流星刀

「流星刀」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

流星刀 - (2025/07/08 (火) 00:37:57) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2012/03/22(木) 02:05:24
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----

人類の歴史とは、すなわち『闘争』ひいては『武器』の歴史である。

木を削り、石を磨き、銅を作り、鉄を鍛え――あらゆる素材を武器と為してきた。
そして武器は歴史を経るたびに……進化し、強力になっていった。

それが本当に進化といえるかはわからぬ……しかし見てみようではないか……。
武器のいきつく先を……そこに結論が待っているやもしれぬ!



#center(){なぜ人類が存在するのか}


#center(){宇宙は武器に何を求めているのか}


#center(){かつて人類がそうであったように}



#center(){&font(#ff0000){&bold(){武器の進化はとまらぬ!!}}}





……まあこんなやり取りがあったかはともかく。

ここで紹介する「流星刀」も人類の歴史の中で生まれた武器のひとつ。
その名の通り&bold(){星を鍛えた霊刀}である。
 

【日本の流星刀】
時は浪漫漂う明治時代。
政府要人の&ruby(えのもと){榎本}&ruby(たけあき){武揚}は、職務でロシアを訪れた際に&font(#ff0000){隕鉄((普通我々が隕石と呼んでいるものはほとんどの成分が鉄である事が多い))製の剣}の存在を知る。彼がこれに抱いた強い憧憬がことの発端である。

その後明治23年、[[富山県]]で発見された「白萩隕鉄1号」を榎本が&font(#ff0000){ポケットマネー}で買い取り、流星刀作成のお膳立てが整う。
ちなみにこの隕鉄、発見されてしばらくは&font(#ff0000){漬物石}として使用されていた。何でも大きさの割に非常に重かったらしく、重石としては申し分なかったのだろう。

隕鉄を手に入れた榎本は、刀工「&ruby(おかよし){岡吉}&ruby(くにむね){国宗}」に流星刀の制作を依頼する。
果たして未知の素材に挑んだ国宗であったが、かつてない苦戦を強いられる。

そもそも地球産の鉄と隕鉄とでは、その組成はまったく異なるものであったからだ。(後述)
 


――だが、男たちは諦めなかった。





プロジェクトXばりの失敗と試行錯誤を経て、遂に隕鉄と玉鋼の混合比率を割り出し、刀として鍛え上げることに成功したのだ。
人類の&font(#0000ff){叡智}と&font(#ff0000){執念}が宇宙の神秘に一矢報いた瞬間である。

最終的に長短2振りずつの流星刀が作られ、その内長刀2振りを時の皇太子 のちの大正天皇)の成人祝いとして献上された。&font(#ff0000){羨ましいなおい。}
時に明治36年、榎本武揚62歳のことである。

残りの短刀2振りは榎本家へと伝えられ、のちの榎本の葬儀の際に遺体とともに棺に納められたという。


己の&font(#ff0000){夢}とともにこの世を去るとは、なんとも男冥利に尽きる話である。
&font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){勿体ないとか言うな。}}}
 

【素材としての隕鉄】
先述したように、隕鉄と地球の鉄とでは全く組成が異なる。
一部の隕鉄には炭素が全く含まれておらず、加えてニッケル等の不純物が混ざっているのだ。

炭素が含まれていないと&font(#ff0000){焼き入れ}(鉄を熱して冷ます工程)をしても硬くならず、[[日本刀]]特有の粘り強い刀身が生まれない。
また、ニッケルと鉄とでは融点が異なるため、軽く熱した程度では分解されボロボロになってしまう。
素材となった「白萩隕鉄1号」はモロにこの性質を有していたため制作が難航したのである。

とは言えこれだけ加工が面倒なだけあって、流星刀は隕鉄特有の美しさと決して折れることのない強靭さを兼ね備えたという。

……ひょっとしたら何らかの&font(#800080){宇宙パワー}が働いているのかもしれない。
[[ゲッター線]]とか。
 

【世界の流星刀】
●ロシア皇帝の剣
南アフリカで発見された隕鉄から作られ、1810年頃皇帝に贈られたもの。
榎本が憧れたのもこの一品。

●ムガール皇帝の短剣
ムガール帝国(現在で言うインド北部)に存在した流星刀。
&font(#800080){「隕石には魔力が宿る」}との伝承により作られた。

●隕星剣
日本の流星刀のひとつ。榎本に影響されて作られたのだとか。
ただしこちらの素材は海外で発見された隕鉄。

●ツタンカーメンの鉄剣
古代エジプト王朝時代のツタンカーメン王の[[ミイラ]]の墓にあった鉄製の短剣。
当時のエジプトは青銅器時代であったにもかかわらず鉄製の短剣が共に埋葬されていたことから一部で[[オーパーツ]]扱いされた。
が、近年エジプトの博物館の研究者チームが蛍光エックス線分析装置を使って短剣の材料を詳しく分析した結果、短剣の鉄の成分と隕石の成分とが一致。
これによりこの短剣は地球に落ちた隕石を材料に用いて作られていたことが判明した。

●世界最古の鉄剣
トルコで発掘された約4300年前の鉄剣。
素材を分析したところ、どうも隕鉄であったらしい事が判明した。
人類が製鉄技術を開発するより300年前の剣なためオーパーツ扱いだったが、まさに星を鍛えた伝説の剣であったわけである。

●流星銃
[[刀があれば銃もある。>変態銃]]
まあ実用性は特にないわけだが…

素材が素材なため、生産数はごくわずかである。
また、ムガールのみならず多くの地域で隕石は神聖(あるいは魔的)なものという認識があり、
実戦的な武器というよりは「呪具」や「祭具」といったマジックウエポンとしての意味合いが強い。

【関連作品】
漫画やアニメ、[[ゲーム]]など、星の数ほどある各種作品にも僅かながら登場している。

・星野之宣作の漫画「宗像教授伝奇考」では流星剣を扱ったエピソードがある。

・[[ルパン三世>ルパン三世(1stシリーズ)]](原作漫画版)において、[[石川五ェ門>石川五ェ門(ルパン三世)]]の持つ刀「[[流星>斬鉄剣]]」は、隕鉄を鍛えた物だという設定である。&br()ただ、原作の五右ェ門は&font(#ff0000){竹光でも物を斬れる}ので、あまり持ってる意味が無い気がする。

・[[TRPG]]「トンネルズ&トロールズ」に隕鉄製のクリスナイフが登場する。これには魔法の効果を打ち消す効果がある。

・漫画『風雲児たち 幕末編』では清河八郎の佩刀として登場していた。

・マンガ「天空の覇者Z」では最重要ウェポン。日本の東北地方某所に落ちた隕石から、鉄とは異なるつよい金属が採れた。これを精錬し、打ち上げられた流星刀「陸奥守・流星」は、作中重要な性質を持っている。

・ゲーム「[[サガフロンティア]]」ではある条件を満たすと入手できる刀として登場。固有技「ミリオンダラー」で流星を降らせるというトンデモない力を秘めた一振りである。

・ゲーム「[[テラリア]]」では、ゲームをある程度進めると隕石落下イベントがランダムで起きる。&br()隕石の落下地点ではメテオライトという鉱石が採掘でき、これを精錬して宝石と一緒に加工すると「Phaseblade」という剣を作る事ができる。&br()[[ライトセーバー]]のような近未来的な外見をしており、製作時に使った宝石によって刀身の色が変わるというギミックがある。&br()またメテオライトを用いて「Star Cannon」という銃も作る事ができる。この銃の弾は夜間にランダムに降ってくる流れ星なので、&bold(){「流星を撃つ流星銃」}といったところか。

・ゲーム「しんけん!!」では、過去に地球に飛来した隕石群「大天狗」の破片から生まれた憑喪という謎の生命体が敵として登場する。&br()憑喪に対抗できる武器は大天狗に含まれる魂鋼という特殊な鉱物から鍛え上げた刀のみであり、作中に登場する刀は現実の名刀の名や拵えを模しているが全て流星刀という事になる。

【余談】
皇太子に献上された2振りの流星刀。
この内1振りは靖国神社の「遊就館」に納められているという。

そして残るもう1振りだが、













なんと、












































&bold(){宮内庁「[[失くしちゃった(・ω<)>てへぺろ]]」}
           ↑意訳



#center(){&font(#ff0000){&bold(){ちょ、おま!!!!}}}



主なき霊刀は、今もどこかで己が担い手の出現を待っているのかもしれない。
 



夢を諦めない方は追記・修正お願いします。

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,12)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- アイディアファクトリーのゲームで初めて見て、カッコ良いなと思った。もっと色々な作品に出て欲しい  -- 名無しさん  (2014-01-22 10:44:36)
- ゲットバッカーズにも隕石鍛えた刀使うやつらがいたような気がする  -- 名無しさん  (2014-01-22 11:06:48)
- 個人的には力王の鷲崎かなあ。(スト2のベガのモデルになったキャラ)  -- 名無しさん  (2014-01-22 11:17:55)
- 弥勒一族だな。隕石鉱で作られた武器使ってたな。まあ刀以外の武器も多かったがw  -- 名無しさん  (2014-01-22 11:25:36)
- ↑それだ!チャクラムでブラックホールとか起こす奴らだったよね  -- 名無しさん  (2014-01-22 12:16:40)
- ちょい違うかもしれないけど、グルグルの星屑の剣思い出す あの剣かっこいいんだけどなんで持って行かなかったんだろう  -- 名無しさん  (2014-04-19 21:25:56)
- 今日もどこかで隕鉄の刀を振るい続ける主人公が存在するのかもしれない…(厨二感)  -- 名無しさん  (2014-05-17 02:09:47)
- 真っ先にSIRENのボス戦で使う刀を思い出した  -- 名無しさん  (2014-08-22 17:54:27)
- ゲッター線持った刀って…新ゲッターロボですね。わかります  -- 名無しさん  (2014-08-22 18:06:40)
- 隕鉄刀って言うと、俺は「聖剣の刀鍛冶」だな、ストーリー終わらせる鍵の一つになったという。  -- 名無しさん  (2014-08-22 18:50:23)
- うろ覚えなんだけど、『GetBackers-奪還屋-』に出てくる弥勒紫紋の持つ超重量の妖刀「新月」も流星剣の一種じゃなかったっけな?  -- 名無しさん  (2014-08-22 19:15:30)
- 世界の何処かにリアル金神片が墜ちて来ていると俺は信じてる。  -- 名無しさん  (2014-08-22 22:42:03)
- うしおととらの主人公の武器にも隕鉄含まれてるんだよな。槍だけど  -- 名無しさん  (2014-10-12 10:37:26)
- 獣の槍には隕鉄は入ってない気がします。材料は確か剣に使うための鉄と人間2人。  -- 名無しさん  (2014-10-12 16:47:11)
- ↑×3そんなのあったらそこの生物は金属に成ってるぞ。案外ロシアかアメリカがこっそり保管してたりして。  -- 名無しさん  (2014-10-12 16:49:33)
- サガフロではそれなりな攻撃力と高威力な全体攻撃固有技なミリオンダラーがあるから裏技で増殖されまくる  -- 名無しさん  (2014-10-12 17:27:01)
- ハマーが材料解析するシーンで・・・  -- 名無しさん  (2014-10-13 08:23:42)
- シレン3にもあったよね センセーの最強?二刀流武器で  -- 名無しさん  (2014-10-13 08:35:14)
- というか、切れ味の方はどうなんだ?  -- 名無しさん  (2014-10-13 08:38:33)
- そのうち刀剣乱舞にも登場するんかな  -- 名無しさん  (2015-01-29 16:07:14)
- 世田谷の東京農大にあるよ  -- 名無しさん  (2015-02-27 00:41:05)
- 刀じゃないけど、ウルヴァリンのアダマンチウムも隕鉄って言っていいのかな?  -- 名無しさん  (2015-06-25 19:42:14)
- アダマンチウムはビブラニウムの研究課程でうまれた金属であって、隕鉄の類じゃない。  -- 名無しさん  (2015-06-25 19:53:19)
- そうだったのか...。ウルヴァリン X-MEN ZERO で隕石うんぬんがあったから、てっきり。  -- 名無しさん  (2015-06-25 20:01:56)
- 宮内庁が無くした霊刀は、実はとある戦士の手に渡っていて、その戦士によって実は日本はテロの脅威から守られていた! …とかだったら面白いのにw  -- 名無しさん  (2016-09-16 17:08:30)
- 聖書で鍛冶の祖とされてる人物が鍛えたのも隕鉄だったな。あれは槍だけど。  -- 名無しさん  (2017-03-13 16:20:50)
- 短刀が一振り神社に奉納されたようだ。刀剣乱舞に出るとしたら短刀か?  -- 名無しさん  (2017-06-26 10:29:08)
- 純粋に武器としてみると鋼より弱いので、宗教的な意味を求めないなら素直に鋼で作るほうが強い  -- 名無しさん  (2017-06-26 11:21:43)
- そりゃまあ鋼混ぜてなんとか形にしてるからな。「隕石混じり」の宗教的・魔術的な意味が無いんだったら基本的に一般的な作り方のほうが強い  -- 名無しさん  (2017-06-26 11:29:21)
- 「にらぎ鬼王丸」でも出てきたはず  -- 名無しさん  (2017-09-20 09:55:19)
- 5回連続攻撃できそう  -- 名無しさん  (2018-03-14 15:05:13)
- ↑4まあそれ言っちゃうと極論「核兵器」に勝る武器は存在しないし、携帯性を考えても「銃は剣より強し」という名言があるわけで  -- 名無しさん  (2018-03-14 15:45:45)
- 好意的に受け取れば、明確に破棄されたり保管されてるより行方不明の方が妄想が捗るというかロマンがある・・・だからって宮内庁の大失態であることに変わりないけどな!    -- 名無しさん  (2018-06-02 00:11:26)
- ↑2 剣という括りですらナイフの方が便利だしな…  -- 名無しさん  (2018-11-06 18:35:50)
- 勇者「異世界転生したんだから最強の武器が欲しい」神「任せろ。知り合いが持ってる」→宮内庁「あれぇ!?」  -- 名無しさん  (2018-12-08 20:05:40)
- やる夫スレで知ったけど、「流星刀の女たち」の原作について書ける人いないかな。  -- 名無しさん  (2018-12-27 13:37:31)
- もう「流星刀」って名前の時点で男の子心ビンビンよね  -- 名無しさん  (2019-10-18 17:47:37)
- ルパン三世の新作映画で流星刀の設定拾われててちょっと嬉しかったな  -- 名無しさん  (2020-01-02 12:58:59)
- いつか刀剣乱舞にも実装して欲しい。素材の時点で他キャラと被ってないし、あっちは消失刀も結構扱ってるので浪漫がある。  -- 名無しさん  (2020-03-25 20:11:55)
- サガフロだったら隕石も落とす一振りだぜ!  -- 名無しさん  (2020-08-10 10:51:58)
- なんかのゲームで「地球の神だからあらゆる攻撃を受け付けないが地球に由来しない隕石を素材にした武具なら対抗出来る」みたい展開があったな」  -- 名無しさん  (2020-09-27 22:29:57)
- ↑3 漬物石だった過去とかキャラに影響しそう  -- 名無しさん  (2021-11-21 12:34:07)
- アメリカには隕鉄を使ったM1911、つまり流星刀ならぬ「流星銃」があるらしいぞ!  -- 名無しさん  (2022-05-22 18:49:50)
- 青銅器文明以前の古代文明があった地域では隕鉄は回収されて消費されてしまうので実物は残っていない。逆に文明が無くて風化もし辛かった南極には割と隕石が落ちているという。  -- 名無しさん  (2022-06-17 11:53:29)
- 2024/06/22に1振り公開されてたっぽいけど、長短2振りずつじゃなくて長短計5振りが正しいっぽい?所蔵も違うし2012年からいくらか発見とか再調査あったのかな。  -- 名無しさん  (2025-03-18 14:08:23)
- どこを見ても献上されたのは長刀一振りってなってるんだけど…  -- 名無しさん  (2025-04-13 16:03:06)
- 浪漫の塊だけど実践向けではないのよね かっこよさからついつい誤解しそうになるけど  -- 名無しさん  (2025-04-13 19:18:11)
#comment
#areaedit(end)
}