2010/5/16のペリク鯖バックアップ

芸術家経済による文化勝利

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

芸術家経済による文化勝利(前編)



はじめに


  以前、哲学志向で文化勝利を目指したところ20人近い偉人を出すことができた。

  しかしやたらに遺産を建てたため、坊主やら科学者やらが大量に発生。

  彼らはほとんど勝利に寄与しなかった。


  そこで芸術家偉人を輩出しつつ、それをフル活用した経済システムを考えてみる。

  名づけて『芸術家経済』。

  本レポの目的はこのシステムが、世紀の発見か画餅かを確かめることである。



  骨子

  ①ピラミッド&法律で「代議+カースト」体制を布き、

   芸術専門家でビーカーと文化を両立させる。

  ②民主主義を取ったら主要都市の農場を小屋に置き換え、ラストスパート。

   (この頃には偉人の出も悪くなってるだろーし)

  ◎ピラミッドを除き、芸術家以外の偉人Pを出す遺産を建てない



  都市編成

  ・主要都市×3…序盤は芸術家雇う→奴隷解放以降、小屋都市に変える。

  ・乳母都市×3…↑用の小屋をある程度育てとく。

         主要都市に明け渡すまではビーカー源となる。

         勿論聖堂用の数合わせでもある。



  研究プラン

  序盤技術→法律→音楽→自由主義→民主主義(→ライフル)



  ※当レポを読んでる方はご存知のことかと思うが、

   乳母都市を知らない人は神レポ「難易度天帝における文化勝利」をご覧頂きたい。



設定


  指導者:ペリクレス

  難易度:皇帝

  マップ:パンゲア(標準マップ)

  速度:通常


  (´・ω・`)「…ぬるくね?」



指導者


#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。



#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

・ペリクレス(ギリシャ)

・創造、哲学

・文化勝利といえばこのお方。プレイヤー文明。



#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

・大キュロス(ペルシア)

・カリスマ、帝国

・地味に戦争好きな印象。プレイヤーがやるなら精鋭軍団作成だが。



#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

・ワシントン(アメリカ)

・拡張、カリスマ

・顔グラがきれいで、あんまり使わない方のアメリカ指導者。



#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

・スーリヤヴァルマン(クメール)

・創造、拡張

・東の半島?に位置する。個人的には創造志向の中でも特に文化がウザイ印象。



#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

・王建(朝鮮)

・金融、防衛

・難敵の一人。ギリシャの西、わりと近くにいる。



#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

・ガンジー(インド)

・宗教、哲学

・北の隣人A。おなじみ平和主義者。技術交換相手になって頂きたい。



#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

・ブーティカ(ケルト)

・攻撃、カリスマ

・北の隣人B。多分このメンツで一番の戦争屋。



 志向で多いのはカリスマくらい。

 それよりなにより、シャカやらモンティやらジャージやらがいない。

 平和は芸術の保母。いいゲームになりそうだ。



序盤(スタート~法律)


  首都に小麦・象・オアシス・氾濫源。

  後に銅も湧き、大量の森林と合わせてハンマーは十分の立地。


  取りあえず初期技術を取りつつ、戦士で人口を増やす。

  西隣の王建が近かったので人口3から開拓者。



#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

  首都周辺図(再現)。

  首都の西(青○)に第2都市スパルタ建設。

  人口が5になるまで待って、今度は東(緑○)に第3都市コリンス建設


  なお今回は「メインの3都市を神立地にすること」だけ考えて建設していったので、

  残りの3都市はマルチさながらのカス立地となり

  全体として普段ならあり得ない都市分布になった。



#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

  カス乳母都市の例。小麦も牛も住民の口には入らない。


  (´・ω・`)「小麦はともかく牛は理不尽だろ地形的に考えて」



  そして筆記から法律に向かいつつピラミッド建設

  石もないし、勤労でもないのでかなりキツかったが

  首都周辺の木をほとんど伐採してBC400年ピラミッド完成。

  BC575年に法律も完成していたので

  奴隷で裁判所を建て、『代議+カースト』体制とした。

  BC350年、芸術家経済始動である。




#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

  当時の技術差。

  アルファベットは誰も持ってなかった(!!)ので自力開発した。


  (´・ω・`)「…みんな遅くね?」



中盤(法律~教育)


