というか
プレイレポは書くつもりでプレイ毎にスクリーンショット撮ってたんだけれども、
どうも1.52パッチ当たるまではなんかのバグがあったらしく
外交画面だとかポップアップウインドウだとか遠方ズームかけたときとかの画像が
うまく撮れてなくて萎えまくりかつ後から見返しても自分が何やってたのか
わかんなくなったりしてたのだった。
今日2ヶ月ぶりくらいにプレイしてみたらその辺改善されてるようなので
やっと書く気になったがまだ本文はできてない。うんこー。
あとニューゲーム禁止とかいいつつも超序盤で蛮族に嬲られたりして
にっちもさっちもで何度もゲーム放棄してたりするのは秘密だ!
負けるにしてもせめて中盤までいい勝負くらいにはならないとねぇ。
…いやちょっと待て、やっぱ外交画面のSS撮れてないぞ。
あれか?RADEONがダメなのか?
他の人は撮れてるみたいだしなんで俺だけ…
1.61パッチ当ててもまだスクリーンショットがちゃんと撮れなかったが
一応ATIのドライバも更新してみるとようやっと完全に撮れるようになった。
僕頑張るよママ!
前哨戦
レベル国王。パンゲア。気候温和海抜中海岸線ランダム。
国王だといささか手合い違いかもしれない(割と簡単に決着がついてしまう)んだが
1.61パッチ当たってバランスが変わってるかもしれないので様子見。
皇帝だと勝率がた落ちでほとんど勝てないんですがね。
当たった指導者はインド・ガンジー。
そういえばCiv3のガンジーレポほったらかしだな。どうしよ。
初期立地は川付きの草原地帯でとうもろこし・象・染料・宝石あり。
珍しいことに宝石にジャングルがかかってなくてすぐに使える状態。
最初の技術は何にしようか。
やっぱりインドといえば仏教だな。ということで最初に瞑想を選択。
宗教ルートを取る場合は最初から労働者作っても遊ばせちゃうことになるので
いきなり開拓者から生産してみる。
舐めすぎだ。
初期保有の戦士を東に探索に向かわせてみると
なんとこちらの首都から10マスも離れていない位置にエリザベスがいた。
これだけ隣接してて、かつ最初に探索に行った方向に敵が見つかるというのも非常に珍しい。
しかも労働者が国境地帯で作業している。
さすが国王、弓兵のガードがついてなくてもなんともないぜ!
というわけで労働者を捕獲すると高速労働者になった。すごい勢いで首都に飛ばす。
&attachref
ハッハッハー脇が甘いわ!!
労働者を捕獲した戦士は当然のごとく弓兵に殺された。
しかし労働者は無事に首都に到着。戦士と高速労働者の交換ならまあいいだろう。
やれることあまりないがとりあえず宝石を掘らせる。
瞑想の研究が完了したが、同ターンに同じく瞑想を発見した文明があって仏教は取られた。
しかたなく続けざまに多神教の研究を始める。やっぱりインドといえばヒンドゥー教だな。
ぼんやり赤ボタン連打して多神教の発見を待ってたら
首都の南の方からイギリスの弓兵が入ってきた。
しまった!国王のAI初期保有技術は弓術のみで狩猟ないから
狩猟持ちじゃない文明は探索に弓兵投入してくるんだった!
&attachref
「無理。ありえない」言われた
ごもっともですハイ
あわててエリザベスに和を請うも戦力ゼロの状況で受け入れられるはずもなく。
なんで労働者さらった直後に生産を戦士に切り替えとかなかったんだろう…
3160BC、インドの首都デリーはヒンドゥー教の成立を見た直後に
怒り狂うイギリスの弓兵によって瓦礫の山にされてしまいましたとさ。ちゃんちゃん。
&attachref
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
やっぱりインドといえば祇園精舎だな。宗教違うけど
反省点
・割と簡単に決着がついてしまいましたな。はっはっは。
開幕労働者拉致に対する見解
・成功すればメリットは大きい。
・しかしまず拉致すべき対象の文明の位置を把握するのが困難である。
・うまく見つかっても労働者が国境沿いで作業しているとは限らない。
・国境沿いに居たとしても皇帝以上だと弓兵の護衛がついている場合が多い。
・これらの点がクリアできたとしても戦場の霧を突破して労働者を首都に戻さねばならない。
従って野生動物や蛮族に食われることも多い。
相手側の文明から離れているほどこのリスクは増える。
・初期保有の戦士をほぼ確実に失うことになる。
探索も視界保持しての蛮族排除も都市に駐屯しての反乱民鎮圧もできなくなる。
最初の一体の戦士の価値を低く見積もってはいけない。
・以上、成功率が低すぎるのでこれを前提に戦略を立てるのは正直どうかと思います。
どうでもいい話
征服勝利時のムービー。
あれは白のほうから攻撃をしかけて黒が反撃するという展開になってる。
で、黒のほうが核使ってるわけで。
つまりあのムービーは広島・長崎を正当化するためのアメリカのプロパガンダだったんだよ!!
というのはアレにしても、なんだか釈然としないものを感じるのは私だけでしょうか。
なんか口実さえあれば核使っても正義の味方のままでいられる、って思想の臭いがする
んだよなぁ。独裁者の像が倒れる場面入れてるのにしてもさ。
とかなんだかんだいってもかっこいいムービーではあります。Hollywoodに毒されてるな俺も。
どうでもいいリプレイ
皇帝フラクタル。気候温和海抜中。要するにデフォルト。
当たった指導者はインカ・ワイナ・カパック。
初期保有のケチュアを何気なく右下に動かすと2ターン目にして
モンテスマと出くわした。
そんなに位置が近いのか?…おい、黄緑の勢力圏が見えてるぞ。
なんと自分の首都からアステカの首都まで5歩の距離である。
カパック対モンテスマ。
真のキチガイ決定戦である。
出会い頭に宣戦布告する。ここは当然負けられない。
こちらがヒンドゥー教を創始し向こうが仏教を創始した。
なおさら負けられない。
&attachref
ケチュアが生まれ次第向こうの首都に送る。
弓兵アンチとはいえ+40%の防御効果がある都市相手には勝率が悪い。
よって兵力が2倍になるまではユニットをため続けることにする。
だがアステカの通り道はこちらが封鎖する形になっているので
敵の弓兵もまた都市にたまっていく一方である。
弓兵のくせにポンポン生まれてくるのでなかなか攻撃をかけられない。
しかしこちらの首都の人口が5になりケチュアを2ターンに1隊
作れるようになってこちらが優勢になってきた。
で、インカのケチュア13対アステカの弓兵7となったところで
国庫収支が研究費ゼロでもマイナスとなりストライキ発生。
これ以上粘ってもユニットが消滅していくだけなので
少し足りない気もするが攻撃を開始した。
勝った。
1360BCのことである。
当然やってられないのでそこでやめた。終わり。
――標準マップで5歩て。フラクタルはなんでもありだな…
とても寒いリプレイ
IceAgeでやれ馬鹿というお達しをいただいたので朝一でやってみた。
皇帝氷河期海抜中陸地の大きさランダム。
当たった指導者は中国・チェアマンマオ。
首都圏内に石・小麦・貝・香辛料・象となかなかよりどりみどりである。
こいつぁすげえぜ!やるな氷河期!
青銅器を研究すると北東のほど近くに銅が見つかる。押さえる。
石があるのでピラミッドを造る。完成。
蛮族に首都をとられました。
&attachref
思えば中国の歴史は蛮族に蹂躙される歴史でありました
だからといってCivでそれを再現する必要はねー!!
銅のある上海から斧兵を繰り出して奪還を図るが
兵舎がないのでこれが弓兵にやられるやられる。
ついでに改善バッチリな北京からは蛮族の弓兵がばんばん湧いてくる。
ハト!どさくさに紛れて北京の貝漁船壊すな!
750年かかってなんとか北京を奪回するも技術と内政の遅れは目を覆わんばかりである。
ハトはストーンヘンジやらソロモン神殿やらパルテノン神殿やら大図書館やら
次々と完成させていく。
こっちもエンジニアが生まれたのでチチェン・イツァーを造ってやったぞ。ははは。
むなしい。
ハトが哀れんで弓術をくれる始末である。
&attachref
鳩さんはこちらが技術後進国なときはとにかく気前がいい
フリードリッヒが接触してきました。
&attachref
彼我勢力比10:3
勝てるかこんなもん!投了だ投了!やってられっか馬鹿!
反省点
・だから国土防衛はちゃんとやれとあれほど
マップタイプ別超私的見解
別名いろいろなマップでやってみようである当プレイレポとしては、各マップタイプについての一言があっても
いいと思った。というかナポレオンレポほっといて一通りのマップタイププレイを済ませてしまったので、
忘れないうちに書いとこうと思った。
Play Now!から選択できるマップタイプに関してのみ書く。
カスタムゲームにはもっと他のマップタイプがあると思うけど、そっちは知らない。誰かが気が向けば書くんじゃ。
あと私は標準7文明、皇帝レベルでのプレイが主なので、その辺をいじるとまた大きく話が違ってくると思われる。
伝統系
Civシリーズおなじみのマップタイプ。こればっかしかやらない人が多い気がする。
というか俺がそうだったので。
・Archipelago
群島。国境圧迫がなく都市数も少なくなりがちで接触も遅れるなどの理由から
他のマップタイプよりも軍備を強化する必要が比較的少ないので内政好きにはいいかも。
ただし攻められるときは攻められるので油断はしないこと。
あと内燃機関開発後の侵略戦争は面倒だが意外にやりやすいかもしれない。
海岸都市は敵領内の移動制約にとらわれることなく1ターンで接触できるので。
しかしそれは敵も同様なので、宣戦布告即都市のそばに敵軍が上陸するものと思われよ。
高難易度になってくると幸福・衛生資源の種類の少なさから後半戦は苦労しがち。
大陸系のマップに慣れてると忘れがちだが、かなり遅くまで空き地は残っているので
探索と拡張を怠らないようにしよう。
そのためにも帆走、光学、天文学あたりの航海系技術の重要性が増す。
まあ最初の立地に陸地が少なければ否応なく海に出て行かざるを得ないのだけれども。
最初の島が大きかった場合には他の文明も一緒にいることがなくはないので一応注意。
・Continents
大陸群。いくつかの大陸のそれぞれにいくつかの文明が配置される。
他の大陸の情勢はなかなかコントロールしづらいので、気がついてみると
ひとつの文明がその大陸を統一して大勢力となってしまいもう手がつけられない、
ということがままあるので、どんな勝利条件を目指すにしても
できれば自大陸の他の文明はすべて併呑したいところだ。
自大陸の文明数は標準7文明であれば2か3になるのが多い。
2であれば何も考えず相手を潰すだけだが、3以上であった場合は他国同士で宗教を同じにされることは
極力避けること。やむを得ず宗教同盟の一国に喧嘩を売る場合は、常に横槍をいれられるのを
念頭において深入りはしないこと。もし可能であるならば2対1の2の側に自分がいる状況を常に作ること。
これはこのマップタイプに限らずCiv4の基本だけれども、Continentsでは一大陸内の文明数が少なくなるため
外交関係が煮詰まりやすいので特に注意する必要がある。
大陸に自分しかいなかった場合は内政に専念して他の文明の接触待ちでもいいかも。
群島より陸地は広いはずなので内政好きならこの状況が一番楽かもしれない。
・Pangaea
パンゲア。巨大な一大陸。
海を気にする必要がない分、いろいろ楽なマップではある。力押しが利く。
戦争になりやすい上戦争になったら大スタックが押し寄せてくるので防備はくれぐれも怠らないこと。
特にインカ、アステカ、モンゴル、ギリシア、スペイン、アラビア、日本と国教を違えた場合には
非戦プレイは絶対に不可能と考えよ。このうち2文明以上が聖都を持ち、しかも自国と国境を接した場合には
無国教状態で通すのも選択肢に入る。自分も聖都持ちならその国教にしたくなるだろうが、少なくても
どちらか一方を潰すまでは我慢しんさい。
とりわけインカとアステカは下手すりゃ国教が同じで友好+5までいっても攻めてくる。可能なら早々に潰しちゃれ。
潰すのが無理ならなんとかして他の文明に目を向けさせること。
ランダム系
どんなマップになるかは乱数のみぞ知る。
・Fractal
フラクタル。いくつかマップを見た感じだと実質は変な形のパンゲアないし大陸群といったところか。
決め打ちの戦略がとりにくい(例えばいきなり青銅器一直線で斧兵ラッシュを狙ったら孤立大陸だったとか)
ため、柔軟な状況対応力が必要となる、腕が問われるマップタイプだと思う。
・Shuffle
シャッフル。いままで挙げた4つのマップタイプからランダムでマップが生成される。
群島が含まれてくる分、フラクタルよりも柔軟に状況に対応していく必要があるだろう。
つかこれ英語版の初期バージョンであったっけ?
実質Civ3のランダムマップということでいいのかな。
このマップタイプで常勝できるようになってはじめてその難易度を制覇したと言える、個人的にはそう思う。
個人的には以下に述べる大平地系のほうが難しいんだけれども。
追記(06/06/25):Stack-Styleによると、この2つのマップタイプはやはり1.61パッチで追加されたものらしい。
地球系
上にあげた以外の地球型(マップの左右が連続している)。
・Terra
テラ。文明が密集する旧大陸と、文明の存在しない新大陸に大きく分かれる。あと旧大陸の北側あるいは南側にやや大きい島。
基本的にパンゲアと同じと思っていいが、旧大陸では文明間の距離がさらに短くなることから
序盤でのラッシュは最もやりやすいマップだと思われる…がそれはすなわち戦略資源の
取り合いも激しくなるということなので、銅・鉄・馬どれも確保できなかったら乙。
後半戦の戦略資源が無かった場合には新大陸での確保の可能性がある分戦争に訴えずに
済むかもしれない。けど蛮族はライフル兵ずらりと揃えてたりして結構強いぞ。
少数のコンキスタドールで征服とかたぶん無理だ!
・Ice_Age
氷河期。地形としては4つの選択肢の中から自分で、あるいはランダムで選択する大陸群あるいは群島となる。
特色としては平原とツンドラが多く、草原が少ない。氾濫原などほとんどない(大抵がマップに1ヶ所あるのみ)。
従ってコテージスパムは相当にやりづらくなるはずで、いかに金銭収入を確保していくかが最大の課題となろう。
大平地系
平面地球(マップが左右でつながってない)のマップタイプ群。
海が極めて少ないか全くなく、陸地が広大である。このことから一般論として言えることがいくつかあって、
・陸地自体が多く文明のユニットの密度が相対的に薄くなるため不可視タイルが多くなり、蛮族が大量に沸く。
軍事国家方針を採らない場合でも斧兵、弓兵、チャリオットのどれかは早めに生産する必要がある。
しかし同じ理由で戦略資源の確保は楽である。
・国王以上の難易度でもお菓子の小屋がかなり残っている。
狩猟持ち文明の場合一番最初の生産を斥候にするのも意外と有効な手となりうる。
そうでなくても戦士を生産してとにかく歩き回らせること。最初の小屋から斥候をもらえればいいけど。
・ハンマー生産力の高い都市が多数建設され、AIの大勢力が非常にできやすくなる。
こちらが文明をひとつふたつ潰したぐらいでは全然勝負はわからなかったりする。
んで敵の軍事ユニットがかなりの数になるので、戦争したくない相手とは絶対に国教を違えないこと。
特に3番目は重要な要素で、いままであげたマップタイプと比べて実質的に難易度がひとつ上がると考えてもいいと思う。
俺の腕だとヒンドゥー教が取れないかぎりはしばらく(あるいは最後まで)無国教で、戦争ガンガンやらなきゃ勝てねえ。
一つの大陸に全文明が存在する点はパンゲアと同じなので、パンゲアの項も参照のこと。
・Great_Plains
大平原。アメリカ中央部をだいたいシミュレートしているということで、どのようなマップができるかは
おおよそ決まっている。西部が山脈地帯でその南側は大氾濫原。東部は森林地帯、南側に狭い海。そして中部は
牛と小麦と馬にまみれた大生産地帯である。
中部に立地を与えられた場合は、ひとつの都市圏内に牛が7,8匹ということもザラなので笑えること請け合い。
もっとも近隣の文明も似たようなことになってるはずなのでまあ気をつけたまえ。
逆に東部の森林地帯が初期位置だった場合は苦戦する。森林ブーストでアポロ神殿ゲットだぜわーいとかやっても、
恐らくは生産力の差で後が続くまい。早いとこ中部に進出するのだ。
特記事項として、アルミニウム資源は西部山脈地帯にしか存在しない。宇宙勝利を目指す場合は留意すること。
・Highlands
高地。北側あるいは南側のどちらかが草原と氾濫原の多い肥沃な大地で、その逆方面は氷河とツンドラばかりの
不毛な土地である。だけど不毛なほうに戦略資源が固まっている…なんてことはこれっぽっちもないので、
こっちのほうに出ちゃったらひたすら乙乙乙乙乙。お情けで鹿のひとつふたつはついてるはずなので、
狩猟を取って後は反対側に向かって進出だー、ということでよろしゅうございますかお嬢様。
でもこれがまた遠いんだ。私のデフォルトレベルは皇帝なんだけれども、この状況だと国王でも勝てるかどうか
はなはだ怪しい。
進入不能な山岳が多いので攻撃側の侵攻路は制限されがち。防衛はやりやすいかもしれない。
正直初期配置に偏りがありすぎなので、あまり出来のいいマップとは思えない。
マゾヒストあるいはサディストな諸兄に超おすすめ。ということなのか?
・Inland_Sea
内陸海。海をぐるりととりかこむ形で諸文明が輪状に繋がる状況となろう。
海が多めで陸地がそれだけ減り、国境を接する文明が少なくなるので他の大平地系と比べると最も簡単なマップだと思われる。
それでもパンゲアより大分難しいと思うけど。
どこかの文明を攻める場合は、もう一方で自国に接する文明と友好を保ち背後を襲われないようにすること。
可能なら目標文明の後ろ側にいる文明を巻き込む近攻遠交策が非常に有効となる。はさみうちですな。
内海は海岸都市を落として侵攻の橋頭堡を作るのに結構便利なので、港湾都市は必ずひとつふたつは取っておくこと。
・Lakes
多湖世界。マップの左右で繋がるので平面地球ではないのだけれども、陸地が多いのでここに分類。
他の大平地系と比べるとかなりサイズが小さく、文明間の距離は短くなりがちな印象がある。
早めに他の文明を潰すのは少し楽…な気がする。湖が多い他はあまり特徴といえる特徴はないマップかな。
・Oasis
オアシス。マップ北端が海で、北部は草原地帯、南部は草原・森林・ジャングル混成。
中緯度地帯は砂漠であるが――南北に流れる大河が複数存在するため、すなわちこれは広大な氾濫原地帯であり、
かつオアシスが多数存在するため非常に肥沃な大地である。衛生を確保しつつ巨万の富を築くのだ。
マップ自体も極端だが与えられる状況もまた極端で、プレイヤーの初期位置はかならず南部と決まっており、
そして馬資源は北部にしか存在しない。北部の騎馬民族の脅威を再現とかどっかで読んだ気がするが、忘れた。
ペルシアとエジプトでスタートしてしまったら、まあ頑張れ。
最初の開拓者は氾濫原にいる場合も草原にいる場合もあるが、氾濫原スタートでなかった場合は一刻も早く
氾濫原に進出しコテージの設置を開始すること!他文明の技術開発に絶対についてけないぞ!
それと南端の大森林地帯にはAI文明はかなり後まで立ち入りたがらないようなので、戦士を探索させれば
お菓子の小屋が結構たくさん手に入る。WoodsmanII昇進がつけられればなお良し。
どうでもよくない話
というわけでまあCiv4をやりまくってたわけですが、なんか落ちまくる落ちまくる。
リロード禁止方針なのに、Session 8 startsとかいうログを見るたびに感涙を禁じ得ない。
1.61導入以前はすげー安定してたのに。Firaxisめ…
&attachref
何十回これを見たことやら
しかしふと思い当たっていつの間にかタスクトレイに常駐してやがったATIのアイコンを外してみると
なんか調子が良くなったような気がする。
Civ4のせいじゃなかったのか。ATI Catalyst Centerめ…
超独断によるステップアップを目指す際の覚書
難易度を上げて挑戦する際の、自分のプレイからの経験則。
私も最初は将軍レベルでAIに宇宙船飛ばされたりしてました。
Civ2からやってるくせにそんな下手糞か馬鹿。
・アポロ神殿とアレクサンドリア図書館へのこだわりを捨ててから真のCiv4が始まる。
・軍備を怠るな、軍備を怠るな、軍備を怠るな!
・攻撃的な指導者と宗教キチガイな指導者は必ず取り込め。さもなくば殺せ。
どちらもできないなら――とりあえず軍備を怠るな!
・ガンジーとマンサ・ムサは競争から脱落するまで追い込め。でないと宇宙船飛ばされると思え。
しかしいくら嫌われてもこいつらは技術交換には応じるので自分が技術的に遅れてるようなら生かす価値はありうる。
・AIの友好度を上げる手段をすべて理解せよ。
通行条約、資源を貢ぐ、交易する、政治体制・国教を合わせる、脅しには屈する、参戦要請には応じる。なんでもやれ!
・脅しに屈して上がった友好度は一時的なものだ。
効果があるうちに条約を結ぶなり交易をはじめるなりして恒久的な友好関係を樹立せよ!
・仲良くなりたいなら資源が余ってたらくれてやれ。場合によっちゃ余ってなくてもくれてやれ。
・だからといってルネッサンス入る前に象牙渡したりすんな馬鹿。
・宗教は気になるアイツとお近づきになるための口実である。幸福度?別の手段でなんとかしろ!
・攻められたいときだけ敵と違う国教にしろ。国教違えといてモンテ攻めてきたよわーんとか泣くな馬鹿。
・国教が同じだからといって安心すんな馬鹿。世界遺産や聖都持ってて軍備が薄けりゃそりゃ攻められるわ馬鹿。
・自力で宗教を創始する必要はない。もし創始できても国教にするかどうかはきちんと考えて判断せよ。
・内政にかまけては攻められてあぼーんな君、宗教施設とか宣教師とか作るな。軍事ユニット作れよ。
・内政にかまけては攻められてあぼーんな君、世界遺産作るな。軍事ユニット作れよ。
・作る都市施設は絞れ絞れ絞れ。金銭収入も食料も少ない都市に図書館や市場は不要だ!(国家遺産に必要な場合除く)
すべての都市に必要なのは裁判所だけだ!
・弱い敵を狙え!鉄も銅もない文明が相手なら剣士や弓騎兵はとても頼りになるユニットだ!
・弱くない敵は弱くしろ!もし初期ラッシュ前に相互通行条約を結べたら必ず探索しろ!開戦後すみやかに敵の資源を破壊せよ!
・ファロス灯台は(マップによっては)最強の世界遺産である。お前らファロス灯台を崇めよ!!
・インターネットが使えないと思ってる頭はどぶに突っ込ませて反省させろ。
・少数の都市でもAIに対抗できる…なんてのはレベルが上がってくると迷信となる。相変わらず都市数こそ正義。
(もちろん文化勝利狙いなら話はちょっと違うよ)
・だから都市数の多い敵が強い敵だ。技術的に遅れてても油断するな、すぐに追いついてくるぞ!
・強い敵を狙え!先に宇宙船飛ばされるぞ!絶対にぬくらせんな!
・維持費に負けず拡張しろ!法律を取れ、通貨を取れ、(マップによっては)ファロス灯台を取れ!聖都は奪え!
・余ってる資源を売りつけるのは維持費を補うとても有効な手段だ、忘れるな馬鹿(俺忘れてた)。
・なかなか拡張できなかったとしてもあきらめるな、化学・鋼鉄を目指して擲弾兵+カノン砲ラッシュだ!
・基本的に占領した都市は焼くな!科学者の配置を増やしてなんとか乗り切るんだ!
・SAM歩兵見たくらいでビビるな!こっちにはカノン砲がついてるぞ!
・軌道エレベータは取るべきだが、しかしアポロ計画建てないうちにロボット工学優先させるかどうかはよくよく状況を見よ。
・国連isオレ。外交勝利やりたきゃ侵略だ。選挙でAIの票を得れるかどうかは今回かなり運が絡むので…