &size(80%){2024-06-08 23:26:25} 
- ウィッチャー3じゃ何種類かの貨幣と計量単位が設定されてたな。ゲーム内最大都市のノヴィグラドの市場じゃ指定の通貨と計量以外使ったら追放とか張り出してあったな   --  (名無しさん)  &size(80%){2024-06-26 16:55:31} 
- 『たけしの挑戦状』には海外に行く前の換金イベントがあり、『J9シリーズ』には通貨単位「ボール」がありますね。   --  (名無しさん)  &size(80%){2024-07-03 15:31:38} 
- ダイ大コンビの書いたドラクエ4外伝では「モンスターを倒したことを報告すると冒険者協会がそれに応じて送金してくれる」ってシステムだった。   --  (名無しさん)  &size(80%){2025-03-20 18:50:04} 
- mother3ではDP(ドラゴンポイント)をカエルが預かってくれてるという   --  (名無しさん)  &size(80%){2025-06-18 11:26:22}