2010/5/16のペリク鯖バックアップ

その2

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

プレイレポ/BtS/ツンドラの監獄半島

開拓

北ドイツ

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2-01.jpg)

不満が消えたところで奴隷を使用して北ドイツ建国のための開拓者を出す。
溢れハンマーは弓兵に使用して半島中部に居座る蛮族戦士を排除にかかる。
第二都市の弓はガレーに乗せて北部開拓に同行、視界範囲の蛮族には生産中の弓が間に合うのでしばらく無人に。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2-02.jpg)

中国を東海岸に進出させたくないので、山岳を使って封鎖できる位置に第三都市を建てる。
維持費が+5されてしまうが染料直上でコイン2、沿岸交易路でコイン1を産出するのでまだ問題無い。
北京のほぼ真東にあたるここを押えてしまえば、始皇帝の拡張は当面は西海岸沿いになるはずだ。
ゆくゆくはここを拠点に北西に拡張し、米から氾濫原まで繋げて囲い込みたいところ。

科学者

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2-03.jpg)

コインによる研究が限界に近づいているためそろそろ科学者を稼働させにかかる。
近場で維持費の安い第4都市ケルンを建て、すぐに図書館設置にかかる。
また首都ベルリンでも不幸市民を出して人口6→3の90ハンマー捻出体勢に入っている。
奴隷を使用したターンですぐに人口3→4と増えるので次の生産も開拓者で成長を止める。
ガレー船は第2都市ハンブルグの労働者を拾って北ドイツに向かう。
ハンブルグの生産は人口3まで増やした後は労働者へ。


BC800、大科学者ライプニッツ誕生。
北ドイツの開拓が成功すれば将来はなんとでもなるので、とにかく今の厳しい経済状況を打開することが大事だ。
そのために必要なのは法律のほかにミュンヘン開発のための鉄器、農業、陶器といったところ。
ローマ中国がアルファベットを開発していれば数学でもいいので偉人消費ですぐ取得してそれらを交換で取得したい状況。
しかし実際は交換開始がいつになるのかわからないので自力開発を前提に進める。
よって目先のビーカー出力だけを考えて、即定住を選択。
もったいない気もしてしまうが、今はとにかく1ターンでも早く法律を取得したい。

現状では北ドイツにさらなる都市を建てればストライキの恐れがあるので、開拓者を出しても待機を強いられる。
中国が東に進む前になんとしても財政を立て直して先に土地を押さえたい。

進歩状況

BC1760、ハンブルグ建設
BC1560、筆記開発
BC1440、北ドイツミュンヘン建設
BC1280、神秘主義開発
BC1120、ケルン建設
BC950、瞑想開発
BC875、儒教が異国の地で創始されました! 同居する2文明ではなくて一安心
BC825、聖職開発→ハンブルグでアポロ神殿を建設開始
BC750、アポロ神殿が異国で完成しました!→ハンマーが29ゴールドに換金される

ベルリン・ケルンに科学者2人づつと大科学者1人の定住による生ビーカー18が確保できてからは、
こつこつと国庫に現金を貯め、北部拡張で瞬間的に赤字になっても耐えられるように準備を進める。
アポロ神殿はハンマーをビーカーに変える効率が高いがさすがに遅すぎで換金される。
法律研究中の時点で0%での金銭収入は配置で若干かわるものの+7~+9といったところ。
法律の研究さえ終わればしばらく研究力が落ちてもいいので拡張再開できそうだ。

拡張再開

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2-04.jpg)

法律残り1ターンとなったところで待機していた開拓者を始動させる。
狙いは現在蛮族戦士がいる位置、米牛と暦資源を回収しつつ、氾濫原地帯への足がかりとしたい。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2-05.jpg)

BC350、フランクフルトを建設したところ、維持費が+8される。0%で収支±0なので許容範囲内。
首都で次の開拓者が完成するので今度は維持費の安い近場に首都資源を共有する都市を建てる予定。
急ぐ必要も無く建設予定地が森林なのでしばらく待機して伐採してから建てればいいだろう。

始皇帝はジャングルを嫌って先に南部の氾濫原地帯取りに行ったようで、アウグストゥスと激しく文化をぶつけ合っている。
この時点でローマとドイツはヒンズー教国、中国は無宗教。
全員の仲がいい大陸が望ましいがちょっと焦げ臭い。

法律後、農業、陶器と開発しアルファベットにビーカーを入れていたBC175、待望のアルファベット完成がローマ人によってなされる。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2-06.jpg)

早速取引を繰り返し、アルファベットと鉄器を入手、まだ法律を材料として残しているが数学は自力開発になりそうだ。
この時点でまだ0%で収支±0が続いているが、鉄器が手に入ったため待望のジャングル宝石稼働が近づいている。
さらなる入植準備を進める。

国境

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2-07.jpg)

次なる目標、北部氾濫原地帯。
維持費を賄うために、北ドイツの都市はここまで全てを小屋スパム都市と考えている。
氾濫原はその中核たり得る立地、なんとしてでも押えたい。
蛮族都市があるが、金に届かず不衛生が酷そうな位置なのでいずれ破壊して立て直す。
氾濫原がひとつ減ってしまうが廃墟から何から出ることを期待。

