&font(#6495ED){登録日}:2012/02/17 Fri 00:14:45 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(#800080,b){無能なモノには……} &font(#800080,b){死だ!!!}} リジェネレイトガンダムとは、[[漫画]]『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY R]]』に登場するモビルスーツ(MS)。 「リジェネレイト」は[[英語]]で「再生」の意。 *目次 ---- #openclose(show=クリックで展開){ #contents() } #center(){&font(#800080,b){リジェネレイト} &font(#800080,b){REGENERATE}} *基礎データ ---- 型式番号:ZGMF-X11A 所属:ザフト ジェネシスα特務防衛部隊 全高:&bold(){&color(#F54738){35.61m}} 重量:198.02t 装甲材質:[[フェイズシフト(PS)装甲>フェイズシフト装甲(ガンダムSEED)]] 動力:核エンジン 武装: ロング[[ビームライフル]] MA-X200 ビームソード×4 MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御機関砲×2 特殊装備: [[ニュートロンジャマーキャンセラー(NJC)>ニュートロンジャマー/ニュートロンジャマーキャンセラー(ガンダムSEED)]] ミラージュコロイド パイロット:アッシュ・グレイ *機体解説 ---- C.E.71に[[ザフト軍>ザフト(ガンダムSEED)]]が開発した[[試作機]]にして、ザフトMSの11号機。 先発機である[[ジャスティス>ジャスティスガンダム]]、[[フリーダム>フリーダムガンダム]]などと同様、地球連合軍から強奪したGAT-Xシリーズのデータを参考に開発された機体で、PS装甲やNJC搭載型核エンジンを採用。 機密性の高い機体故か[[ミラージュコロイド>ブリッツガンダム]]を搭載。核エンジンの実装により、長時間ミラージュコロイド展開状態を維持したまま隠密行動出来る。 また、強奪した4機の中でも[[イージス>イージスガンダム]]の設計を参考にしており、2種類のMA形態に変形が可能。 イージスと同じく変形させた手足を前方に向けた高速巡航形態、手足を下方に向けビームライフルを構えた四脚型の突撃(砲撃)形態がある。 ちなみに後者の姿はSF映画に出てきそうなちょっとキモいデザイン。 実は普通のMSよりも大型で、&bold(){あの[[デストロイガンダム]]並のデカさ}だったりする((重量だけならデストロイの半分程だがそれでも平均的なMSの3倍に近い。))。 *機能 ---- 本機には機能的特徴が2つあり、1つは名前の由来ともなった&bold(){「再生能力」}である。 リジェネレイトのコクピットや核エンジンは&bold(){&font(#ff0000){胴体ではなく背部の「コアユニット」内に存在}}しており、それ以外のパーツ「胴体部」「腰部」「四肢部」の3種類には全て予備が用意されている。 これらは単純な修理パーツの類ではなく、&bold(){それぞれがモノアイとビーム砲を備えた航宙機へと変形する機能}も持ち、戦闘中にリジェネレイトが損傷を負った場合、母艦などから即座に射出され合流し、破損部位を新品のパーツと交換出来る。 用意されている予備パーツの数も膨大で、一つや二つ壊れたくらいでは全く問題にならない。 そのため、&bold(){ボディパーツのほとんどを使い捨ての消耗品同然に扱うことが出来る。} 小分けにされた各ユニットにスラスターが搭載されていることが合体時の大ボリュームの要因の一つである。 また、コアユニットは自機パーツ以外との合体機能を持っており、他のザフト機はもちろん、連合やオーブなどのMSでも[[ストライカーパック>ストライカーパックシステム]]などの装備接続用のプラグさえ備わっていれば、&bold(){&font(#ff0000){強制的に合体した上でコントロール下に置くことも出来る}}。 もう1つの特徴は&bold(){「ライトクラフト・プロパルジョン」}である。 これは本来、宇宙船の加速システムとして開発されていたものを転用した機能で、&bold(){「ジェネシスα((本編の[[ジェネシス>ジェネシス(ガンダムSEED)]]の小型プロトタイプ。))}」から発射されたレーザーを巡航形態の後部に受け、推進剤を爆発燃焼させる事で&bold(){機体を急加速させる}というもの。 その勢いは凄まじく、AMBACを使えば加速中に方向転換も可能。 本機は主にこの加速力を活かしたヒットアンドアウェイ戦法を得意としている。 「機体(リジェネレイトガンダム)の加速装置」という運用手段は、「外宇宙探索船用の加速装置」というジェネシス本来の用途に最も近い方法であるが、 この手段を用いたアッシュ・グレイは&bold(){&font(#800080){「敵味方問わず、ただ殺戮を行いたいだけの快楽殺人狂」}}という、ジェネシス本来の用途であろう「地球人類全てにとって有益な歩みとなる平和利用」とは最も縁遠い人物であり、ある意味酷い皮肉である。 核動力の実用化により従来機以上の基本性能を獲得したザフト・ガンダムの中でも、[[ミーティア>ミーティア(ガンダムSEED)]]などの外部モジュール機能を独自発展させた&bold(){「MSの戦闘に母艦や支援施設のバックアップを積極的に取りこむ」}という本機の運用形態は他とはやや毛色の異なる、非常に画期的なものであった。 無論、試作機として依然試行錯誤の段階である故に、無数のPS装甲製予備パーツやジェネシスに類する加速装置などを用意するためのコスト、変形合体システムの複雑さからくるフレームレベルでの耐久性の不安といった複数の課題は残った。 それでも、このコンセプトは後の[[C.E.73>機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]にユニウス条約を受けたザフトの次世代MS「セカンドステージシリーズ」の開発において、エネルギー供給用の「デュートリオンビーム送電システム」や[[インパルス>インパルスガンダム]]の「シルエットシステム」といった母艦である[[ミネルバ>ミネルバ(ガンダムSEED DESTINY)]]の存在を活かした各システムへと発展していったとされる。 また、そのインパルスから派生して開発された[[DIアダガ>デスティニーインパルス]]などはリジェネレイトへの先祖帰りを果たしたような機体となっている。 この他、規格無視の強制合体機能のデータは後に[[アストレイ アウトフレーム>ガンダムアストレイ アウトフレーム]]の「[[マルチ]]パック」に利用されている。 *武装 ---- ・&bold(){ロングビームライフル} 長砲身の[[ビームライフル]]。 バレルの形状は他のものと全く異なるシンプルなもので、後部にあるグリップ部は折り畳み可能。 普段はコア・ユニットの右側にあるバインダーに設置された懸架アームによって保持されており、突撃形態時にはアームに保持した状態で使用ができる。 ・&bold(){MA-X200 ビームソード} 接近戦用の武器で、4基のクローから発生させる。 やはりこれもイージスを参考に開発されたようで、巡航形態では4本揃えて機首を形成する。 本機の巡航形態には原型機と異なりスキュラはないが機首を展開して格闘を行うことが可能。 なお、四肢パーツ先端のビーム砲から発生させるのだが、脚部で使う時は爪先に位置するので良いとして、 腕部用の変形パターンだと肩の付け根に来てしまうため、全体を伸ばした形に再変形させて使う((『[[スーパーロボット大戦W]]』の戦闘モーションではビームスパイクのようにしてショルダータックルをした後、腕を変形させて切りつけ→突撃形態でクロー展開となっている。))。 ・&bold(){MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御機関砲} 頭部に2門内蔵。 フリーダムやジャスティスなどが装備している物と同型。 *劇中の活躍 ---- **□C.E.71(『ASTRAY R』) ジェネシスαに配備され、[[ラクス・クライン]]抹殺任務のために運用された。 なお、同時期には[[テスタメント>テスタメントガンダム]]や[[プロヴィデンス>プロヴィデンスガンダム]]もロールアウトしている。 [[テスト]]中だった[[ロンド・ミナ・サハク]]の[[ゴールドフレーム天>ガンダムアストレイ ゴールドフレーム]]と遭遇した際に脚部を破損させたり、ロウ・ギュールの前に現れて[[パワーローダー]]を破壊したりと大暴れする。 その後、ジェネシスαにて再びロウ達と交戦するが、[[叢雲劾]]の[[ブルーフレームセカンド>ガンダムアストレイ ブルーフレーム]]によって予備パーツを破壊され、 コアユニットで[[レッドフレーム>ガンダムアストレイ レッドフレーム]]のコントロールを奪おうとするもロウと8の活躍でそれも叶わず、最後はパワードレッドの「赤い一撃(レッドフレイム)」((機体の構造上弱い部分を全力でぶん殴る攻撃で、装甲表面ではなく関節や内部のフレームにダメージが届く。))を喰らって機体を破損。 制御不能に陥ったまま何処かへ吹き飛ばされてしまった。 **□C.E.73(『DESTINY ASTRAY』) 機能停止した状態で宇宙を漂流していたコアユニットは連合の支配宙域へと流れつき、アッシュ諸共鹵獲されていた。 その後は『一族』に管理され、『一族』の壊滅後、これを入手したイルド・ジョラールが[[プロトセイバー>セイバーガンダム]]用の強化パーツとして利用し、&bold(){「プロトセイバー+11」}として再登場することとなった。 なお、合体のためにプロトセイバーの背面にはプラグが増設されている他、合体した状態でも両機とも変形することが可能。 また、無人状態であるがプロトセイバーに搭載された量子コンピューターウィルスにより遠隔操作が可能であり、核エンジン搭載機である事からプロトセイバーへのエネルギー供給も行える。 &font(l){……ぶっちゃけ[[ラスボス]]から電池(というか充電器)に転落しているような……} *立体化 ---- &bold(){ないことは無い。} SDガンダムフルカラーカスタム19弾にてラインナップされている。 現状これが唯一の公式での立体物となっている。 変形等のギミックはないがコアユニットの形状をしっかりと再現されており、かなりボリューミーな仕上がりとなっている。 なお、当たり前のように&bold(){現在入手困難。} *ゲーム ---- **□[[スーパーロボット大戦シリーズ]] ・『[[スーパーロボット大戦W]]』 PS装甲とミラージュコロイドを装備し、原作再現の為NJCやHP回復(小)も持っている。 特に後者は原作漫画未読のプレイヤーからは「!?」といった反応を受けることが多い。 武装には何故か((Astray Rで巡航形態および突撃形態でビームライフルを使用したシーンが何れも構図や発射光の関係でどこから何を撃っているのか分かりづらいためか))スキュラも装備(SDなので細かい部分は上手く誤魔化せている)。 結構厄介な相手なので、気力が上がりきらないうちにさっさと倒した方がいい。 ちなみに、最終決戦時にロウで倒すとパワードレッドの武器に「赤い一撃」が追加される。 ただ、パワードレッド自体が素でも十分強力なため赤い一撃が[[ロマン]]技な上に、種ルートよりテッカマンルートの展開の方が人気があるため、[[スルー]]されやすいのが難点。 **□[[SDガンダムGジェネレーションシリーズ]] 残念ながらパイロットのアッシュ・グレイはいずれの作品でも未登場だったが、『PORTABLE』にて初登場。 その後しばらく間を置いて『CROSSRAYS』にて再参戦。何故かイージスやテスタメントからは開発できず、無印ジャスティスかセイバーからの開発が必要。 射程1~3の特殊格闘「強襲モード」が強力であり、ロングライフルが射程6まで届くため状況を選ばず戦える。 35mという超大型MSだが、サイズはL。まあ編成に組み込みやすいからいいのだが。 #center(){&font(#800080,b){無能な項目には……} &font(#800080,b){追記・修正だ!!!}} #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,9) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - SEED系って何気にゲテモノキワモノ系列の機体多いよな -- 名無しさん (2013-06-29 09:50:16) - ゲルスゲーも中々アレ -- 名無しさん (2013-07-14 13:43:45) - つーか種は地球側がゲテモノ大好きだからな。イージスもそうだし。 -- 名無しさん (2013-11-01 17:55:11) - ゲテモノなデザインの割りに武装の構成はシンプルだよな。もうちょっとえげつない武装が欲しかったかも -- 名無しさん (2014-01-11 15:54:46) - やったね、仲間が増えたよ(デスインパRもバックパックが本体) -- 名無しさん (2014-02-26 16:51:21) - こいつインパルスの原型機なのねwww -- 名無しさん (2014-03-27 13:25:33) - 未だにHGはおろかロボット魂ですら商品化されていない -- 名無しさん (2014-06-29 09:15:42) - デストロイですらハイコンプロが限界だったから多分無理 -- 名無しさん (2014-06-29 09:30:13) - ザフトは普通は思いつかない系のゲテモノが多くて地球側は思いついても普通はやらない系が多い気がする -- 名無しさん (2014-06-29 10:58:56) - 今度販売開始される「RE/100」シリーズに希望をかけるか・・・ -- 名無しさん (2014-07-02 00:00:14) - アンパンマンみたいなガンダムだな -- 名無しさん (2014-07-02 10:27:14) - ↑逆アンパンマンだな(手足を棄てるから) -- 名無しさん (2014-07-18 17:11:34) - スパロボでコイツのステータスを初めて見た時に「HP回復(小)」の表記があって「!?」ってなったな。 -- 名無しさん (2014-10-24 21:20:52) - ↑設定の再現なんだろうけどな、『お前が持つんかいッ!』って驚愕したよ(ASTRAY系の機体なのに回復持ち) -- 名無しさん (2014-10-24 21:29:32) - ↑ やっぱり予備知識がなかったら、初見だと驚くよな。「SEED系のガンダムなのに、コイツはDG細胞でも積んでるのか!?」って思ったよ。 -- 名無しさん (2014-10-24 21:40:05) - デストロイと違って動きが速いから余計タチが悪い -- 名無しさん (2014-11-11 10:48:24) - ↑火力というかコンセプトは全く違うからなんとも言えん -- 名無しさん (2014-11-11 11:27:35) - ↑デストロイは都心部等の中央に投下して壊滅させるのが用途だしね。あれは対MS戦は想定してない。リジェネは拠点防衛を謳った超ハイスペック機。 -- 名無しさん (2014-11-11 11:35:13) - ↑とは言っても量産機に乗った普通のパイロットなら近づく前に死ぬだろうけどね -- 名無しさん (2015-01-16 02:33:54) - 予備の胴体パーツいっぱい作るくらいならもう少し頑張って丸ごと作れよw -- 名無しさん (2016-06-26 01:53:49) - ↑Nジャマーキャンセラーのベースマテリアルが手に入りにくいから多分無理 -- 名無しさん (2016-06-26 05:09:12) - 外れた -- 名無しさん (2016-06-26 06:51:00) - 外見や色の類似からジャスティスがイージスの後継機と思われがちだが正式な後継機はこっち -- 名無しさん (2016-07-05 21:40:29) - ガンダムのゲテモノ感がカッコいいんだよな -- 名無しさん (2017-08-13 18:36:35) - 意外と武装面ではシンプルだからアムロが好みそう -- 名無しさん (2019-06-08 22:51:46) - 特色をことごとく潰されて負けてるな。加速装置→超スピードを見切られて自滅しかける、隠してた予備パーツ→発見されて全部破壊される、ハッキング→2人掛かりの高速タイピングで押し戻される なんというか相手が悪かった -- 名無しさん (2019-09-01 10:19:07) - 強制合体とか、超高速突撃とかは男のロマンなんだが、パイロットは…。 いやまぁ、好きだけどさw -- 名無しさん (2020-06-25 15:05:24) - 色んな意味で好きなんだがどうにも外部出演には恵まれない感じ。Wは本当に良かったけど。 -- 名無しさん (2021-05-20 12:37:30) - ↑3 そのくらいの描写にしておかないと…テスタメント自体インパルス並かそれ以上の換装コンボとプラグ次第ではあるが強制合体能力持ちというかなりのブッ壊れMSの一つだからな。 -- 名無しさん (2021-07-02 04:07:43) - ↑1 訂正 テスタメントではなくリジェネレイトでした…申し訳ない。 -- 名無しさん (2022-03-08 16:02:25) - コンセプト自体は「単機ミーティア」と分かりやすい機体。というか、コイツだけ(本体部分の)親がドレットノートじゃないんよな -- 名無しさん (2022-07-29 12:07:26) - もしリジェネレイトの「コアユニット以外は戦闘の真っ只中でも容易に取り替えられる」方向性でザフト系MSの開発が進んでたらその後のザフト系MSが「戦況に合わせ次々手足を射出された別パーツに取り替えて戦う」鋼鉄ジーグみたいになってたかもしれないんだろうか -- 名無しさん (2022-11-16 06:29:44) - それの簡易版がグフじゃないかな。あいつもコンセプトは四肢の換装だし -- 名無しさん (2023-08-03 03:13:11) - デストロイがHGCE化したならプレバンでリジェネレイトの販売は可能じゃないか? -- 名無しさん (2024-01-26 08:11:23) - 立体物無しとあるが一応過去にガシャポンのSDガンダムフルカラーカスタムで立体化されてたりする -- 名無しさん (2024-08-29 01:23:27) #comment #areaedit(end) }