&font(#6495ED){登録日}:2023/07/22 (土曜日) 13:43:18 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 30 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&b(){デーン デーン デーン デーン♪}} #center(){&color(#008000){&b(){K. Rool: あのこざかしいサルどもは、いまごろカリカリにこげているにちがいない。アーミィ・ジロー、どこにいる?}}} #center(){&color(#994c00){&b(){Army Dillo: スミマセン、クルールさま!やつはあまりにもすばしっこく、つぎはかならずしとめてごらんにいれます}}} #center(){&b(){(震えるアーミィ・ジロー)}} #center(){&color(#008000){&b(){K. Rool: このバカモン!オレさまは「しっぱい」がきらいだ。しっぱいするとどうなるか、おしえてやろうか?}}} #center(){&color(#994c00){&b(){Army Dillo: ゴ、ゴクン...}}} #center(){&b(){(吼えるクルール)}} #center(){&b(){(恐怖のあまり気絶するアーミィ・ジロー)}} #center(){&color(#008000){&b(){K. Rool: おもえば、ずいぶんまたされたモンだ}}} #center(){&color(#008000){&b(){K. Rool: もう、あのキタないサルどもに、オレさまのプランをじゃまさせないぞ!!}}} 「アステカンウインド」とは、[[NINTENDO64]]ソフト『[[ドンキーコング64]]』に登場するステージの1つ。原題は「Angry Aztec」。 ステージエントランスへの入り口は、[[ジャングルガーデン]]のボスを倒すことで手に入る「ボスキー1」をクランジーの檻に差し込むことで開く、[[DKアイランド]]のスタート地点から右に向かい階段や木を登りツタ渡りを行った先の神殿である。 ステージに入るためにはゴールデンバナナが5本以上必要。 ●目次 #contents() *ステージの概要 『DK64』における第2ステージ。 舞台は各所に神殿が立ち並び、砂嵐が吹き荒れ流砂が行く手を阻む砂漠。各地に流れる流砂は触れるとダメージを食らうので注意するべし。 ここからステージの謎解きが複雑化し繊細で確実なアクションが要求される場面も増え、いよいよこの[[ゲーム]]の難しさが垣間見え始める。 とはいえ、ゲーム全体から見ればまだまだ序盤。落ち着いてプレイすれば絶対にクリアできるはず、と念じながら挑んでみよう。 *リンクリーのヒント -&font(#ffdc00){ドンキー:ドンキーのバズーカバレルのコースをクリアしてラーマをたすけておあげ。} -&font(#ff0000){ディディー:ドラをみかけたら、げんきなディディーのショルダータックルで、なにかがおきるよ!} -&font(#008cff){ランキー:ラーマしんでんにはランキーのおとあわせゲームがあるよ!} -&font(#800080){タイニー:4つのドラのちかくでタイニーがメロディーをかなでるときは、ちいさいのがベストだねぇ。} -&font(#b8d200){チャンキー:スタートのちかくのだいのうえでチャンキーはえにあわせてつぼをおいてごらん。} *エリア -最初の広場とその周辺 DKドアからステージに入って最初のエリア。 屋内の通路を通過すると少し拓けた広場に出る。最初に入った時はラーマに助けを求められるので、彼の言葉を覚えておこう。 さらに、ここでは楽器屋に転職したキャンディーコングと初めて出会うことができる。 -最初の神殿 最初の広場の一角にある神殿。ここにはタイニーの檻がある。囚われのお転婆姫をきっちり助けてやろう。 何故かドンキーだけが立ち入り禁止になっている。 -広場を繋ぐ通路 最初の広場で仕掛けをクリアすると、次の広場に繋がる通路が開く。通過地点ではあるが、ここにもちょっとした謎解きがある。なお、クランキーはここにいるが、面倒なことに流砂に囲まれたほっそい通路の先にラボを構えている。操作に自信がないのなら、DKアイランドやジャングルガーデンで薬をもらうのも手。 -メインエリア 2つ目の通路を抜けた先に広がる広大なエリア。あちこちに神殿や通路、オブジェなどが点在し、それぞれに独特な謎解きがある。もちろんその先にはゴールデンバナナがあるので、しっかりいただいていこう。 -ラーマ神殿 メインエリアに入って右に向かったところにある、入り口のドアにラーマの顔が描かれた神殿、というかラーマの自宅。その片隅にランキーの檻があるので、ひょうきんお兄さんのこともちゃんと助けてあげよう。 内部は相当に広く、建物内ワープパッドが初登場し、タッグバレルも存在する。 -迷路の神殿 メインエリアで仕掛けをクリアすることで入れるようになる神殿。中はそれぞれのコングで分かれており、少しばかり複雑な構造になっているが最奥では共通してゴールデンバナナを入手できる。&font(#ffffff,#ff0000){しかし……。} *敵キャラ -クラップトラップ(緑) クレムリン軍団の戦闘員。 小さいので当然あっさり倒せる……と思いきや、&bold(){なんと通常攻撃だと倒れた後の亡骸として歯だけを残していき、怨念のようにコングたちを追尾してくるという恐怖演出つき。} 幸いにも楽器やオレンジで倒した場合歯は残していかないので、倒す時はオレンジで。 シリーズの過去作品とは逆に、横からの攻撃は有効だが、踏みつけは返り討ちにしてくる。コングスラムなら有効。 -シュリ SDK2以来の登場となるヒトデの敵。 水中にいるため攻撃手段がなく倒せない。あまり近づくと突進してくるので注意。 このステージ&bold(){では}大人しい部類の敵だが、後々のステージでは狭い通路に出現し、運が悪いと道を塞いだまま倒す事も避ける事も許さず一方的に攻撃してくる場合もある。 その為、一部のプレイヤーからは&bold(){ある意味本作最強の敵}という声も。 -クロバー SDK2以来の登場となる、タルに入ったクレムリン軍団の戦闘員。 今回は踏みつけてタルにできるということはなく(そもそも接触するだけでダメージ)、オレンジか楽器で倒すことになる。 一応タルに擬態したトラップということになっているが、本ゲームでは一部の謎解き以外タルを使用しないため擬態の意味はない。 -カブーン 同じくTNTバレルに潜伏したクレムリン団員。SDK2ではボムクロバー名義だった。 今回はニトログリセリンでも入っているのか、ちょっとの衝撃でもすぐ爆発するので、武器で撃つだけで倒せる。ついでに誘爆するので集団も一発駆除できる。 *会得できるアクション -ストロングDK(ドンキー) ドンキーの顔が描かれたコングバレルに入ると、クリスタルココナッツの残量がある間無敵状態に。 敵からの攻撃を受けないのはもちろんだが、本作では基本的にダメージ地形を突破するために使用する。 バレルブラストとゴリラハンドはストーリーの進行上必ず使うことになるが、このアクションはゲームクリアに必須でないため他のコングバレルと比べても不遇気味。%%ゴリラハンドの通過点%% -バレルジェット(ディディー) ディディーの顔が描かれたコングバレルに入ると、クリスタルココナッツの残量がある間ジェットパックで空を飛べるようになる。 また、ピーナッツ・ポップガンが使えるため、移動中も攻撃が可能。 この後のステージでは、入ったらまずこれを用いて空中での謎解きやエリア全貌の把握などを行うのが鉄板になる。 -ハンドウォーク(ランキー) Zボタンを押しながらBボタンを押すことで逆立ち状態になりそのまま歩ける。 逆立ち状態だと通常よりも急な坂を登れるようになる。 -ミクロコング(タイニー) タイニーの顔が描かれたコングバレルに入ると、クリスタルココナッツの残量がある間身体を[[縮小化]]。 これにより通常では入れない小さな隙間に侵入することが可能になる。 その他、実は体重もきちんと軽くなっているのがポイント。攻撃面と防御面は据え置き。 紅一点で身体が小さく可愛らしいタイニーならではの技と言えよう。 &font(#808080){&font(l){なので『たるジェットレース』以降の大きく成長したタイニーは、もうこの技を使えなくなっていそうである。}} -ボンゴ・ブラスター(ドンキー) -エレキ・ショッカー(ディディー) -トロンボーン・クラッシュ(ランキー) -サックス・ハリケーン(タイニー) -トライアングル・ウェーブ(チャンキー) キャンディー・ミュージックで手に入る各コングの楽器。 どんな敵でも一撃で倒せる超火力を持つ他、サウンドパッドの上で演奏すると仕掛けを作動させることも出来る。 なお武器の弾薬は全コング共用だが楽器は共用ではないため、残り使用可能回数はそれぞれのコング別に保存される。 サウンドパッドの上で使う際は使用可能回数を消費しないが、使用可能回数自体が0だとサウンドパッドの上でも楽器を使えないので注意。 また、キャンディーの店で初めて楽器を購入すると、追加特典としてコングの体力をスイカ1個分=4増やしてくれる。 *ゴールデンバナナ&設計図一覧 **&font(#ffdc00){&bold(){ドンキーコング}} -&font(#ffdc00){DK1.ラーマを助け出せ!} メインエリアにあるラーマ神殿に入るためには、まずラーマを助け出す必要がある。 だが、メインエリアへと続く通路は初期状態では塞がれている。 そこでディディーの出番。最初の広場の中央、熱砂に囲まれたタッグバレルの部分にある木からラーマの檻の屋上へとアクセスでき、そこにエレキのサウンドパッドがある。このサウンドパッドを演奏することで、メインエリアへの道が拓ける。 メインエリアへ辿り着いたら、ドンキーでラーマ神殿前のバレルブラストに挑戦しよう。 このバズーカバレルコースの最後にあるのは「DKスター」という、通過することで何かが起こるオブジェクト。 今回の場合、DKスターを通ることでラーマの檻が解放される。解放されたラーマは檻の前にゴールデンバナナを残していくので、取りに行こう。&font(#808080){&font(l){あれ?「ゴールデンバナナはクレムリン軍団が奪ってった」って話は?}} また、ラーマが解放されると同時にラーマ神殿にココナッツ、グレープ、フェザーの武器スイッチが設置され、内部に進入できるようになる。 -&font(#ffdc00){DK2.ランキーを救出せよ!} ラーマ神殿に進入するとランキーの声が聞こえ、助けに行くことになる。 ランキーは入ってきた向きを正面として右側の隠し部屋に閉じ込められており、その隠し部屋はラーマ神殿のメインフロア中央にある[[プール]]と水中で繋がっている。 ところが、ラーマ神殿の内部には溶岩流が流れており、中央にあるプールもその影響で熱湯と化している。シリーズ経験者に分かりやすく言うとしゃくねつダイビング状態。その上、水中にある隠し通路も開いていない。 そのため、何とかして熱湯を冷やしてやる必要がある。 その鍵となるのはキャンディーから手に入れたボンゴ・ブラスター。 メインフロアにはいくつかの小部屋があるが、その中でも右側一番手前の小部屋にボンゴのサウンドパッドがある。ここでボンゴを叩いてやると、神殿に帰還して呑気に休んでいたラーマが目を覚まし、モーニングアタック&footnote(起き抜けにくしゃみが止まらなくなるアレのこと)でも起こしたのかそれとも砂嵐に晒されていたせいかはたまたその両方かくしゃみを出す。 そのくしゃみが熱湯のプールに入ると、どういう理屈かプールの水が冷えてダメージを受けなくなり、ついでに隠し通路も開いてランキーの元に行ける。 あとはランキーの檻の横にあるココナッツの武器スイッチを押すだけ。 -&font(#ffdc00){DK3.ボーナスステージを探し出せ!~こそこそ・めいろ!~} メインエリアのどこかに隠し通路があり、その奥にボーナスバレルがある。そこで、まずは隠し通路を探し出す必要がある。 その鍵はラーマ神殿の中。右側手前から2番目の部屋にドンキーのコングスイッチがあり、これを押すことで隠し通路が開く。 ところが、隠し通路は中にまで流砂が入り込んでおり、そのままではダメージを受けて倒れてしまう。そこでストロングDK。隠し通路の近くにあるドンキーのコングバレルに入り、流砂を突破してボーナスバレルのもとに向かおう。 ボーナスの中身は&bold(){「こそこそ・めいろ!」}。 早い話が巡回する警備員を避けながら迷路をクリアするゲームなのだが、時間制限があるゆえの焦りと見つかってはいけない緊張感が非常に不安をもたらすゲームに仕上がっている。幸い警備員の行動パターンは一定なので、覚えゲーをすればなんとかクリア可能。 -&font(#ffdc00){DK4.迷路の神殿をクリアせよ!~ドンキー編~} &font(#ff0000){DD4}で扉を開けられるようになった神殿の最奥部にゴールデンバナナが設置されている。 中は少しばかり複雑だが、とりあえず武器スイッチで道を開けながら進んでいくことで最奥でゴールデンバナナを入手できる。めでたしめでたし……。 と安心しているのも束の間。&font(#ffffff,#ff0000){突如"Get out!"という不気味な声とともに照準が画面に現れ、コングのことを狙い始める。} 同時に25カウントが開始。嫌な予感の通り、25カウントを過ぎると爆弾がコングに降り注ぎダメージを食らってしまう。あまりの恐ろしさに[[トラウマ]]になった人多数。 "Get out!"=出て行けの意なので、その言葉通り屋外へ逃げれば照準は追って来ない。 迷路の神殿は全コングともゴールデンバナナを入手するとこの照準の罠が作動する仕組みになっているので、攻略時はただやみくもに突き進むのではなく、ちゃんと退路も確保してから脱出しなければならないのだ。 &s(){やられたところで手に入れたゴールデンバナナが没収されたりせず単にスイカ4分の1ダメージ受けるだけなので、セキュリティとして意味がないのは置いといて。} -&font(#ffdc00){DK5.設計図を奪取せよ!} ステージに入った通路の道中に2個1組のココナッツの武器スイッチがあり、これを開けた奥に黄色のカスプラットがいる。 ただし、武器スイッチを開けた先は流砂に囲まれているので、&font(#ffdc00){DK3}と同じくストロングDKを使ってカスプラットの元に行こう。 **&font(#ff0000){&bold(){ディディーコング}} -&font(#ff0000){DD1.タイニーを救出せよ!} 最初の広場にある神殿は、横に回るとピーナッツ、グレープ、フェザー、パイナップルの武器スイッチがあり、それぞれ対応する武器を使ってスイッチを押せば入口が開きそうだと推測できる。 とりあえず神殿に入ってみるとタイニーの声が。早速助けに行きたいところだが、神殿の謎解きはちょいと複雑で、さらに道中シビアな操作も要求される。 タイニーのところに行くには神殿中央のプールに入り、通路を右、右と通過すればいいのだが、最初は神殿のプールが凍ってしまい中を泳げない。 そこでまず、神殿内にあるディディーのコングスイッチを押すと、壁にあるサルのレリーフからまるで舌を出すように足場が出てくるため、バックフリップでこれを登っていく。が、もちろん制限時間つきであり時間をかけすぎるとアウト。 そしてここを突破した後の足場で主観視点にすると、向こうに同じようなサルのレリーフと武器スイッチが見える。ここで武器スイッチを押すと、今度は一本橋が出現する。 その一本橋を慎重に渡り切るとエレキのサウンドパッドがあり、ここでエレキをかき鳴らすと光が差し込んでプールの氷が溶け、ようやくタイニーの元に行けるという寸法になっている。 タイニーの元に来たら、まずはディディーの顔が描かれたスイッチをディディータックルで押す。すると「O」「K」「N」「G」というボタンのところに足場がせり上がってくるので、「K」「O」「N」「G」の順番にスイッチをディディータックルで押せば無事タイニー救出である。 実は足場がなくても最初からスイッチを押すことは可能で、スイッチの上によじ登って、手前に向かってディディータックルすればよい。 ただし最初に「K」以外のパネルを押して「ハズレの反応をさせておく」必要がある。それから改めて順番に押すこと。 -&font(#ff0000){DD2.バレルジェット飛行訓練をクリアせよ!~アステカンウインド編~} メインエリアの一角に、ハゲタカが閉じ込められた檻がある。どうすれば檻を開けられるだろうか?ハゲタカの檻の上には太陽のようなマークがあるが……? 正解はバレルジェットを使い、メインエリア中央にそびえ立つトーテムポールの頂点にある太陽のようなリングを3回通過すること。 これによってハゲタカが檻から解き放たれ、お礼にディディーに対して飛行訓練をつけてくれるという。 ハゲタカの言葉通り、ディディーのコングバレルがあった場所から飛行訓練をスタートしよう。飛行訓練中はクリスタルココナッツが無限大になるので、クリスタルココナッツを大量消費した挙句転落、という事態にはならない。 飛行訓練の内容はハゲタカについていき、ハゲタカが設置するリングを通過していくこと。ただし、あまりにもリングの通過が遅いと不合格となりやり直しになる。 特に、場に2つ以上のリングが出現した場合、まだ指定されていないリングを先にくぐった場合は即失格。 この訓練にクリアすることでゴールデンバナナがトーテムポールの頂点に出現する。 次にくぐるリングの方向は画面左上に表示される矢印で知ることができるが、高さや具体的な距離は教えてくれないので、結局は自分でハゲタカを目視しながら追いかける必要がある。あまりハゲタカに近づきすぎるとリングの通過をミスりやすいので、少しばかり距離を取りながらついて行った方がいい。 バレルジェット初登場ステージながら、かなり苦戦したプレイヤーが多い。 「上昇」は簡単だが、重要なのは「前進」「後退」「停止」「降下」のほう。 >平行に「前進」したいなら、こまめに小連打して高度を維持しよう。 >3Dスティックを後ろに倒せば手前に「後退」できるので、間合いを取りたいときなどに。 >Zトリガーで「停止」でき、方向転換・状況観察・微調整にかなり使えたりする。 >落下の際にZ停止を小連打することで上手に「降下」できるようになれば万全。 これでもう飛行訓練どころか空中を自在に飛び回れるだろう。 -&font(#ff0000){DD3.隠された塔を探せ!} メインエリアに、意味ありげに何かの台とディディーの顔が描かれたドラが4つ置かれた広場のような場所がある。 この4つのドラすべてにディディータックルをかましてみよう。すると、なんと台がせり上がり、高い塔が出来上がり、その頂上にゴールデンバナナが出現する。 バレルジェットを使って取りに行こう。 -&font(#ff0000){DD4.迷路の神殿をクリアせよ!~ディディー編~} メインエリアの神殿のひとつに、5つの扉がある神殿がある。 この神殿は中がそれぞれのコング別に分かれており、5人全員がゴールデンバナナを入手できるチャンス。 この神殿を攻略するためには、まずバレルジェットで問題の神殿の屋根に上る。すると屋根の上にディディーのコングスイッチが置かれているのでそれを押下。そうしたらメインエリア中央のトーテムポールが口を開けてグルグル回転し出す。 このトーテムポールの口に&font(l){まさかの本当に食い物としても使えたらしい}ピーナッツを5個突っ込むと、神殿のそれぞれの扉の上に武器スイッチが現れるので侵入できるという寸法だ。 内部はドンキー編より敵が弱いので簡単なはず。取得後出現する照準のカウントは25秒。 -&font(#ff0000){DD5.設計図を入手せよ!} 赤いカスプラットは最初の広場にある神殿の屋上にいる。 足場が狭いので、バレルジェットのまま高度を合わせて空中に静止しピーナッツ・ポップガンを使った方がいい。 **&font(#008cff){&bold(){ランキーコング}} -&font(#008cff){LK1.ハゲタカからゴールデンバナナを奪取せよ!} 最初の広場にある神殿のプールに飛び込んで右、正面と行った先の部屋が最初の神殿でのランキー担当分((このためディディーでプールの氷を溶かしていないと入手できない))。 この部屋でコングスイッチを押すとサルのレリーフが開き、ゴールデンバナナを持ったハゲタカが侵入する。このハゲタカをウエポンで5回射撃するとゴールデンバナナを落とす。 ハゲタカはグレープを命中させるたびに高度を上げ何故か身体も小さくするため、1度射撃に成功するたび位置を調整して軌道を先読みしながら射撃する必要がある。 -&font(#008cff){LK2.音の神経衰弱をクリアせよ!} ラーマ神殿の最奥に、グレープの武器スイッチで開く部屋がある。 その部屋の奥にあるコングスイッチを押すと、16個のサルのレリーフが並び出現。このサルのレリーフをグレープで撃ち抜くとレリーフが回転し、このゲームの中で使われている効果音が再生される。 レリーフの中には同じ音が再生されるものが2個1組で存在し、この組を撃ち抜くと当該のレリーフが回転を続けるようになる。 つまりは[[トランプ]]の神経衰弱と同じルール。全てのレリーフを回転させることができればゴールデンバナナが手に入る。 まず、クリッターは妨害してくるので倒しておこう。その上で、レリーフは同じ色のものが同じ音を出すようになっているのだが、同じ色のレリーフは4枚ある。 初期状態で全ての音が分からないが同じ音のレリーフ同士は同じ音であると分かっており、同じ色のレリーフが4枚残っていると仮定すると、1つのレリーフを打った後次のレリーフで音が揃う確率は3分の1にしかならない。 このため弾薬数は最大50ではなかなかギリギリである。どうしても弾薬切れになってしまう場合、次の[[マッドファクトリー]]でダンヤクベルトをファンキーから買うのも手。 -&font(#008cff){LK3.ボーナスバレルに入る方法を探し出せ!~くるくるタートル!~} ラーマ神殿のプールの上にボーナスバレルが浮かんでいる。 これに入るためには、ラーマ神殿に入って左、一番手前の楽器パッドでトロンボーンを演奏する。するとプールにヘビの顔をモチーフとした橋が架かるため、この橋をハンドウォークで登ればよい。 ボーナスステージは&bold(){「くるくるタートル!」}で、ヘビたちが尻尾でカメを回転させる芸をやっているのを手伝うゲーム。 ヘビは定期的にお腹が空きカメを落としそうになってしまうため、定期的にスイカの弾丸を撃ち込んで食べさせる必要がある。基本高難易度に定評のあるボーナスステージだが、&bold(){「くるくるタートル!」は非常に簡単なボーナスステージのためボーナスステージである。} #blockquote(){ +左上、中央上、右上の順に撃つ。 +真ん中のスイカマークを選択してチャージ。 +左下、中央下、右下の順に撃つ。 +真ん中のスイカマークを選択してチャージ。 } 以上。規定秒数は45秒だが、99秒でもたぶん大丈夫。 -&font(#008cff){LK4.迷路の神殿のボーナスをクリアせよ!~ランキー編~ハエたたき!~} &font(#ff0000){DD4}で扉を開けられるようになった神殿の最奥部にボーナスバレルがある。 中身は&bold(){「ハエたたき!」}で、巨大なハエをもっと巨大なハエ叩きでぶっ叩くゲーム。 しかし、ハエ叩きとハエの動きには非常に癖がある。まず、ハエ叩きは中央ではなく先端の縁に当たり判定が偏っており、なるべく縁で狙わなければならない。しかもハエは円形を描きながら飛んでいるため、軌道の先読みがやや難しい。 さらにやみくもにバシバシハエ叩きを使いまくるとハエが警戒してスピードアップというおまけつき。冷静さが求められる。本ステージの目標は60秒以内に4匹。 ゴールデンバナナを入手したらもちろん「ゲラウト...」です。カウントは30秒。 なおランキーとチャンキーに関しては、脱出後に再び入ると&color(#F54738){恐怖の照準再起動}が発生する。バナナバルーンを取り忘れた場合は、右側の階段から近づけば再起動に引っかかりにくい。 -&font(#008cff){LK5.設計図を入手せよ!} 青いカスプラットは&font(#800080){TN2}の場所にいるのだが、この場所に行くにはミクロコングが必要。 他のコングはどうやっても行けない……と思いきや、当該の部屋には2番ワープパッドが置いてあり、ラーマ神殿のメインフロアにある2番ワープパッドと相互に行き来することによって誰でも&font(#800080){TN2}の場所に行くことができるようになるのだ。 このようにワープパッドを使って本来そのコングでは行けない場所に行くシチュエーションは頻出パターンなので覚えておくといい。 例えばこのステージでは他にも&font(#ffdc00){DK3}の隠し通路の中にディディーのバナナバルーンがあり、&font(#ffdc00){DK3}のゴールデンバナナを入手すると出現するワープパッド5を使って取りに行ける、というものがある。 **&font(#800080){&bold(){タイニーコング}} -&font(#800080){TN1.ミクロコング VS クラップトラップの対決に勝利せよ!} 最初の神殿の最初の部屋にタイニーのコングバレルと、プールの中に普通では入れない小さな通路がある。 ここはミクロコングの出番。コングバレルに飛び込み小さくなった状態だと通路に入れ、その先の部屋に進入できる。部屋の中では緑クラップトラップがタイニーに襲い掛かるため排除しよう。 4匹倒すとゴールデンバナナ入手。緑クラップトラップは通常攻撃では一撃で倒せないため、オレンジを使って倒すのがいい&footnote(この手の部屋では大概楽器は封じられているので、サックス4回演奏するだけでクリア、というボケは通用しない)。 -&font(#800080){TN2.溶岩の海を渡れ!} ラーマ神殿の左、手前から2番目の部屋は隠し通路になっており、ミクロコングで小さな穴に入った先に一面の溶岩が広がっている。 ここにコングスイッチがあるので押下すると、溶岩の海に石の足場がせり上がってくる。この足場をジャンプで渡り次のコングスイッチを押すとまた石の足場が、それを渡るとまた次の足場、という形でゴールデンバナナの元に行くことができる。 なおこの溶岩部屋にはワープパッド2があるが、これは別のコングがこの部屋に入るのに必要なので忘れずに踏んでおくこと。 -&font(#800080){TN3.滑り台対決を制せ!~アステカンウインド編~} メインエリアで-&font(#ff0000){DD3}がせり上げた塔は、屋上中央に穴が空いている。ここに入るには誰かに運んでもらわなければならない。 ここは塔の前にあるサウンドパッドを演奏すればスコークスがやってきて運んでくれる……と思いきや、通常の状態ではタイニーの体重はスコークスには重すぎるらしく運んでもらえない。 &font(#808080){&font(l){SDK2と3ではコング2匹掴まってても平気だったくせに……それとも何か、タイニーの体重はディンキー+ディクシーよりも重いとでも言う気か。}} ここは例のごとくミクロコング。ミクロコング状態ならば体重も相応に軽くなっているため、非力と化したスコークスでも運ぶことができる。 内部は滑り台になっており、&bold(){スライディングビートルとの滑り台対決。} 50枚以上のコインを集めたうえでスライディングビートルより先にゴールすればいい……のだが、&bold(){もはやコインやスライディングビートルはどうでもよく、&font(#ff0000){滑り台自体の難易度が鬼畜に定評のあるレア社を発揮してくれている。}} まず滑り台の何ヵ所かに縁がない場所がありそこから転落すると即アウトなのだが、&bold(){この危険箇所がひっじょーに転落しやすい。} タチの悪いことに危険箇所は忘れた頃にやってくるので、調子こいてトップスピードを維持しているとすぐさま転落死する。縁の無い場所を見つけたらおとなしく減速しよう。 あとおまけとして縁がある場所でもたまにスピードが出過ぎて吹っ飛び墜落死することもあるので若干の運も必要である。 レア社おなじみの順位による&s(){露骨な手加減}難易度変動があるので、わざと途中までトップを相手に譲るのも立派な攻略法。安全な終盤のトンネル内で追い抜くのがいいだろう。 ちなみに開始直後とゴール手前で攻撃して転ばせることもできるが咎められることは無い。いいのか、それで。 ラストの直線は相手のほうが速いが、背中を押してもらってゴールすればいい。ホントにいいのか、それで。 -&font(#800080){TN4.迷路の神殿をクリアせよ!~タイニー編~} &font(#ff0000){DD4}で扉を開けられるようになった神殿の最奥部にゴールデンバナナが設置されている。取得後脱出までのカウントは25秒。 ちなみに照準に狙われている間は地味にカメラと楽器が使えなくなる。 -&font(#800080){TN5.設計図を入手せよ!} 紫のカスプラットは最初の広場とメインエリアを結ぶ通路の道中にいる。 **&font(#b8d200){&bold(){チャンキーコング}} -&font(#b8d200){CK1.ツボの絵合わせをクリアせよ!} ステージに入ってすぐ、パイナップルの武器スイッチ2個1組を作動させると入れる部屋がある。 この部屋の中には模様が描かれたツボが4つと同じ模様が描かれた円形の台がある。ツボの模様と同じ台に置けばツボが回転し始め、4つのツボを回転させればOK。 ジンガーの妨害があるので先に倒しておきたいのと、ツボは中央にある1つを除き流砂に囲まれた細い台の上に置いてあるため運ぶ際は慎重な操作を要求される。 -&font(#b8d200){CK2.クラップトラップの群れから生き残れ!} 最初の神殿に入って左に通路があり、そこにトライアングルのサウンドパッドがある。 演奏して中に入るとゴールデンバナナが……もらえず、緑クラップトラップの群れに襲われる。 どうにかしてクラップトラップを撃退すると、なんと部屋は回転する部屋になっており、あと3セット緑クラップトラップを倒したところでようやくゴールデンバナナが入手できる仕掛けになっている。 -&font(#b8d200){CK3.カゴの中のボーナスバレルに入れ!~バババーン・バレル!~} 最初の広場とメインエリアを結ぶ通路に、カゴで閉ざされたボーナスバレルがある。 カゴを開けるには通路の中にあるチャンキーのコングバレルでグレートチャンキーになり通路の道中にあるスイッチを押せばいいのだが、スイッチから離れるとカゴは再び閉まってしまう。 ここは通路に置いてある大岩を重しにしよう。この大岩はグレートチャンキーでしか持てないほどの重さがあり、スイッチに置くことで重しになってくれる。 ボーナスステージは&bold(){「バババーン・バレル!」}。 ウエポンを使い四方八方から迫りくるクリッターから制限時間いっぱい生き残るというもの。一度でもダメージを食らうと即終了。 初心者だとクリッターの処理が追い付かずクラッシュしまくるのだが、これでもボーナスステージの中では簡単な部類。 まず、画面向かって下側のクリッターを倒した後、素早く残りのクリッターを倒す。後は復活の紫の光が出てきたところに向かってウエポンを撃ちまくればいい。 こうすると徐々にクリッターの復活に時間差が生まれるので、実質1体ずつ相手をするだけでいいことになるのだ。 パイナップル・ランチャーはクリッターを一撃で倒せるのだが、チャンキーの体格やウエポンの持ち方のせいで地味に向きを合わせづらい。規定秒数は45秒。 -&font(#b8d200){CK4.迷路の神殿をクリアせよ!~チャンキー編~うてうてクレムリン!~} &font(#ff0000){DD4}で扉を開けられるようになった神殿の最奥部にボーナスバレルがある。 中身は&bold(){「うてうてクレムリン!」}で、要はクリッターを的にしたもぐら叩き。 緑のクリッターは-1カウント、赤いクリッターは-2カウントで、カウントを0以下にできればクリア。 スイカの弾丸をクレムリンに打ち込むのだが、射出から着弾まではタイムラグがあるので注意。このステージではまだまだクリッターが出てから引っ込むまでに余裕があり、赤いクリッターも目視してから撃っても十分間に合うはずだ。規定は60秒以内に18匹。 当たり前だがゴールデンバナナを入手すると照準登場。カウントは40秒。 なお、バナナバルーンなどを取り忘れた場合の照準再起動は、カメラワークをそうとう工夫しない限り割とどうしようもない。 特にレインボーコインを取り忘れていると&color(#F54738){再起動した照準に狙われながら取るハメになる}ので注意。ダメージは大したことのない見掛け倒しだが、再訪問でコインを取りに行くと脱出が間に合わない。 -&font(#b8d200){CK5.設計図を入手せよ!} 緑のカスプラットは&font(#b8d200){CK4}の神殿の道中にいる。&bold(){ランキーとチャンキーの場合、ゴールデンバナナを獲得して脱出した後神殿の一定地点まで侵入するとまた照準に狙われる。}((この2部屋の共通点は、ゴールデンバナナ直置きではなく、ゴールデンバナナバレル経由で手に入ることに原因がある。ホーミングを会得してから戻ってくるとわかるのだが、バレルの真下の地中にホーミング判定があるし、ウェポンの照準も敵を感知して緑色になるため、これが「照準発生装置」のようだ。つまりゴールデンバナナあるいはバレルが周辺にない状態でこの「照準発生装置」に近づくと作動する仕組み。))カスプラットは照準が狙ってくる地点の先にいるので、既に&font(#b8d200){CK4}を取ってしまっている場合要注意。 *バナナフェアリー&バトルアリーナ -&font(#ffb74c){バナナフェアリー1匹目} &font(#800080){TN2}の隠し部屋の入り口に当たる場所にいる。なんでかここのバナナフェアリーは撮影判定がやたらシビア。 -&font(#ffb74c){バナナフェアリー2匹目} &font(#800080){TN4}の神殿の道中にミクロコングのバレルがあり、通路を通った先にいる。 バレルと通路は最初の武器スイッチを押して扉を開けた後の分かれ道両方にあるが、フェアリーがいるのは左の方。 なお照準に狙われてしまった場合カメラが使えなくなるが、ドンキー、ディディー、タイニーはいったん神殿を出れば二度と照準には狙われないので、脱出して再入場すれば大丈夫。 -&font(#808080){バトルアリーナ} &font(#008cff){LK1}のゴールデンバナナを取ると、当該の部屋の水が抜けて水底にあったバトルアリーナパッドを使うことができるようになる。水を抜いた後は誰で行ってもいいのだが、ドンキーのみ最初の神殿に入れない都合上ここのアリーナには挑戦不可。 今回の規定はクリッター最大3匹を相手に30秒。ジャングルガーデンのノーティと同じくクリッターも遠距離攻撃手段を持たないので、アリーナの外周をただグルグル回っているだけで勝利できる。 *ボス -&font(#ff7800){''ドガドン''} 戦うためにはバナナが累計120本必要。戦闘要員はディディー。 トンボの特徴を掛け合わせたドラゴンのような見た目。 ディディーが戯れに小さなドガドン(おそらく子供)を&color(#F54738){押し潰してしまい}、怒り狂って襲い掛かってくる。&font(l){このボスに限っては100%ディディーが悪い。が、ディディーにまとわりついて反撃に合っているともとれるのでどっちもっち。} 潰した(潰してしまった)後に、&color(#F54738){両足で追加で踏みつける}という余計な行動もしており、その際に潰れたドガドンの子供が&color(#F54738){''更に平たく引き伸ばされるという''}細かい演出がなされる。 羽で飛びながら炎弾をディディーに放ってくる。体力が尽きるまでダメージを大量に食らうだけでなく、足を踏み外して溶岩に転落してももちろん即ミスになる。 何個か炎弾を吐くと地上に降りてディディーを威嚇するので、その時が攻撃のチャンス。TNTバレルをぶつけることで溶岩に転落するが、すぐに溶岩遊泳をして復活する。炎弾は(ダメージを与えた回数×5+5)回投げてくる。 TNTバレルを3回当てることができれば勝利し、そのまま溶岩に沈んだきり復活しない。 ディディーがすばしっこくドガドンの攻撃パターンが少ない上に、キャンディーのおかげでスイカが増やされているので前の[[アーミィ・ジロー]]よりむしろ難易度が低い。 後にドガドンは第5ステージ「[[ひるよるウッド]]」にてコングたちへの仕返しのために溶岩から這い上がり、その場にいたチャンキーに襲い掛かる。 *余談 -本ステージのドガドンを即死させ、さらにひるよるウッドのボスキーを入手するというバグが発見されている。&br()&br()ドガドンは前述の通り炎弾攻撃後地上に降りてコングを威嚇するのだが、その際&br()&br()1.ドガドンが地面を叩くと丁度TNTバレルがぶつかるギリギリの位置にTNTバレルを置く。&br()2.ドガドンの手がTNTバレルにぶつかると同時にドガドンに衝突する。&br()&br()この手順を踏むことでドガドンが転落死すると同時に突如コングが巨大化。出現したボスキーを入手すると、何故か本ステージのドガドンではなくひるよるウッドのドガドンを倒した扱いになり、そのまま「クリスタルどうくつ」と「ゾゾゾ~キャッスル」のエントランスを開けることができる。&br()このバグによる瞬殺はタルを持っている時の移動速度が遅いディディーは不向きなのでドンキーで不正入場すると行いやすい。&br()&br()このため、バナナ0本RTAにおいては、ゲーム開始直後に本ステージに赴きひるよるウッドのボスキーを不正入手、ゾゾゾ~キャッスルでまた別のバグを利用してタイニーコングを不正脱獄させ「ハイドアウト」へ、というルートが取られることがある。 -本作では地形判定にいくつかのバグがあり、壁抜けができたりするのだが、これを活用してボス戦で違うコングを使って挑戦することも可能。このステージでは4種のコングが使えるので試してみるのも面白いが、タイニーを選んでしまうと本来見ることのできない弱点を露呈する。&br()タイニーは腕力の弱さをおさげと足技で補ってパワフルな攻撃を成しているキャラクターであるが、ここのボス戦はそれらでは補えないタル投げが必須であり、その貧弱な腕力でタルをどうにか投げるしかない状況へ追い込まれるからである。かなり隙だらけなので難易度が一気に上がる。ディディーもタイニーに次いでタル投げは苦手なのだが、そもそもディディーで戦うように設計されているためそこまで難しくなっていない。 追記・修正は照準に狙われながらお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,3) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - あのスコープがトラウマってのはネット触ってから知った当時は「きたねーなゲップすんなよ」ってゲラゲラ笑ってたわ -- 名無しさん (2023-07-22 15:48:26) - ゲップ音自体はここのランキーの2番目のゴールデンバナナの音の神経衰弱でもわかる通り、レア社の64ゲーでは標準装備なのもまた -- 名無しさん (2023-08-01 22:26:48) #comment(striction) #areaedit(end) }