スタンド能力(ジョジョの奇妙な冒険)

「スタンド能力(ジョジョの奇妙な冒険)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

スタンド能力(ジョジョの奇妙な冒険) - (2019/12/07 (土) 14:34:50) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2012/09/09 (日) 20:44:26 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ &bold(){この巻から『スタンド』と呼ばれる新しい能力が出てきますが、} &bold(){それは超能力を絵でイメージ化したものです。} &bold(){従来の超能力はビルを崩したり}、 &bold(){光や電気のようなものでパワーの強さを表現していました。} &bold(){それ自体を表現できないかと思って考え出したのが『スタンド』です。} &bold(){さあ!承太郎たちといっしょに新しい冒険の旅にでかけましょう。} &font(#800080,b){「承太郎!おまえが悪霊だと思っていたのは、生命エネルギーが作り出す、パワーあるヴィジョンなのじゃ!} &font(#800080,b){そばに現れ立つというところから、そのヴィジョンを名付けて・・・『&ruby(スタンド){幽波紋}』!!」 } } スタンド能力とは、『[[ジョジョの奇妙な冒険]]』に登場する能力。ここでは主に概念を記載する。 生命エネルギーを元とする能力で、発現するとその能力者の傍に&ruby(ビジョン){像}として現れる。 その像は一体一体が形が異なり、人と殆ど変わらないものから亜人型、動物、機械等、千差万別である。 その像は本体が念じればその手足、または像の持つ物理法則を越えた超能力によって能力者を守ったり敵を攻撃したりする。 その為そこから『&bold(){守護霊}』と言われる事もあるが、 時と場合、能力によっては周囲はおろか能力者自身にも命に関わる危害を及ぼすので『&bold(){悪霊}』と言われる事もある。 能力者である登場人物(メタ的な意味では読者にも)には、自分のスタンドのみならず別の能力者が発現したスタンドも見え、干渉できるが、 スタンド発現の素養がまるっきり無い人間には(一部例外を除いて)スタンドは見えず、触れることもできない(スタンド側から干渉することは可能)。 名前の由来は[[第3部>ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース]]では『傍に立つ (stand by me)』、[[第7部>ジョジョの奇妙な冒険 Part7 STEEL BALL RUN]]では『立ち向かう (stand up to)』の意味。 その名前に関しては同じ発想に至れるのか、どこかから仕入れて来たのか、 物語開始時点で命名者やその関係者と全く縁のない筈の人間(代表格が『パッショーネ』)も同じくずっと前からその呼称をこの能力に使っている。 この呼称の点に関しては、上記のメタ的な視点に通じるが、「スタンド」に当たる各種超能力を指す言葉が別個に存在し多様に使用されてはいるが、作者が我々読者のための共通言語として「スタンド(能力)」と統一して翻訳してくれていると解釈することもできるだろう。 (漫画やアニメ作品において、外国人や宇宙人といったキャラクターであっても特段の理由なく日本語でコミュニケーションを取るのと同じようなことである。) この能力を扱う事が出来る者を、『スタンド使い』、または『スタンド能力者』と呼ぶ。 スタンド戦やパラメータでは『本体』という呼び名が当たり前である。 スタンド名は第3部は主に大アルカナ関係(最初は名前に&color(red){色}がついていったが途中でなくなった)、第4部以降は洋楽のアーティスト名、バンド名、楽曲名、アルバム名から取られている。 他、第3部には[[一体だけ楽器名>ケニーG(ジョジョの奇妙な冒険)]]から、第7部では[[邦楽から取られているもの>ディ・ス・コ(ジョジョの奇妙な冒険)]]もあるので、法則性は特に無い。 このスタンド能力は誰でも得られるという訳ではなく、獲得には素質が必要である。 この素質は一代限りのものではなく遺伝するので、作中ではスタンド使いの血縁者がスタンド能力を得ている、覚醒した例も多々ある。 また「[[スタンドの矢>弓と矢(ジョジョの奇妙な冒険)]]」や「聖人の遺体」、「悪魔の手のひら」など、素質を引き出すアイテムや場所に「選ばれた」者は能力を得る事が、逆に素質の無い者は&bold(){「選ばれ」なかった時点で死亡してしまう。}((しかし4部の序盤に形兆によって矢に貫かれた広瀬康一が、仗助の「クレイジー・ダイヤモンド」で治療された後、スタンド「エコーズ」を発現する現象が起きた。そのため、一部ファンでは「単純に死ななければ能力を身に付けるのではないか」という考察がなされている。)) 但し、[[虹村形兆>虹村形兆(ジョジョの奇妙な冒険)]]は『&color(green){凶悪な犯罪者ほどスタンド能力が目覚める可能性が高い}』という発言をしており、その素質は先天的なものだけとは限らない事が伺える。 犯罪者の発現率が高い理由は不明だが、『天国』に行く為の手段の一つに罪人の魂が必要だった事から、それに関連している可能性もある。 人間以外の動物も持つ事が出来、作中では[[犬>イギー(ジョジョの奇妙な冒険)]]、[[猫>猫草(ジョジョの奇妙な冒険)]]、[[オランウータン>フォーエバー(ジョジョの奇妙な冒険)]]、[[ハヤブサ>ペット・ショップ(ジョジョの奇妙な冒険)]]、[[ドブネズミ>虫食い/虫食いでない(ジョジョの奇妙な冒険)]]、[[亀>ココ・ジャンボ(ジョジョの奇妙な冒険)]]、 果ては[[プランクトン>フー・ファイターズ(ジョジョの奇妙な冒険)]]まで確認されている。 彼等は共通して知能は高く、人語を介し、話すものもいる。また、一部のものは身体的特徴の部分的な変化が確認された場合もある。 基本的にスタンドは『闘争心』や『自分や誰かの身を守る』という意志で発現する為、 性格が穏やか過ぎる人間はスタンド能力の素質があり、覚醒したとしても能力が害になって最終的に死んでしまう。 (上述の犯罪者の発現率が高い理由はこの事が関係しているのかもしれない) 元凶を取り除けば健康体に戻り、スタンドも扱えるようになる。 但し、それらの意志の代替するだけの強い意志があれば[[戦いに向かない人間>トニオ・トラサルディー]]でもスタンド能力を扱う事が出来るようである。((トニオの場合は「人々を自身の能力で健康にしたい」など。)) また、使い手が死亡しても消滅しないタイプや使い手すら制御できない(ひどい場合は&bold(){自身を殺しかねない})タイプも存在する。 能力の発動に条件が必要なものもいる。 傾向として割とみられるのが、「相手に何らかのルールを提示し、それを違反した場合に発動する」というもの。 この場合、相手はルールを違反してしまったという後ろめたさに付け入る形となっており、&bold(){基本的に防御不可}。 倒すには、ルールの範囲内で相手を打ち負かす以外にない。 「特定の能力を持った生物を生み出す」という能力などもある。 [[ゴールド・エクスペリエンス>ゴールド・エクスペリエンス(ジョジョの奇妙な冒険)]]が代表的だが、[[パープル・ヘイズ]]や[[グリーン・デイ>チョコラータ(ジョジョの奇妙な冒険)]]なども自然界にはいないであろう生物を生成している点では同じ。一応ベイビィフェイスもこれに当たる。 これらの生物はスタンドによって生み出されたが生物的・物質的な側面を有しており、実体がある関係上、スタンド使いでない者にも見ることができる。 また、生物である以上、本体であっても完全には制御できないタイプもおり、例えばゴールド・エクスペリエンスで生み出した生物の行動は本体であるジョルノも大まかにしかコントロールできないし、 ベイビィフェイスの本体であるメローネも、スタンド(が生み出した生物)が実質暴走状態に陥ってしまったことが遠因となって敗北している。 スタンドの種類は大きく分けて、 ・[[近距離パワー型>近距離パワー型(ジョジョの奇妙な冒険)]] ・[[遠隔操作型>遠隔操作型(ジョジョの奇妙な冒険)]] ・[[遠隔自動操縦型>遠隔自動操縦型(ジョジョの奇妙な冒険) ]] 以上の3つが存在する。 第3部はスタンド能力の発現経緯は『強いスタンド能力を得た者の血縁的な影響』か『生まれついて』が明らかになっていたが、 後に後天的にスタンド能力を発現するアイテム『弓と矢』『聖人の遺体』や別人に能力を移植できるスタンド『[[ホワイトスネイク>ホワイトスネイク(ジョジョの奇妙な冒険)]]』、 スタンド能力を発現させる『悪魔の手のひら』や『壁の目』等が次々に明らかになっている。 他、スタンド使いとスタンド使いは引かれ合うらしく、どんな間柄で、どんなきっかけかでいずれ誰かが誰かに出会うらしい。 スタンド使いの密度が濃く、何等かの共通点(同じ組織にいる、同じ建物にいる)があればその確率は必然的に上がる。 自覚する前より後の方がその遭遇率は高いようだ(実際に[[ジョルノ>ジョルノ・ジョバァーナ]]はスタンドを自覚した後に次々にスタンド使いに出会っている)。 スタンドのステータスは単行本で「破壊力」「スピード」「射程距離」「持続力」「精密動作性」「成長性」の6系統についてA(超スゴイ)~E(超ニガテ)((成長性の場合は「完成」「成長の余地なし」))まで評価されたものが掲載されている。 読者間でのスタンドの強弱議論はこのステータスが元になることも多い。 ''だが、ハッキリ言って作中の表現と矛盾しているところも多いためあまり当てにはならない。'' 例を挙げると…… -破壊力Cのゴールドエクスペリエンスが自動車を破壊できるのに、破壊力Aのストーンフリーが鉄格子を壊せない。 -「クリーム」や「ザ・ハンド」の防御無視系スタンドの破壊力が「B」と低すぎる((これらは「スタンド像単体の破壊力で能力は加味されていない」という考察はあるが…))。 -射程距離が「何の射程」を表しているのか不明。 --ザ・ワールドは射程距離Cだが、能力の時間停止の射程は''全宇宙が対象''であり、Cでは到底収まらない。これはスタンド像の射程と思われる。 --一方キッスの射程距離はAだが、キッス自体は完全な近距離パワー型であり、スタンド像の射程距離はザ・ワールド以下。こちらは能力の射程なのだろう。 --エコーズACT3とパープルヘイズは同じ射程5mだがパープルヘイズの方が評価では上。 「物語を通してスタンドも成長する」という描写もあるので、このパラメーターで固定というわけではないのだろう。 ''ホワイトスネイクとか登場が早すぎたせいでほとんどのステータスが不明状態だし''。 本体の性格や気持ちがスタンド能力に影響する場合もあり、群衆型スタンドは精神的欠陥があると発現すると『恥知らずのパープルヘイズ』で明言されている。また、ジョルノはグリーン・ディを「&color(gold){心のブレーキが無いからここまで凶悪化した}」と評価している。 また、明言こそされていないが一部のスタンドはある程度の自立走行も可能なようで、 ・第三部冒頭、[[スタープラチナ>星の白銀(スタープラチナ)]]にハエを捕捉させその姿をスケッチさせているが、承太郎が捕捉した姿を代わりにスタープラチナに描かせている訳ではなく、スタープラチナが捕捉した姿をそのままスケッチさせているだけ。 ・明らかに人間の感覚では捌ききれない攻撃をスタンドを使って防御。 ・人型でも、ましてや生物や機械ですらない[[ホワイトアルバム>ギアッチョ(ジョジョの奇妙な冒険)]]に「&color(Turquoise){一時冷却を解除しろ}」と命令。 ・エコーズACT3やスパイスガールに至っては普通に喋る。 ・&bold(){というか殆どのスタンド使い達は叫んでスタンドに命令している。} いちいち言葉に出して命令しているわけでもないので、その時何をしたか分かりやすく演出するための漫画的表現の一環に過ぎない可能性も十分あるが、スーツタイプ含むほぼ全てのスタンドにもれっきとした意思があり、必要性がないからラッシュくらいしか喋っていない・自分で勝手に行動していないだけ、という可能性がある。((事実、支配下に置けていなかったり、能力の把握が出来ていない本体にスタンドが解説してくれている。パープルヘイズは明確な自我があることも明らかになっている。)) ただし基本的に出し入れは本体の意思でないと出来ない様子。 実際にスタンドの自我だけで自立行動する「一人歩き」型のスタンドも存在し((スーパーフライといった(仮の)本体を必要とするものや、ノトーリアス・B・I・Gのように本体が死亡(本体不在)してから活動したものなど、「本体」自体が必要なのかはスタンドそれぞれ))、他にも特定の場所で起こる「[[自然>シュガー・マウンテンの泉(ジョジョの奇妙な冒険)]][[現象>カツアゲロード(ジョジョリオン)]]」や「[[呪い>ミラグロマン(ジョジョリオン)]]」のような本体も自我もないスタンドも確認されている。 またパープル・ヘイズも自我を持つことと能力の凶悪性から「[[本体>パンナコッタ・フーゴ]]死亡後に一人歩きするのではないか?」と推測された事もあるなど、一部のスタンドは自我だけで行動できるのは間違いないだろう。 #center(){ &bold(){「アニヲタ!おまえが荒らしだと思っていたのは、パソコンとキーボードが作り出す、知識あるwiki篭りなのじゃ!} &bold(){項目に書き加えたり直したりというところから、そのヴィジョンを名付けて・・・『&ruby(エディット){追記・修正}』!!」 } } #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,16) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 波紋の設定はどないしたんだろ -- 松永さん (2013-06-26 12:02:54) - 波紋は技術だし、三部以降はスタンドバトルだかっら -- 名無しさん (2013-07-24 21:37:23) - 失礼。三部以降はスタンドバトルだから波紋はジョセフみたいな例外じゃないと役に立たないからねぇ。びりっとさせたりくらいはでいるだろうけど -- 名無しさん (2013-07-24 21:38:17) - 幽波紋という呼称って黒歴史なんじゃ・・・ -- 名無しさん (2013-07-24 21:54:19) - 使われなくなっただけで、別に後ろめたい、なかったことにしたい過去というわけではない。基本ジョジョは矛盾の指摘は真正面から逃げずに受け止める誠実な作品。 -- 名無しさん (2013-07-25 16:57:42) - 解釈が変わっただけでスタンドが生命エネルギーの塊である点は変わらないやん -- 名無しさん (2013-09-11 19:09:38) - こっちが有名になった分波紋のほうが新鮮に映るようになった。 -- 名無しさん (2013-10-22 14:43:46) - 波紋の場合はインフレしやすい特性持ちだったけど、こっちは基本的に使用者の力量でどんなスタンドでもなんとかなるからインフレは結構少ないんだよな -- 名無しさん (2014-04-12 22:11:30) - ↑能力自体はしょぼいのにスタンドの使い方が恐ろしいジョジョリオンがそれを一番示しているよな -- 名無しさん (2014-05-04 00:14:36) - 第4部以降のスタンドは、大体が機械的なデザインでスタイリッシュな人型が多い気がする。第3部のころは、クワガタだの刀だのタンカーだの結構何でもアリな容姿だった。 -- 名無しさん (2014-06-16 21:19:06) - スタンドってその設定上、応用が無限に広がりそうな能力だよな。「力」や「節制」の様に何かにスタンドを憑依させたら一般人でも視認が可能になるし(本体に憑依させると射程距離がなくなって、穢土転生みたいに本体がスタンドの姿を模るとか)、本人のイメージ次第で好きな姿に顕現させられそうだし(能力は任意で決められそうにないけど、好きなアニメキャラ等をイメージしたら、その姿で出現するとか)。 -- 名無しさん (2014-09-16 16:25:21) - アブドゥルみたいに元々持ってたらしい人も居るし、波紋の体系の一つとして存在はしてたんじゃないか -- 名無しさん (2014-09-17 00:51:37) - ↑2 その理屈がまかり通るなら、自分にスタンドが発現した場合、某エロゲヒロインの姿で出現させられそうだな。憑依については・・・要約すると、本体がスタンドそのもの(所謂Gガンダム状態)になる事じゃ・・・。 -- 名無しさん (2014-12-12 02:30:01) - 犯罪者の発現率が高いってのは個人的な見解だけど、スタンド使いに必要な運命に立ち向かう強い意志を「自分の欲望の為に社会のルールに流されず達成する」犯罪者は持ってることが多いということじゃないかな? -- 名無しさん (2015-06-02 23:01:22) - ジャンプSQの読み切り見たけど スタンドって電磁波でもある? -- 名無しさん (2015-12-03 23:40:21) - たしか単行本に波紋や鉄球はスタンドに近づくための技術みたいな記述があったな。 -- 名無しさん (2016-02-01 13:09:59) - ↑あれは一巡後の世界だから一部の波紋鍛えてるジョナサンとか二部のリサリサとかが最終的にスタンドに辿り着くとか想像できんのだが -- 名無しさん (2016-03-26 02:29:43) - 1部や2部にはスタンドという概念そのものがなかったから、後付の理論が定着しにくい雰囲気があるのは確か。でも料理とかエステでも極めればスタンドになるんだから、波紋も理論上は昇華しうると思う。 -- 名無しさん (2016-03-26 06:40:41) - 近距離型の亜種として装備型、遠距離型の亜種として群体型がいるね。もっともバッド・カンパニーのように、群体型でも遠距離とは言い難いスタンドもいるが(あれは敢えていうなら中距離タイプだろう)。 -- 名無しさん (2016-08-09 17:31:31) - 群体型は単にスタンド像での分類であって射程距離は関係ないぞ。メタリカだって群体型だ。あとはスタンドヴィジョンのない「無像型」ってのもいる。 -- 名無しさん (2016-12-25 23:48:00) - 従来の超能力はそれによって起きる現象を作品上で見せていて「何故起きるのか」については見せていなかった。超能力を絵で見せる、という事で生まれたスタンドと言う表現は漫画・アニメにおいて産業革命並みの一大革命と言えるのではないだろうか。 -- 名無しさん (2017-05-08 06:43:26) - 連載漫画にありがちな、設定(デザイン含む)の変更や矛盾を「精神的に成長したから」で押し通せるのも強みだな。露伴先生のヘブンズ・ドアーとか。 -- 名無しさん (2017-08-28 11:10:13) - トト神(ボインゴ)・ローリングストーンズ(スコリッピ)・ドラゴンズドリーム(ケンゾー)のような、本体の意思とは関係なしに動きダメージフィードバックもない未来予知型のスタンドはどれに分類されるんだろう?あるいは新しい分類を出してもいいかもしれない -- 名無しさん (2018-09-19 16:43:28) - あえて名前をつけるとしたら自立型でしょうかね? -- 名無しさん (2018-09-19 17:16:56) - 心理学では -- 名無しさん (2019-04-24 22:20:04) - ↑失礼しました。心理学ではつ強い意志やリーダーシップと言うのは悪の領域に存在すると言われている。悪党や犯罪者にスタンド使いが多いのはそのせいか。同時に悪に立ち向かう意志を持つ事もまたスタンド使いになれる資質なのだろう。ジョセフの言う「黄金の精伸」というのはこれに近いのかな。 -- 名無しさん (2019-04-24 22:24:26) - 多分これから先も絶対に出ないと思うスタンド能力。スタンド能力を無効化するスタンド。 -- 名無しさん (2019-04-24 22:26:16) - ↑6確かに、それは言えてる。 -- 名無しさん (2019-04-24 22:27:48) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2012/09/09 (日) 20:44:26 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ &bold(){この巻から『スタンド』と呼ばれる新しい能力が出てきますが、} &bold(){それは超能力を絵でイメージ化したものです。} &bold(){従来の超能力はビルを崩したり}、 &bold(){光や電気のようなものでパワーの強さを表現していました。} &bold(){それ自体を表現できないかと思って考え出したのが『スタンド』です。} &bold(){さあ!承太郎たちといっしょに新しい冒険の旅にでかけましょう。} &font(#800080,b){「承太郎!おまえが悪霊だと思っていたのは、生命エネルギーが作り出す、パワーあるヴィジョンなのじゃ!} &font(#800080,b){そばに現れ立つというところから、そのヴィジョンを名付けて・・・『&ruby(スタンド){幽波紋}』!!」 } } スタンド能力とは、『[[ジョジョの奇妙な冒険]]』に登場する能力。ここでは主に概念を記載する。 生命エネルギーを元とする能力で、発現するとその能力者の傍に&ruby(ビジョン){像}として現れる。 その像は一体一体が形が異なり、人と殆ど変わらないものから亜人型、動物、機械等、千差万別である。 その像は本体が念じればその手足、または像の持つ物理法則を越えた超能力によって能力者を守ったり敵を攻撃したりする。 その為そこから『&bold(){守護霊}』と言われる事もあるが、 時と場合、能力によっては周囲はおろか能力者自身にも命に関わる危害を及ぼすので『&bold(){悪霊}』と言われる事もある。 能力者である登場人物(メタ的な意味では読者にも)には、自分のスタンドのみならず別の能力者が発現したスタンドも見え、干渉できるが、 スタンド発現の素養がまるっきり無い人間には(一部例外を除いて)スタンドは見えず、触れることもできない(スタンド側から干渉することは可能)。 名前の由来は[[第3部>ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース]]では『傍に立つ (stand by me)』、[[第7部>ジョジョの奇妙な冒険 Part7 STEEL BALL RUN]]では『立ち向かう (stand up to)』の意味。 その名前に関しては同じ発想に至れるのか、どこかから仕入れて来たのか、 物語開始時点で命名者やその関係者と全く縁のない筈の人間(代表格が『パッショーネ』)も同じくずっと前からその呼称をこの能力に使っている。 この呼称の点に関しては、上記のメタ的な視点に通じるが、「スタンド」に当たる各種超能力を指す言葉が別個に存在し多様に使用されてはいるが、作者が我々読者のための共通言語として「スタンド(能力)」と統一して翻訳してくれていると解釈することもできるだろう。 (漫画やアニメ作品において、外国人や宇宙人といったキャラクターであっても特段の理由なく日本語でコミュニケーションを取るのと同じようなことである。) この能力を扱う事が出来る者を、『スタンド使い』、または『スタンド能力者』と呼ぶ。 スタンド戦やパラメータでは『本体』という呼び名が当たり前である。 スタンド名は第3部は主に大アルカナ関係(最初は名前に&color(red){色}がついていったが途中でなくなった)、第4部以降は洋楽のアーティスト名、バンド名、楽曲名、アルバム名から取られている。 他、第3部には[[一体だけ楽器名>ケニーG(ジョジョの奇妙な冒険)]]から、第7部では[[邦楽から取られているもの>ディ・ス・コ(ジョジョの奇妙な冒険)]]もあるので、法則性は特に無い。 このスタンド能力は誰でも得られるという訳ではなく、獲得には素質が必要である。 この素質は一代限りのものではなく遺伝するので、作中ではスタンド使いの血縁者がスタンド能力を得ている、覚醒した例も多々ある。 また「[[スタンドの矢>弓と矢(ジョジョの奇妙な冒険)]]」や「聖人の遺体」、「悪魔の手のひら」など、素質を引き出すアイテムや場所に「選ばれた」者は能力を得る事が、逆に素質の無い者は&bold(){「選ばれ」なかった時点で死亡してしまう。}((しかし4部の序盤に形兆によって矢に貫かれた広瀬康一が、仗助の「クレイジー・ダイヤモンド」で治療された後、スタンド「エコーズ」を発現する現象が起きた。そのため、一部ファンでは「単純に死ななければ能力を身に付けるのではないか」という考察がなされている。)) 但し、[[虹村形兆>虹村形兆(ジョジョの奇妙な冒険)]]は『&color(green){凶悪な犯罪者ほどスタンド能力が目覚める可能性が高い}』という発言をしており、その素質は先天的なものだけとは限らない事が伺える。 犯罪者の発現率が高い理由は不明だが、『天国』に行く為の手段の一つに罪人の魂が必要だった事から、それに関連している可能性もある。 人間以外の動物も持つ事が出来、作中では[[犬>イギー(ジョジョの奇妙な冒険)]]、[[猫>猫草(ジョジョの奇妙な冒険)]]、[[オランウータン>フォーエバー(ジョジョの奇妙な冒険)]]、[[ハヤブサ>ペット・ショップ(ジョジョの奇妙な冒険)]]、[[ドブネズミ>虫食い/虫食いでない(ジョジョの奇妙な冒険)]]、[[亀>ココ・ジャンボ(ジョジョの奇妙な冒険)]]、 果ては[[プランクトン>フー・ファイターズ(ジョジョの奇妙な冒険)]]まで確認されている。 彼等は共通して知能は高く、人語を介し、話すものもいる。また、一部のものは身体的特徴の部分的な変化が確認された場合もある。 基本的にスタンドは『闘争心』や『自分や誰かの身を守る』という意志で発現する為、 性格が穏やか過ぎる人間はスタンド能力の素質があり、覚醒したとしても能力が害になって最終的に死んでしまう。 (上述の犯罪者の発現率が高い理由はこの事が関係しているのかもしれない) 元凶を取り除けば健康体に戻り、スタンドも扱えるようになる。 但し、それらの意志の代替するだけの強い意志があれば[[戦いに向かない人間>トニオ・トラサルディー]]でもスタンド能力を扱う事が出来るようである。((トニオの場合は「人々を自身の能力で健康にしたい」など。)) また、使い手が死亡しても消滅しないタイプや使い手すら制御できない(ひどい場合は&bold(){自身を殺しかねない})タイプも存在する。 能力の発動に条件が必要なものもいる。 傾向として割とみられるのが、「相手に何らかのルールを提示し、それを違反した場合に発動する」というもの。 この場合、相手はルールを違反してしまったという後ろめたさに付け入る形となっており、&bold(){基本的に防御不可}。 倒すには、ルールの範囲内で相手を打ち負かす以外にない。 「特定の能力を持った生物を生み出す」という能力などもある。 [[ゴールド・エクスペリエンス>ゴールド・エクスペリエンス(ジョジョの奇妙な冒険)]]が代表的だが、[[パープル・ヘイズ]]や[[グリーン・デイ>チョコラータ(ジョジョの奇妙な冒険)]]なども自然界にはいないであろう生物を生成している点では同じ。一応ベイビィフェイスもこれに当たる。 これらの生物はスタンドによって生み出されたが生物的・物質的な側面を有しており、実体がある関係上、スタンド使いでない者にも見ることができる。 また、生物である以上、本体であっても完全には制御できないタイプもおり、例えばゴールド・エクスペリエンスで生み出した生物の行動は本体であるジョルノも大まかにしかコントロールできないし、 ベイビィフェイスの本体であるメローネも、スタンド(が生み出した生物)が実質暴走状態に陥ってしまったことが遠因となって敗北している。 スタンドの種類は大きく分けて、 ・[[近距離パワー型>近距離パワー型(ジョジョの奇妙な冒険)]] ・[[遠隔操作型>遠隔操作型(ジョジョの奇妙な冒険)]] ・[[遠隔自動操縦型>遠隔自動操縦型(ジョジョの奇妙な冒険) ]] 以上の3つが存在する。 第3部はスタンド能力の発現経緯は『強いスタンド能力を得た者の血縁的な影響』か『生まれついて』が明らかになっていたが、 後に後天的にスタンド能力を発現するアイテム『弓と矢』『聖人の遺体』や別人に能力を移植できるスタンド『[[ホワイトスネイク>ホワイトスネイク(ジョジョの奇妙な冒険)]]』、 スタンド能力を発現させる『悪魔の手のひら』や『壁の目』等が次々に明らかになっている。 他、スタンド使いとスタンド使いは引かれ合うらしく、どんな間柄で、どんなきっかけかでいずれ誰かが誰かに出会うらしい。 スタンド使いの密度が濃く、何等かの共通点(同じ組織にいる、同じ建物にいる)があればその確率は必然的に上がる。 自覚する前より後の方がその遭遇率は高いようだ(実際に[[ジョルノ>ジョルノ・ジョバァーナ]]はスタンドを自覚した後に次々にスタンド使いに出会っている)。 スタンドのステータスは単行本で「破壊力」「スピード」「射程距離」「持続力」「精密動作性」「成長性」の6系統についてA(超スゴイ)~E(超ニガテ)((成長性の場合は「完成」「成長の余地なし」))まで評価されたものが掲載されている。 読者間でのスタンドの強弱議論はこのステータスが元になることも多い。 ''だが、ハッキリ言って作中の表現と矛盾しているところも多いためあまり当てにはならない。'' 例を挙げると…… -破壊力Cのゴールドエクスペリエンスが自動車を破壊できるのに、破壊力Aのストーンフリーが鉄格子を壊せない。 -「クリーム」や「ザ・ハンド」の防御無視系スタンドの破壊力が「B」と低すぎる((これらは「スタンド像単体の破壊力で能力は加味されていない」という考察はあるが…))。 -射程距離が「何の射程」を表しているのか不明。 --ザ・ワールドは射程距離Cだが、能力の時間停止の射程は''全宇宙が対象''であり、Cでは到底収まらない。これはスタンド像の射程と思われる。 --一方キッスの射程距離はAだが、キッス自体は完全な近距離パワー型であり、スタンド像の射程距離はザ・ワールド以下。こちらは能力の射程なのだろう。 --エコーズACT3とパープルヘイズは同じ射程5mだがパープルヘイズの方が評価では上。 「物語を通してスタンドも成長する」という描写もあるので、このパラメーターで固定というわけではないのだろう。 ''ホワイトスネイクとか登場が早すぎたせいでほとんどのステータスが不明状態だし''。 本体の性格や気持ちがスタンド能力に影響する場合もあり、群衆型スタンドは精神的欠陥があると発現すると『恥知らずのパープルヘイズ』で明言されている。また、ジョルノはグリーン・ディを「&color(gold){心のブレーキが無いからここまで凶悪化した}」と評価している。 また、明言こそされていないが一部のスタンドはある程度の自立走行も可能なようで、 ・第三部冒頭、[[スタープラチナ>星の白銀(スタープラチナ)]]にハエを捕捉させその姿をスケッチさせているが、承太郎が捕捉した姿を代わりにスタープラチナに描かせている訳ではなく、スタープラチナが捕捉した姿をそのままスケッチさせているだけ。 ・明らかに人間の感覚では捌ききれない攻撃をスタンドを使って防御。 ・人型でも、ましてや生物や機械ですらない[[ホワイトアルバム>ギアッチョ(ジョジョの奇妙な冒険)]]に「&color(Turquoise){一時冷却を解除しろ}」と命令。 ・エコーズACT3やスパイスガールに至っては普通に喋る。 ・&bold(){というか殆どのスタンド使い達は叫んでスタンドに命令している。} いちいち言葉に出して命令しているわけでもないので、その時何をしたか分かりやすく演出するための漫画的表現の一環に過ぎない可能性も十分あるが、スーツタイプ含むほぼ全てのスタンドにもれっきとした意思があり、必要性がないからラッシュくらいしか喋っていない・自分で勝手に行動していないだけ、という可能性がある。((事実、支配下に置けていなかったり、能力の把握が出来ていない本体にスタンドが解説してくれている。パープルヘイズは明確な自我があることも明らかになっている。)) ただし基本的に出し入れは本体の意思でないと出来ない様子。 実際にスタンドの自我だけで自立行動する「一人歩き」型のスタンドも存在し((スーパーフライといった(仮の)本体を必要とするものや、ノトーリアス・B・I・Gのように本体が死亡(本体不在)してから活動したものなど、「本体」自体が必要なのかはスタンドそれぞれ))、他にも特定の場所で起こる「[[自然>シュガー・マウンテンの泉(ジョジョの奇妙な冒険)]][[現象>カツアゲロード(ジョジョリオン)]]」や「[[呪い>ミラグロマン(ジョジョリオン)]]」のような本体も自我もないスタンドも確認されている。 またパープル・ヘイズも自我を持つことと能力の凶悪性から「[[本体>パンナコッタ・フーゴ]]死亡後に一人歩きするのではないか?」と推測された事もあるなど、一部のスタンドは自我だけで行動できるのは間違いないだろう。 #center(){ &bold(){「アニヲタ!おまえが荒らしだと思っていたのは、パソコンとキーボードが作り出す、知識あるwiki篭りなのじゃ!} &bold(){項目に書き加えたり直したりというところから、そのヴィジョンを名付けて・・・『&ruby(エディット){追記・修正}』!!」 } } #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,16) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 波紋の設定はどないしたんだろ -- 松永さん (2013-06-26 12:02:54) - 波紋は技術だし、三部以降はスタンドバトルだかっら -- 名無しさん (2013-07-24 21:37:23) - 失礼。三部以降はスタンドバトルだから波紋はジョセフみたいな例外じゃないと役に立たないからねぇ。びりっとさせたりくらいはでいるだろうけど -- 名無しさん (2013-07-24 21:38:17) - 幽波紋という呼称って黒歴史なんじゃ・・・ -- 名無しさん (2013-07-24 21:54:19) - 使われなくなっただけで、別に後ろめたい、なかったことにしたい過去というわけではない。基本ジョジョは矛盾の指摘は真正面から逃げずに受け止める誠実な作品。 -- 名無しさん (2013-07-25 16:57:42) - 解釈が変わっただけでスタンドが生命エネルギーの塊である点は変わらないやん -- 名無しさん (2013-09-11 19:09:38) - こっちが有名になった分波紋のほうが新鮮に映るようになった。 -- 名無しさん (2013-10-22 14:43:46) - 波紋の場合はインフレしやすい特性持ちだったけど、こっちは基本的に使用者の力量でどんなスタンドでもなんとかなるからインフレは結構少ないんだよな -- 名無しさん (2014-04-12 22:11:30) - ↑能力自体はしょぼいのにスタンドの使い方が恐ろしいジョジョリオンがそれを一番示しているよな -- 名無しさん (2014-05-04 00:14:36) - 第4部以降のスタンドは、大体が機械的なデザインでスタイリッシュな人型が多い気がする。第3部のころは、クワガタだの刀だのタンカーだの結構何でもアリな容姿だった。 -- 名無しさん (2014-06-16 21:19:06) - スタンドってその設定上、応用が無限に広がりそうな能力だよな。「力」や「節制」の様に何かにスタンドを憑依させたら一般人でも視認が可能になるし(本体に憑依させると射程距離がなくなって、穢土転生みたいに本体がスタンドの姿を模るとか)、本人のイメージ次第で好きな姿に顕現させられそうだし(能力は任意で決められそうにないけど、好きなアニメキャラ等をイメージしたら、その姿で出現するとか)。 -- 名無しさん (2014-09-16 16:25:21) - アブドゥルみたいに元々持ってたらしい人も居るし、波紋の体系の一つとして存在はしてたんじゃないか -- 名無しさん (2014-09-17 00:51:37) - ↑2 その理屈がまかり通るなら、自分にスタンドが発現した場合、某エロゲヒロインの姿で出現させられそうだな。憑依については・・・要約すると、本体がスタンドそのもの(所謂Gガンダム状態)になる事じゃ・・・。 -- 名無しさん (2014-12-12 02:30:01) - 犯罪者の発現率が高いってのは個人的な見解だけど、スタンド使いに必要な運命に立ち向かう強い意志を「自分の欲望の為に社会のルールに流されず達成する」犯罪者は持ってることが多いということじゃないかな? -- 名無しさん (2015-06-02 23:01:22) - ジャンプSQの読み切り見たけど スタンドって電磁波でもある? -- 名無しさん (2015-12-03 23:40:21) - たしか単行本に波紋や鉄球はスタンドに近づくための技術みたいな記述があったな。 -- 名無しさん (2016-02-01 13:09:59) - ↑あれは一巡後の世界だから一部の波紋鍛えてるジョナサンとか二部のリサリサとかが最終的にスタンドに辿り着くとか想像できんのだが -- 名無しさん (2016-03-26 02:29:43) - 1部や2部にはスタンドという概念そのものがなかったから、後付の理論が定着しにくい雰囲気があるのは確か。でも料理とかエステでも極めればスタンドになるんだから、波紋も理論上は昇華しうると思う。 -- 名無しさん (2016-03-26 06:40:41) - 近距離型の亜種として装備型、遠距離型の亜種として群体型がいるね。もっともバッド・カンパニーのように、群体型でも遠距離とは言い難いスタンドもいるが(あれは敢えていうなら中距離タイプだろう)。 -- 名無しさん (2016-08-09 17:31:31) - 群体型は単にスタンド像での分類であって射程距離は関係ないぞ。メタリカだって群体型だ。あとはスタンドヴィジョンのない「無像型」ってのもいる。 -- 名無しさん (2016-12-25 23:48:00) - 従来の超能力はそれによって起きる現象を作品上で見せていて「何故起きるのか」については見せていなかった。超能力を絵で見せる、という事で生まれたスタンドと言う表現は漫画・アニメにおいて産業革命並みの一大革命と言えるのではないだろうか。 -- 名無しさん (2017-05-08 06:43:26) - 連載漫画にありがちな、設定(デザイン含む)の変更や矛盾を「精神的に成長したから」で押し通せるのも強みだな。露伴先生のヘブンズ・ドアーとか。 -- 名無しさん (2017-08-28 11:10:13) - トト神(ボインゴ)・ローリングストーンズ(スコリッピ)・ドラゴンズドリーム(ケンゾー)のような、本体の意思とは関係なしに動きダメージフィードバックもない未来予知型のスタンドはどれに分類されるんだろう?あるいは新しい分類を出してもいいかもしれない -- 名無しさん (2018-09-19 16:43:28) - あえて名前をつけるとしたら自立型でしょうかね? -- 名無しさん (2018-09-19 17:16:56) - 心理学では -- 名無しさん (2019-04-24 22:20:04) - ↑失礼しました。心理学ではつ強い意志やリーダーシップと言うのは悪の領域に存在すると言われている。悪党や犯罪者にスタンド使いが多いのはそのせいか。同時に悪に立ち向かう意志を持つ事もまたスタンド使いになれる資質なのだろう。ジョセフの言う「黄金の精伸」というのはこれに近いのかな。 -- 名無しさん (2019-04-24 22:24:26) - 多分これから先も絶対に出ないと思うスタンド能力。スタンド能力を無効化するスタンド。 -- 名無しさん (2019-04-24 22:26:16) - ↑6確かに、それは言えてる。 -- 名無しさん (2019-04-24 22:27:48) - 物質同化型ってもしかして3部にしか出てない? -- 名無しさん (2019-12-07 14:34:50) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: