FfH2 Wild Mana 7.52 全能の魔女ローレライ
これはFfH2の海外産Modmod「Wild Mana」の紹介を兼ねたプレイレポです。
最近結構大きな変更が相次いでいるものの、今回のプレイにはあまり関係ないので気楽に見てもらえれば幸い。
はじめに
今回使用する文明はアムリテです。
神術偏重なこのご時世において、より多様な秘術を活躍させられるような改変がなされています。
筆者がプレイレポをに手を出したのは、Wild Manaでのアムリテを紹介したかったがため、というくらいにお気に入り。
予告していたイリアンは面白そうな運用を思いついたけど、現在のWildManaではまだ不可能なため停滞中です。
とはいえ、いつか可能になる確証もないという冬将軍状態。とりあえず忘れてください。
指導者はLorelei Coralを選択します。
一人で大船団を壊滅させるほどの水術使いでもある彼女。
志向はEmergentとMastery of Water Magicというものになっています。
アムリテの特性と合わせて詳しくはのちほど解説。
目的
今回は「Omnipotence Victory」すなわち「全能勝利」に挑戦します。
全能勝利は7.50パッチで追加された勝利条件で、
「Omnipotence」の昇進により詠唱可能となる呪文を都市上で唱えれば
カイロリンをも凌ぐ神のごとき大魔術師のいる文明として世界の覇権を握れるというわけです。
習得方法を説明すると、
火IIIと水IIIを獲得すると、昇進「Master of Fire and Water」を習得可能となる。
同様に土IIIと大気IIIで「Master of Earth and Air」が習得可能。
これら2つを習得すると「Master of Elements」が習得可能。
屍霊術でも同様の手法で「Master of Necromancer」が習得可能。
「Master of Elements」と「Master of Necromancer」で「Destroyer」が習得可能。
変質と予言でも同様に「Protecter」が習得可能となり、
「Destroyer」と「Protecter」でようやく「Omnipotence」が習得できるようになるわけです。
トーナメント形式のような昇進ルートを想像してもらえればわかりやすいでしょう。
※となるはずだけど、実際は昇進条件が正しく実装されてないと思われる。変質予言四大元素辺りで若干混線してる?
ということで、「Omnipotence」を習得するためには、
まず、超魔術と氷および新マナのForceとCreationを除いた16種の秘術を各種レベル3まで習得するので16×3=48個。
そこから8+4+2+1するので計63個の昇進が最低限必要となります。
アデプト・メイジ・アークメイジでの3つの無償の昇進と、余剰マナボーナスを最大限活用しても
安全な戦闘のためには、戦闘術をつけるなど遠回りする必要があるので
普通にやれば55レベル前後はまず必要でしょう。
電撃戦は変異で習得可能だが、秘術ユニットは教練をつけられないため
どうしても連戦は困難なので経験地の回収速度はどうしても遅くなりがち。
ということで普通にはまず達成不可能です。
しかし、これを解決する可能性のある方法を2つほど考えました。
1つは最近追加された「Gear」という機能を使う方法。
これも詳しくはあとで扱いますが、一定条件下でアイテムを購入することが出来ます。
アムリテなら、消費することでレベル3秘術を1つ覚えられる「かもしれない」アイテムを&icon:wealth;1000で購入できます。
自分で提案してなんですが、非現実的です。
これを3つも4つも購入するくらいなら、さっさと勇士でも緊急生産して制覇勝利しましょう。
もう1つは「呪文書」のアイテムの活用。
前回のプレイレポで、ルシアンがマナの守護者を倒した時に巻物を落としていったというアレです。
マナの守護者を倒すと、そのマナに応じて予言・変質・四大元素・屍霊術のいずれかの呪文書を落としていきます。
秘術ユニットが呪文書を使うと、その呪文書の系統の呪文をランダムにいくつか覚えると同時に、15程度の経験値を得ます。
これにより、アデプトでも死IIIの秘術を使用可能になったり、
すごく運がよければ1冊で、火・水・風・大地・氷の全てのレベル3秘術が使えるようになることも可能、
非秘術志向でもアークメイジを1、2体は安定して生産できるようになるという素敵アイテム。
ということで、今回は呪文書を大量に集め「Omnipotence」を目指す、というプレイレポになります。
目標は各種呪文書を最低でも2つずつ、合計10は欲しいといったところ。
基本的にはひたすら内政プレイ。
設定
難易度は不死
マップは「Earth2 標準 温帯 海面中 速度普通 8文明」
設定は基本的に全て「Omnipotence」に照準を合わせました。
不死や天帝でパンゲアやレイクを選択すると、AIの領土拡張と軍事拡張の速さから
あっという間に全てのマナの守護者が駆逐されてしまい、どんなに頑張ってもせいぜい4つ程度の確保が限界です。
そのため、今回はEarth2を選択し、一早くアメリカにわたって呪文書を確保すればいくら不死といえど何とか全能達成できるだろうという算段。
天帝でも全能達成の難易度や時期はほとんど変わりませんが、天帝で面白いプレイレポを意識すると胃がキリキリするので不死に。
正直言えば群島マップの方がより確実に入手出来るのですが、
AIはどうしても海洋ユニットを有効に使用できないため、天帝でも技術交換や戦争で圧倒的優位に立ってしまうので自重します。
オプションはてんこもり。 「マナの守護者」「名所旧跡すべて」「アマサオンの祝福」「活気ある世界」「攻撃的なAI」の他は以下の通り
- 「Equipment」…「Gear」を利用可能に。
- 「Ranged Warfare」…弓兵の間接攻撃を可能に。
- 「Advanced Terraforming」…「湧き水」で川沿いの砂漠を氾濫源に、「日照り」で沼地を草原に、ツンドラを平原にそれぞれ変化可能に。
- 「Flavor Start」…初期立地を各文明に見合った特徴に。アムリテの場合、おそらく初期位置の周辺に秘薬資源が確保される。
- 「More Mana」…各宮殿から排出されるマナの数が2つ増加。アムリテは精神とCreation。天然マナ資源の数が倍くらいに。
- 「Passive Training」…都市に滞在することで経験地が一定値まで徐々に取得できる建築物の解禁。
- 「Barbalian or Animal only Spawn in Fog of War」…視界確保圏内から蛮族が出現しない。
- 「No New Civ」…modmod独自の文明が敵文明として選択されない。
- 「Compact Enforced」…地獄の軍勢とマーキュリアンが出現しない。
最も重要なのは「More Mana」と「Compact Enforced」。
前者は単純に呪文書の数を増やすために必須。
基本的には「AI含めお前らもっと支配の塔建てろよ」及び「お前らもっと秘術使えよ」的なオプションで
筆者の通常プレイでは気分で採用したりしなかったり。
後者はアメリカ大陸に出現した地獄の軍勢に呪文書を掻っ攫われるのを防ぐために苦渋の決断。
アメリカに出現=軍事的に脅威がない。ユーラシアに出現=領土が狭くて脅威がない。ということで大勢には影響ないはず。
「Advanced Terraforming」は普段は使いませんが、せっかくなので秘術の出番を増やすため今回は採用。
ちょっと想像すればわかりますが、技術ルートの方針に影響する程に超強力です。当然AIは使いこなせていません。
他は常用しているオプションで、今回のプレイレポには特に大きな意味ありません。
ギルドも使ってみようと思ったけど今一つ理解出来ていないのでスルー。
他指導者紹介
エロヒムのMeelais 善良 金融・Emergent
・今レポの出オチ担当のおじさま。Civilopediaに記述がないので詳細不明。
ラヌーンのLaggs 中立 魔法抵抗・工夫・Emergent(後に攻撃・拡張に変化)
・赤鯱みたいな風貌の海賊。軍事もそれなり、ラヌーンなので研究もそれなりと強国化することが多い感触。Civilopediaに記述が(ry
カラビムのElijah Arnauld 邪悪 Dominant・Slavemaster・Emergent(後に拡張に変化)
- Dominant…白兵ユニットに説伏Iの昇進
- Slavemaster…初めから奴隷制の採用が可能
・独特の志向を持つ吸血鬼。蛮族を奴隷にしたり説伏したり、と使ってみると序盤の運用が中々面白い。Civilopediaに(ry
カザードのReorx Veinhunter 中立 Miner・Engineer・Emergent(後に宗教に変化)
- Miner…&icon:hammer;3以上の地形から&icon:hammer;+1
- Engineer…攻城兵器に機動力Iの昇進
・鉱山大好きな人。金庫や母なる鉱脈や卓越制・火薬と組み合わせてかなりの生産力を発揮する。
あまり拡張しない&キルモフ創始&布教が重なると、暗殺者が揃わない中盤に大量のトレブシェットがやってきて厄介になることも。
とはいえ基本的には研究力が不足しがち。
リョースアールヴのテッサ 中立 秘術・拡張志向
・エルフの中では比較的弱指導者。それでも今回も最初から最後までテッサらしい
残り火一族のシェルバ 邪悪 攻撃・組織・蛮族
・今レポの狂犬担当。蛮族志向とランタインでガンガン拡張し、拡張が終わった途端にあちこち噛みつきまくる。隣人でなくてよかった。
スヴァルトアールヴの死霊の主リヴァンナ 邪悪 秘術・組織志向
・結局のところ、3姉妹の誰が一番好きかと聞かれれば悩んだ末にリヴァンナたんと言わざるを得ないよね。
Part1へ→