2010/5/16のペリク鯖バックアップ

Future MODで太古スタート

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集


はじめに

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

Future Mod。
その名の通り、未来を題材にしたMODです。
このMODでは技術ツリーが大幅変更されています。
未来技術だけでなく、太古からツリーの内容が一新されているので、 今回は太古スタートでプレイしてみました。
初プレイなのでルール変更に気付いてないことがあるかも。指摘して頂けるとうれしい。

MOD導入

こちらのサイトから入手可能。→http://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=313196
最新バージョンはBtS3.19用だが、3.17用の旧バージョンも置いてある。
MODの導入方法が分からない方は、本Wikiの「MODの使い方」の項目を参照ください。

設定

難易度:国王
マップ:solar system
サイズ:標準
指導者数:7
ゲームオプション:変更無し
指導者配置図

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (map.jpg)


指導者ランダムで開始したところ、ハンムラビを引きました。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (dawn.jpg)

このMODでは、UU,UBは無いみたいです。

スタート

開始。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

……!?

……。

そっとメインメニューに戻る。
再度同じ設定で開始。今度は大丈夫。
開始地点から移動せず、そのまま都市建設。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

ん~?なんか違和感が……
あ、人口表示の枠が星形になっていないね。
都市画面を確認。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

……。
宮殿が、無かった。
宮殿の産出する、
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (palacevalue.png)
が得られません。
テクノロジーツリーを確認し、まずは宮殿建造ができる技術を目指すことに。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

遠い。
地形からの収入のみに頼らざるを得ないので、志向や立地によって初期の発展度合いに大きく差が出るんじゃないかな?

次に社会制度を確認。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

初期の制度は大きくマイナス補正がかかるようです。ひどすぎる。
これも早めに変更したい。宮殿があっても制度で研究-90%では、さすがに機能しないだろう。

初期ユニットが開拓者1体のみだったので、周辺偵察用にごろつきを作成。
地図を作成しつつ、君主制の開発を待つ。
ちなみに研究ポイントが0ですが、実際には1ずつ進みます。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (reserch0.png)

時間をかけて研究し、時間をかけて建造する。気の長い話だ。


周囲を探索していると、アレクサンダー、カパック、パカルと遭遇。
あっちにも宮殿は無かった。よかったよかった。
宮殿が無いの自分だけだったら詰んでるところだ。


途中でヒンドゥー教を創始したりしつつ、ようやく君主制の研究が終了。
とりあえず次は地形改善や移民(開拓者)の解禁技術を目指す。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)


新都市の建設を進めるが、収支が厳しい。


研究を進めていく内に、技術「Dark Age」があることに気付いた。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

大量の建造物が陳腐化するらしい。なんという暗黒時代。
どれが陳腐化するか、いちいち確認するのもめんどい。作っても意味のない物を消すため、この技術(っていうかこれ技術なの?)を
さっさと研究してしまうことにする。

はじめての ちょろい せんそう

新都市の建設によって、財政が逼迫。
このままではまずい……!と思ったので戦争を仕掛けることに決めた。
都市を制圧したときの金銭収入に期待。
狙うはカパック。国境に戦力を移動させる。斧兵を3体。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

「え……。 たったこれだけ?」と思われるかもしれませんが、とりあえず進みます。
宣戦布告。
敵都市の防衛は戦闘力2の弓兵のみ。これなら何とかなります。一体喪いつつも制圧に成功。
金を得ることができました。都市は破壊。
そのまま増援部隊も含めて進軍し、全都市破壊。
インカ滅亡。栄誉ある最初の脱落者だ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

にかいめの すごくない せんそう

掠奪資金により、当面の研究費を確保したハンムラビ。
だがこの収入は一時的なものに過ぎず、早晩尽きてしまうと考えられる。
そこで次の標的。
南方のパカル。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

開戦。
インカと比べると技術は進歩しており、、「精鋭戦士(戦闘力4)」や「精鋭槍兵(戦闘力6)」を有していたが、
こちらは火薬の技術で解禁される新ユニット「マッチロック式銃兵(戦闘力9)」を導入していたので問題は無かった。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

パカルを大陸から駆逐。
残党がどこか海を隔てた位置にいるらしいので、見つけ次第潰す。


ハンニバルと遭遇。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

山に阻まれているので、進攻は不可であった。

内政たいむ

戦争で獲得した資金を元に、維持費を減らすべく「騎士道」で裁判所の解禁をしたりする。
同時に旧カパック領へ進出し、国力の拡充を図る。沿岸都市も設立。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

ところでこの画像で、やたら森林が残っているのに気付かれただろうか。
別に衛生の為に残しているのではない。
実は現時点では森林の伐採ができないのである。
伐採の解禁技術は、「鋼鉄」である。
そして小屋の解禁技術は「鉄道」。
どちらもかなり技術を先に進める必要がある。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

小屋解禁のため、この二つの技術を目標としつつひたすら内政を行う。
ところで地形改善に小屋のようなものが見えていると思うが、実は普通の小屋ではなくあまり成長せず、金銭収入が乏しい。
代わりにハンマーの産出がある。
農場も普通のとは異なる。黒いのは焼き畑だから?


北側に沿岸都市が無かったので新設。海の向こうの偵察も行った。
船の移動力が1なので、時間がかかる。
ラムセス、ギルガメッシュと遭遇。

天文学を取得している。広い方だと思っていた自国領土が実はマップ全体で見るとすごく狭いことがわかった……

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (smallmap.jpg)



首都で作成していたタージマハルが完成。
やったー!タージマハルできたよー!\(^o^)/  ……ってあれ?





#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)


……み、見なかったことにしよう



パカルを南の島に発見。とどめを刺す。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

その後バチカンを作ったりとかしている内に、教育を取得。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (edu.png)

世界地図が見られるように。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (solarsystem.png)


あ~、こうなってたわけか。
マップ名がsolarsystemですから、左右2つずつのは他の惑星ということですね。
どうやら鉱物資源しかない。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

未来になったら行けるようになるんでしょうかね。相当先の話になりそう。


科学的手法を確立。テクノロジーが1個もらえる。プラスチックを選択。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

MODなしだとこの技術でいろいろ陳腐化しますが、このMODでは別に何も陳腐化しないようです。

謎の敵を確認。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

つえー。近くにいる輸送船はこの直後に沈められた。

終わらせてやろうと決めた

ギルガメッシュが技術交換を提案してきた。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

ちょ……なんかすごいしょぼいんですけど!
まあこっちも弓術持ってなかったんですが。火薬あるのに。
続けてラムセス。騎乗と金40の交換。ハンニバルは演劇を恐喝してきた。
今まで海の向こうの技術進度を全く気にしていなかったのですが、どうやらこちらがぶっちぎってしまっている様子。
もうめんどくせえ。全部滅ぼしてしまえ。

じゃあ征服で

マップの状態から、現時点での制覇勝利は不可。
全文明を滅ぼし、征服勝利を目指す。
敵大陸に戦力を派遣。またしても少ないが、技術格差が大きいので何とかなるだろう。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

ギルガメッシュに宣戦。都市を破壊して回る。滅亡。
続いてラムセス。進軍を開始する。
戦争の負担が軽いので、技術開発も平行して行う。というかどちらかといえば戦争の方が片手間な感じ。

「マインドコントロール」を研究すると国連が建てられるようだ。なにそれこわい
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (mind.jpg)



こちらはアレクサンダーの国土。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

かわいそうに、小島スタートだったらしい。
戦車で蹂躙する。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

大量の遺産を発見。多分他にやることがなかったんだろうなあ……
こちらではさっさと暗黒時代を迎えた為、陳腐化して建造できなかった遺産たちを確保。別に意味はない。
定住偉人が多いのは遺産効果か。
ラムセス戦にも戦車を増派して止めを刺す。ラムセス滅亡。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)



残るはハンニバルだ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)

単純作業のごとく、ハンニバル領を蹂躙。丘ばかりで進軍しにくいが、時間がかかるだけでどうということは無かった。
ハンニバルを滅ぼし、征服勝利達成。
なんとも味気ない幕引きとなった。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (800x600)


振り返って

Future MODなのに結局未来には到達せず。 技術格差がひどすぎて、何とも歯ごたえのないゲームとなりました。
最初に宮殿を目指したのが大きかったと思います。
他の文明は宮殿を造らずに新都市を建造していたので、維持費で研究が回らなかったんじゃないでしょうか。
森林がなかなか伐採できないなど、ゲームとしても面白味の無い部分が多かったように思います。
やはり現代or未来スタートでやるのが、このMODの本領なのでしょう。

あと、実は設定で文明数を10にしていたのですが、7文明しか存在しませんでした。
ひょっとして中央以外のマップでスタートしてそのまま滅んだ?


せっかくだから、現代スタートのレポも書いてみました。

Future MODで現代スタート

コメント

苦情などはこちらへどうぞ。


  • いや楽しそうでやってみたくなりましたよ。古代AIが上手く動かないのが仕様なら残念だけど --
  • CIV3のRise and Ruleっぽいな。むやみに複雑にするとCTPみたいにいまいちになっちゃうんじゃ --
  • 古代スタートだとAIが対応できてなさそうだけど、未来以降は楽しそうだ。 --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー