2010/5/16のペリク鯖バックアップ

カエサルで制覇勝利に挑戦レポ

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

カエサルで制覇勝利

ずっと通常速度の国王で宇宙勝利狙って勝率3~4割程度だったんだけど、速度落とすと案外制覇勝利を狙いやすいようなのでレポ書いてみます。
初めてなので読みにくかったらごめんなさい。

指導者

UUが優秀で志向も制覇を狙いやすいカエサルを使いました。
マップはPangea小さいで後はデフォルト、ゲーム速度は優雅に設定。

紀元前4000年

&attachref
スタート地点はこんな感じでした。石とトウモロコシと水が見える。
食料確保とストーンヘンジを狙って、農業→車輪→畜産→神秘主義→石工術の順に研究をセット。
労働者の生産を開始。

探索

他の文明と集落それに第2第3都市の候補地を探しに戦士で探索開始。
3910年に集落で斥候をもらう。個人的にはお金や地図より嬉しい。

北西のサラディン、西にワイナ・カパック、カパックのすぐ西に大キュロスという配置。サラディン以外は真横に並んでるので制覇狙いだと順に戦っていくしかなさそう。

&attachref
BC2800に、集落出身の斥候くんが動物3匹に囲まれて喰われてしまいました。合掌。

&attachref
ワイナ・カパックがヒンズー、アショーカが仏教をそれぞれ創始していがみあってるよう。

都市建設

第二都市で北の象と南の金と羊どっちめざすか迷ってたけど、象はサラディンに取られた。西の端にアショーカがいるようだ。

労働者→戦士*2→開拓者ときてBC2290に開拓者生産完了。石あるしストーンヘンジ立てることに。

BC2110に石工術まで研究完了で次は青銅→鉄にセット。首都の北に馬が湧いたので繋ぐ。
採石場作らないうちにストーンヘンジ相当進んでるじゃん。意味ねぇorz。

&attachref
BC1660にストーンヘンジ完成。ローマでは労働者生産に入る。

次いで青銅開発完了。アンティウムの都市圏に銅を発見。順調順調。

次、首都で作れるもののリスト見てたらピラミッド31ターン。
森もあるから伐採すれば十分立てられそうだけどどうしよう。制覇狙いなんだから同じコストでチャリ10体ぐらい作って奪えよって声と、石も森もあるのに勿体無いじゃんって声が聞こえる。
作っちゃえ。

BC955に、鉄の研究完了。ローマのすぐ北に発見。完璧♪
次の研究を筆記→アルファベットにセット。
騎乗と陶器は誰か交換してくれるだろう。

BC910に無事に首都にピラミッド完成、ついでに第2都市で作ってた開拓者も。

トウモロコシと鉄を都市圏に入れて第3都市建設。
&attachref

時期を同じくして、鉄と銅が首都に繋がる。プラエトリアン量産開始だ。

BC745。筆記の開発と同時に大キュロスから相互通行条約申し出。
とりあえず他AIとも相互通行条約を結んで、サラディンとワイナの状況確認。

&attachref
BC370、ローマ付近の位置関係はこんな感じ。

ワイナから行くとサラディンとの国境長すぎるし、大キュロスとも国境を接しちゃいそうなので、キュロスvsアショーカで争わせつつ、サラディン→ワイナ・カパックを潰そうと皮算用。

とりあえずあまってるトウモロコシをキュロスに貢いでおく。

開戦

アルファベットもそろそろ終わるし、プラエトリアンも溜まってきたのでBC340にサラディンに宣戦布告と同時に労働者拉致。
縮小しちゃったので見づらいですけど、ローマの北西第2都市建設候補地だった象のいるメディナと首都のメッカの奪取、ついでにその2都市と文化圏かぶるクーファダマスカスの破壊を目標。

BC325、アルファベットまで開発完了。文学に行くか数学&建築学に行くかどうしよう。いつもはアレクを建てにいくけど、せっかく戦争屋なうえに象が見えてるんだから数学→建築いってみよう。
アルファベットを出してアショーカに瞑想・陶器・帆走・狩猟を、大キュロスからは数学をもらう。

そういえば、ピラミッド立てたのに政治変更してねぇ、世襲制に変更。

ジャングルと象に囲まれたメディナを占領して、クーファとダマスカスを滅ぼす

BC175。キュロスからワイナと通商切れと言われる、切る。

BC55、サラディンの首都メッカを攻撃。勝率70%以上の戦いで3連敗…マジデスカ。それでも、数で押し切って占領。5都市になって研究費を30%まで落とさないと赤字。
ユニットの数も揃わないし次の首都、バグダッドの占領は無理と判断。ナジュラーンは岬の先で根元押さえてるから潰すの後でいいかということで停戦。

次の獲物

AD125。開戦要請できる奴が居ない。大キュロスは比較的好戦的だと思ってたんだけどな~。
自分でカパック叩くことに決める。

特に何事も無くプラエトリアンのスタックで剣士と斧兵と弓兵を押しつぶして、マチュピチュと首都クスコを占領。AD620に法律と一神教を条件に停戦。

&attachref
デフォルト速度だと今頃カタパルトと斧兵で長弓兵相手に死闘を繰り広げてるのに、優雅だと早期の戦争しやすいな~。

研究費40%でも赤字なのでしばらく裁判所と小屋スパムで内政モード。体制も宗教の組織化と代議制に変更。

&attachref
その直後のAD650、大キュロスがワイナ・カパックに宣戦布告。
ええええ。技術つんでも駄目だったのに弱ったら即宣戦ですか。

次の獲物の予定だけど、今キュロスにカパックの国境都市占領されると国境争いが面倒だな。破壊してくれますように。

インカとアラビア

ワイナ・カパックがペルシャに滅ぼされる。しっかり都市を占領したらしく、ローマとペルシャが国境を接することに。
うーん、どうしよう、いい加減、大キュロスとアショーカぶつけたいけど仲いいし…
手に負えなくなる前に自分から宣戦布告すべきなのかも知れない。

メッカの文化圏かサラディンに押されすぎ。後顧の憂いを消すためにアラビアを滅ぼすことに決定。

AD830、サラディンに宣戦布告

AD1100に、バグダッドを占領。残るアラビアは都市は氷河の真っ只中の1都市だけ。
騎乗とゴールドをくれるというので停戦。

自由主義へ

前後して920年。官吏の研究完了。自由主義までの研究をセット。

次のターゲットの大キュロスをどうするのか検討。
&attachref
スコアはペルシャ>インド≒ローマ≫アラビア

&attachref
軍事力ははペルシャとローマが拮抗

&attachref
とうとう長弓兵がでてる。経験つんだプラエトリアンでならなんとか叩けるけど今までのようにはいかない。

プラン1)自由主義~化学まで放置
プラン2)プラエトリアンのアドバンテージのある今のうちにかなり無理してでも叩く

プラン1は漁夫の利でアショーカが、プラン2は現状の国力維持を元にキュロスが手におえなくなる可能性がある。

これ以上の維持費には耐えられそうにないし、哲学と紙の双方を持ってる文明も無いので、自由主義取れれば擲弾兵でリード取り戻せるはずと見てプラン1で行く。
とりあえず、キュロスへの資源提供をやめてアショーカに貢ぐ。宗教の自由採用と同時にアショーカに技術ばら撒いて大キュロス叩こう。

1424年に自由主義一番乗り。ナショナリズムゲット。

表現の自由と信教の自由を採用。
宗教ボーナスが消えて、大キュロスが用心しているにアショーカが不満は無いに変化。
擲弾兵・カノン砲も目指して機械→工学→火薬→化学を予約

1502年、アショーカに自由主義を出して演劇+神学+羅針盤+世界地図+ゴールド280をもらう。

1574年で化学まで完了。鋼鉄→職業軍人ルート。よし。攻めるぞ。

対ペルシャ戦線

&attachref
1601年、大キュロスに宣戦布告。
エネルギーは負けてるけど、ユニットの世代差と一転集中でなんとかなるだろう。

ヴィルカスとティアナクとスサのペルシア3都市を焼き尽くす

1673年にサラディンと戦争中のアショーカが開戦を要請してきた。
快諾したターン、アラビア文明滅亡…何をしたかったんだアショーカ。態度ボーナス付くからいいけど

&attachref
1691年、ペルシャ首都ベルセポリスを占領。

&attachref
勝利条件の陸地を見ると、自分が48.86%アショーカが22.00%持ってる。このままキュロス叩き続ける。

1706年、職業軍人開発完了。長距離砲へ
光学→天文学→活版印刷→化学手法→物理学→封建制→ギルド→銀行制度→共通企画→ライフリング→長距離砲
…開発終わる前に勝負つくだろうな。

1712年。アショーカが、活版印刷と260ゴールドで職業軍人くれと。
キュロスに流されると面倒だけど化学が今だ流れてないこと考えると多分大丈夫だろう。キュロスの研究さっぱり進んでないようだし。
どうすれば取引に応じてくれるのだっていったら、光学と世界地図もつけてくれた。

ティールを占領 49.81%
アルベラ占領 50.19%

ペルシャの残り都市は3つ。破壊と占領どっちがいいだろうか。
インドとの国境なので文化圧に耐えられない気がするけど、壊すと領土足りずにインドと戦う羽目になる気がする。

うち、1都市タルソを焼き尽くす。

1736年。ローマは11都市で55.87% アショーカが29.00%に増えてる。
残り2都市占領して文化税率Maxで頑張ってみようかな。

アショーカの都市を見ると、ライフル兵が並んでる。戦争になると面倒そう。

&attachref
1742年。パサルガダエを占領。59.28%


最後の戦争

&attachref
アショーカが都市跡に新都市ねじ込んでるorz
文化爆弾の準備もしていなかったので文化圏押し返せる気がしない。
しょうがないので、1774年にアショーカに宣戦布告。

&attachref
1780年にカルカッタを、1792年にバンガロールを焼き尽くす。
もう、技術開発はどうあがいても終わらないだろうということで、研究を0%にして文化につぎ込む。

&attachref
1800年、文化圏が広がってついに制覇勝利。

&attachref
スコア30872で、アウグストゥス・カエサルのごとき統率力でした。

おわりに

社会体制の変更に一貫性が無かったこと、大キュロスとアショーカへの対応の筆頭に外交が行き当たりばったりだったこと、専門家と偉人の配置をあまり気にしてなかったこと等々、改善してもっと安定して勝てるようになりたい。

優雅初プレーの前回はとりあえず全力で戦争だけの実験で、血反吐を吐きならが研究費0%のまま略奪した金でぎりぎりユニットを維持しプラエトリアンとカタパルトだけで戦い続けて1514年で制覇勝利。
順当に技術開発進んだ今回は1800年までかかるってどういうことだろう。内政と戦争のバランスも検討が必要だな~。

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー