- AD1040(164ターン目) [#m9f9de27]
- AD1070(167ターン目) [#n561cab7]
- AD1180(178ターン目) [#oeb345a6]
- AD1190(179ターン目) [#m69c01ad]
- AD1210(181ターン目) [#kdca9369]
- AD1250(185ターン目) [#lac211f8]
- AD1260(186ターン目) [#y0441196]
- AD1280(188ターン目) [#l8fcc192]
- AD1350(195ターン目) [#dcde2fb0]
- AD1410(201ターン目) [#rd6b9e3b]
- AD1450(205ターン目) [#i81088b7]
- AD1470(207ターン目) [#tec7bc70]
- AD1480(208ターン目) [#qe942e3a]
- AD1500(210ターン目) [#q4320afe]
- AD1520(214ターン目) [#d48fb76d]
- AD1565(223ターン目) [#s59d0b53]
- AD1605(231ターン目) [#d7e84a9c]
- AD1630(236ターン目) [#c84f26f2]
- AD1720(254ターン目) [#h5c00ea5]
- おまけ~ルネサンス以降の戦後復興~ [#d9874311]
AD1040(164ターン目)
社会制度を国民国家と奴隷制と神権政治に切り替え。
内政に夢中になっていたために、アップグレード用のカタパルトを作るのを忘れていた。
AD1070(167ターン目)
全土で奴隷を使って劇場を一斉に緊急生産。
グローブ座があればマスケットを無限に排出することが可能になる。
1対1で勝てないのなら、5対1にすればいいじゃない。戦争は数ですわ。
また同ターンにシャルル・”美しい鼻”・ドゴールから演劇のカツアゲを受けるが、喜んで差し出す。
AD1180(178ターン目)
バビロニアは悲惨な国家である。
宗教観の違いからペルシャに聖戦を仕掛けるも返り討ちにあい、
戦争中に鼻の形が気に入らないとしてフランスに背後を刺される。
戦乱に継ぐ戦乱で国力も疲弊しており、バビロニア国民も疲れている。
これは軍事力を使ってでもバビロニア国民を戦争から開放せねばならない。
宜しい、ならば戦争だ。
バビロニアに宣戦を布告!
こちらの戦力は現在カノン2個連隊とイェニチェリ6個連隊。
少々足りない気もするが、グローブ都市から毎ターンイェニチェリが出てくるのでまあ大丈夫であろう。
それにバビロニアもメイスマンの配備が進んでいるものの、主戦力はまだ弓騎兵と剣士と象さん。
野戦で各個撃破は容易なはずで、都市を落とされるなんてことはないはずだ。
なお、迎撃カウンター作戦は大体AIのエネルギーの2/3くらいで開戦するのが目安。
AD1190(179ターン目)
アンカラ陥落。
仕方が無いので近くの都市で赤が・・・
いや、レジスタンスを募りアンカラ奪回作戦を練る。
AD1210(181ターン目)
アンカラ奪回。
今度は戦士だけではなくちゃんと防衛兵をおいておく。
AD1250(185ターン目)
迎撃カウンター作戦をするつもりであったが、
バビロニアは戦争につぐ戦争で、
侵略部隊がほとんどいなくなっている模様。
待ってても仕方が無いので侵攻作戦開始。
こちらの戦力はカノン3個連隊とイェニチェリ15個連隊の総勢18個連隊である。
対するバビロニア軍は剣士1個連隊と象さん2個連隊と弓騎兵4個連隊とクロスボウ1個連隊とカタパルト4個連隊と斧1個連隊の総勢13個連隊。
バビロニアはロングボウこそはいないものの丘陵にある天然の要塞都市。
攻めるのに骨が折れそうだ。
対するオスマンは数の面で多少上回っており、
質では大きく上回っている。
オスマン軍部はカノンで砲撃して突撃するというシンプルな作戦を立案。
AD1260(186ターン目)
増援にパイクマンが一人来たものの、気にしない。
都市襲撃付のカノンを突撃させてからイェニチェリを投入。
1ユニットもやられることなく完勝しマリを制圧。
AD1280(188ターン目)
ガンジーに化学を渡して憲法を入手。
後々代議制を採用して専門家強化である。
戦争中でもどんどん技術交換は行おう。
そうしないと技術でおいていかれてしまう。
ほかにもギルドなど取りこぼしを地味に交換で得ているが重要技術以外省略している。
AD1350(195ターン目)
同じくカノンで砲撃してからイェニチェリで突撃。
カノンが1ユニットやられてしまったがアッカド制圧。
ユダヤ教聖廟と空中庭園、そしてチチェンイツァーを手に入れた。
これは美味しい。スコア的意味で。
AD1410(201ターン目)
首都バビロンを制圧。
あとは消化試合なので本土で軍事ユニットの生産を止めて、
内政系の建築物を生産開始。
AD1450(205ターン目)
ポルシッパ制圧。
なお、バビロニアは外交的に孤立してるので、
保護国となりどこかに介入される恐れがない。
正確にはアレクが介入する恐れがあるが、
アレクは現在ドイツと絶賛戦争中なので介入される心配は皆無である。
AD1470(207ターン目)
オビス制圧。
あと1つ。
疲弊した経済を少しでも早く立て直すために黄金期を発動し、
代議制・官僚制・奴隷制・宗教の組織化を採用。
AD1480(208ターン目)
最後の都市を制圧。
バビロニアをついに圧制者の手から開放する。
Burn baby, BURN!
AD1500(210ターン目)
ドイツがギリシャに降伏。
遠いのであまり気にしない。
しばらくはまた内政のターンである。
目指すは共産主義→大量生産のハンマールート。
カースト国有化にてハンマーを爆発させるつもりだ。
ハンマーだって経済力。
ハンマーがあればなんでも出来る。
AD1520(214ターン目)
黄金期のうちに再度カースト制に切り替え。
共産主義まであと一息。
アレクがガンジーに戦争を仕掛ける。
AD1565(223ターン目)
偉大な調停者が現れアレックスとガンジーが和平。
アレクがこっちに来ないかきっちり確かめておく。
さてオスマンはというとついに共産主義完成。
それに先行して少し前から労働者を使って全土を水車と風車と工房で埋め尽くし始めている。
ハンムラビが育てた町は当然潰し、畑も灌漑用を残してすべて水車か工房に置き換え。
富や研究力はハンマーから直接算出する。
(活版印刷+表現の自由+町)*(図書館+大学)=10.5ビーカー
工房*(電気あり工場+溶鉱炉)=8ビーカー(8ハンマー)
普通選挙社会では金をビーカーに変換するが
国有化社会ではハンマーをビーカーに変換する!
AD1605(231ターン目)
大キュロスとドゴールがガンジーに宣戦布告。
世界の敵ガンジー。
ライフリングがあるからまあ大丈夫であろう。
駄目そうならイェニチェリを送り支援の構え。
自分は参加せず内政をする。
大量のハンマーにより次々と必要な施設が揃っていく。
生産優先順位は
1;ハンマー増幅施設
2;裁判所
3;諜報施設
4;衛生施設
5;富
である。
衛生が十分足りているのなら衛生施設を作らずに富を生産することも多々あり、その辺は臨機応変。
AD1630(236ターン目)
バチカン決議にてドゴールとガンジーが和平。
キュロスとガンジーの2強一騎打ちが始まった。
その間トルコは内政に勤しんでいる。
この2ターン後アレクが再度ガンジーに宣戦布告。
世界VSガンジーの流れはもう止められない。
AD1720(254ターン目)
小屋を一切作っていないうえに、
ハンマー重視の地形改善のため専門家も少なく、
どうしても後半はビーカーの伸び代が小さい。
技術力では6文明3位でありすでに最先進国ではない。
どうやってこの技術力の差をひっくり返せばいいのだろうか?
逆に考えるんだ。
このままでは技術先進国に勝てないではなく、
もっと技術力が低い国を飲み込んじゃえばいいや、とそう考えるんだ。
拡張するときは弱い国から飲み込んで行くのが基本である。
次の戦争相手が決まった。
鼻先生ことシャルルである。
施設だけで毎ターン300のEPがあり、
スパイだけで文化防御を吹き飛ばすことが可能。
これからの文化防御吹き飛ばし役はスパイである。
ウルヴァンの大筒(後期工業化時代編)へつづく
おまけ~ルネサンス以降の戦後復興~
ルネサンス工業化時代以降の戦後復興であるが、
戦争をして拡張に成功してもその復興が遅くて技術で置いていかれ結局は負ける。
戦後復興に慣れるまではよくある話である。
ではこの時代においてはどういう風に復興させていけばいいのであろうか。
戦後復興の方法は選んでいる経済体制によって変わるが、
純粋専門家経済においてルネサンス以後のビーカー源には大きくわけて3つある。
- 専門家
- ハンマー
- 諜報
1つ目の専門家は言うまでもなく代議制を採用して素直に専門家を雇う復興手法。
小屋スパムほどの破壊力は無いが、拡張に成功しているのなら十分宇宙に逃げることも可能である。
当然狙うルートは生物学経由の企業ルートであり、代議制カースト自由主義を採用する。
地形改善は農場と風車を中心に改善し、少しでも多くの食糧を手に入れ、また平原は工房を建てる。
(カースト+ギルド+化学)工房=鉄道付き丘陵鉱山であるので、
ハンマーは主に平原工房と丘陵風車から得よう。
また国有化でないので企業を活用できる。
シド寿司とマイニング社は非常に頼りになるであろう。
2つ目のハンマーは今回のレポでも使っている手法であり、ハンマーから直接富や研究力を生産する。
制覇型の手法でありビーカーは少ない。しかしその弱点を補って余りあるハンマーがそこにある。
狙うルートはレポでも紹介したとおり、共産主義に寄り道した後に大量生産に向かい、カースト国有化を採用する。
地形改善はすべて工房と水車と風車で埋め尽くしそう。
3つ目の諜報は建築物には諜報ポイントを算出するものがあり、その諜報ポイントでAIから技術を盗もうというものである。
諜報施設や公安局等の諜報ポイントを算出する建築物をそろえると1都市で44EPを算出できるようになる。
10都市あれば440EP算出でき、そこから諜報スライダーをふれば小屋がなくても十分な諜報ポイントが手に入る。
ハンマーを富や研究力に変換する必要がないため最大のハンマーを得ることが可能である。
反面研究ルートを自分で決めることが出来ないのでいびつな技術ルートになってしまうことも多い。
そのデメリットを考えても、施設+αだけで技術キャッチアップが可能になるというのは大きく、
共産主義さえあればどうにかなるといわれてる所以である。
進むべきルートはこちらも共産主義であり、カースト国有化を採用。
こちらも地形改善はすべて工房と水車と風車で埋め尽くし、どんどんハンマーを軍事力に変換していこう。
以上3つほどルートをあげたが、実際のところは1と3の間や2と3の間等、組み合わせて使うことも多い。
程度の差はあれ、純粋専門家経済はハンマーが豊富なので、そのハンマーを生かすのが最善であろう。
ではまとめよう。
- 生物学ー企業ルートーーーーー(ビーカー源:専門家 地形改善:草原農場・丘陵風車・平原工房)
- 共産主義ー大量生産ルートーー(ビーカー源:ハンマー 地形改善:河川水車・草原工房・丘陵風車・平原工房)
- 共産主義ー民主主義ルートーー(ビーカー源:諜報ポイント 地形改善:河川水車・草原工房・丘陵風車・平原工房)