弾幕系シューティングゲーム

「弾幕系シューティングゲーム」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

弾幕系シューティングゲーム - (2020/08/31 (月) 08:18:56) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2012/01/26 Thu 00:20:38 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- *概要 弾幕系シューティングゲーム(弾幕シューティング)とはシューティングゲームのカテゴリの一つ。 広義には単に敵弾の多いシューティングゲームを指すが、狭義には下記の特徴を持つシューティングを指し、 一般的に広く弾幕系シューティングと呼ばれるものはこれら全てを持つ。 ・敵弾は原則遅め(発射されたら避けられない速度の弾は少ない) ・敵弾が画面を埋め尽くすほど発射され、幾何学的模様が形成される事もある ・自機や敵弾の当たり判定は見た目よりもかなり小さい ・自機の速度を変えることできる(低速と高速の切り替えが出来る) これら全てを兼ね備えた初の作品が「怒首領蜂(1997年)」であり、弾幕系シューティングの始祖とされる所以である。 CAVE製他社製問わず、後発の弾幕系シューティングの多くがこれを踏襲している。 なお、弾幕系シューティングはほとんどが縦スクロールシューティングで、横スクロール作品はかなり少ない。 その主な理由として人間の目の構造上縦方向の弾道に比べ、横方向の弾道は識別に時間差が生まれ回避しにくいという事があげられている。 *成り立ち シューティングゲームの中でも弾幕系という分類が確立したのは「怒首領蜂」からと見てよいが、そこに至るまで様々な作品に始祖的要因を持ち、後年の弾幕系シューティング作品の開発者が参考にしたものが様々に存在する。その一例を挙げる。 ・沙羅曼蛇 高次周回の敵弾の多さと、それを弾の塊ととらえ、ひとつの大きな弾として避けていく攻略。5面ベルベルム地帯の連続弾が自機を紙一重ですり抜けていく様子など。 ・[[ガンフロンティア>ガンフロンティア(ゲーム)]] 非常にゆっくりとした弾速の敵弾が飛んでくる様子。その弾の密度と攻撃の厚さなど。 ・サマーカーニバル'92 烈火、[[バトルガレッガ>バトルガレッガ]]((サマーカーニバル'92 烈火やバトルガレッガのメインプログラマーは同一。さらに怒首領蜂のメインプログラマーはバトルガレッガに影響を受けていることを公言している。)) 敵の攻撃が、何重かの帯状になった幾何学的模様を形成する。自機の当たり判定が小さくなったこと。敵弾のばらまき方の激しさ、敵弾の多さ(表示可能数)がさらに増えたことによるインパクトなど。 また、ハードコアテクノを取り入れたBGMも後のCAVEシューティングに強い影響を与えており、バトルガレッガのBGMを担当した並木学氏はCAVEシューにも起用される事となった。 ・ヴイ・ファイヴ、BATSUGUN、首領蜂 二周目以降の撃ち返し弾によって、後年の怒首領蜂1面道中くらいの弾数が画面内に広く飛び交う。BATSUGUN、首領蜂はベース作品であることもあり、既存の作品よりも敵弾と自機の当たり判定のバランスがさらに小さくなったことや、ショットとレーザー時の移動速度変化(使い分け)ができる点など、システム面では怒首領蜂とほぼ同様の物となっている。 *弾幕系シューティングは難しい? 敵弾の数が非常に多く、ゲーム画面の大半が敵弾で埋め尽くされることも珍しくない。 それゆえに一見すると&font(#ff0000){無理ゲー}に見え、敬遠されがちなのだが、 ''実は以下の特徴のおかげで見た目ほど難しくない作品も多い''。 ・基本的には敵弾の速度は遅い為、発射後に目視確認を行ってからでも避けやすい。 発射されてから自機付近に到達するまでの所要時間が長めなため、思考時間が確保されやすく、また後述の移動速度との兼ね合いもあって「避け」は快適になっている。 ・自機の移動速度を変えられるので素早く動くだけではなく緻密な操作も可能。 敵弾の速度が遅めなものが多いため、さほど技量がなくとも「カスるようなちょい避け」が非常にしやすい。 ・自機の当たり判定が通常の(非弾幕)シューティングに比べて極端に小さいものが多く、敵弾の判定も見た目より小さくなっている。 ・回数制限があるが高い攻撃力と敵弾の消去効果に加え、撃った瞬間から数秒間完全無敵になるボム。 上記の特徴のおかげで少しくらい弾がかすめた程度ではミスにならず、見た目よりも敵弾を回避しやすい。 たとえ追い詰められてもボムを撃てば確実に逃げられるので抱え落ち((ボムを持ったままミスをする事。))に注意していれば自機の生存確率はかなり上昇する。 その上、一部のゲームには上記の特徴に加え、 ・敵と敵弾の速度を低下させるシステム(エスプガルーダシリーズなど)。 ・初心者の悩みの一つ、ボムの抱え落ちを防止してくれるオートボム機能(怒首領蜂大復活など)。 ・自機の当たり判定が可視化されている(近年に出された多くの弾幕系シューティング)。 ・敢えて敵の弾に近付き、自機にかすらせる事で恩恵を受けられる(サイヴァリアシリーズや蜂Ⅱなど)。 ・ボム以外にも特定の条件や特殊な武器で通常は消すことが出来ない敵弾を消去できる(CAVEシュー全般など)。 ・家庭用機に移植の際に搭載された入門者向けのノービスモード(敵弾が極端に減っていたりする低難易度モード)。 ・ゲーム開始前に難易度を選べる(東方Project、一部CAVEシューなど)。 ・あえて処理落ちさせることでゲームスピードが遅くする(多くの弾幕シューティング)。 …など様々な配慮がされており、&font(#ff0000){近年の弾幕系シューティングは初心者にも優しく制作されている}のである。 実際、高難易度化とマニアック化→過疎化が進んでいたシューティング界において「初心者にも易しいシューティング」として、STGというジャンルの一定の復権を果たしたと言う経緯があったりする。 &s(){あくまでジャンル全体の話であって、個々を見れば高難度の作品も多い。} 以上のように、実は弾幕系シューティングゲームは初心者が触れやすく制作されている。 …にも関わらず新規プレイヤーの増加傾向はあまり見られず、現在の商業非商業問わずシューティングゲームがニッチなジャンルである事は否めない。 この原因はいかに丁寧な制作を行っても、シューティングゲーム自体が持つ ①『&font(#ff0000){先に進むだけでも基本的には何度も同じ場面をミスしては繰り返しの試行錯誤、上達を実感しづらい}』  例)○面の難所Aが難しい→パターン構築とミス、ゲームオーバー、コンティニューの繰り返し→やっと越せたと思ったら難所B…(この流れがクリアまで続く) ②『&font(#ff0000){トライ&エラーのプロセスが極めて地味で、しかも時間と手間がかかる}』  例)→せっかく構築したパターンがヒューマンエラーでブレて被弾、何度も見ることになるタイトル画面、1面からのやり直し ③『&font(#ff0000){アーケードスタイルが大元であるがゆえの1プレイに力を注ぐ方式が未だに変わりない事実}』  例)ゲームオーバー→「コンティニューして最後まで遊んだら終わりにしちゃおう」 などがその足かせとなっている。 魅力あるジャンルではあるのだが、基盤となっているもの全ての根底が80~90年代に完成したモノの発展・延長線上でしかなく、特に「ゲームに対する手軽さ」や「短期的爽快感」が追求されがちな現代では相対的にやりこみ型プレイヤーも減少傾向にあり、それとは真逆にあるシューティングゲームが持つ“とっつきづらさ・プレイ継続のしづらさ”は特に大きなハードルとなっている。 &bold(){&color(black){&sizex(3){弾幕系シューティングゲームが難しいのではない。}}} &bold(){&color(black){&sizex(3){シューティングゲームというジャンルとシステム自体が完成しきっており、これ以上変えることができない基盤がプレイするにあたって大前提となることが初心者にとっての一番の壁なのだ。}}} 比較的簡単と言われる作品でも、初心者が数回のプレイでクリア出来るものでは無い。 &font(#ff0000){しかし、恐れてはいけない。} 攻略サイトを閲覧し、決めボム(予め難しい地帯を覚えておきボムを使うこと)や、 パターンとアドリブが必要な箇所を頭に叩き込めば意外にもすんなりクリアできたり…もする。 難しく聞こえるが、いずれにしても&font(#ff0000){練習すれば必ず上達する}ので、上手く避けた時の悩汁を是非体感して欲しい。 また動画サイトで凄腕プレイヤー達のパターンを参考にするのも上達に繋がる。 そして何より、弾幕系シューティングに限らずゲームをクリアするに当たってもっとも大事なことは。 #center(){&font(#ff0000){決して諦めないことである。}} 動画サイトなどで見かける凄腕プレイヤー達も最初は例外なく初心者。最初から上手い人なんていないのである。 惜しまぬ努力の積み重ねでここまで上達した人達である。 弾幕系シューティングに興味をお持ちのお方は尻込みせずにぜひ挑戦してもらいたい。 *弾幕系シューティングをプレイするには? アーケードの弾幕系シューティングはゲームセンターにある[[アーケードゲーム筐体>アーケードゲーム筐体]]でプレイするのが理想であるが、STG自体がマニアックなジャンルになっている為、そもそもお目にかかれないことも多い。 やや限定的ではあるが、NESiCAxLiveに収録されているタイトルもいくつか存在する。NESiCAxLiveは設置店舗が非常に多いため、自分のプレイしたいタイトルがあればとても心強い。 また、スマートフォンやPCでのDL販売が活発になった結果、商業、同人共にこちらが主流になってきている。 ゲーセンに近い感覚でプレイしたいのであればジョイスティックと縦画面に出来る専用モニター(液晶の場合はできる限り対応速度の速いもの)を用意しよう。 また、筐体と基板を買って自宅に置くという選択肢もあり、多くのシューターの夢でもある。 *主な弾幕系シューティング(広義の弾幕シューティングを含む) ・縦スクロール弾幕系シューティング 首領蜂 怒首領蜂 怒首領蜂Ⅱ [[怒首領蜂大往生]] [[怒首領蜂大復活]] 怒首領蜂大復活ブラックレーベル 怒首領蜂最大往生 [[ケツイ 〜絆地獄たち〜]] [[エスプレイド>ESP Ra.De.]] エスプガルーダ エスプガルーダⅡ ぐわんげ 虫姫さま [[虫姫さまふたり]] 鋳薔薇 ピンクスゥイーツ むちむちポーク! サイヴァリアシリーズ 斑鳩 [[式神の城]] サマーカーニバル'92 烈火 バトルガレッガ 斑鳩 ギガウィング(※横画面縦スクロール) MARSMATRIX(同上) [[東方Project]] 西方Project 五月雨 ~samidare~ RefRain 〜prism memories〜 CrimzonClover Danmaku Unlimited Danmaku Unlimited 2 Danmaku Unlimited 3 Graze Counter 弾幕月曜日 弾幕デス アカとブルー ・横スクロール弾幕系シューティング プロギアの嵐 デススマイルズ デススマイルズⅡ 赤い刀 弾幕系シューティングをこよなく愛するお方からの追記・修正をお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,3) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 某同人タイトルをタグに入れるなら記事のある式神の城辺りもいれていんじゃないかと。 -- 名無しさん (2014-07-02 18:55:37) - そんなこと言い始めたらキリがないからゲームタイトルは全部抜けばいい -- 名無しさん (2014-07-02 19:06:48) - ↑ ↑×2だけど、本音を言えば「またコレの特別扱いか」と思ってたんだ。某笑顔百科でもこのタイトルこそが弾幕STGの始祖且つ火付け役みたいなことを主張する馬鹿が現れるくらいだし。 -- 名無しさん (2014-07-03 18:42:05) - 普通のシューティングに慣れ親しんだプレーヤーには逆にツラい一面が。割と動いてよけるので、弾幕系だとつい自分から弾に当たりにいってしまうのだ。つーかオレorz -- 名無しさん (2015-08-04 11:34:39) - ↑おまおれ 弾幕系じゃないSTGも減ったしなぁ… -- 名無しさん (2015-08-04 11:43:19) - 避けるためには、動くことと同じくらい動かないことも大事だからな -- 名無しさん (2015-10-04 23:44:21) - 「練習すれば必ず上達する」とは言うけど、そこまでして遊びに努力したくないなーとは思ってしまう。「ゲーム遊んでれば自然と練習になって上達する」とかであって欲しいんだけど、最近のアーケードゲームは(弾幕に限らずだが)研究やら練習やらしないとまともに楽しめないのが多すぎる。 -- 名無しさん (2015-10-29 23:50:24) - ↑ それは昔から変わらないよ。今も研究必須なものはそこまで多くない。 -- 名無しさん (2016-05-18 01:25:45) - ↑個人的には逆に今も昔ものんべんだらりと何も考えずにプレイして自然に上手くなるゲームの方が少ないんじゃないかと思う。研究だの練習だの言うから大げさに思えるだけで実際は昔とさほど変わんないかと。 -- 名無しさん (2016-05-18 01:39:57) - スマホ向けに出てるライトニングファイター2ってのが中々面白い。 -- 名無しさん (2016-10-20 09:44:13) - スマホシューはスワイプ操作が快適すぎてSTGと呼びたくない -- 名無しさん (2017-01-27 06:45:12) - ↑そういうもんかねぇ?操作性なんて良いに越したことはないと思うが。 -- 名無しさん (2017-08-07 23:32:33) - ゴシックも、『まさかあのCAVEがギャルゲーを!?』と思ったけど、なかなかしっかりしたSTGっぽいなぁ。 -- 名無しさん (2018-05-13 15:06:13) - ↑ちょっと前まではやや迷走気味だったけどまた安定してくれてるしね -- 名無しさん (2018-05-13 16:22:01) - やっぱり画面全体が弾で埋まってたほうが見栄えするからね。たまに彩京とかやるとわかってるのにボム間に合わなかったりする -- 名無しさん (2018-05-14 09:23:22) - caveはもとからギャルたくさん出してたじゃん、敵のボスとして -- 名無しさん (2018-05-14 12:41:41) - ↑あー、そうでしたね。(怒首領蜂大復活から目をそらして) -- 名無しさん (2018-05-14 12:42:19) - 怒首領蜂ならそもそも大往生からしてエレメントドールいるし -- 名無しさん (2018-05-14 13:13:57) - ↑う、うん、そうだね(そういいながら、並んでいるドールたちから目をそらす) -- 名無しさん (2018-05-14 20:16:21) - フリゲで作ってみたことあるけど、なかなかザコの弾幕出すのがうまくいかないのよね。やはり、餅は餅屋じゃないけど、弾幕STGのプレイヤーでないと、弾幕STGは作れないんじゃないかな、と思う。知り尽くしているだけに。 -- 名無しさん (2020-02-19 15:12:55) - 非弾幕系を語る上で外せない作品は究極タイガーと雷電ですが弾幕系を語るなら怒首領蜂は外せないですねぇ。でも本作って -- 名無しさん (2020-03-12 00:13:50) - 途中で切れて失礼…(汗)。怒首領蜂って家庭用機版だとどの機種でも不完全移植なのが残念すぎる… -- 名無しさん (2020-03-12 00:17:58) - 彩京のガンバード2は弾幕系の影響で前作以上に弾が放たれるけど自機の当たり判定がほぼ見た目のままな上に移動スピードを変えられないから極悪難易度になってしまった… -- 名無しさん (2020-04-28 09:52:37) - 重箱の隅をつつく人に言われるけど、実際弾幕シューティングって撃つより避けるゲームだからシューティングって名前でいいのか?ってのは分からなくもない。まぁジャンル名なんてADV筆頭に今更な部分多いし、突っ込むだけ野暮な話だけどね。 -- 名無しさん (2020-04-28 10:41:59) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2012/01/26 Thu 00:20:38 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #contents() *概要 弾幕系シューティングゲーム(弾幕シューティング)とはシューティングゲームのカテゴリの一つ。 広義には単に敵弾の多いシューティングゲームを指すが、狭義には下記の特徴を持つシューティングを指す。 ・敵弾は原則遅め(発射されたら避けられない速度の弾は少ない) ・敵弾が画面を埋め尽くすほど発射され、幾何学的模様が形成される事もある ・自機や敵弾の当たり判定は見た目よりもかなり小さい ・自機の速度を変えることできる(低速と高速の切り替えが出来る) これら全てを兼ね備えた初の作品が「怒首領蜂(1997年)」であり、弾幕系シューティングの始祖とされる所以である。 CAVE製他社製問わず、後発の弾幕系シューティングの多くがこれを踏襲している。 なお、弾幕系シューティングはほとんどが縦スクロールシューティングで、横スクロール作品はかなり少ない。 その主な理由として人間の目の構造上縦方向の弾道に比べ、横方向の弾道は識別に時間差が生まれ回避しにくいという事があげられている。 *成り立ち シューティングゲームの中でも弾幕系という分類が確立したのは「怒首領蜂」からと見てよいが、そこに至るまで様々な作品に始祖的要因を持ち、後年の弾幕系シューティング作品の開発者が参考にしたものが様々に存在する。その一例を挙げる。 ・沙羅曼蛇 高次周回の敵弾の多さと、それを弾の塊ととらえ、ひとつの大きな弾として避けていく攻略。5面ベルベルム地帯の連続弾が自機を紙一重ですり抜けていく様子など。 ・[[ガンフロンティア>ガンフロンティア(ゲーム)]] 非常にゆっくりとした弾速の敵弾が飛んでくる様子。その弾の密度と攻撃の厚さなど。 ・サマーカーニバル'92 烈火、[[バトルガレッガ>バトルガレッガ]]((サマーカーニバル'92 烈火やバトルガレッガのメインプログラマーは同一。さらに怒首領蜂のメインプログラマーはバトルガレッガに影響を受けていることを公言している。)) 敵の攻撃が、何重かの帯状になった幾何学的模様を形成する。自機の当たり判定が小さくなったこと。敵弾のばらまき方の激しさ、敵弾の多さ(表示可能数)がさらに増えたことによるインパクトなど。 また、ハードコアテクノやデトロイトテクノを取り入れたBGMも後のCAVEシューティングに強い影響を与えており、バトルガレッガのBGMを担当した並木学氏はCAVEシューにも起用される事となった。 ・ヴイ・ファイヴ、BATSUGUN、首領蜂 二周目以降の撃ち返し弾によって、後年の怒首領蜂1面道中くらいの弾数が画面内に広く飛び交う。BATSUGUN、首領蜂はベース作品であることもあり、既存の作品よりも敵弾と自機の当たり判定のバランスがさらに小さくなったことや、ショットとレーザー時の移動速度変化(使い分け)ができる点など、システム面では怒首領蜂とほぼ同様の物となっている。 *弾幕系シューティングは難しい? 敵弾の数が非常に多く、ゲーム画面の大半が敵弾で埋め尽くされることも珍しくない。 それゆえに一見すると&font(#ff0000){無理ゲー}に見え、敬遠されがちなのだが、 ''実は以下の特徴のおかげで見た目ほど難しくない作品も多い''。 ・基本的には敵弾の速度は遅い為、発射後に目視確認を行ってからでも避けやすい。 発射されてから自機付近に到達するまでの所要時間が長めなため、思考時間が確保されやすく、また後述の移動速度との兼ね合いもあって「避け」は快適になっている。 ・自機の移動速度を変えられるので素早く動くだけではなく緻密な操作も可能。 敵弾の速度が遅めなものが多いため、さほど技量がなくとも「カスるようなちょい避け」が非常にしやすい。 ・自機の当たり判定が通常の(非弾幕)シューティングに比べて極端に小さいものが多く、敵弾の判定も見た目より小さくなっている。 ・回数制限があるが高い攻撃力と敵弾の消去効果に加え、撃った瞬間から数秒間完全無敵になるボム。 上記の特徴のおかげで少しくらい弾がかすめた程度ではミスにならず、見た目よりも敵弾を回避しやすい。 たとえ追い詰められてもボムを撃てば確実に逃げられるので抱え落ち((ボムを持ったままミスをする事。))に注意していれば自機の生存確率はかなり上昇する。 その上、一部のゲームには上記の特徴に加え、 ・敵と敵弾の速度を低下させるシステム(エスプガルーダシリーズなど)。 ・初心者の悩みの一つ、ボムの抱え落ちを防止してくれるオートボム機能(怒首領蜂大復活など)。 ・自機の当たり判定が可視化されている(近年に出された多くの弾幕系シューティング)。 ・敢えて敵の弾に近付き、自機にかすらせる事で恩恵を受けられる(サイヴァリアシリーズや蜂Ⅱなど)。 ・ボム以外にも特定の条件や特殊な武器で通常は消すことが出来ない敵弾を消去できる(CAVEシュー全般など)。 ・家庭用機に移植の際に搭載された入門者向けのノービスモード(敵弾が極端に減っていたりする低難易度モード)。 ・ゲーム開始前に難易度を選べる(東方Project、一部CAVEシューなど)。 ・あえて処理落ちさせることでゲームスピードが遅くする(多くの弾幕シューティング)。 …など様々な配慮がされており、&font(#ff0000){近年の弾幕系シューティングは初心者にも優しく制作されている}のである。 実際、高難易度化とマニアック化→過疎化が進んでいたシューティング界において「初心者にも易しいシューティング」として、STGというジャンルの一定の復権を果たしたと言う経緯があったりする。 &s(){あくまでジャンル全体の話であって、個々を見れば高難度の作品も多い。} 以上のように、実は弾幕系シューティングゲームは初心者が触れやすく制作されている。 …にも関わらず新規プレイヤーの増加傾向はあまり見られず、現在の商業非商業問わずシューティングゲームがニッチなジャンルである事は否めない。 この原因はいかに丁寧な制作を行っても、シューティングゲーム自体が持つ ①『&font(#ff0000){先に進むだけでも基本的には何度も同じ場面をミスしては繰り返しの試行錯誤、上達を実感しづらい}』  例)○面の難所Aが難しい→パターン構築とミス、ゲームオーバー、コンティニューの繰り返し→やっと越せたと思ったら難所B…(この流れがクリアまで続く) ②『&font(#ff0000){トライ&エラーのプロセスが極めて地味で、しかも時間と手間がかかる}』  例)→せっかく構築したパターンがヒューマンエラーでブレて被弾、何度も見ることになるタイトル画面、1面からのやり直し ③『&font(#ff0000){アーケードスタイルが大元であるがゆえの1プレイに力を注ぐ方式が未だに変わりない事実}』  例)ゲームオーバー→「コンティニューして最後まで遊んだら終わりにしちゃおう」 などがその足かせとなっている。 魅力あるジャンルではあるのだが、基盤となっているもの全ての根底が80~90年代に完成したモノの発展・延長線上でしかなく、特に「ゲームに対する手軽さ」や「短期的爽快感」が追求されがちな現代では相対的にやりこみ型プレイヤーも減少傾向にあり、それとは真逆にあるシューティングゲームが持つ“とっつきづらさ・プレイ継続のしづらさ”は特に大きなハードルとなっている。 &bold(){&color(black){&sizex(3){弾幕系シューティングゲームが難しいのではない。}}} &bold(){&color(black){&sizex(3){シューティングゲームというジャンルとシステム自体が完成しきっており、これ以上変えることができない基盤がプレイするにあたって大前提となることが初心者にとっての一番の壁なのだ。}}} 比較的簡単と言われる作品でも、初心者が数回のプレイでクリア出来るものでは無い。 &font(#ff0000){しかし、恐れてはいけない。} 攻略サイトを閲覧し、決めボム(予め難しい地帯を覚えておきボムを使うこと)や、 パターンとアドリブが必要な箇所を頭に叩き込めば意外にもすんなりクリアできたり…もする。 難しく聞こえるが、いずれにしても&font(#ff0000){練習すれば必ず上達する}ので、上手く避けた時の悩汁を是非体感して欲しい。 また動画サイトで凄腕プレイヤー達のパターンを参考にするのも上達に繋がる。 そして何より、弾幕系シューティングに限らずゲームをクリアするに当たってもっとも大事なことは。 #center(){&font(#ff0000){決して諦めないことである。}} 動画サイトなどで見かける凄腕プレイヤー達も最初は例外なく初心者。最初から上手い人なんていないのである。 惜しまぬ努力の積み重ねでここまで上達した人達である。 弾幕系シューティングに興味をお持ちのお方は尻込みせずにぜひ挑戦してもらいたい。 *弾幕系シューティングをプレイするには? アーケードの弾幕系シューティングはゲームセンターにある[[アーケードゲーム筐体>アーケードゲーム筐体]]でプレイするのが理想であるが、STG自体がマニアックなジャンルになっている為、そもそもお目にかかれないことも多い。 やや限定的ではあるが、NESiCAxLiveに収録されているタイトルもいくつか存在する。NESiCAxLiveは設置店舗が非常に多いため、自分のプレイしたいタイトルがあればとても心強い。 また、スマートフォンやPCでのDL販売が活発になった結果、商業、同人共にこちらが主流になってきている。 ゲーセンに近い感覚でプレイしたいのであればジョイスティックと縦画面に出来る専用モニター(液晶の場合はできる限り対応速度の速いもの)を用意しよう。 また、筐体と基板を買って自宅に置くという選択肢もあり、多くのシューターの夢でもある。 *主な弾幕系シューティング、関連作品 **・縦スクロール弾幕系シューティング 怒首領蜂 怒首領蜂Ⅱ [[怒首領蜂大往生]] [[怒首領蜂大復活]] 怒首領蜂大復活ブラックレーベル 怒首領蜂最大往生 [[ケツイ 〜絆地獄たち〜]] [[エスプレイド>ESP Ra.De.]] エスプガルーダ エスプガルーダⅡ ぐわんげ 虫姫さま [[虫姫さまふたり]] 鋳薔薇 ピンクスゥイーツ むちむちポーク! サイヴァリアシリーズ [[式神の城]] ギガウィング(※横画面縦スクロール) MARSMATRIX(同上) アカとブルー タイプレボリューション Ver.MAGIC SPICE [[東方Project]] 西方Project 五月雨 ~samidare~ RefRain 〜prism memories〜 CrimzonClover Graze Counter らじおぞんで **・横スクロール弾幕系シューティング プロギアの嵐 デススマイルズ デススマイルズⅡ 赤い刀 **・スマホ、タブレット向け作品 弾幕月曜日 弾幕月曜日黒 弾幕月曜日終章 弾幕デス アカとブルー Phoenix Phoenix2 rRootage Online .Decluster Danmaku Unlimited Danmaku Unlimited 2※Steam版も有り Danmaku Unlimited 3※Steam版も有り [[ゴシックは魔法乙女~さっさと契約しなさい!~]]※F2Pゲーム **・広義の弾幕シューティング サマーカーニバル'92 烈火 バトルガレッガ 斑鳩 **・関連作品 首領蜂 沙羅曼蛇 [[ガンフロンティア>ガンフロンティア(ゲーム)]] 弾幕系シューティングをこよなく愛するお方からの追記・修正をお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,3) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 某同人タイトルをタグに入れるなら記事のある式神の城辺りもいれていんじゃないかと。 -- 名無しさん (2014-07-02 18:55:37) - そんなこと言い始めたらキリがないからゲームタイトルは全部抜けばいい -- 名無しさん (2014-07-02 19:06:48) - ↑ ↑×2だけど、本音を言えば「またコレの特別扱いか」と思ってたんだ。某笑顔百科でもこのタイトルこそが弾幕STGの始祖且つ火付け役みたいなことを主張する馬鹿が現れるくらいだし。 -- 名無しさん (2014-07-03 18:42:05) - 普通のシューティングに慣れ親しんだプレーヤーには逆にツラい一面が。割と動いてよけるので、弾幕系だとつい自分から弾に当たりにいってしまうのだ。つーかオレorz -- 名無しさん (2015-08-04 11:34:39) - ↑おまおれ 弾幕系じゃないSTGも減ったしなぁ… -- 名無しさん (2015-08-04 11:43:19) - 避けるためには、動くことと同じくらい動かないことも大事だからな -- 名無しさん (2015-10-04 23:44:21) - 「練習すれば必ず上達する」とは言うけど、そこまでして遊びに努力したくないなーとは思ってしまう。「ゲーム遊んでれば自然と練習になって上達する」とかであって欲しいんだけど、最近のアーケードゲームは(弾幕に限らずだが)研究やら練習やらしないとまともに楽しめないのが多すぎる。 -- 名無しさん (2015-10-29 23:50:24) - ↑ それは昔から変わらないよ。今も研究必須なものはそこまで多くない。 -- 名無しさん (2016-05-18 01:25:45) - ↑個人的には逆に今も昔ものんべんだらりと何も考えずにプレイして自然に上手くなるゲームの方が少ないんじゃないかと思う。研究だの練習だの言うから大げさに思えるだけで実際は昔とさほど変わんないかと。 -- 名無しさん (2016-05-18 01:39:57) - スマホ向けに出てるライトニングファイター2ってのが中々面白い。 -- 名無しさん (2016-10-20 09:44:13) - スマホシューはスワイプ操作が快適すぎてSTGと呼びたくない -- 名無しさん (2017-01-27 06:45:12) - ↑そういうもんかねぇ?操作性なんて良いに越したことはないと思うが。 -- 名無しさん (2017-08-07 23:32:33) - ゴシックも、『まさかあのCAVEがギャルゲーを!?』と思ったけど、なかなかしっかりしたSTGっぽいなぁ。 -- 名無しさん (2018-05-13 15:06:13) - ↑ちょっと前まではやや迷走気味だったけどまた安定してくれてるしね -- 名無しさん (2018-05-13 16:22:01) - やっぱり画面全体が弾で埋まってたほうが見栄えするからね。たまに彩京とかやるとわかってるのにボム間に合わなかったりする -- 名無しさん (2018-05-14 09:23:22) - caveはもとからギャルたくさん出してたじゃん、敵のボスとして -- 名無しさん (2018-05-14 12:41:41) - ↑あー、そうでしたね。(怒首領蜂大復活から目をそらして) -- 名無しさん (2018-05-14 12:42:19) - 怒首領蜂ならそもそも大往生からしてエレメントドールいるし -- 名無しさん (2018-05-14 13:13:57) - ↑う、うん、そうだね(そういいながら、並んでいるドールたちから目をそらす) -- 名無しさん (2018-05-14 20:16:21) - フリゲで作ってみたことあるけど、なかなかザコの弾幕出すのがうまくいかないのよね。やはり、餅は餅屋じゃないけど、弾幕STGのプレイヤーでないと、弾幕STGは作れないんじゃないかな、と思う。知り尽くしているだけに。 -- 名無しさん (2020-02-19 15:12:55) - 非弾幕系を語る上で外せない作品は究極タイガーと雷電ですが弾幕系を語るなら怒首領蜂は外せないですねぇ。でも本作って -- 名無しさん (2020-03-12 00:13:50) - 途中で切れて失礼…(汗)。怒首領蜂って家庭用機版だとどの機種でも不完全移植なのが残念すぎる… -- 名無しさん (2020-03-12 00:17:58) - 彩京のガンバード2は弾幕系の影響で前作以上に弾が放たれるけど自機の当たり判定がほぼ見た目のままな上に移動スピードを変えられないから極悪難易度になってしまった… -- 名無しさん (2020-04-28 09:52:37) - 重箱の隅をつつく人に言われるけど、実際弾幕シューティングって撃つより避けるゲームだからシューティングって名前でいいのか?ってのは分からなくもない。まぁジャンル名なんてADV筆頭に今更な部分多いし、突っ込むだけ野暮な話だけどね。 -- 名無しさん (2020-04-28 10:41:59) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: