2010/5/16のペリク鯖バックアップ

中世

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

テクノロジー解説/中世


封建制 - Feudalism

分類
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Cost)
必要技術 解禁技術 解禁ユニット 解禁建造物 その他の効果・解禁
生産系 700 筆記
君主政治
官吏
ギルド (+ 機械)

(WL, BtS)
官吏 (+ 数学)
長弓兵 (+ 弓術) - 従属国
主従制(社会制度)
農奴制(社会制度)

長弓兵はこの時代の都市防衛の基本。

農奴制も拡張志向持ちの指導者だと結構使える。

騎士やメイス及びそれらUUに作成のための通り道であるので、交渉のためにも国際情勢がぎすぎすしてる時には優先度が高いだろう。

  • ジャングルの伐採や製材所の設立時、都市の規模とのバランス的に労働者が足りない場合は農奴制ないしは人口増加ペースが落ちた都市、市民に不満が出ている都市での労働者の集中生産が必要となる
  • 長弓兵はハンマー50の戦闘力6でユニット数の拡充の点ではそもそも割安であり、且つ都市防御+丘陵防御による計+50%のボーナスが付くため(都市駐留をつければさらに強化可能)かなり実質戦闘力が高い。「都市防御が一切削られ且つ先制無効の騎乗ユニットとの戦闘」においても都市防衛戦としてならば伯仲した戦闘が期待できる。ただしエネルギー(軍事力)維持=宣戦回避の為の軍補強の観点からすると、BtSでは斧兵の方が若干効率が良い(ハンマー350を長弓兵に振った場合7体×4000=28000、斧兵に振った場合は10体×3000=30000) 主従制は無信教政策を取った場合の経験値のかさ上げとして役に立つ(兵舎2+主従制2=レベル1段階分確保)
  • 封建制と官吏・機械・銀行制度(・ギルド・工学)の開発コストが近いため+ゴールドの調整を加えればトレードの材料にしやすい。封建制を先に会得する場合は通貨もアルファベットも自力開発していない可能性もあるので相手国頼みなところもある。環境的に封建制をトレード材料に出来ない場合はツリー的に官吏かギルド(=鋳金→機械)に進むことになるが、中世における技術進化の遅れはこの700前後の開発レートのテクノロジーをトレードできたかどうかで分岐しやすい

神学 - Theology

分類
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Cost)
必要技術 解禁技術 解禁ユニット 解禁建造物 その他の効果・解禁
宗教系 500 筆記
一神教
神授王権 (+ 君主政治)
- (Civ4, WL)
システィナ礼拝堂

(BtS)
アヤ・ソフィア
教皇庁
神権政治(社会制度)
最初に研究を終えると
キリスト教を創始

教皇庁は宗教勝利の肝である。でも、ただ最初に建てればそれだけで良いと言うわけでもない、その後には同じ宗教の国同士の骨肉の争いが待っている。寧ろ自国に教皇庁があるからこそ四面楚歌になる場合すらある。

また宗教の創始は早すぎると立ち上がりにしくじるが、遅すぎても今度は全然広まらなくなる。

この時期に創始するであろう宗教にはキリスト教、イスラム教、道教があるが余程宗教施設が整い偉大な預言者に恵まれていない限り、すでに世界に広まっているであろう宗教特にヒンドゥー教や仏教には勝てない。

が、他国が布教する宗教を広まりにくくすることはできるので自分以外の国が教皇庁を建てた場合などは覚えていた方がいいだろう。

もっとも戦争屋ばかりの時などはこれらの宗教もうっかり広まっちゃうこともあるが、その場合今度は宗教戦争も多発するようになって手の付けられない状態になるだろう。

  • 「一神教(=石工術+多神教)+筆記」→神学→紙→教育→火薬はルートとしては相当早いが、軍事も内政も一切経由しない戦略となる上に教育のコストが高いため、神学および紙をテクノロジー交換材料として活用できるかや偉人算出によるフォローの公算が問われる
  • バチカン宮殿建設は資源によるボーナスがないため、志向による有利を取るか神学の自力開発を急ぐかが必要となる

音楽 - Music

分類
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Cost)
必要技術 解禁技術 解禁ユニット 解禁建造物 その他の効果・解禁
文化系 600 数学
(文学 or 演劇)
職業軍人 (+ ナショナリズム) - 聖堂

(Civ4, WL)
ノートルダム大聖堂

(BtS)
システィナ礼拝堂
最初に研究を終えると
偉大な芸術家を獲得

内政屋さんのお友達。

宗教創始は失敗したがそれでも文化勝利したいという時など大変役立つ。

こんなばりばり内政なのほほ~んな技術なのに意外と職業軍人なんか解禁しちゃうんだから油断できない。

  • 文化にスライダーを振るほどではないが国境境の都市圏を最低限確保したい場合等には、都市圏のハンマーを文化力に換算する手が重宝する。ただし建造物による各種文化力ボーナスは付かない点に注意
  • テクノロジーツリー的には行き止まりとなる職業軍人のみを解禁とするため、音楽を率先して開発する場合は「文化勝利を狙うため(システィナ礼拝堂)」「初到達者ボーナスの大芸術家を利用するため」「職業軍人会得によるラッシュを先駆けて行うため」等理由を明確に伴っておく必要がある
  • ノートルダム大聖堂は陳腐化しない為、最終的に世襲統治以外の制度を選ぶ場合や奴隷解放を選ばない場合等に有用になる

ギルド - Guilds

分類
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Cost)
必要技術 解禁技術 解禁ユニット 解禁建造物 その他の効果・解禁
生産系 1000 封建制
機械
銀行制度 (+ 通貨)
火薬
騎士 (+ 騎乗)
ラクダ弓兵 (+ 騎乗、弓術)
食料雑貨店 工房: +1
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Hammer)

無印では騎士を出すぐらいならメイスを出した方が良いというのが常識だったが、WLで厩舎が追加されBtSでも擲弾兵の解禁が延長されたためにある程度は使えるようになった。

騎士を無視するとしても内政面で色々助かる技術だったりする。

  • 雑貨商による商業+25%ボーナス&衛生ボーナスは全都市にとって広く有効となりやすい
  • 宗教が入ってこない展開の場合、図書館による研究+25%のみよりも市場+雑貨商による商業+50%の方が効率が良くなり、これはゴールドで他国のテクノロジーを買う戦略のフォローを意味する(F2を押して研究力100%と商業力100%(=研究0%)のどちらが有利かを確認すると便利)
  • この時点で騎士を生産することで長槍兵を持たない国には脅威となる ただし騎士よりも斧兵(この時点で作れる=官吏を持っていない)の方が「戦力不足による宣戦をされない為のエネルギー維持」の観点からすれば効率的。ただし斧兵を作り続ける場合は別の理由で宣戦された場合の防衛軍としての能力に問題がある
  • 「ギルドによる工房ハンマー+1」に「カースト制度によるハンマー+1」を加えれば この時点で既に丘陵のない草原地帯であっても生産都市への切り替えが可能となる。ジャングル都市の開拓が遅れた場合の選択肢として考慮に入れることも(BtS)

官吏 - Civil Service

分類
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Cost)
必要技術 解禁技術 解禁ユニット 解禁建造物 その他の効果・解禁
宗教系 800 (Civ4)
(法律 or 封建制)

(WL, BtS)
数学
(法律 or 封建制)
ナショナリズム (+ 神授王権 or 哲学)
鎚鉾兵 (+ 機械) - 農場の灌漑
官僚制(社会制度)

手堅い戦術であるメイスラッシュに必要。

官僚制も結構当たり障りのない公民なので長くお世話になることが多い。

AIは兎も角生身の人間相手ならこれを餌により良い外交が行える…はず。

  • 農場の潅漑が可能になることで生産都市のハンマー量をかなり伸ばすことが可能になる。市民配置が空いている丘陵を活用するために草原森林を農場に変えるか、それとも製材所まで待って衛生ボーナスを確保し工場+エネルギーの確保を容易にするかのプランが問われる
  • 自国の経済系都市が多いほど表現の自由の方が有利になるが、都市数が少ない場合や遺産等の建造スピードを重視したい場合は官僚制に戻す等も考慮に入れる余地がある 官僚制によるボーナス+50%コインは+50%ゴールドではないので実質得られるボーナス量はかなり多く、国の構造(性格付けされた都市の比率配分)によっては遷都を行い国家としての供給バランスを取る等も考えられる

神授王権 - Divine Right

分類
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Cost)
必要技術 解禁技術 解禁ユニット 解禁建造物 その他の効果・解禁
宗教系 1000 神学
君主政治
ナショナリズム (+ 官吏) - ヴェルサイユ宮殿
マルウィヤ・ミナレット
最初に研究を終えると
イスラム教を創始

多くの場合最優先して研究する事はないだろう。

ベルサイユ宮殿は都市の維持費を減らしマルウィヤ・ミナレットは国教の施設からお布施をもらえる。後者は教皇庁をもっていれば特に威力を発揮する。

イスラム教は一番最後に創始される場合が多いが宗教を軸とした発展もこの頃以降は衰退していく。

コストが高く汎用性も少ない技術なので、内政屋がAIをぼったくる時くらいしか自前では研究しない。ただ、その時も相手に官吏も哲学がない場合はナショナリズムへの道を与えてしまうために注意が必要。戦争屋相手の時は特に。

  • コストが1200と高い上に内政軍事共に解禁する要素がないため、自力開発となる場合は原則的にはナショナリズムをにらみつつ交換材料として使うケースが多い。官吏と音楽、火薬のトレードに成功し、ナショナリズムをある程度開発or研究を打ち切り全てゴールドに換算し神授王権自体をナショナリズムとの交換材料にする等の公算が立てば職業軍人にも急げるが、ナショナリズムを他国に開発されている時点で職業軍人のメリットの低下も考慮に入れる必要も
  • ヴェルサイユ宮殿を作る場合は制覇系の勝利を計算に入れておくと後々の利便性が上がる

哲学 - Philosophy

分類
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Cost)
必要技術 解禁技術 解禁ユニット 解禁建造物 その他の効果・解禁
文化系 800 瞑想
(法律 or 演劇)
ナショナリズム (+ 官吏)
自由主義 (+ 教育)
- アンコール・ワット 平和主義(社会制度)
最初に研究を終えると
道教を創始

この技術を研究する事で時代が中世になる。

ある程度世界情勢が落ち着いて侵略の心配がない時期は平和主義は偉人量産に重宝するが、一旦平和が崩れると何の価値もない寧ろ迷惑。

道教はイスラム教と同じくらい広がりにくいので、例え創始できても国教にしなくていいし存在も忘れていい。

アンコールワットは国が太り過ぎた時などには必要だろう。

  • 自由主義一番乗りを狙う場合に必要となるが、交換で補ってしまえるのであればそれに越したことはない
  • 偉人によるジャンプで手に入れるケースも
  • ピラミッドによる代議制+カースト制度+重商主義+平和主義+都市圏に食料満載などが可能ならば面白い都市に仕立て上げられる。この都市が首都以外であれば官僚制を妨げず、首都であれば主従制が生きる

紙 - Paper

分類
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Cost)
必要技術 解禁技術 解禁ユニット 解禁建造物 その他の効果・解禁
科学系 600 (神学 or 官吏) 教育
活版印刷 (+ 機械、アルファベット)
- (WL, BtS)
サンコーレ大学
マップの取引

同盟軍との軍事協力や世界一周にあると便利、無印ではそれ以外特に書く事はない。

WLで追加されたサンコレ大学はゲーム前半では珍しく科学の面で貢献する遺産であるため、後々宇宙船勝利などのために科学を強化したければ建てておくといいだろう。

宇宙船だけでなく、戦乱が続くであろうこの時代においてビーカーに割り振る労力を全て軍事に割当てていても、これがあれば他の文明に技術面で遅れをとることはないだろう。

  • 忘れやすい行動として「地図を一通りの国に売る」あるいは「地図を買い世界地図一周ボーナスの足しにする」等がある。地図を一通り売ると平均40ゴールド前後×5国であっても200程度のゴールドボーナスとなり、僻地の国の地図を買ってから他国により高く売る等の芸当も可能になる
  • ある程度技術先行できた場合は紙を交換に出さず秘匿し続けることでどの国が自由主義を狙い始めているかの指標にもなる
  • テクノロジーツリー的には紙から教育に行くか活版印刷に行くかで「ライフリングルート」と「自由主義ボーナス獲得ルート」に分岐する

銀行制度 - Banking

分類
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Cost)
必要技術 解禁技術 解禁ユニット 解禁建造物 その他の効果・解禁
経済系 700 通貨
ギルド
経済学 (+ 教育)
共通規格 (+ 活版印刷)
- 銀行 重商主義(社会制度)

UBと志向の兼ね合いからイギリスはできるだけ早くに研究していた方がいい。

逆に言うとヴィッキーやリズにはどんなにねだられてもあげてはいけない。

  • 「内陸都市ばかりである」「通商をそもそもほとんどの国と結んでいない」「他国(自国)が戦争続きで国力(人口)が豊かでない」「隣国の文化圏押しに耐え切れない」「天文学を持っていない」「代議制を使っている」「哲学志向である」「偉人にボーナスが付くタイプの遺産を持っている」等の場合は重商主義の出番となる。いずれの場合でも、都市詳細画面を一周し交易路収入がどの程度なのかを見ておくことが肝要
  • 市場+雑貨商+銀行=ゴールド+100%となるため、この時点で研究力にスライダーを振るよりもゴールドに一時換金した方が選択肢を広く取れるようになるケースが多い。技術で遅れている場合は順位の低い他国から優先してゴールドでテクノロジーを買い続けじょじょに差を詰める手もある

機械 - Machinery

分類
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Cost)
必要技術 解禁技術 解禁ユニット 解禁建造物 その他の効果・解禁
生産系 700 鋳造 ギルド (+ 封建制)
活版印刷 (+ アルファベット、紙)
工学 (+ 建築学)
光学 (+ 羅針盤)
鎚鉾兵 (+ 官吏)
弩弓兵 (+ 弓術)
- 風車(タイル整備)
水車(タイル整備)

弩弓兵はともかくメイスラッシュのために必要。

日本、中国、バイキングは特に研究したほうがいい。

風車と水車はゲームの進め方にもよるが、普通は優先して建てない。ゲーム後半のハンマーの追い上げには貢献するだろうが、この時代ならもっと別の物にお金がいるはず。

  • 弩弓兵は官吏を必要とせず、ゲーム序盤の後期(相手に長弓兵が出ない頃を目安)に出せれば剣士・斧兵にも有利が付き、弓騎兵相手にも各ボーナスを考慮した環境的にはほぼ五分で渡り合える為、軍用象と並んで序盤ラッシュの切り札となりうる。ただしテクノロジーツリー的に弩弓兵を先駆けて出すには相応の開発効率が求められる為(鉄器よりも先に機械をジャンプして取るテクニック等)、行うと決めた場合は明確な戦略が求められる
  • 鎚鉾(つちほこ)兵をなるべく早く登場させるためには技術トレードが大切となる。時代的には他国に十分な都市防御力+長弓兵が生まれ始めていてもおかしくなく、この場合鎚鉾兵のみのラッシュを仕掛けるにはタイミングを逸しているケースもあり、犠牲兵数(=犠牲ハンマー)を減らすためにカタパルトとの混成スタックが望まれる。逆に時代に先駆けて鎚鉾兵部隊を組成できた場合は想定アンチユニットが軍用象との力勝負以外存在しなくなる(これも都市襲撃を付けることで勝率を上げられる)ために圧倒的な優位を築ける。
  • また都市襲撃を付けた鎚鉾兵の火器ユニットへのアップグレードはゲーム終盤まで重宝する
  • この時点での風車も水車も改善としての価値はまださほど持たないが、労働者の手があまっているようであれば事前に作っておくケースも考えられる。ただし丘陵に鉱山をとりあえず建てておき資源の発掘を企てる手もある(市民の配置をせずとも資源は見つかる) テクノロジーツリー的には内政系(ギルド→銀行、活版印刷、光学)、軍事系(工学、ギルド→火薬、)双方のキーとなっている為、かなり重要なテクノロジーとなる。率先して開発した場合でもある程度秘匿しておくことで他国のトレードを妨げることも可能。秘匿しない場合も内政系のテクノロジーとならば交換レート的に近く行いやすい。

工学 - Engineering

分類
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Cost)
必要技術 解禁技術 解禁ユニット 解禁建造物 その他の効果・解禁
生産系 1000 機械
建築学
化学 (+ 火薬) 長槍兵

(WL, BtS)
トレブシェット


(Civ4, WL)
アヤ・ソフィア

(BtS)
ノートルダム大聖堂
道路の移動力+1

長槍兵の解禁と化学の通り道である事以外、このコストの割には価値が低い。

アヤ・ソフィアは忘れてもいい。

城はBtSでは防衛面は勿論、経済面や諜報活動の面でも強化されている。

国土がやたら拡大してしまった時など移動力UPは地味にだが役に立つ、使いようによってはへたれUUの銃士も活かせるだろう。

AI相手なら交渉でこれを利用してやれば結構ぼったくれる…はず。

  • 城を建てることで交易路が+1、諜報ボーナスが+25%されるため、内政目的でもお世話になる他、都市防御力+50%、砲撃による都市砲撃-25%削減効果まで付いており、工学による道路移動力UPと重ねて鑑みるに中世における都市の防御力は磐石となる(都市文化防御+20%、防壁50%、城50%の時点で120%防御、トレブシェットによる砲撃が30回必要)。城のコスト自体も交易路ボーナスと照らして考えても割安であるため、石資源がある場合や志向によるボーナスがある場合は率先して立てても良効率
  • 長槍兵は砲撃兵器トレブシェットメインでの攻城戦において便利。弩弓兵や鎚鉾兵と長槍兵を同スタックに入れておくことで側面攻撃を持つ騎兵や対白兵にボーナスを持つユニットに対し最低限の防御を兼ねつつ、砲撃ユニットが相手を殲滅させた後の残党処理任務にも当てることが可能。この場合メインの攻撃ユニットはトレブシェットなのでそこまで高性能なユニットは必要でなく、むしろトレブシェットを守り抜く野戦向きのユニットを多種多数でスタックさせた方が向いており、この場合高コストな鎚鉾兵の出番があまり訪れない可能性もある
  • トレブシェットラッシュを行う場合は城込みの都市防御を削るのに30回の砲撃を必要とする点を考慮しても最低10体以上は確保したいところ。攻城兵器は消耗品の一面もあるため、多数の都市を落とす場合は補給路の確保等も肝心となる

光学 - Optics

分類
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Cost)
必要技術 解禁技術 解禁ユニット 解禁建造物 その他の効果・解禁
科学系 600 機械
羅針盤
天文学 (+ 暦)
医術 (+ 生物学)
キャラベル船 - 水上の視界+1
捕鯨船(タイル整備)

この技術で大航海時代が始まる。

世界一周には必須で、オランダとポルトガルは世界一周ボーナスを持ったUUで他を圧倒する事ができる。

バイキングでもUUを活かして海を挟んだゲリラ戦を行うつもりなら世界一周は役立つ。

群島では必須。逆にパンゲアでは価値が下がる。

  • 大陸やフラクタルMAPで孤島スタートになってしまった場合、あらゆる内政を放棄してキャラベル船による他国訪問を第一とするか、あるいは孤島経済を完全にした状態で他国の訪問を待つかが問われる。技術交換できないデメリットは甚大なため、孤島が小さい場合や草原地帯が大量に確保できない立地等などでは多くのテクノロジーを放棄してでもキャラベル船を走らせ、光学自体をトレード材料に回すことで一刻も早く技術交換の輪の中に入った方が巻き返しやすい(宣戦されうる環境=天文学を整えられてしまう前にある程度の増強が必要なため)
  • 水上視界が増えることでガレー船で届く範囲の離島が見えるケースもある為、取得後は文化圏を一巡してみておいた方がいい

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー