&font(#6495ED){登録日}:2024/08/03 Sat 06:30:38 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分では読めるマイ! ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&bold(){&color(red,lavender){キリキリキリ~、逃げられマイ!かわせマイ!}}} 霧吐き忍者キリキリマイ師とは、[[忍風戦隊ハリケンジャー]]巻之十六『霧と予言装置』に登場する中忍。 出身星:キリフキ星雲マイマイ星 好物:マイマイ星特産きりさめ酒 CV:柴本浩行 *概要 [[二の槍 チュウズーボ]]配下の宇宙忍者にして、島忍者ギリギリガイ師の実子。 口の部分に顔のあり、眼の触覚の他に細い角が生えている白い[[カタツムリ]]の頭部に、背に棘の生え紫色の宝石が埋め込めれた巨大な殻を背負っている。 胸には紫陽花の葉を大きくした様な胸当てをつけている。 「~マイ」が口癖で笑い方は「キーリキリキリキリ」 浴びせた者の感情を無理矢理引き出す霧を吐き出す&bold(){「宇宙忍法・笑いっ霧」}&bold(){「宇宙忍法・泣きっ霧」}を得意とする。 この霧を浴びせられた者は体がどれだけ疲弊しようが睡眠も栄養も取れないままその感情を引き出され続け、いずれ&bold(){衰弱死}してしまう。 この攻撃は霧である為、密閉空間に逃げたとしてもそこに僅かな隙間があればそこから入れられる。 浴びせた者達から生じるマイナスエネルギーを殻に蓄える事が出来る。このエネルギーは自分で使用出来るかは不明だが、劇中では目的の為少なくともやっていなかった。 マイナスエネルギーは殻が破壊されても解放しない限り放出される事は無い。 自身を霧に変化させる事も出来、それによって途中の障害物を無視して敵を追跡する&bold(){「宇宙忍法・霧変化」}、霧を周囲に発生させ同化して敵を攻撃する&bold(){「宇宙忍法・霧隠れ」}を使う。 因みに変化は強風の発生等で霧が場に維持できなくなった場合強制解除される。この能力が印象が強かったのか[[七海>ハリケンブルー/野乃七海]]は後に父親を見た時彼を「霧の怪物」と称した。 殻も攻撃手段となり、自身を殻に入れて高速回転して体当たりする&bold(){「宇宙忍法・回転斬り」}も使う。 当初は期待していなかった[[ゴウライジャー>電光石火ゴウライジャー]]も「(ハリケンジャーを誘き寄せる程度には)役に立った様だ」と評価を改めている。 *活躍 霞一鬼の遺したメッセージの真の意味を読み取った[[タウ・ザント>首領タウ・ザント]]の命によって父共々呼び寄せられ、地上で人々に片っ端から笑いっ霧や泣きっ霧を浴びせ、生じたマイナスエネルギーを吸収し蓄えていた。 駆け付けたハリケンジャー相手にも霧隠れ等で圧倒、更にゴウライジャーの登場もあって工場に逃げ込んだハリケンジャーを自分を霧にして追跡、行き止まりになった所で攻撃する。 しかし、「何処へ逃げても追ってくるという事は、逆に逃げられる心配は無い」という挑発に乗ってしまい、 霧隠れを用いるも[[鷹介>ハリケンレッド/椎名鷹介]]曰く「霧を晴らすには風」という事で使った三位一体・トリプルハリケーンで霧隠れが晴れされた上に 飛んできた廃棄物がぶつかり、更にジャイロ手裏剣や疾風斬を受けて工場の外へと吹き飛ばされ、ドライガジェットを受けて敗北。霧を浴びた人達は元に戻った。 直後に[[再生巨大化の巻物>ジャカンジャの巨大化アイテム(忍風戦隊ハリケンジャー)]]により[[巨大化>巨大化(スーパー戦隊)]]。 旋風神相手にも[[回転斬り]]で一方的に叩きのめすも、「回転には回転」という事で使ったホイールクラッシュで相殺され、最期は究極奥義・分身幻斬りを受け爆散した。 しかし、チュウズーボの術により殻が再生され、溜めていたマイナスエネルギーを破裂させて一気に放出、 それにより&bold(){ある種のビッグバンが発生}し、ハリケンジャーとゴウライジャー、茜、正平姉弟の7人は死闘の島に転位してしまった。 更にそれにより発生した暗雲は地球全土を覆い、&bold(){地上全体が氷河期のようになる}異常事態となった。 &bold(){宇宙忍者ファイル:霧吐き忍者キリキリマイ、次回、親父さんが登場します。} 追記、修正お願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,1) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() #comment #areaedit(end) }