ヴェルズ・バハムート(遊戯王OCG)

「ヴェルズ・バハムート(遊戯王OCG)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ヴェルズ・バハムート(遊戯王OCG) - (2025/04/06 (日) 09:33:35) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2012/05/26(土) 10:14:17
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


#center(){
&font(#5f00af){&bold(){見るがいい…}}
&font(#5f00af){&bold(){お前は知る…}}
&font(#5f00af){&bold(){束ねられし闇の深淵を…}}
&font(#5f00af){&bold(){&sizex(4){刮目せよ!エクシーズ召喚!!}}}

&font(#5f00af){&bold(){&sizex(5){闇の邪念は全てを侵喰する…}}}
&font(#5f00af){&bold(){&sizex(5){闇に堕ちし姿を現せ!}}}

&font(#5f00af){&bold(){&sizex(6){ヴェルズ・バハムート!!}}}}
 

[[DUEL TERMINAL]] -星の騎士団 セイクリッド-にて初登場した[[ヴェルズ>ヴェルズ(遊戯王OCG)]]のXモンスター。


>ランク4/[[闇属性>闇属性(遊戯王OCG)]]/[[ドラゴン族>ドラゴン族(遊戯王OCG)]]/攻2350/守1350
>「ヴェルズ」と名のついたレベル4モンスター×2
>1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する事ができる。
>手札から「ヴェルズ」と名のついたモンスター1体を捨て、選択した相手モンスターのコントロールを得る。
 

素材と効果処理時にヴェルズを必要しており、使用するデッキが限定されるが…

#center(){
&font(#5f00af){&bold(){闇に堕ちし龍よ 禁断の力を呼び覚ませ!}}
&font(#5f00af){&bold(){ヴェルズ・バハムート 効果発動!!}}}


その見返りとして相手モンスターの永続コントロール奪取と言う強力な効果を持つ。
このカードの登場当時は一時的なコントロール奪取ですら規制されやすかったと言えば、当時いかにこの効果が強力かわかるだろう。

また、効果を使ってもこのカード自身には何の制約もかからず、そのまま攻撃に参加出来るのも利点。
効果で相手の場を空けて一斉に畳み掛けるの戦法も非常に強力である。

その効果の関係上、後手に回ると強いカードである。特に自身の種族であるパワーを身の上とするドラゴン族には滅法強い。
DTでは特にそれが顕著で


先攻の相手がシンクロ(orエクシーズ)
↓
後攻で《ヴェルズ・マンドラゴ》or《ヴェルズ・カストル》+その他ヴェルズでコイツをエクシーズ
↓
コントロール奪取してそのまま1キル


はよくある話

高打点、上級特殊召喚の制限、汎発感染サーチによる間接的な耐性、と突破しづらい《[[ヴェルズ・オピオン>ヴェルズ・オピオン(遊戯王OCG)]]》を、
どうにか上回るモンスターを出せて処理できたとしても、今度はこいつが出てきて奪っていくのだからたまったものではない


しかし、1回毎にエクシーズ素材に加え、手札(しかもヴェルズ)を消費する為、そう易々と効果を発動出来ない。
また、ステータスも[[帝>帝モンスター(遊戯王OCG)]]ラインにあと一歩……いや半歩及ばず、当然耐性も無いので手間に対して場持ちは悪い。

なお、コントロール奪取の効果を持つXモンスターとしては、《[[No.11 ビッグ・アイ]]》が存在する。
こちらはランクが7であり、効果を使用したターンは攻撃できなくなる制約があるものの、素材縛り無し、裏側表示も奪取可能、手札コストも無し、とこちらに比べ取り回しが良い。
ランクの関係上、同じデッキに投入されることは少ないので差別化はできているが。

ちなみに《ヴェルズ・バハムート》の正体はヴェルズ化した《[[氷結界の龍 ブリューナク]]》である。効果が別物になっているが、効果発動に手札コストを要求する点は共通している。
また、&font(#afdfe4){ブリューナク}は[[海竜族>海竜族(遊戯王OCG)]]だったが、こちらはドラゴン族になっている。
 
DTのアクションデュエルでこのカードを使うと追加コマンド[やみのじゅばく]が発動。
相手の攻撃を止めた上、2ターン攻撃不能にする非常に優秀なコマンドで、特にチャンピオン戦では重宝する。
因みに登場弾迄は攻撃不能は永続だったが、流石にインチキ過ぎた為下方修正された。
またタッグバトルの最初の相手の1体。やはり「せんのう-ブレインコントロール-」を備え、嫌らしい戦い方をしてくる。


3DSの配信ゲーム[[遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル!]]では、[[オリジナルキャラクター]]である「小学生デュエル四天王」の最後の一人、ダーク黒田のエースモンスター。
冒頭の%%痛い%%口上の元に先のマンドラゴ召喚→ヴェルズ召喚→エクシーズ→こちらのモンスターを奪ってアタックと言う後攻1キル[[量産機]]となっている上に、
奪われないように守備表示で出したら《抹殺の使徒》、罠をセットすれば《撲滅の使徒》を使い直接攻撃を叩きこんでくるというスキのなさ。
よりによってクリア後はセーブ不能の5連戦の終盤にでてくるので、彼に後攻を取られたプレイヤーたちの多くは[[ラスボス>魔界発現世行きデスガイド(遊戯王OCG)]]にたどり着く直前に闇に葬り去られた。

このカードに嫁を[[寝取られ]]た人は追記・編集お願いします


#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)
}
#center(){&link_toppage(-アニヲタWiki-)}

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- オピオンばっかり目立つけどこのカードもかなり強い!  -- 名無しさん  (2014-03-27 17:21:17)
- バホモォ  -- 名無しさん  (2014-03-30 22:32:50)
#comment
#areaedit(end)
}