目次
シヴィライゼーション4においては、科学技術の研究、すなわちビーカーの確保こそが
ゲームの大部分を占めると言っても過言ではありません。
具体的方策としては 小屋経済 (小屋スパム)が用いられることが多いのですが
より能動的な研究方法として 専門家経済 という方法論が存在します。
概要:
専門家経済、すなわち専門家(科学者)の雇用によるビーカーの確保についての紹介です。
専門家経済と一口に言っても、プレイヤー毎に取られる定義・方策は微妙に異なるのですが
その中でもより蓋然性の高いと思われる方法を紹介します。
参考プレイリンク
-
プレイレポ/BtS/ウルヴァンの大筒(純粋専門家経済)
技術ツリー方針
多くの場合、
ピラミッド建設による代議制の採用
および
官僚制・カースト制の採用
を狙うこととなります。
ピラミッド建設の為に必要であるのは当然のことながら石工術ですが、
その他に労働者による森林伐採を活用するために青銅器の研究は欠かせません。
古代以降は
官吏による灌漑の確保と官僚制
、
法律によるカースト制
が早期に必要となるでしょう。
優先すべき技術 | #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Masonry) |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Bronze Working) |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Code of Laws) |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civil Service) |
専門家経済とは?
通常のプレイにおいて、ビーカーの確保は小屋の建設(成長)により賄われます。
ですが、代議制の採用と科学者の雇用により+6ビーカー/人が得られるため、
これで全て賄ってしまおうという発想から 専門家経済 が考案されました。
基本的にはそういうことなのですが、専門家を雇用しまくるため、
通常のプレイに比べて偉人の誕生が異常に早く、要所要所でこれを消費することで、
単純な+6ビーカー/人を遙かに凌ぐビーカーを叩き出すことができます。
専門家経済の利点はいくつか存在します。
-
小屋経済と比べ早期に科学技術のピークが来る。(技術リードによるラッシュが可能)
-研究が科学税率のスライダーから完全に独立しており、0%に下げても研究が継続する
-基本的に農場を立てることから、維持・被略奪後の再建が容易である
-人口が増え続けるため、奴隷制・国民国家による徴兵との相性が良い
-偉人の発生率が極めて高い
等です。
一方で当然ですが欠点も存在します。
-ルネサンス後期から工業化時代以降の最終的な研究出力は小屋経済に劣る
-早期から人口の増加による幸福、衛生の不足、維持費の増加に悩まされる
-ことあるごとに市民の配置が変更されるため専門家の再配置など操作上の手数を要求される
-小屋経済から専門家経済には切り替え可能だが、専門家経済から小屋経済には切り替え困難(小屋の育つ時間が必要なため)。
等です。
特に最後の理由から敬遠するプレーヤーが多いスタイルでもあります。
なお専門家経済は大きく 官僚型専門家経済 と 純粋専門家経済 の2種類に分けられますが
ここでは前者の 官僚型専門家経済 について記述していきます
**ピラミッドの建設と代議制の採用 [#g9568d07]#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ピラミッド)#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
ピラミッド建設による代議制(専門家のビーカー+3)の早期採用が
専門家経済の鍵となります。このため、早期の石資源の確保・労働者による森林伐採
が求められます。勤労志向の指導者ならば、より優位な状態で序盤を経過することができるでしょう。
食料の確保
専門家(科学者)は食料を全く生み出すことができません。
よって雇用すればするほど、彼らの食料を賄う畑が必要となります。
市民と同じく、専門家は1人につき2の余分な食料が必要です。
確保した食料が多いほど、それが科学力に直結します。
専門家経済においては、食料資源と農場がすべてにおいて優先されます。
優良都市とはすなわち、水源が確保され食料資源がある土地を意味するのです。
氾濫原が含まれる土地が理想であり、平原や丘などの半供給スクエアが機能するのは
かなり後期になってから(すなわち生物学の完成後)となります。
ただし首都では通常、 小屋を中心に建設することとなります。 後述。 |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink) |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink) |
専門家経済下では大量に食料・人口が確保されることから、
奴隷制・国民国家(徴兵)との相性が良い
スタイルであると言えます。
とはいえ、科学力のすべてを人口に頼っているのですから、利用すればするほど
開発力が落ちることを覚悟しなければいけません。
維持費対策 (都市の専門化) ※重要
専門家経済は基本的に農場を建設するスタイルとなりますが
小屋を全く建てないというわけではありません。
専門家経済では都市自体をも専門化し、「科学都市」「金銭都市」と分類しています。
もちろん、戦闘ユニットを作る「生産都市」も現実問題として必要ですが、ここでは割愛します。 |
都市やユニット・人口を増やしていくと、当然のことながら維持費が発生します。
食料都市のみではこれを賄うのが難しくなってくるため、
これを賄うため、金銭の生産に特化した
金銭都市
が、最低一つは必要となります。
通常、この金銭都市は
首都
が選ばれます。
官僚制の採用により商業力が+50%されるためです。(この手法を「
官僚型専門家経済
」と呼びます。)
宗教の聖都も有力な候補と言えるでしょう。
(首都以外に宗教の聖都があり、そこで商人を雇うことにより維持費を確保するのが一つの方法です。)
特に注意しなければならないのは、
オックスフォード都市とウォール街都市が異なる
点です。
専門家経済では通常、スライダーが低く設定されるため、商業力が科学力へ変換されません。
商業力はあくまで金銭への変換となるため、小屋を建てる金銭都市には
科学ブースト施設を建てないで、金銭ブースト施設のみを建てる
だけで良いのです。
一方で食料改善のみを敷設した、通常の科学都市は科学ブースト施設(必要に応じて幸運施設)を
優先することとなります。
(例)専門家経済における分類
都市分類 | 重視する基準 | 優先する改善 | 建設する都市施設 |
科学都市 | 人口・科学力 | 農場・牧場 | 図書館・大学・天文台・オックスフォード |
金銭都市 | 商業力・金銭収入 | 小屋 | 市場・雑貨店・銀行・ウォール街 |
商業と金銭の違い、つまり スライダーのシステム理解が専門家経済のキモです。 ややこしいですが、ここさえ抑えれば後は農場立てて科学者雇うだけ、 の戦法なのでがんばってください、としか言えないですわ。うん。 |
都市画面の管理
執政官に任せておくと、市民の配置がことあるごとに変更されます。
(人口増加時・改善完成時・生産命令時・生産完了時、など)
通常であれば、ある程度の優先命令が出せるのですが、
残念ながら"科学者雇用を優先する"命令は存在しません。
(コメントで、設定で研究と偉人を重視にチェックすれば科学者の専門家を自動で雇うとの指摘あり)
何度も都市画面を開いて、科学者を再雇用することとなるでしょう。
特に生産指定のみをすると、聖職者などのハンマーを生み出す
専門家を優先するので注意が必要です。
実際、これがあるから専門家経済は嫌い、というプレイヤーが多いです。 小屋経済ならある程度ほっといても機能するわけですし。 この作業がだんだん快感へと変わってくれば あなたも一流の"Civ廃人"です。 |
遺産
専門家経済において遺産を建てるにあたっては、遺産の効果が専門家経済とマッチするかどうかだけでなく、偉人ポイントにも気を付ける必要があります。
偉大な預言者・芸術家が欲しくない場合には、それらの偉人ポイントを生む遺産の建設は見送ったほうがよいかもしれません。
専門家経済と特に相性の良い世界遺産は以下の2つです。
- ピラミッド
- 上記の通り、序盤から代議制を採用することで威力が倍増します。ほぼ必須と言えるでしょう。
- アレクサンドリア図書館
- 研究値の増幅はもちろんですが、多数の科学者を雇うことにより偉大な科学者がハイペースで生まれるという恩恵が非常に大きいです。アカデミーに技術取得にと大活躍してくれるでしょう。
以下の世界遺産も候補です。
- 空中庭園:衛生に悩まされやすい専門家経済との相性は良いほうです。偉大な技術者のポイントも得られます。
- 自由の女神:専門家を増やすため相性は良いのですが、こんな時代になる前に勝利を決定的にしたいところです。
- パルテノン神殿:偉人ポイントは高まりますが、建造コストの高さと、偉大な芸術家が生まれやすくなるのが難。
- マウソロス霊廟:余った偉人やタージマハルで数回の黄金期を発動するなら。ただ暦は優先しづらい技術です。
- システィナ礼拝堂:文化勝利を狙うなら。
- アンコールワット:聖職者が多くいるなら。
他に、万里の長城による偉大なスパイを活用する戦法、アポロ神殿で鋳金を取ってから大技術者でピラミッドを狙う戦法などもありますが、かなり特殊です。
国家遺産で重要なものは以下です。
- 民族叙事詩
- 偉人ポイント蓄積を加速する重要遺産。できる限り早く、最も多くの偉人ポイントを算出する都市に建てましょう。
- オックスフォード大学
- 最大の研究都市に建てましょう。民族叙事詩と同じ都市にすることが多いです(アレクサンドリア図書館・アカデミーも併設)。
- ウォール街
- 金銭都市に建てましょう。先述の通り首都にすることが多いです。
- グローブ座
- 人口が多すぎて幸福が足りない重要都市に建てましょう。
その他の国家遺産は通常と同じ考え方で建てましょう。
国立公園で多数の専門家を雇うのもいいのですが、時期が遅すぎるので、最後の追い込み程度の認識にしておきましょう。
推奨される政治体制のまとめ
一般に、専門家経済と相性が良いとされる政治体制についてまとめます。
政治体制:代議制
専門家経済ではほぼ必須と呼べる政治体制です。
序盤の幸福確保の難しさから世襲統治を推奨する声もありますが
研究量が倍違う(ビーカーにして+3+3)ので、選択の余地は無いでしょう。
もちろん、あなたがゲーム中の研究が完全に終了したと判断したならば、
警察国家へと移行します。
法制度:官僚制
首都を金銭都市とするために必要となります。
前述の通り、国民国家との相性は抜群ですが
使用すればするほど、後々に響きます。
タイミングをよく確認しましょう。
労働制度:カースト制
図書館・天文台・オックスフォードで供給される枠だけでも充分である、
との意見もありますが逆の見方をすれば
立てる前から好きなだけ配置できるのはかなり大きいです。
前述の通り、奴隷制との相性は抜群ですが
使用すればするほど、後々に響きます。
タイミングをよく確認しましょう。
経済制度:重商主義
重商主義の無償専門家+1が性質上相性が良いでしょうが、絶対ではありません。
国有化の距離維持費無効も有効。カースト制採用が基本なので工房のボーナスが累積するのも強力です。
環境保護主義は序盤から続いた衛生問題を完全に解決してくれます。
自由市場は効果を発揮しにくいですが、金銭都市での企業建設(&外国のみの進出)まで考慮するのならば有効であると考えられます。
宗教体制:平和主義
専門家経済では、偉人を早く多く出すことが重要です。平和主義による偉人ポイントのブーストは非常に有効であり、可能な限り活用したいところです。
ただしこれも絶対ではなく、建築速度をブーストしたい場合は宗教の組織化、戦時は神権政治、などと使い分けるといいでしょう。十分な数の偉人が出た後は平和主義をやめ、信教の自由などにしたほうがいい場合もあります。
外交状況も勘案して選択してください。
FAQ
ご意見・ご感想
- 専門化経済のガイドキター!言葉はよく聞くけどやり方よくわからなかったのでありがたいです! --
- 都市画面開きまくりで時間がなくなるのが最大の欠点 --
- 一連の戦法集、『攻略・考察』あたりにリンクを張ってもらえないでしょうか? --
- 乙。でもカースト制の所で大学で科学者枠が増えるように読み取れるのはよろしくない。 --
- 大学では枠増えないね 修正plz --
- 宗教制度は平和主義がいいと思ってたんだが… --
- 平和主義で偉人を増やす、宗教の組織化で建設速度速める、信教の自由も捨てがたい。状況に応じて使い分けが良いんじゃない? --
- ご指摘ありがとうございます。大学の表記を修正しました。たぶん書いてるうちにオックスフォードとごっちゃになってました。偉人関連は本スレでも指摘があった事例なので、後ほどあらためて追記します。 --
- 書き忘れ。攻略・考察へのリンク張りました。左のメインメニュー(+ボタンを押すとでます)からいける専用のページは本スレの有志が作ってくださいました。wikiの知識が乏しいので非常に助かってます。 --
- 小屋全く建てないで商人雇って金を確保してた。俺のやってたのはなんちゃって専門家経済だったのか…… --
- 小屋を全く建てないで商人雇う純専門家経済って方法もある。一般的なのは首都周りだけ小屋作る官僚制専門家経済だけど。 --
- 相性が良い公民、ということであれば宗教制度は平和主義1択ですね --
- 強制的に国教持ちになるんで敵を作りやすいが軍拡は出来ない。良し悪しだろ。 --
- 平時は官僚制だからやはり首都の金活かせる方が大きいやね。純専門家でも問題ないけど首都分微妙に手間が増えるかも。 --
- >都市画面の管理 設定で研究と偉人を重視にチェックすれば科学者の専門家を自動で雇うよ。 --
- コメントをもとに社会制度をまとめ、遺産について加筆しました。変なところがあったら適当に直してください。 --
- ピラミッド代議制ありきな書き方だけど、専門家経済の肝は偉人による技術開発じゃない?代議制科学者が強いのは確かだけど…それと、法律ルートはカースト制度も一つの目的だが、大科学者で哲学を開発して平和主義解禁の布石という意味合いの方が大きいと思う。 --
- ↑同意。高難度だと特にそうだよね。 --
- 官僚制経済前提で専門家経済解説するって訳分からん --
- 官僚制経済前提で専門家経済解説するって訳分からん --
- あちこち変だよなあとはおもうが、「都市画面の管理」のところは明らかな間違いなので削除でいいんじゃないか --
- 「残念ながら"科学者雇用を優先する"命令は存在しません。」の場所のみのことなら、一ヶ所だけ+フォローされてるし 削除まではしなくてもいんじゃね? それに試してみたら研究と偉人を重視にしても研究者2人+聖職者やら、大スパイのみ雇うやらで絶対って訳じゃない。 --
- 結構前に書かれたものだがら陳腐化はしょうがない 書ける方が加筆修正すればいい --
- ↑↑カースト以外だったら黄色枠を限界までつけて指示をパンにしとけばスパイとかにはまず振らない。カーストだったら無限なので黄色枠一つで無問題 --