また、アウグストゥスが手一杯となり戦争準備に入っている。
大科学者に見に行かせたところ、少数ながら南京に向い北上するプラエトリアンを発見。
ドイツは両国とペナルティ無しで不満はないを維持しているが中国ローマ間では国境問題のペナルティが発生している。
どうやらそっちで始まるようだ。

北ドイツの安全のためには始皇帝とは絶対に敵対できず、プラエトリアンの相手は長弓時代までは籠城戦でも避けたいところ。
ハンブルグで鉄が沸いたがここはひたすら静観して鎮火を待つ。
外交が難しくなるが、始皇帝の開拓者の動きの鈍化が期待できることはおいしい。
こちらもそれにあわせて軍事ユニットや解禁された建物を揃えにかかる。

ぬくり

静観

AD25、アウグストゥスが始皇帝に宣戦布告しました!
AD50、始皇帝のピラミッドが完成しました!
AD100、数学を自力開発→哲学ジャンプへ
AD125、哲学開発、道教をツンドラ半島中腹の魚都市ケルンで創始

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2-08.jpg)

交渉材料哲学を手に入れたので技術テーブルを確認、アウグストゥスの提示がすばらしいので思わず乗ってしまう。
幸いペナルティは付かなかったが、始皇帝との関係は官僚制と宗教でなんとでもなるという考え。

この時点でローマ:中国:ドイツのエネルギーは100:60:45といったところ。
始皇帝は遺産ばかり作っていてエネルギー劣勢だが防衛志向で粘っている模様。
都市のやり取りは一度も発生していない。

その間にこちらは北ドイツの小屋スパムを進行させ、官僚制導入前後でミュンヘンに遷都を企んでいる。
そこまで行けば維持費によるストライキの危険性はなくなり、一気に大陸北部を埋め尽くせる。
始皇帝の開拓者が動き出す前にこちらの拡張準備を終わらせておきたい。

AD275、君主政治、暦、石工術獲得(アウグストゥスへ哲学放出) 世襲制+平和主義採用
AD350、始皇帝のチテェンイツァーが完成しました!
AD580、アウグストゥスのロードス島の巨神像が完成しました!
AD600、始皇帝がアウグストゥスと和平を結びました!

両者遺産祭りでやる気が感じられない戦争がようやく終了。
ヒンズー教で固まっているため、宣戦布告された始皇帝も用心しているどまりですぐに中国ローマ間の国交回復。
結局ドイツも両者にお前は、戦時に支援する気がないというのだな-1が付いただけで済んだ。
中国の北方入植が始まったため、こちらも開拓者派遣を再開する。

情勢

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2-09.jpg)

この時点で西大陸の動きはわかっていないが、顔だけでは寂しいので情報も記載。
東大陸はヒンズー教で固まっているため、戦争さえ終われば勤労二人の遺産祭りと拡張三昧のドイツでぬくぬく大陸になる。

AD680、ドルトムント建設、北部氾濫原地帯に踏み込む
AD700、官吏を開発、600年ほどかかったがこの時点では独占技術。また大スパイも誕生
AD760、多神教・鋳金獲得(始皇帝へ哲学放出)
AD860、羅針盤を開発
AD980、通貨を開発→紙へ、氾濫原の蛮族都市オルメカを破壊
AD1000、シュツットガルト建設、蛮族都市破壊で空いた土地を埋める。
AD1020、官僚制+カースト制度採用

官僚制のうまみの少ない首都のため、他の変更とタイミングを合わせようと企んだところずいぶんずれ込んだ。失敗。

AD1030、機械・一神教を交換獲得→紙から光学へ研究切り替え
AD1040、美学獲得
AD1050、建築学獲得

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2-10.jpg)

技術的には遅れているが、拡張がうまく行っていることと、大スパイを一人余らせていることから問題無い。
さらに研究中の光学を先行し、いち早く西大陸との接触をはたせば逆にリードできるはずだ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2-11.jpg)

南ドイツ、ベルリンにモアイが建ち、そこそこの生産力となる。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2-12.jpg)

北ドイツ、ミュンヘンに遷都完了間近。生産都市はこれ以降に確保する。

さらなる拡張の維持費を捻出するために、後発都市が小屋を育てるという非効率的な流れになっている。
しかしそろそろそれも十分なところまで来ているため、これから先の新設都市は生産都市として育てる。


その3へ続く

コメント

感想、見にくい点の指摘などありましたらお願いします。

  • 西海岸沿いは川無しの単なる砂漠でした。世界情勢の画像、宣戦関係間違ってたので修正。イザベル→シャルルでした。 --
  • 糞立地の南ドイツは独立させて・・・って半島だったかw --
  • いや、民国も大事だろw食料豊富だし --
  • 西大陸もまたひどい宗教戦争になってるな…… --
  • 相変わらず指導者の表情がいいプレイレポですね!期待してます。 --
  • 開拓者ねじ込みは素晴らしいね。斥候(土地情報)軽視しがちで、普段こういう戦略が立てられない。 --
  • 都市の建設位置がすごい。よければ遷都前と後で維持費の数字を記載してー --
  • 都市の維持費が遷都前で45、遷都後で41。南の人口多い都市が遠くなるためかそれほどの効果は出ず。それでも小屋都市+官僚制になるのが大きい。 --
  • ハズレ扱いの集落から出る地図も馬鹿にできない かもしれない --
  • 文章修正、内容はとくに変わらず --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー