※こちらの楽曲ページはUPPER譜面版のため、楽曲情報・レベルは通常版にまとめています。
IDM / IDM
IDM UPPER
【アイディーエム】もしくは【インテリジェントダンスミュージック】
精神にはりめぐらされた素数の迷宮を抜け、不完全な論理思考を超越したリアンの見た世界とは?
ポップンミュージック15 ADVENTUREで登場した楽曲。担当キャラクターはΣ。
後に「UPPER」マークが付いた楽曲も、ポップンミュージック 解明リドルズで解明!M&N探偵社の隠し曲として登場した(詳細は後述)。
ZETA~素数の世界と超越者~ / Zektbach BPM:180→90→180 5b-19 N-26 H-35 EX-42通常版
新難易度 EASY NORMAL HYPER EXTRA 14 32 41 48
新難易度 EASY NORMAL HYPER EXTRA 16 33 43 49 ハイライト EASY NORMAL HYPER EXTRA 7 7 7 7
ゼクトバッハ叙事詩第2章第5節の『ゼータの小道』の曲。IDMは公式でI only Divide Meの略となっているが、Intelligent Dance Musicという実在するジャンル名でもある。音楽ジャンルとしてはテクノ系の派生に分類され、ダンスと付いていながらも必ずしもダンスフロア向けではなく、リズムやメロディーが独特で幻想的、また実験的な要素も強いという特徴があるので、この曲もある意味ギリシャ神話のような神秘性のある曲。ZektbachことTOMOSUKEが理系に強いこともあり、いかにも彼らしい曲名で理系には興味深いイメージ。曲名のZETAと素数から、素数分布の研究において極めて重要な関数として知られるゼータ関数があり、ζ(s)=Σ(1/n^2)[*実際にはシグマの上部に∞、下部にn=1が付く]という式で表されるリーマンのゼータが代表的。リーマン予想という仮説があるため、未だに謎に包まれているところもあったりする。キャラクター名のΣも、これに由来しているものだと思われる。音階なども素数にこだわっている曲でもあり、IIDX18 Resort AnthemにアルバムRisttaciaをベースとした音源が移植されており、主に序盤の構成にポップンとの違いがある。
譜面から曲を作ったというエピソードもあり、曲名にちなんだ素数はBPM半減地帯からの拍子が見事に素数になっている。ハイパーは前半が8分リズム中心でゲージを稼ぎやすいが、低速地帯の密度の高い大階段が曲者。特にBPMが戻ってからは難所の軸のある乱打・階段となる。EXはあらゆる要素が混じった旧Lv42の基準的ポジションとも言える、要総合力の譜面。前半こそは同時押しと交互主体のLv40~41相当でゲージを稼げても、詰まって見づらい低速地帯や高速に戻った直後の同時押しは押しづらく一気にゲージを削られるおそれも。終盤は乱打+同時押しで、特に後半の1つのボタンを軸とした交互乱打の譜面配置はある意味芸術的。
解明リドルズでロングポップが付いたUPPER版も登場。ハイパーは通常版よりも整った配置が多く押しやすい反面、LPを押しながらもう片方で処理する配置が目立ち、特に終盤はLP拘束されながら片手で階段処理なので苦手意識があると苦戦しやすい。また低速地帯も同時押しと大階段が絡んでおり、部分的な難化も見られる。EXは左右それぞれでLPによる拘束を受けながら処理する場面が増え、LPを押している手でも途中のオブジェを拾う能力が問われる。特に終盤は隣接中心の階段をLP拘束されながら処理しなければならない場面が多く、削られてクリアゲージにあと少し足りない状況に陥ることも。ハイライト発生箇所
番号 5Buttons / EASY NORMAL HYPER EXTRA 1 22小節目の1小節分 2 46小節目の1小節分 3 4 61~62小節目の2小節分(BPM90→180になる直前の部分) 5 73~74小節目の2小節分 6 81~82小節目の2小節分 7 97~98小節目の2小節分 他のBEMANIシリーズへの収録
ジャケット ![]()
- X2で登場した。
ジャケットにはΣの姿も。
ポップン版のものではあるが、珍しく曲の短縮化はない。- そのため激譜面の矢印数は600を超えている物量譜面であり、曲名にあやかり素数のノート数となっている。
- A20 PLUSでは、CHALLENGE(鬼)譜面が新たに登場した。
こちらの譜面も同様にシングル・ダブルの両方で、総ステップ数に加えてフリーズアロー数も素数となっている。
ただし、当時はプレミアムプレーで選べるNONSTOP内の、「Intelligence」コースでのみプレイできた。
4曲目に位置しているため、ここまで到達しなければこの譜面をプレイする機会が無かったが、次作のA3へのバージョンアップにより、STANDARDで常時選択できるようになった。
- これは同じくNONSTOP限定でプレイできた、同作での初出譜面であるHAPPY☆ANGEL鬼も同様。
コース内でしかプレイできない譜面が存在した例としては、ポップンでもポップンミュージック6のカントンHYPERが該当する。
- 2011年秋にリリースされた北米版「II」および欧州版「Hottest Party 5」では、アルバム収録のフルサイズのままプレイできる曲として収録された。
- Resort Anthemで登場しており、IIDX版はポップンのものとは微妙に異なる構成。
Zektbachアルバム(The Epic of Zektbach-Ristaccia-)に入っているものがベースとなっている。
また専用の素数がちりばめられたような抽象的なムービーと、シグマ・リアンなどのアニメーションが付いている。
- collete Summerにおいて、クプロ・ミミニャミ・パステルくんのみんなで宇宙戦争!!の1曲として登場した。
- ポップン版と音源は同一だが、ジャケットはDDRで登場したものとは異なる。
- 曲名にちなんで、ノート数が全ての難易度で素数になっているというこだわりがある。
譜面が新仕様となった悠久のリフレシアでは、2017/07/14からこの曲がプレイできるようになったが、その際ノート数が少し変更されたことに伴い、フルコンボした際のコンボ数が素数になるように変更されている。- BASICはロングオブジェクトが多めな分、ジャストリフレクを放てる箇所が限られるため、計算しないと打ち漏らしによって点数を落としかねない。
- 悠久のリフレシアでは、2017/07/20から討伐クエスト「I Only DIvide Me」にてWHITE HARD譜面を獲得できる。
- このWHITE HARD譜面のオブジェクト数は、灼熱Beach Side Bunnyに次ぐ1103となっており、フルコンボ時のコンボ数は他の譜面に倣って1399と素数になっている。
その他関連
- メダルゲーム「GRANDCROSS GOLD」に、2022/04/26からムービーと共に登場した。
こちらはIIDXのムービーおよびその音源が使われており、クロニクル/プレミアムのマップを進めることで得られる。
- ポップン15で出たゼクトバッハの新曲。ニエンテを出すためにEX(42)をクリアしなければならないため、難民が続出している模様である。
- 42では中の上と言われている。
とはいえ同時押し地帯はヒプロ3と同じくらいでその後の階段も極端に苦手なパターンがない限り41ぐらいだと思います。なのでこの曲の課題は苦手をなくすことです。そうすれば41ぐらいに感じるので。- 曲の担当キャラは∑#?だが、叙事詩の物語内の主人公は数学の天才少年リアンで、彼が女神∑の出す難題を解いて超越者となり輝石リスタチアの謎を解くべく向かったある遺跡で、アゼルガット滅亡後にさ迷っていたシャムシールと邂逅するまでを描いている。
- 素数を意味する I ONLY DIVIDE ME(1と自信でしか割り切れない数)からジャンル名が来ているとも説明されているが、元々音楽ジャンルとしての名称の方があるので、たぶん後付の設定だと思われる。
ちなみに I ONLY DIVIDE ME が実際に数学用語として使われているのかどうかは不明。- PSP版ではEX譜面に限り、BPMが90から180に戻った直後の譜面に謎の空白があり、その関係でバックの音と譜面が1拍程度ズレを生じるという不具合が発生する。
- [僕の気持ちを描く]のクールパーフェクト達成動画と同じくeclaleが稼働していた時に、TwitterのKONAMI公式アカウントが、一個人で投稿された5thKACのポップン男子部門チャンピオン「TATSU」によるEXのパーフェクト達成動画の投稿を紹介していた。
→https://twitter.com/KONAMI573ch/status/756460977457999874
収録作品
AC版
ポップンミュージック15 ADVENTURE~ポップンミュージック18 せんごく列伝ポップンミュージック19 TUNE STREET~ポップンミュージック peace
- BEMANIカテゴリにも追加された。
ポップンミュージック 解明リドルズからの全作品
CS版
ポップンミュージック ポータブル
- EX譜面がBPM90から180に戻った直後に謎の空白があり、そのために以降の譜面がバックの音とずれるという謎の不具合がある。
ロング版収録
The Epic of Zektbach -Ristaccia-#?
- ポップン収録版をベースとしたロング。
The Epic of Zektbach -FRAGMENTS OF ARIA TE'LARIA-#? / The Epic of Zektbach -Piano Collection-
- ピアノソロアレンジ版。
The Epic of Zektbach -Masinowa-#?
- The Epic of Zektbach -Ristaccia-#?とはテンポが異なり、コーラスおよびアレンジも異なっている。
関連リンク