オーディエンス(仮面ライダーギーツ)

「オーディエンス(仮面ライダーギーツ)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

オーディエンス(仮面ライダーギーツ) - (2025/06/18 (水) 00:55:12) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2023/02/26 Sun 12:01:09
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 15 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


#center(){
&sizex(5){&bold(){&color(red){WARNING!!}}}

&sizex(5){&bold(){&color(red){ここから先はデザイアグランプリの重要機密事項、及び『仮面ライダーギーツ』23話以降のネタバレを含むため、ご注意ください。}}}
}









#center(){
&sizex(5){&bold(){&color(#00b7fa,black){おめでとう! 今日から君達もオーディエンスだね。}}}

&sizex(5){&bold(){&color(#00b7fa,black){これから始まるライダー達の戦いを、俺と一緒に応援しよう!}}}
}



オーディエンスとは、特撮テレビドラマ『[[仮面ライダーギーツ]]』に登場する&bold(){[[デザイアグランプリ]]の観客達}の総称である。

#openclose(show=●目次){
#contents}


*【概要】
デザイアグランプリ参加者=[[仮面ライダー>仮面ライダー(仮面ライダーギーツ)]]達の死闘に一喜一憂する視聴者達の事。
普段は瞳型のカメラ「オーディエンスアイ」越しに、デザイアグランプリを専用の部屋で観戦している。
特定のライダーを支援する&bold(){「サポーター」}と呼ばれる者は、シークレットミッションの設定権を与えられるなど、間接的にライダーを支援できる。
また、&bold(){「スポンサー」}と呼ばれる支援者も観戦権を有している。

しかし、デザイアグランプリは一般には公開されていないゲームである。
ジーンは&bold(){&color(#00b7fa,black){「次元を旅する観光客」}}と称しているが、果たしてオーディエンスとは何者なのか……?

#region(正体)
オーディエンス及びデザイアグランプリ運営の正体は、&bold(){&color(red){遥か先の時代からやって来た未来人}}。
彼らは英寿達の時代──通称&bold(){「3.5次元((恐らく由来は『刀剣乱舞』や『文豪ストレイドッグス』などで行われている2次元作品を実写化(3次元化)する『2.5次元』と、時間を司る次元である4次元とを組み合わせ、『いつかの時代の現実世界』という意味を持たせたもの。))」}を舞台にデザイアグランプリを開催していたのである。
彼らが生きる未来では自分自身はおろか、家族や職業なども自在にデザインできる。
そのため、&bold(){満たされすぎた結果として逆に物足りない状態}に陥っている事が語られている((ジーン曰く「寿命もあらかじめ設定される」とのことで、死への悲しみもないらしい。))。
そうした経緯から、デザインする力ではどうにもできない『過去の歴史』を娯楽として扱うようになった模様。

デザイアグランプリで死闘を繰り広げるライダー達の姿は、オーディエンスにとっては&bold(){娯楽そのもの。}
我々現代人も「戦国時代や海外の神話などの歴史上の戦いを『[[大河ドラマ>NHK大河ドラマ]]』や『[[戦国無双]]』のようなサブカルチャーで楽しんでいる」点ではオーディエンスと同義だが、彼らは&bold(){別次元に直接干渉しているため}、道徳的価値観や倫理観は大きく異なっている。
もっとも、桜井景和の両親など、ゲームに巻き込まれた一般人達にとってはたまったものではないが……

そしてオーディエンスにもランク分けが存在するようで、例えば&bold(){「デザグラプレミアム会員」}には&bold(){「ブラックレイズライザーカード」}を使用する権限が与えられる。
ただし、劇中に登場したサポーターはいずれも初登場時点ではプレミアム会員ではなく、サポーター就任とランクの高低は関係ない模様。
番組そのものに熱中する上位会員からすれば、特定の個人に入れ込むのは相当な変わり者という認識なのだろうか。
#endregion


**&color(black,whitesmoke){レーザー&color(#6b2ee6){レイズライザー}}
システム音声:[[松岡禎丞]]/???(ブラックレイズライザーカード装填時)

オーディエンスの中でもデザイアグランプリ運営公式から認定された「サポーター」に支給される、仮面ライダーのサポート用アイテム。
単独で光線銃としても使用可能だが、その真価はサポーターの個人認証用デバイス「レイズライザーカード」との併用により、サポーターそれぞれのイメージを投影した仮面ライダーに変身できる点にある。
つまり、&bold(){これ自体がライダーシステムの一つ。}

銃身中央の円形のクリアパーツ「レーザーリアクター」は動力源であり、水素から莫大なエネルギーを発生させ事が可能。
前端のエネルギー発振器「シグマレーター」からパルスレーザーとして発射され、直撃すればプレイヤーライダーの装備を容易く損傷させるなど、攻撃力は非常に高い。
逆に「メタレーザー」として放つことで、サポート先のプレイヤーライダーのアシストに回る事もできる。
銃身の前半分「ライズカードリッジ」は着脱が可能で、ここにレイズライザーカードを装填・再セットする事により変身待機状態となり、トリガーを引く事で変身シークエンスが発動する。

このシステムで変身する仮面ライダーの最大の特徴は、使用者の持つ&bold(){理想の自分を描き構築する想像力「デザイン力」を反映して変身後のライダーを造形する事}にあり、素体の上からバックルで個性付けをするプレイヤーライダー、基本システムが全て共通のオペレーションライダーと比べて変身者ごとの差異が大きい。
このため、握り手の「ユナイトグリップ」には使用者の状態に合わせてライザー本体のサイズを調整する機能があり、使用者がどんなライダーに変身しても支障なく扱えるようになっている。

また、変身先のライダーは総じて「仮想世界に干渉する」能力を備えているのも特徴。

さらにこのデバイスの本体であるグリップ部分はレイズバックルと同じくデザイアドライバーにセットする事が可能だが、
「バックルの武装を読み込んで実体化する」デザイアドライバーと「レイズライザーカードを読み込んで武装を展開する」レイズライザーの組み合わせであるため、これだけでは意味をなさず、反対のスロットに別のバックルをセットし二重ローディングする事で意味を成す。

また、レイズライザーカードの代わりに、プレミアム会員のみに配布される「ブラックレイズライザーカード」を装填する事で&bold(){「プレミアム」}の名を冠した怪人態への変身が可能となる。
変身に関わる特性などは仮面ライダー時と同じだが、どうも「デザイアグランプリにゲスト参戦するための形態」であるらしく、一律で人型になる他、特殊な能力などは抑制・オミットされている(デザイン力による改変は有効)。
一方で総合戦闘力は運営ライダーに匹敵するものの、良くも悪くも平均化がなされているためか、同人が仮面ライダーに変身した際と比較して、短所を補った代わりに長所をスポイルしたような状態になる。


*【一覧】
サポーター達の名前は恐らく顔の感情、動作に由来している。

**&color(#00b7fa,black){ジーン}

#center(){&bold(){&color(#00b7fa,black){見逃さないよ。君達の生き様も、死に様も。}}}

演:鈴木福

デザイアグランプリを見守るオーディエンスの1人で、[[浮世英寿/仮面ライダーギーツ]]のサポーターの少年。頭髪の右側に青と白のメッシュを入れている。
英寿の家族構成を調べたり、ギーツのタブレットカバーを所持していたりと、サポーターというよりはギーツのオタク。&font(l){拗らせた福くんではない。}

仮面ライダーの生死には興味を示していないが、デザイアグランプリの視聴は純粋に楽しんでおり、ジャマーガーデンの面々が本格的に反乱を起こした際は、自ら戦場に赴いて対処しようとしている。

名前の由来は「ジーンとする」からと思われる。
演じる鈴木氏は大の仮面ライダーファンとして知られており、『[[仮面ライダーOOO]]』第10話、映画『[[セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記]]』に続く仮面ライダーシリーズ出演かつ、本作が初のレギュラー出演作となった。
公式サイトでは、&bold(){鈴木氏が『ギーツ』主人公のオーディションにも応募していた}が「映画に出た方をオーディションする訳にもいかない」と書類だけ預かったが、サポーターライダーといううってつけの役柄があったため、オファーに至った事が明かされている。


***&color(whitesmoke,black){仮面ライダー&color(#00b7fa,whitesmoke){ジーン}}

#center(){
&bold(){&color(#e6005c,black){……やっぱりアンタとは、趣味が合わないみたい。}}

&sizex(4){&bold(){&color(#00b7fa,black){合うワケないでしょ…!}}}


&sizex(5){&bold(){&color(black,whitesmoke){LASER RAISE &color(#6b2ee6){RISER.}}}}

&sizex(5){&bold(){&color(#00b7fa,#e6e6e6){ZIIN, SET.}}}


&sizex(4){&bold(){&color(#00b7fa,black){変身!}}}


&sizex(5){&bold(){&color(black,whitesmoke){LASER &color(#6b2ee6){ON.}}}}


&sizex(6){&bold(){&color(whitesmoke,black){ZIIN &color(#00b7fa,whitesmoke){LOADING.}}}}

&sizex(6){&bold(){&color(whitesmoke,black){READY &color(#00b7fa,whitesmoke){FIGHT.}}}}


&sizex(4){&bold(){&color(whitesmoke,black){俺が求めているのは……&color(#00b7fa,whitesmoke){『感動』だ。}}}}
}

スーツアクター:榮男樹

身長:199.2cm
体重:68.8kg
パンチ力:23t
キック力:53.3t
ジャンプ力:63.6m(ひと跳び)
走力:2.8秒(100m)

ジーンが「レーザーレイズライザー」に「ジーンレイズライザーカード」を装填した「ライズカードリッジ」をセットして変身する仮面ライダー。モチーフは銀狐。
変身音はギーツを意識した未来感のあるメタル。

前述のようにレーザーレイズライザーは変身者の理想の自分をプロデュースする「デザイン力」に応じた高次元の変身を可能とするが、ジーンの場合は自身の覚えた&bold(){感動}によって戦闘能力を洗練する機能を持つ。
ライダーとしての造形は概ね王道のそれであり、サポーターライダーの中では現状唯一の純粋な人間タイプ。
頭部「ジーンヘッド」の額部分に備わった「ジーンシグナル」はライダーシステムの次元安定装置であり、問題を検知した場合直ちに修正プログラムを構築、安全な変身状態を維持する。

最大の特徴として、両肩の「ベクトランサー」により重力の働く方向を調整し、壁に立つなどの三次元的な立ち回りを可能とする。
さらに両足「デザイナリーレッグ」はジャンプの滞空時間を大きく延長させ、空中での姿勢制御をサポートするなど、全体的にギーツを意識した立体的な戦闘を行うように調整されている。

キューンと異なりいちいちベクトランサーをタッチする必要があるが、敵に働く重力に干渉する事もでき、汎用性は高い。

ハンドデバイス「ディメンションハンド」により、仮想世界に干渉し現実世界にものを持ち出すこともできる。
&s(){誰が言ったか、別次元の「[[仮面ライダーピザ]]」。}

変身音の〆にはキツネの遠吠えのようなSEが入っている。
他のサポーターライダーは全てCG演出で処理されている都合上、撮影用スーツが存在するのは4人の中でジーンのみである。
また、『仮面ライダーバトル ガンバレジェンズ』2弾にて鈴木氏本人ボイスでの参戦が決定した。

#openclose(show=たとえ悪のライダーだろうと、応援するために。){
***&color(#00b7fa,black){仮面&color(whitesmoke){ライダー&color(#1f1f99,whitesmoke){ジーン&color(#00b7fa){ゲイザー}}}}

#center(){
&sizex(4){&bold(){&color(#00b7fa,black){誰もが幸せになれる世界ってのは、罪を憎んでも、人を憎まない世界だ。}}}

&sizex(4){&bold(){&color(#00b7fa,black){悪意があるからって処刑するだけじゃ、この世界は幸せにはなれない……。&br()だから俺はここに来たんだ。}}}


&sizex(5){&bold(){&color(black,whitesmoke){LASER RAISE &color(#6b2ee6){DRIVER.}}}}


&sizex(4){&bold(){&color(#00b7fa,black){たとえ悪のライダーだろうと、応援するために。}}}


&sizex(5){&bold(){&color(black,whitesmoke){ZIIN GAZER, &color(#6b2ee6){LOG IN.}}}}


&sizex(4){&bold(){&color(#00b7fa,black){変身!}}}


&sizex(5){&bold(){&color(black,whitesmoke){ACC&color(#6b2ee6){EPT.}}}}


&sizex(6){&bold(){&color(#00b7fa,black){LINK TO &color(whitesmoke){THE &color(#1f1f99,whitesmoke){EXCITE&color(#00b7fa){MENT.}}}}}}

&sizex(6){&bold(){&color(#00b7fa,black){ZI&color(whitesmoke){IN &color(#1f1f99,whitesmoke){GA&color(#00b7fa){ZER.}}}}}}
}


身長:不明
体重:不明
パンチ力:不明
キック力:不明
ジャンプ力:不明
走力:不明

『[[仮面ライダーアウトサイダーズ>仮面ライダーゲンムズ/仮面ライダーアウトサイダーズ]]』ep.7「アウトサイダーズと&ruby(デザイアロワイヤル){最期の戦い}」に登場する仮面ライダージーンの強化形態。
[[仮面ライダーゼイン]](及び[[仮面ライダーエボルX>仮面ライダーエボル]])の討伐を目的とした[[デザイアロワイヤル]]「ゼインゲーム」のプロデューサーとなったジーンが、新たに製造したゲームマスター用の新型ベルト&bold(){&color(black,whitesmoke){「レーザーレイズ&color(#6b2ee6){ドライバー」}}}に専用のカードを認証させて変身する。
その名が示す通り、仮面ライダージーンの運営スタッフ仕様であり、ドライバーによって付与される権限は旧デザグラにおけるプロデューサーと同等の強度を持つ。

大まかな容姿は[[仮面ライダーグレア>ギロリ(仮面ライダーギーツ)]]や[[仮面ライダーゲイザー>ニラム/仮面ライダーゲイザー]]に近いが、頭部にジーンと同じくカード状のパーツが追加され、カラーリングはジーンをベースにネイビーの差し色を増やしたものとなっている。

ジーン本来の重力制御に加え、ゲイザーなどの運営ライダーに由来するドミニオンレイを用いた遠隔・対複数攻撃や、[[各種レイズバックル>レイズバックル(仮面ライダーギーツ)]]を用いた武装召喚能力を持ち、手数が非常に多い。
また基礎スペックもゼインやエボルXに匹敵するほど高く、(オリジナルではなくクローンだったとはいえ)エボルXと真っ向勝負で渡り合い、&bold(){最終的には撃破に持ち込んでいる。}


◇装備
・&bold(){&color(black,whitesmoke){レーザーレイズ&color(#6b2ee6){ドライバー}}}
ジーンゲイザーの変身ベルト。
全体の形状や主だった機能はヴィジョンドライバーやジリオンドライバーといった運営側のベルトに準ずるが、カラーリングや細部の形状はレーザーレイズライザーの要素を落とし込んだ形になっている。

・&bold(){&color(#1f1f99,#00b7fa){専用カード}(正式名称不明)}
ジーンゲイザーへの変身に使用する、カード型特殊記憶デバイス。
プロビデンスカードやシリウスカードに相当するアイテムだが、こちらはクリアブルーを基調としたカラーリングかつ、表面にはジーンゲイザーの頭部がプリントされている。


◇各種技
・&bold(){&color(#00b7fa,black){レー&color(whitesmoke){ザー&color(#1f1f99,whitesmoke){ビク&color(#00b7fa){トリー}}}}}
仮面ライダージーンのものと同様で、レーザーレイズライザーから青く輝く高威力のレーザーを放つが、エボルXの「エボルエックスフィナーレ」の前に打ち消されてしまった。

・&bold(){拘束技(正式名称不明)}

#center(){&bold(){&color(black,whitesmoke){SHUT &color(#6b2ee6){OUT.}}}}

専用カードを1回スラッシュして発動。
レーザーレイズライザーから「インリアライザー」に似た形状のエネルギー体を発射し、相手を拘束する。

・&bold(){[[ライダーキック]](正式名称不明)}

#center(){&bold(){&color(black,whitesmoke){RIDER &color(#6b2ee6){KICK.}}}}

専用カードを2回スラッシュして発動。
その名の通りライダーキックを放つと思われるが、劇中未使用。

・&bold(){サポート技(正式名称不明)}

#center(){&bold(){&color(black,whitesmoke){RIDER &color(#6b2ee6){SUPPORT.}}}}

専用カードを3回スラッシュして発動。
サポーターライダーで言うところの「サポートモード」に相当する能力と思われるが、劇中未使用。

・&bold(){重力操作}

#center(){&bold(){&color(black,whitesmoke){GRAVITY &color(#6b2ee6){CONTROL.}}}}

変身後にレーザーレイズドライバー上部のセンサーで指紋認証を行う事で発動。
仮面ライダージーンと同じく重力の働く方向を調整し、相手の動きを妨害したり、三次元的な立ち回りを可能とする。

・&bold(){レイズバックル使用技}

#center(){&bold(){&color(black,whitesmoke){SE&color(#6b2ee6){T.}}}

&bold(){&color(black,whitesmoke){RAISE &color(#6b2ee6){RINK. }}○○.}}

レーザーレイズドライバーの左腰スロットに各種レイズバックルを装填して発動。
装填したレイズバックルに応じた拡張武装を召喚する(「○○」には装填したバックルに対応する拡張武装の名前が入る)。

○&bold(){&color(#e60000,whitesmoke){マグナムレイズバックル}}

#center(){&bold(){&color(#00b7fa,black){感動の&color(whitesmoke){世界は、&color(#1f1f99,whitesmoke){俺が&color(#00b7fa){守る。}}}}}}

マグナムシューター40X・ライフルモードを召喚する。
上記の拘束技で拘束したエボルXに対し、レーザーレイズライザーとの[[二丁拳銃攻撃>二丁拳銃/二挺拳銃]]を見舞って葬り去った。
}


**&color(#a1a46d,#5b6356){ケケラ}/&color(black,#00e65c){仮面ライダー&color(#00e65c,whitesmoke){ケケラ}}

#center(){&bold(){&color(#a1a46d,#5b6356){俺はてめぇのサポーターだ。礼儀を知れ。}}}

演:俊藤光利

[[桜井景和/仮面ライダータイクーン]]のサポーター……なのだが、自身は姿を見せずに&bold(){スーツを身に着け、頬杖を突いたカエルの置物越しで会話する}という姿勢を貫いている。
19話では窮地に陥った景和を自身の視聴部屋(本人曰く説教部屋)に招き、&bold(){「これは[[デザスターを食うかデザスターに食われるか>仮面ライダーアマゾンズ]]のゲーム」}だと忠告。
ゲーム終了後も「(デザスターを突き止めてデザ神になるために)&bold(){お人好しとおさらばするんだ}」と促している。

景和を応援する気持ちは本物だが、あくまで娯楽の一環なので彼個人の尊厳は重視していない。

詳しくは[[個別項目>ケケラ/仮面ライダーケケラ]]を参照。


**&color(palegoldenrod,darkgoldenrod){キューン}/&color(black,#ffea00){仮面ライダー&color(#fad43a,whitesmoke){キューン}}

#center(){&bold(){&color(palegoldenrod,darkgoldenrod){ほっとけるわけないだろ? 君みたいな世間知らずを。}}}

演:水江建太

デザイアグランプリを見守るオーディエンスの1人で、[[鞍馬祢音/仮面ライダーナーゴ]]のサポーター。
外見は一番現代人に近く、前髪がやや長い端正な顔立ちの青年。

祢音を「家出しようとしているわがままな親不孝者」と評し、「他人の不幸なんて望んだら自分の身に降りかかって来るぞ」と忠告する等棘のある言い方が目立つが、本心では祢音の幸せを誰よりも願っている[[ツンデレ]]。

詳しくは[[個別項目>キューン/仮面ライダーキューン]]を参照。


**&color(#e6005c,black){ベロバ}/&color(black,#ff33bb){仮面ライダー&color(black,whitesmoke){ベロバ}}

#center(){&bold(){&color(#e6005c,black){アンタの望み、私達が叶えてあげてもいいわよ?}}}

演:並木彩華

ジャマト側のスポンサーを務める人物で、外見は[[オッドアイ]]の少女。
他のオーディエンスと異なり、[[悪意を持って>アズ(仮面ライダーゼロワン)]]デザイアグランプリを混乱に陥れようとしている。

ジャマトバックルを使った事でジャマト化していく[[吾妻道長>吾妻道長/仮面ライダーバッファ]]に興味を抱き、推しのライダーと称して彼のサポーターとなる。

詳しくは[[個別項目>ベロバ/仮面ライダーベロバ]]を参照。


**その他
-&bold(){[[鞍馬光聖>鞍馬光聖(仮面ライダーギーツ)]]}
祢音の父親にして、デザイアグランプリのスポンサーを務める鞍馬財閥のトップ。
彼もまた専用の視聴部屋を持ち、謀略編以前からデザイアグランプリを観戦していた。
乖離編では妻の伊瑠美にもデザイアグランプリについて明かし、視聴部屋に招いていたが、祢音の参加を猛反対されていた。

-&bold(){名無しの視聴者}
オーディエンスアイを介してデザイアグランプリの視聴を行う人々。
視聴部屋を持つかどうかは不明だが、彼らも名有りのオーディエンスと同じ「次元を旅する観光客」であったり、あるいは光聖のように現代人でありながらも視聴権利を持つ者と思われる。
こういった人々もまた、ギーツを始めとする様々な仮面ライダーを応援していたり、時には直接声援を送ったりする。

……だが、あくまで彼らが求めているものは「楽しいリアリティー&bold(){&color(red){ショー}}」でしかなく、劇中の描写を見る限り世界を救うという建前のあるデザイアグランプリはもちろんだが、&bold(){人々を苦しめる[[ジャマトグランプリ]]も楽しんで視聴している。}
一応デザイアグランプリと同じく仮面ライダー側を応援しているのだが、ベロバによって明かされた祢音のとある「真実」を知った際には&bold(){&color(red,black){わざわざ祢音を視聴部屋に誘い出してわざとらしく誕生日を祝った後に、容赦の無い誹謗中傷を集団で直接浴びせかけて心を折るという醜悪な行為も行っている((明かされた真実は客観的に見てもむしろ祢音に同情できるような悲惨すぎるもので、英寿ですらその真実を晒したベロバへ今までにないほど怒り狂った程なのだが、彼らからすればそんな悲しい事実すらも「リアリティーショーを求める自分たちへの裏切り」「運営が作った人物が素知らぬ顔で紛れ込んでいた盛大なヤラセ」でしかないのだろう。))。}}

さらには、&bold(){一部}の視聴者には&bold(){&color(red,black){「バッドエンドが見たい」「人が不幸になって破滅する姿を見たい」}}という、ベロバと同じような思考の者もいる。
そういった者達は上記の通りジャマトグランプリや[[デザイアロワイヤル]]をベロバ側の視点より楽しんでいたり、[[ジット>ジット/仮面ライダーリガド]]主催の[[バッドエンド]]がメインのデザイアグランプリや、[[スエル>スエル(仮面ライダーギーツ)]]による終幕のデザイアグランプリも熱狂しながら観覧する。
仮面ライダーリガドΩに据えられたカメラを介し、&bold(){&color(red,black){「逃げた者には罰を!」「互いに潰しあえ!」とライダー同士の殺し合いや自爆装置による爆殺を狂喜しながら楽しむ様}}は、ベロバ以上のおぞましさすら感じさせる。

しかし、そんな彼らも一番大切なのは自分自身。自分たちの害になると判断すれば当然手のひらを返す。
光聖と祢音によるある「脅し」を受けた際にはバツが悪そうな顔で視聴を取りやめ、スエルへの力の供給を停止する程度には判断力がある。

そんな描写を見ても、まさに[[破滅主義者の教団>シンクネット(仮面ライダーゼロワン)]]の[[アバターを介してでしかイキれない烏合の衆>仮面ライダーアバドン]]の予備軍、あるいは同類ともいえるような存在が多くいるようなオーディエンス。
ただし、上記のような連中は一部の物好きなオーディエンスであり、ジーンやキューンを始めとする「マトモ」なオーディエンスや、仮面ライダーを真摯に応援するオーディエンスも少なからずいる事を忘れないでほしい。

-&bold(){とある次元世界の視聴者}
デザイアグランプリ最大スポンサーの一つとされる「財団B」が主導して「デザイアグランプリの内容を別世界向けの特撮テレビドラマ『仮面ライダーギーツ』という形に編集された映像」を、テレビやインターネットを通じて観戦している特殊なオーディエンス達。
現在デザイアグランプリが開催されているのと同じ時代の人々である事、&bold(){仮面ライダー達、オーディエンス達の一喜一憂から彼らの命懸けのゲームまでを完全にフィクションと認識、あるいは暗黙の了解}としているのが最大の特徴であり、&bold(){さらには上記の編集映像が&color(red){休日朝の子供向けテレビ番組と同じ枠で放送されている。}}
時間帯や媒体の違いこそあるが、どうやら&bold(){デザイアグランプリのみならず様々な別世界の「番組」を純粋な傍観者の立場}で楽しんでいる様子。

実際に『ギーツ』[[の>デリシャスパーティ・プリキュア]][[前>ひろがるスカイ!プリキュア]][[後>暴太郎戦隊ドンブラザーズ]][[にも>王様戦隊キングオージャー]]&bold(){似たような編集映像(と思われる番組)が放送されている}など、他のオーディエンスよりもある意味タチが悪い人々。
ただし、この次元世界の中では簡秀吉なる人物が浮世英寿を、鈴木福なる人物がジーンを……というように俳優が演じているものとして世間に公表されている事から、そのまま流すのではなくこの世界に存在する役者達に再現させているとも言われている((そのため、「純粋な娯楽作品として推しキャラを応援する者」や「その裏で起きている事実を知りつつも次の展開を待ち望む者」に加えて、「リアリティーショーという事実すら『ドラマの設定』だと思い込んでいる者」も存在すると思われる。))。
[[一度ジーンがこの世界の視聴者に対して同時視聴をしていた事があり、しかも何故か日本全国の映画館で上映されていた>映画 仮面ライダーギーツ 4人のエースと黒狐]]が、詳細は不明。

他のオーディエンスとは異なり、サポートを含む参加者への接触は極めて困難だが、それと引き換えに&bold(){ジャマーガーデンの様子や参加者のプライベートといった裏方の状況すらも見られる}。
また、&bold(){参加者やオーディエンス、さらには運営の仮面ライダーのフィギュアや関連装備のレプリカ}を「財団B」傘下の企業を経由してより安価~そこそこ高価で入手できるため、大人・子供の関係なく変身ごっこやコレクションで楽しむ事が可能。

財団Bがわざわざフィクションとしてまで過去の時代でショーの放送を行っている動機は不明だが、一説によると、この世界は[[次元監視者が「Quadwal」と称する>トランスフォーマー]]&bold(){数多の次元世界をフィクションの事物として観測するという性質を持つ世界群の一つ}であり、この世界を訪れた財団Bは世界の法則によって変質したのではとも言われる(他の次元世界に侵入した結果、その法則に飲まれて変質する現象は[[他の世界で前例が>機界戦隊ゼンカイジャー]][[確認されている>セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記]])((この世界群においては[[星を喰らう邪神>ユニクロン(トランスフォーマー)]]や[[幾度となく世界を滅亡の危機に陥れた怪獣の王>ゴジラ]]でさえ、無害なプラスチックのおもちゃとしてしか存在できない。))。

&bold(){……つまり、我々視聴者の事である。}



#center(){
&bold(){&color(#00b7fa,black){見逃さないよ。君たちの追記も、修正も。}}

&bold(){&color(#a1a46d,#5b6356){俺はこの項目の建て主だ。礼儀を知れ。}}

&bold(){&color(palegoldenrod,darkgoldenrod){ほっとけるわけないだろ? 君みたいなWiki篭りを}}

&bold(){&color(#e6005c,black){アンタの編集、私達が代行してあげてもいいわよ?}}
}

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ENTRY/
#vote3(time=600,16)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ DGPチャット){
#areaedit()
- バイクでも剣でも「仮面ライダー」だから、変身形態が四足歩行のフルCG動物でも問題ない…のか。  -- 名無しさん  (2023-02-26 12:33:18)
- 「俺ら」ってのが良く出来てるよな…。確かに視聴者は作中登場人物の一喜一憂をエンターテインメントとして楽しんでる訳だし。  -- 名無しさん  (2023-02-26 12:46:13)
- ケケラの言から純粋な人間でもなさそう  -- 名無しさん  (2023-02-26 12:46:13)
- こうしてみるとデザグラ参加者と同じくらいの等身で戦うジーンのほうが稀なのか?  -- 名無しさん  (2023-02-26 13:35:29)
- ケケラは声のトーンがDJサガラっぽい  -- 名無しさん  (2023-02-26 15:39:30)
- キャラが立っているのと、安全地帯に引きこもらずに状況次第で最前線で殴り合いを始めるスタンスのおかげで、この手のデスゲームもののオーディエンスにしては好感度が高いとか  -- 名無しさん  (2023-02-26 18:37:08)
- ケケラはてっきりトカゲ頭かと思ってた。何故か。  -- 名無しさん  (2023-02-26 19:35:38)
- ギーツ見てる視聴者もオーディエンスなら龍騎のTVSPみたいな視聴者投票で重要な場面決めたりとかもあるんかね?  -- 名無しさん  (2023-02-26 19:43:16)
- この世界の歴史ってどうなってんだろうか?歴史上の人物もデザ神だった人も居るらしいし…歴史自体デザグラありきになってて、そもそも未来の世界自体デザグラがキッカケの世界だったりとか?  -- 名無しさん  (2023-02-26 19:58:07)
- 未来から来た=時間軸を操作できるからオーディエンスは4次元を自称、英寿たちの世界は時間軸の干渉を受けた3次元だから3.5次元と呼ぶ…こういうこと?  -- 名無しさん  (2023-02-26 20:51:47)
- 殴り合い自体はするけど結局あいつらアバターっぽい気もするから身を削ってる感はあんまりないな…でも推しと戦うのが楽しそうな福君で全部許すよ  -- 名無しさん  (2023-02-26 21:44:54)
- 時間や歴史に介入して世界規模で改変しているのか、デザグラが起こる小さな時間軸のみ切り取って改変してから元の時間軸に戻しているのか  -- 名無しさん  (2023-02-27 01:12:44)
- 未来人(サポーター)が変身するライダーなだけあって、未来のライダーの定義がかなり変わっている事が想像出来る。でもレーザーや最光みたいな非人型タイプはちょいちょい見かけるからそこまで不思議じゃないけど。  -- 名無しさん  (2023-02-27 01:18:04)
- 大丈夫?スパチャの代償として歴史にダメージ与えたりしてない?  -- 名無しさん  (2023-02-27 08:06:45)
- 歴史を改変してるのか、デザグラ込みで実際の歴史なのか、改変があってもデザグラのそのシリーズ中だけのことなのかまだ分からんね。過去の偉人の参加も、デザグラで偉人になったとも、偉人だからオーディエンスに選ばれたとも取れるし。  -- 名無しさん  (2023-02-27 09:53:04)
- キューンのネットでの扱いが話数重ねるごとに加速度的にイケメンキモオタ扱いになってて草生える  -- 名無しさん  (2023-02-27 10:21:39)
- FGOの特異点みたいに、一部の歴史を切り離してDGPの舞台を作ってたりするのかな?だからDGP  -- 名無しさん  (2023-02-27 10:46:39)
- ↑ミスって途中で送信しちまった。 FGOの特異点みたいに、一部の歴史を切り離してDGPの舞台を作ってたりするのかな?だからDGP がどんな結果になっても自分たちの歴史には影響しないとかそんな感じなのかな?  -- 名無しさん  (2023-02-27 10:47:37)
- 我々が大河ドラマや歴史ゲームで歴史を弄っても過去の歴史に影響がないように…って感じ?  -- 名無しさん  (2023-02-27 20:47:07)
- ケケラとキューンもヤバいな、カエル型、ライオン型ライダーとは…。モチーフでもないのはかなり面白い。  -- 名無しさん  (2023-02-27 21:12:40)
- ケケラの本体がカエルならキューンの本体もしかしてあの手紙そのものだったりして…流石にないか  -- 名無しさん  (2023-02-27 22:19:03)
- ↑2でも並び立ってみるとジーンだけが普通の人型だから、もしかしてああいうのが普通なのかも…?  -- 名無しさん  (2023-02-27 22:25:08)
- キューンは公式のスペックがキモ過ぎてヤバいな  -- 名無しさん  (2023-02-27 23:01:26)
- コイツらホントに未来人なのかね?マイトガインのブラックノワールみないな、自分を未来人だと思い込んでいるNPCに過ぎなかったりして?  -- 名無しさん  (2023-02-28 22:23:47)
- ケケラとタイクーンがコンビで戦うとなったら忍者のジライヤみたいになりそう  -- 名無しさん  (2023-02-28 23:08:12)
- 「自分をプレゼント」「赤スパ説教カエル」「ドツンデレ」「人生初推しにちょこちょこアピール」と全体的に面白集団すぎるだろ  -- 名無しさん  (2023-02-28 23:31:24)
- 未来人であると同時に別の次元(パラレルワールド)から来た人間でもあるんじゃないの。だからぶっちゃけこの世界が滅びるか否かはコイツらには関係ないから、安心して純粋に『ライダーを推す』ことに専念できるとか。チラミの発言とかからするに、別に『この世界が滅びた』とかでもコイツら陣営はあんま困らないような感じがしてるし  -- 名無しさん  (2023-03-01 20:17:39)
- ↑6「ジーンはギーツと並び立てるように他と違って等身大の姿を望んだ」って説見てあり得るって思った  -- 名無しさん  (2023-03-02 21:01:14)
- 厄介オタクをそれぞれカリカチュアしたイメージなのかな アンチじみたキツい物言いをしつつ誰よりも推してたり、文字通りの赤スパ説教したり  -- 名無しさん  (2023-03-05 19:14:19)
- 未来って既に機械かAIだけの世界で生き物をトレースして面々は形持ってるだけ、とかだったらオーディエンス達の異様な感覚にしっくりくる。自身の思考に沿った「人物」っていうか「美品」を愛でてる感じだしなんか無関係の過去って理由だけじゃない無機質さを感じるんだよね…  -- 名無しさん  (2023-03-06 18:18:08)
- 仮に終盤未来人達との戦いになってもメイン三人組のサポーターは主人公側に付いてくれそう    -- 名無しさん  (2023-03-06 19:20:43)
- 我々こと視聴者のメリットとして「デザイアグランプリで使用されている各種変身アイテムのレプリカを購入できる」もあるね  -- 名無しさん  (2023-03-16 12:48:37)
- 相談所に報告のあった違反コメントを削除しました。  -- 名無しさん  (2023-03-22 22:38:51)
- 自分も死にかけ推しも目の前で殺されそうになるのを見て果たしてジーンは何か変わるのか  -- 名無しさん  (2023-03-24 02:42:52)
- ギーツから感動を得ようとしていたジーン、その実ギーツに感動を与えた存在なのかもしれない  -- 名無しさん  (2023-03-26 10:17:09)
- ベロバ様おばあちゃんかよ!  -- 名無しさん  (2023-03-26 10:22:56)
- まぁ生と死の概念が消えて理想の姿も好きに作れる未来の出身ならね。そりゃいつまでも若くて美人でアクティブな理想像をコーディネートするよな。  -- 名無しさん  (2023-03-26 10:33:15)
- ↑2 タロウ「どう見てもババアだろう!」  -- 名無しさん  (2023-03-26 16:46:13)
- 2人で「ハイライトだ!」と決めるシーン、台本にはなかったんか…w福さんノリノリ過ぎやw  -- 名無しさん  (2023-03-26 17:45:13)
- みんなのうたでカエルが「ケラケラケラ」って言ってる歌なかったっけ?ケケラみて最初に思い浮かんだんだが。  -- 名無しさん  (2023-03-28 21:51:28)
- 未来にも「ネットイナゴ」や「偏った正義感や理不尽な怒りで誹謗中傷する存在」もいるんだなと  -- 名無しさん  (2023-04-02 09:36:00)
- ジーンが良いやつすぎてオーディエンスが元々生命をエンタメとして消費してるやつらだってことを忘れてた  -- 名無しさん  (2023-04-02 21:20:35)
- ↑3 多分カエルじゃなくて「わらいかわせみにはなすなよ」って奴じゃね?  -- 名無しさん  (2023-04-02 21:31:16)
- ジーンがあまりにもオタクとして幸せな経緯だが、そもそも推しと良好な関係築いてるの少なかったわ…  -- 名無しさん  (2023-04-03 09:48:11)
- ↑×4 オーディエンスは見方を変えればシンクネットの予備軍だと思う  -- 名無しさん  (2023-04-03 10:29:01)
- まがい物への罵倒に「2号さーん!」はすごいハイセンスだった。お前仮面ライダーでそれを言う!?って衝撃がある  -- 名無しさん  (2023-04-04 22:01:19)
- 今更だけど、仮想現実が舞台のライダーでベルト音声が松岡氏って某ラノベ主人公意識してるよなきっと  -- 名無しさん  (2023-04-11 23:58:16)
- ↑5調べたらあっさり見つかった。そのまんま「ケラケラ」ってタイトルだったわ。  -- 名無しさん  (2023-05-09 21:19:39)
- ジャマグラ観るのは事態がどうなってるか確認するため、祢音への罵倒も全員が言ってるとは限らない……とフォローを考えたがそもそもデザグラ楽しんでた時点でヤベーイ奴ら確定か。ジーンやキューンが例外的な感じの描写だし。  -- 名無しさん  (2023-05-12 00:57:10)
- 夏映画、映画の観客こそがオーディエンスという演出して、うまいことメタな展開を組み合わせてたな  -- 名無しさん  (2023-07-29 21:16:16)
- ↑「プリキュア」だとネタにされてたが、ギーツだからこそ出来た流れだよね。かつて見たヒーローショーを思い出して、ちょっとホロリとした(笑)  -- 名無しさん  (2023-07-29 21:45:58)
- ↑3 ギーツ楽しんでる視聴者の中でも「祢音への罵倒」を実際出来るなら参加する人は多数いるだろうけど、視聴者全体がそういう傾向ってわけではないだろう  -- 名無しさん  (2023-08-04 09:21:07)
- ここまで個人が自身の境遇を自由自在に改変することがごく当たり前に行える世界なら、一体何が我々の世界の通貨に相当するものとして扱われているんだろうか……?我々の世界の通貨の金本位制だと慣習的なものはもちろん「きわめて変質しにくい物質であること」が価値の基準として重視されていたけれど……。  -- 名無しさん  (2023-08-28 19:01:51)
- そろそろジーンの個別項目も作る?  -- 名無しさん  (2024-01-13 14:44:05)
- コラスは龍騎の世界、メラは伝承や神話の神の正体(殺害して能力も奪取)や鎧武の存在を把握していた他、コラスは地球外生命を含めた星の数ほどいる侵略者を呼び寄せようともしていた。宇宙人との交渉や神様の殺害も平然と行っているのも恐ろしい。  -- 名無しさん  (2024-12-25 00:15:30)
- ヴィジョンドライバーは並行世界を渡れるハンドレッドによって複製グレアのために悪用されるもゼインに敗北。一方、ジーンゲイザーは財団XのエボルXを撃破するなど彼らの技術は常に向上している模様。最もミメイが弱く、ジーンが強すぎるというのもあるだろう。  -- 名無しさん  (2025-06-18 00:46:45)
#comment(striction)
#areaedit(end)
}