  芸術家経済は意外と機能した。



#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

  芸術家経済:メイン都市例



#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

  芸術家経済:乳母都市令



  通常は専門家を雇う場合

  芸術家(+1&icon:research;)は科学者(+3&icon:research;)の3分の1のビーカーしかない訳だが


  代議制を導入すれば

  芸術家(+4&icon:research;)は科学者(+6&icon:research;)の約67%のビーカーをもたらすことができる。


  加えて+4&icon:culture;を累積できるのだから

  文化勝利を目指す上では有力な手段ではないだろうか。

  (かなり改善点はありそうだが)


  (´・ω・`)「しかし市民の芸術家って1銭も生まないのな」




#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

  多少時代がズレるが、各都市の状況。

  都市圏がかなり被っているので色で分けてみた。


  (´・ω・`)「見難くてゴメンネ」


  首都はパル神の建設やらで忙しく、実質ただの生産都市。

  残る2つのメイン都市は農場&芸術家で文化とビーカーを産出。

  乳母都市は裁判所、穀物庫、兵舎、寺院あたりを建設。

  ハンマー不足は、ツンドラ地帯の森林を残らず伐採して補った。



  研究は美学から文学、音楽(AC350に一番乗り)へ。

  音楽取得後はしばらく芸術家を解雇し

  ハンマー重視で聖堂を建設していく。

  このあたりは専門化経済における大学とかと一緒だろう。


  わが国には3つの宗教が流入していたので

  6都市で計6つの聖堂ができる計算。




#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

  宗教は悩ましい問題だった。

  我が国には近接する国家が4つあり、


  王建が仏教

  ガンジーが仏教(創始)

  ブーディカがヒンズー教

  スーリヤがキリスト教(創始)


  をそれぞれ信仰。

  平和主義の採用を考えると国教を制定したいところだが…




#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

  開戦ラッパこそ響かぬものの、恐喝君は頻繁にやってくる。


  (´・ω・`)「これが平和というものか」



  研究は自由主義を目指して官僚→哲学→紙→教育。

  教育時のビーカー出力は150くらい。

  …思ったよりは出ているがやや苦しい。

  なお、聖堂の建設が遅々として進まないため

  官僚制と同時に宗教の組織化も導入。

  将来の平和主義採用も見越して仏教に改宗した。


  (´・ω・`)「隣国のブーティカ(ヒンズー)は平和志向度2だけどな」


  1160年、教育取得。



#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

  しかし、この世界研究が遅い。

  皇帝とはいえ攻撃的AIもオフ(戦争が怖かったから)なんだが。

  戦争もない世の中で、皆さん一体何をしているのだろうか?




#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

  首都の状況。アイコンで隠れているトコに小麦がある。



#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

  第2都市。アイコンで隠れてるトコに馬がある。



#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

  第3都市。本来なら銅は首都のモノだがハンマー不足により、借用。




おまけ


#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

  氷土地帯で蛮族狩りをするチャリの勇姿。


  (`・ω・´)「奴らぁ人間じゃねぇ、蛮族だ」


  近隣の乳母都市で飢えと戦っている住民も、その姿に拍手喝采を送っていたと云う。



後編へはこちらから後編




コメント欄


  よければコメントドゾー


  • 面白そうな偉人経済。文化圧迫による関係悪化はどう処理するのかな?特にスーリヤ。 -- easttea
  • 一応幸福資源を撒いてマス。…あと的外れかもですが、一番近いスーリヤの都市(アンコールワット)はキリスト&イスラムの聖都です。 -- 作者
  • これからどうなるのだろう、楽しみです。 --
  • 圧迫のペナルティはどれだけ相手領土に踏み込んでるかが問題になるから文化いっぱいの聖都が最前線だとむしろペナルティが大きくなる --
  • 周辺都市に働かせて有権者達は芸術活動に専念する・・・・何とリアルなギリシャ。史実通り戦争で潰されなきゃいいけど --
  • 文化のぺナってそうなってるのか…。続きは明日位にはうpできそ。 -- 作者
  • 指導者のトコに画像を追加。 -- 作者
  • 後編を追加 -- 作者
  • おつおつ。これはかなり新しい手法。もっと詰めればいい戦略になるかも。 --
  • 開発遅い遅いって皇帝なんか独走できると思うが --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー