&font(#6495ED){登録日}:2009/11/29(日) 22:16:53 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 東海道線とは東京から神戸を繋ぐ日本最古の路線である東海道本線の俗称。 本項では&font(#008000){JR東日本}が管轄する[[東京>東京駅]]~熱海間について記述する。 (熱海~米原間は[[東海道線(JR東海)]]、米原~神戸間は[[JR京都線・琵琶湖線]]・[[JR神戸線]]をそれぞれ参照) ラインカラーは&font(#ff8c00){■}オレンジで、路線記号は&bold(){JT}。 &footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/233tokaido.jpg 日時:2016/01/18) &blankimg(233tokaido.jpg,width=400,height=300) *概要 一般的に旅客案内で使用されるのは列車線と呼ばれる東京~熱海間を指すが、正式には電車線(旧国電区間)である根岸線([[京浜東北線]])・[[横須賀線]](品鶴線)も含まれる。 現在の案内は「東海道線」だが、国鉄時代は「&bold(){湘南電車}」の案内も使用されていた。 また、[[JR東日本]]と[[JR貨物]]双方が保有する貨物線区間も存在し、こちらは浜松町~小田原間が該当する。ただし浜松町~東京貨物ターミナル間は休止中のため、実質東京貨物ターミナル駅が起点。 また、鶴見~東戸塚間は横浜羽沢経由となる。 東京貨物ターミナル・横浜羽沢共に東日本と貨物の共用駅だが、ダイヤ乱れ時を除いてJR東日本の列車は来ない。 現在は[[相鉄線>相模鉄道]]直通列車が隣の羽沢横浜国大駅まで東海道貨物線を経由して走行する。 大船~小田原間は比較的線形が良いことから、JR東日本の首都圏向け車両が落成した際は同線で試運転をするのが恒例となっている。 *列車解説 ***&font(#ff0000){サフィール踊り子}・&font(#ff0000){踊り子} 東京と観光地として名高い[[静岡県]]伊豆半島方面を結ぶ特急列車。使用車両は踊り子がE257系、サフィール踊り子がE261系。 かつて同ルートを運行していた特急「あまぎ」と急行「伊豆」の両列車を統合する形で1980年に運行が開始された。 基本は東京~伊豆急下田(伊豆急行線直通)間だが、一部新宿・池袋発着列車がある他、踊り子には伊豆箱根鉄道駿豆線に直通して修善寺まで向かう列車が設定されている。 かつては251系の「スーパービュー踊り子」や伊豆急リゾート21を用いた「リゾート踊り子」、14系(座席車orサロンエクスプレス東京)による臨時列車が運行されていた。 ***&bold(){湘南} 2021年3月運行開始。 1986年に登場した[[ホームライナー]]「&bold(){湘南ライナー}」「おはようライナー新宿/ホームライナー小田原」の後継列車で、平日朝夜の時間帯に運行。 ルートは一部区間は東海道貨物線経由で、基本はライナーと同じ。 湘南新宿ライン経由で新宿から発着する列車もある。 ***サンライズ瀬戸・出雲 それぞれ東京~高松・[[出雲市]]間の運転。 現在は日本唯一の定期寝台列車。 ***&font(#ff9900){快速アーバン} ***&font(#008000){普通} 上野東京ライン開業により、高崎線直通の&font(#ff9900){快速アーバン}、宇都宮線直通の&font(#ff9900){快速ラビット}も運行を開始した。アーバン・ラビット共に東海道線内は普通。 &font(#008000){普通}は伊東線や熱海以西に直通する列車もある。 2021年3月までは通勤快速が東京~小田原間で、2023年3月までは快速アクティーが東京~熱海間でそれぞれ運行されていた。 ***&bold(){&font(#0086fd){特別快速}} ***&font(#ff9900){快速} [[湘南新宿ライン]]直通列車で、快速は戸塚~小田原間は普通。戸塚駅以北は横須賀線の線路を走る。 **停車駅 本項では便宜上、JR東海管内の沼津まで記載する。 ●…停車 |…通過 ▲…一部列車が停車 |~駅番号|~駅名|~&font(#008000){普&br()通}|~&font(#ff0000){特&br()急&br()湘&br()南}|~&font(#ff0000){特&br()急}|~&font(#ff9900){快&br()速}|~&font(#0086fd){特&br()別&br()快&br()速}|~備考| |~JT01|~東京|~&font(#008000){●}|~&font(#ff0000){●}|~&font(#ff0000){●}|>|~[[湘南新宿ライン]]&br()直通|| |~JT02|~新橋|~&font(#008000){●}|~&font(#ff0000){▲}|~&font(#ff0000){|}|~|~|| |~JT03|~品川|~&font(#008000){●}|~&font(#ff0000){●}|~&font(#ff0000){▲}|~|~|| |~JT04|~川崎|~&font(#008000){●}|~&font(#ff0000){|}|~&font(#ff0000){▲}|~|~|| |~JT05|~横浜|~&font(#008000){●}|~&font(#ff0000){|}|~&font(#ff0000){●}|~&font(#ff9900){●}|~&font(#0086fd){●}|湘南新宿ラインは横須賀線ホーム発着| |~JT06|~戸塚|~&font(#008000){●}|~&font(#ff0000){|}|~&font(#ff0000){|}|~&font(#ff9900){●}|~&font(#0086fd){●}|湘南新宿ラインは横須賀線ホーム発着| |~JT07|~大船|~&font(#008000){●}|~&font(#ff0000){▲}|~&font(#ff0000){▲}|~&font(#ff9900){●}|~&font(#0086fd){●}|| |~JT08|~藤沢|~&font(#008000){●}|~&font(#ff0000){●}|~&font(#ff0000){|}|~&font(#ff9900){●}|~&font(#0086fd){●}|| |~JT09|~辻堂|~&font(#008000){●}|~&font(#ff0000){▲}|~&font(#ff0000){|}|~&font(#ff9900){●}|~&font(#0086fd){|}|| |~JT10|~茅ケ崎|~&font(#008000){●}|~&font(#ff0000){●}|~&font(#ff0000){|}|~&font(#ff9900){●}|~&font(#0086fd){●}|| |~JT11|~平塚|~&font(#008000){●}|~&font(#ff0000){▲}|~&font(#ff0000){|}|~&font(#ff9900){●}|~&font(#0086fd){●}|| |~JT12|~大磯|~&font(#008000){●}|~&font(#ff0000){|}|~&font(#ff0000){|}|~&font(#ff9900){●}|~&font(#0086fd){|}|| |~JT13|~二宮|~&font(#008000){●}|~&font(#ff0000){▲}|~&font(#ff0000){|}|~&font(#ff9900){●}|~&font(#0086fd){|}|| |~JT14|~国府津|~&font(#008000){●}|~&font(#ff0000){▲}|~&font(#ff0000){|}|~&font(#ff9900){●}|~&font(#0086fd){●}|| |~JT15|~鴨宮|~&font(#008000){●}|~&font(#ff0000){|}|~&font(#ff0000){|}|~&font(#ff9900){●}|~&font(#0086fd){|}|| |~JT16|~小田原|~&font(#008000){●}|~&font(#ff0000){●}|~&font(#ff0000){▲}|~&font(#ff9900){●}|~&font(#0086fd){●}|| |~JT17|~早川|~&font(#008000){●}||~&font(#ff0000){|}|||| |~JT18|~根府川|~&font(#008000){●}||~&font(#ff0000){|}|||| |~JT19|~真鶴|~&font(#008000){●}||~&font(#ff0000){|}|||| |~JT20|~湯河原|~&font(#008000){●}||~&font(#ff0000){▲}|||| |~JT21&br()CA00|~熱海|~&font(#008000){●}||~&font(#ff0000){●}|||&bold(){&font(#ff0000){特急}}サフィール踊り子・&bold(){&font(#ff0000){特急}}踊り子・一部&font(#008000){普通}列車は[[伊東線]]直通| |~CA01|~函南|~&font(#008000){●}||~&font(#ff0000){|}|||| |~CA02|~三島|~&font(#008000){●}||~&font(#ff0000){▲}|||&bold(){&font(#ff0000){特急}}踊り子は[[伊豆箱根鉄道]]大雄山線直通| |~CA03|~沼津|~&font(#008000){●}||~&font(#ff0000){●}|||&bold(){&font(#ff0000){特急}}はサンライズ出雲・瀬戸のみ発着| ※:特急の一部は東海道貨物線経由となるため、川崎駅と横浜駅を経由しない。 *車両 本項では中電区間の品川~熱海間で使用される車両について記述する。 **現役車両 ・E233系3000番台 大宮支社小山車両センター・横浜支社国府津車両センター所属。 E233系唯一の近郊形仕様。かつては東海道線のみの運用であったが、2015年3月から[[湘南新宿ライン]]と[[上野東京ライン]]の運用にも入った。 他番台とは異なり、車内表示はLED式である。 初期配備車とそれ以外とで一部仕様が違う。最大の違いは6号車に[[トイレ]]があるかないか。 ・E231系近郊タイプ 大宮(ry・横浜(ry所属。 国府津車は東海道線⇔高崎線の湘南新宿ラインに、小山車は横須賀線⇔宇都宮線直通の湘南新宿ラインに使われる。 上野東京ラインルートには両者ともに入るが、併結相手は同じ所属の車両が使われる。また、少数存在する線内のみの列車は国府津車固定。 2015年3月からE233系との併結運用も始まった。 ・E257系 特急「踊り子」用。185系の置き換え用として登場。 2000番台は中央本線、2500番台は房総地区で使用されていた車両を改造したもの。 また、臨時列車には波動用の5000番台・5500番台が使用される。 ・E261系 サフィール踊り子用。全車グリーン車以上、更に食堂車(ヌードルバー)も併結されている豪華仕様。 ミュージックホーンの楽曲がリニューアルされている。 2021年鉄道友の会ローレル賞授賞。 ・[[285系>285系特急型電車]] サンライズ用。現在では日本唯一の定期寝台列車。 JR東海と[[JR西日本]]が所有する。 ・伊豆急行2100系 伊豆急の展望電車「リゾート21」。 臨時列車の「リゾート踊り子」で&bold(){私鉄電車で初めて東京駅へ乗り入れた。} 現在は「THE ROYAL EXPRESS」編成が[[横浜駅]]まで乗り入れる。 1986年鉄道友の会ローレル賞受賞。 ・EF210形 JR貨物所属。貨物列車で使用。 ***過去の車両 ・111系・113系 かつての東海道線の主力。見た目はほぼ同じだが、113系は出力強化版として作られた改良型。 1980年以降はシートピッチを拡大した2000番台が主力として運用されていたほか、静岡車両区に所属するJR東海の4両編成(T編成)も付属編成で使われていた。 グリーン車は急行形や特急型の改造、平成以降は211系と同一仕様の二階建て車を組み込んだ車両などバラエティ豊かで、二階建て車は後に宇都宮線・高崎線の211系向けのグリーン車に編入改造された。 2006年に運用終了。 ・115系 1973年まで上野・東京経由の[[高崎線]]直通列車で使われていた他、[[御殿場線]]からの直通列車が2004年3月まで存在した。 ・[[211系>国鉄211系電車]] 111系・113系の初期車置き換え用に1986年に導入。 セミクロスシートの0番台とロングシートの2000番台がある。 2012年に運用終了し、一部は長野地区に転属して活躍中。 ・215系 1992年に登場した「湘南ライナー」用の車両。 ライナー列車以外では「快速アクティー」にも使用されていた。 2021年春に運用終了しそのまま廃車となった。 ・E217系 国府津車両センター所属。東京~熱海間の限定運用だった。 横須賀線編成とは異なり基本編成が10両編成、付属編成が5両編成になっている。 2015年3月限りで運用を終了し、横須賀線系統に戻った。 ・251系 特急スーパービュー踊り子用。10両編成中3両が2階建て車両となっている。 塗装は当初淡いブルーとグレーのツートンだったが、後にグリーンの濃淡ツートンとなった。 2020年春に引退。 1991年鉄道友の会ローレル賞授賞。 ・185系 特急踊り子用。基本編成が10両編成、付属編成が5両編成である。 踊り子の回送を兼ねて朝に1本だけ普通運用に入っていた。 2021年春に定期運用を終了し、その後も時折臨時列車で姿を見せていた。 ・E259系 特急[[成田エクスプレス]]用だが、かつて「マリンエクスプレス踊り子」として東海道線での運用も存在した。 ・373系 JR東海所属の車両で、以前は特急「東海」や快速「[[ムーンライトながら]]」で東京駅まで乗り入れていた車両。 [[普通列車]]で1往復のみ運用があったが2012年3月改正で撤退。 ・14系客車 [[ブルートレイン]]の寝台車のほか、「踊り子」に座席車とジョイフルトレイン「サロンエクスプレス東京」が使用されていた。 一般形と「サロンエクスプレス」ともにブルーリボン賞を授賞した珍しい形式。 *駅一覧 横須賀線・京浜東北線のみの駅は当該記事参照。 ●[[東京>東京駅]](JT01) [[東海道>東海道新幹線]]・[[東北>東北新幹線]]・[[上越>上越新幹線]]・[[北陸>北陸新幹線]]・[[山形>山形新幹線]]・[[秋田新幹線]]・[[中央線快速]]、[[京葉線]]・[[山手線]]・[[京浜東北線]]・[[総武快速線>総武本線]]・[[横須賀線]]、[[東京メトロ丸ノ内線]]、[[東西線>東京メトロ東西線]](大手町駅)乗り換え。 御存知赤レンガ駅舎の大ターミナル。 2015年3月14日より、ここから上野駅まで「[[上野東京ライン]]」として再び線路が繋がった。 これにより、[[宇都宮線>宇都宮線(JR東日本)]]・[[高崎線]]・[[常磐線]]との直通列車の運転が始まった。 ●[[新橋>新橋駅]](JT02) 山手線・京浜東北線・横須賀線、[[東京メトロ銀座線]]、[[都営地下鉄浅草線]]、[[新交通ゆりかもめ>ゆりかもめ(鉄道)]]乗り換え。 日本の鉄道発祥地かつ現在はサラリーマンの聖地。 ●[[品川>品川駅]](JT03) 東海道新幹線・山手線・京浜東北線・横須賀線、[[京急本線]]乗り換え。 手狭になった東京の代わりに新たに東京の顔として機能している駅。 常磐線からの直通列車はここで東京方面へ折り返す他、ダイヤが乱れた時や早朝深夜には品川始終着の列車がある。 因みにこの駅にあった旧国鉄操車場は1954年に[[ゴジラ]]に最初に破壊された場所という名誉ある記録(?)を持つ。 その影響か品川駅の1番ホームにはゴジラを模したプレート(リードイメージ)が埋められている。 将来は中央リニア始発駅および[[東京メトロ南北線]]が乗り入れる予定。 ●川崎(JT04) 京浜東北線・[[南武線]]乗り換え。 [[神奈川県]]第二の都市・川崎市の中心駅。 ラゾーナ川崎などの商業地の最寄駅。 京浜急行の京急川崎駅も比較的近い位置にある。 ●[[横浜>横浜駅]](JT05) 横須賀線・[[湘南新宿ライン]]・京浜東北・根岸線・[[横浜線]]、京急本線、[[相鉄本線>相模鉄道]]、[[東急東横線]]、[[みなとみらい線>みなとみらい21線]]、[[横浜市営地下鉄ブルーライン]]乗り換え。 神奈川県第一の都市で県庁所在地・[[横浜市]]の中心駅。 特急は踊り子系統と寝台特急が停車する一方、湘南は通過する((前身たる湘南ライナーが東京都心と湘南地域間の通勤客を対象とした列車であったため。過去には通勤快速も通過していた。))。 駅周辺はそごう、高島屋などの商業施設は多いが、観光地はみなとみらいや関内・石川町方面が中心となる。 ●戸塚(JT06) 横須賀線、横浜市営地下鉄ブルーライン乗り換え。 横浜市戸塚区の中心駅。 横須賀線と対面乗り換えができるので便利。熱海方面と品鶴線方面とを直通する列車は当駅で転線する。 ●大船(JT07) 横須賀線・根岸線、湘南モノレール乗り換え。 東京の電車特定区間はここまで。以西では運賃が少し高くなる。 ●藤沢(JT08) [[小田急江ノ島線]]、[[江ノ島電鉄線(江ノ電)>江ノ島電鉄線]]乗り換え。 藤沢市の中心駅で、江ノ島への玄関口ともなる。 ●辻堂(JT09) テラスモール湘南の最寄駅。アクティー停車駅の茅ケ崎よりも利用者が多い。 ●茅ケ崎(JT10) [[相撲線>相模線]]乗り換え。 サザンオールスターズのリーダー・桑田佳祐の出身地である茅ヶ崎市の代表駅。東海道線ホームの発メロもサザンの曲である。 湘南海岸から近く、サザンビーチという海水浴場もあったりする。 ここに折り返しできるように引き上げ線を作る計画がある。 ●平塚(JT11) 平塚市唯一の駅。 他線との接続は無いが、アクティーが先行する普通と接続する。大規模な留置線があり、一部の列車はここで折り返す。 また、一部の普通列車はここで後ろ5両を切り離す。 発車メロディは毎年夏の「湘南ひらつか七夕まつり」にちなみ「たなばたさま」が使用される。 ●大磯(JT12) 大磯町唯一の駅。水泳大会の聖地こと大磯ロングビーチ最寄駅。 ●二宮(JT13) 二宮町唯一の駅。 アイドルマスターの[[天海春香]]ファンの聖地。 1937年まで(旅客営業は1933年まで)存在し、小田急秦野駅から葉タバコを輸送する列車「湘南軌道」の終点でもあった。 ●国府津(JT14) [[御殿場線]]乗り換え。 国府津車両センターがあるため、当駅始終着の列車が存在する。 御殿場線はJR東海管轄のためか、当駅が御殿場線最後のTOICA非対応駅だった。現在でも当駅を跨いだSuica等のICカードを利用した乗車はできないので注意。 かつては当駅から御殿場・山北方面に向かう列車も設定されていた。 ●鴨宮(JT15) [[新幹線]]発祥の地記念碑が近くにある。これは東海道新幹線の試験線の鴨宮基地があったことに由来する。 ●小田原(JT16) 東海道新幹線、[[小田急小田原線]]、箱根登山鉄道線、[[伊豆箱根鉄道]]大雄山線乗り換え。 また東海道貨物線との複々線区間はここまで。 神奈川県西湘地域の中心都市である小田原市の代表駅。 観光名所として小田原城がある他、箱根観光の拠点都市としても機能している。 ●早川(JT17) 利用者がグッと減り、1日1000人台の乗車人員になる。 小田原漁港最寄駅。 自動改札機が設置されておらず、有人改札となる。 ●根府川(JT18) 支線を除けば東海道本線全線で唯一の無人駅。関東の駅百選認定。 この区間では一番利用者が少ない。 新幹線の有名な撮影スポットの最寄駅。 ●真鶴(JT19) 真鶴町唯一の駅。 ●湯河原(JT20) 神奈川県最南端の駅。 湯河原町唯一の駅で文字通り湯河原温泉の最寄駅でもある。 ●熱海(JT21) 東海道新幹線・[[東海道線>東海道線(JR東海)]](三島・沼津・静岡方面)・[[伊東線]]乗り換え。 温泉のある[[静岡県]]東部の観光地である熱海市の代表駅。 一部の列車は東海区間の沼津まで直通する他、伊東線直通列車も設定されている。 追記・修正はサフィール踊り子のプレミアムグリーン車からお願い致します。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,4) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 京急キッズのおかげで遅いイメージをつけられた不運な路線 -- 名無しさん (2019-09-15 09:53:58) - ↑ -- 名無しさん (2020-02-25 18:06:08) - 間違えた、↑(言うほど東海道線が速いかというと微妙に感じる) -- 名無しさん (2020-02-25 18:07:43) - 青春18切符で西から関東に向かう時はその速さに感動する。直前の静岡県内が遅すぎると言うのもあるのだが。 -- 名無しさん (2020-08-12 23:27:14) #comment #areaedit(end) }