総数: -
昨日: -
OCC皇子・なぜか征服勝利
Civ4歴は半年ほどになりますがプレイレポは今回が初めてですので、SSもなし。
変なところがあったら修正をお願いします。
初期設定
文明は哲学・拡張志向のピョートルロシア、難易度皇子、文明数6、
パンゲアマップサイズ小、オプションで一都市プレイ・ランダムシード・しばしばビルダーの誘惑に負けるので編集ロック
勝利は宇宙を目指し、文化と制覇勝利はOCCではありえないのではずしておく。
首都モスクワ周辺の地形
首都はすさまじかった
食料面では氾濫原×3、川隣接小麦、香辛料、草原多め
生産面では丘陵×3、大理石、森が7マスくらい(ただし終盤では生産力で悩むことになる)
そしてすさまじいのがコイン生産で、10マス位が川隣接、金×1、宝石×2、海隣接、しかもかなり序盤で銀が鉱山ありの丘陵から出る。序盤の幸福と研究はかなり進みそうだ。
ロシアは鉱山技術を最初から持っているのでとりあえず黄金ラッシュのため一番に労働者を作る。
古代~中世
探検
首都の東西は海、南は地峡でここはモスクワの文化圏でふさぐことができたので、斥候はとりあえず北に向かわせる。
いきなりドイツのフリードリヒ閣下が現れる。閣下の領土は我が首都の南だった。地峡を塞いでいるおかげで閣下の斥候はこれ以上北へ進めない。
こうして閣下を封鎖することに成功した。
その後北へ向かった斥候を東へと進めるとアレク、モンテ、徳川に出会った・・・。
どれもシングルではいい思い出がないやつばかりだ。彼らが互いにつぶしあってくれることを願うとする。また始皇帝とも会う。
将来的に国境を接すことになりそうなのはアレクとフリードリヒになりそうだ。
閣下にはキャラベルが出るあたりまで鎖国してもらおうと思っていたがなぜか外交画面を見ると他の指導者と会っている・・・。なぜだ!!っと思ったが後に地図交換でこの大陸はドーナッツの形をしていることを知る。まあ徳川と閣下ははじめから仲悪いみたいだから将来はつぶしあってもらおう。
大まかな地形は
空 空 アレ
露 海 中
独 日 モン
紀元前後まで首都北部は空だった(ため蛮族がウハウハ)。
黄金宝石パワー、宗教&研究
労働者はしばらくは鉱山作っていてもらえばいいので、最初は宗教をとりに行く。
神秘主義もちのモンテがいるしレベル皇子だし、仏教かヒンズーどちらかしか取れないだろうと思ったらさすが黄金パワー、どちらも取れた。次にオラクル建設を早める大理石を取るため石工術をとり、ついでに一神教も取りユダヤ教も創始。無宗教のままにしておいたので文化は20/ターン近く。すぐに文化500に到達し国境がかなり広がる。
ここらで小麦+氾濫原の人口爆発で幸福が気になり始めたので、仏教に改宗。2ターン後丘陵鉱山から銀が出るww。幸福系鉱物資源が全部首都圏にそろう。この時点で幸福は9、そののち代議制で+2、溶鉱炉で+3の合計14になった。
さらに筆記→法律と行き、ここでオラクルを完成させ官吏を取る。皇子でもこの戦法行けるのねw。
天罰をくらう
その後文学をとりアレク図書館、他にもパルテノン、ピラミットなどを建設。ピラミットを完成1ターン前でどこかに取られたが、4ターン前にタイムワープし都市労働者を変更するというインチキをして無事完成させる。こっちはOCCという厳しい条件で戦っているんだからこのくらいいだろ!!と自分に言い聞かせて何もなかったことにする。
しかしその2ターン後この行為に怒った(?)モンちゃんが我がロシアに宣戦。ははは、お馬鹿さんよ、いくらうちが戦士1弓2しかないからといって、溶鉱炉+官僚制+宗教組織化で生産力抜群の我が首都をなめてもらっては困るな。
相手はジャガーさん、斧兵には弱い。斧兵くらいなら1ターン1体くらいのスピードで生産できる。が、なぜかユニット生産のところに弓と戦士しかない。銅はないが鉄はあったはずなのだが、と思って鉄をみたら蛮族弓兵さんに踏みにじられていました。コラー!!こいついつアステカと同盟結んだんだ、と愚痴をこぼしつつこちらの弓兵を向かわせる。しかし負けてしまったので再びタイムワープ・・・。またしてもピラミッドを完成させ、研究を封建制に変更する(7ターン)。宣戦をうけた1ターン後に弓兵をアップグレード。ぎりぎり改善を壊されずに敵の第1陣を撃破。その間に首都で長弓兵生産。第2陣も撃破。ついでに誰か共闘してくれる人はいないかな~と思い外交画面を順に開いていくと、ちゃんといるではないか、戦争基地外アレクさんが。アレクはモンテと宗教同じで、不満はないという関係のくせに戦争しかけてくれた。さすがだ・・・。
終盤までの諸国との関係
最初の偉人で仏教の大聖堂をつくったので仏教国が多い。
1位ピョートル つまり私です。仏教国。
2位アレク ロシア北の広大な空き地を獲得。ロシアとは隣接しているが、仏教の同宗教、先の戦争での共闘で関係は良好。また時たま脅してくるが隣接しているので土下座。
3位徳川 特になんともない仲。途中で仏教に改宗するが、やはりなんともない仲。たまにどこどこと縁を切れとか言ってくるが遠いので無視。
4位フリードリヒ閣下 日本と仲が悪い。途中で仏教に改宗。ロシアとは細い地峡で隣接しているが文化はほとんどかぶっていない。最初から終盤までかなり友好的だった。
5位始皇帝 大陸の反対側に位置する。しばしば低級技術をここから買った。宗教がなかなか伝わらなかったのか、国教はイスラム教。関係は普通。
6位モンちゃん 脅しに乗ってあげたのに、同じ宗教なのに、大陸の反対側なのに。それでもロシアに攻めてくる。思い当たる節はないのにいつもいらだっている。何だ君は!!
ルネサンス~工業時代
ハイパー研究都市、しかし・・・
あれからモンテとの戦争は互いになんの進展もないままであった。こちらも遺産建設に忙しくさっさと戦争を終わらせたかったのでアレクが和平すると同時にこちらも和平する。モンテとはすごいエネルギー差だったので和平結んでもらえるか心配だったがなぜか和平と一緒に騎乗の技術ももらえた。
その後偉人ラッシュのため平和主義へ変える。平和主義ではユニット維持に金がかかるので、ユニットは最低限残して処分しようかと思ったが、OCCでは金に困ることはほとんどないのでほうっておく。このユニットが後に役に立つことになる。
モンテ戦争後研究は神授王権(これで宗教全部ロシアが獲得する)→教育→天文学(自由主義で取るつもりだったが間違えて普通に取ってしまう)→自由主義でライフリング獲得→活版→経済学→大量生産(A.D.1650あたり)→科学的手法(途中省略)とすすむ
僧院とアレク図書が無効になる科学的手法を取る直前ではビーカー850ほどあった。またこのころようやくキャラベルで世界一周を果たす。
OCCでは宗教獲得をあまり重視しない人が多いようだが、全宗教の僧院で研究+70%は十分効果があると思う。
大量生産を取ったあたりでふたつの重大なことに気づく。ひとつは石炭が無いということ。これでは鉄道が作れんではないか。まあこれはいいとして二つ目はハンマー生産力が60程しかないこと・・・。偉人はほとんどが科学者で技術者は2人だけ。工場+火力発電所でも生産力は100前後である。これでは宇宙開発競争には必須の軌道エレベーターも20ターン以上かかってしまうし、宇宙パーツも将来アルミが無かったらとんでもなく時間がかかってしまう。OCCで宇宙勝利を目指す場合ハンマー生産力もかなり重要である。これは致命的だ・・・。
まあ他の文明はようやく火薬とか取ってる時期みたいだし。なんとかなるか。などと思いつつ、心配だったのでとりあえずロシアについで二位のアレクに金をやってモンテと戦わせる。その後徳川がフリードリヒに宣戦布告。おお、いいではないか!中国は5位だったのでほうっておく。これで当分外国に邪魔されることはなさそうだ。
現代~勝利
んっ?おっ?キター!!
1800年くらいに現代に入る。真っ先にロケット工学(アポロ計画)、コンピューター(研究所)をめざす。また環境保護主義を採用したにもかかわらず不衛生が気になっていたのでエコロジーや遺伝子工学でもとろうかと迷ったが、ロボット工学(軌道エレベーター、機械化歩兵)を選んだ。これが後に大正解だったことが判明する。
1830年頃、ペンタゴンを完成させたあたりで、以前自由の女神建設を早めるために輸入していた銅を、急にギリシャからストップされる。なぜかと思い関係を見るとどうやらギリシャは信教の自由を選んだらしい。おまけにこちらがむこうの国境をかなり押していたので、急にやや険悪な関係になってしまった。
1846年、ちょうどアポロ完成1ターン後、ついに110年にもわたる最大で最後の世界戦争が訪れる。ギリシャの騎兵隊大スタックが国境の目の前に。次のターンで明らかに攻め込んでくると見たため。アステカ戦争のときの長弓兵を一気に機械化歩兵にUG。中には棍棒を持った太古の戦士が科学研究の頂点を極めた機械化歩兵にアップグレードするという感動的な出来事も起こるが、、、。また親密な関係のドイツと防衛協定を結ぶ。
1848年、ついにギリシャがロシアに宣戦布告。と同時にドイツもギリシャに宣戦布告。
敵の騎兵隊10カノン5グレネーダー5ほどに機械化歩兵8程を当てる。当然快勝。しかし国境付近の道路を壊された上、こちらには鉄道が無いためいまいち自由に動けない。
同年、金で中国にギリシャを宣戦布告させる。
1850年、敵第一陣の残りを殲滅。同年中国をギリシャに宣戦布告させる。
UGした機械化歩兵でも行軍スキルを持っている。その上都市では赤十字+ペンタ+兵舎+ウェストで経験10、衛生兵Ⅰ、行軍の機械化歩兵を2ターンに1つの速さで量産できる。
こちらは少数の兵力で敵の大群を次々撃破、5ターンほどすると騎兵隊×2が毎回来るだけになった。
猛反撃開始!!まさに破竹の勢い
1870年、機械化歩兵が15くらいそろったので、本隊、別働隊、守備隊にわけ、本隊はギリシャの首都がある東へ、別働隊は守りが薄い大陸北岸を東進、守備隊はモスクワの守備をまかせ、次々と敵部隊、都市を撃破してゆく。また次々と増援も送る。
敵の守備隊はライフル兵なので、攻城兵器が無くてもデフォルトの火器ユニットに対して+25%(だったかな?)と戦闘力+10%、火器ユニットに対して+20%で90%近くで勝てる。おまけに行軍スキル持ち、移動力2と、かなりさくさくと戦闘を進められる。電撃戦スキルがあったら最強で最高のユニットかもしれない。
その後徳川がフリードリヒに宣戦布告。閣下はギリシャ・日本連合に次々と都市を占領されていく。かわいそうだが今は見捨てる。
危険な野望 ターゲットは宇宙から地球へ
どうやら敵の騎兵隊+ライフル兵では機械化歩兵の進軍を全くとめられないらしい。
歩兵や機関銃が出たら少しは進みも遅くなるかと思うが、技術でロシアについで2位のギリシャでさえ、ライフリング・化学・鋼鉄が最先端技術らしく、鉄道や大量生産などはしばらく取れそうに無いようだ。
占領した都市はOCCでは破壊されるので、跡地は他の都市の文化域に入るか、空き地になる。この空き地に他文明が入るとせっかく一方を弱らせても結果他が強くなるだけ。
またロシアは全盛の文化を向えたにもかかわらず、領内にアルミが無いため、宇宙船外郭などでも5ターンもかかってしまう。これで戦争中だと完成まで100ターンは余裕でかかりそうだったのでここで二つの選択肢を考える。ギリシャと和平して宇宙へ行くか、それともこのまま地球の征服者となるか・・・
旧ギリシャ領の空き地を増援の機械化歩兵が通る。なぜか中国領の色が見える。文化圏は最低で機械化歩兵なら1ターンで都市を攻撃できる。おまけにライフル+カタパルト。
Alt+[始皇帝]クリック
1880年(くらい)こうしてロシアは悪の帝国(都市国家?)として生まれ変わる。
中国のXX(名前忘れた)を破壊したロシアは、本隊と別働隊をさらに東に進める。
モンちゃん。何をたくらんでいるのかな?ww
1886年(以下は終戦まで年号があいまい)、ギリシャの首都アテネを破壊。ギリシャは6位に転落。するとここで旧アテネの東でなんかとてつもない大部隊を発見。どこの国だろ?・・・これはっ!モンちゃん!!きちんとは覚えていないが、全部で騎兵隊×20、ライフル×15、カタパルト×5くらいはいた。アステカはどことも戦っていない、おまけにアテネより西にはモスクワ以外の都市は無かったはず。ということは・・・。首都に機械化歩兵×2だけでは今からユニット生産しても確実に略奪は食らう。2対40ではさすがにやばい。
1888年、ギリシャの新首都テルモなんとかに向かわる予定だった機械化歩兵軍団を急いで西に向かわせる。また北部の別動部で西へつながる道路をいくつか破壊。モン部隊は騎兵隊がメインのくせにライフルと一緒に歩いているから進みが遅く、1901年国境から10マスくらいのところでなんとか10ユニットくらいを集結させ、敵に備える。
1902年、宣戦布告はこちらから行う。それから3ターン後の1905年、戦車も動員させアステカ部隊の全滅に成功する。アステカのエネルギーを見ると激減していて、非常に笑えた。
閣下、悪いがあなたも例外ではないぞ!
1910年、新首都テルモなんとか破壊でギリシャ滅亡、さらばアレク。
1915年、ドイツのガレオンが大陸北のツンドラに現れる。開拓者を積んでいる。
1917年、閣下が都市建設。
Alt+[フリードリヒ]クリック
閣下よ、いままでありがとう。
ドイツとの国境は一マスの地峡だったので、そこにあった象牙キャンプを破壊。要塞を立て機械化歩兵をひとつ置いとく。
ここら辺で中国に進出したLV7か8のベテラン機械化歩兵が北京のライフル相手に死亡。惜しい人(?)をなくした。あと戦艦を4つくらい生産したため海洋隣接都市を砲撃。
1924年、長距離砲×4を大洋を越えて上陸させる。
1928年、首都陥落で中国滅亡
ちなみにこの時期現代機甲部隊を作ろうと複合材料を取ったが、アルミなしでは現代機甲部隊は作れないらしい。残念。
機関銃の登場、世界大戦の終焉
1933年(ここらの年号はかなり適当)、機械化歩兵が25%の勝率で見事機関銃を倒しその後京都を占領、機関銃にはそのまま当てると負ける可能性が高いようだ。同じ頃爆撃機・戦闘機・空母を作る。
1936年、テノチティトランだったか、とりあえずアステカ首都を落とす。あんだけユニット倒されといてちゃんとライフル10とかいるからAIはすごい。
1939年、アステカを極地の一都市に追い込む。大陸南に空母を配置、日本、ドイツに爆撃。
1940年、最初のガンシップ登場
1949年、日本滅亡。旧ギリシャ領で蛮族都市フリ発見、ガンシップで壊そうとしたができなかったため、遠くの回復中機械化歩兵で落とす。
1955年、ドイツ滅亡。閣下、いろいろすまなかったorz。
1956年、極地のアステカ首都、カタパルトがいたので、ガンシップで倒す。首都無防備。
1957年、スパイなどおいて生産妨害したが馬鹿馬鹿しかったので機械化歩兵でささっと占領、破壊。
1958年、--ピョートルは征服勝利をおさめた--。
終わりに
疲れた・・・。なんか最後は年表になってしまったorz。その上少し読みにくい文のような・・・orz。
クリア時首都モスクワはビーカー1200と、驚異の研究力。一方ハンマーは120くらい。今までクリア時300くらいのときもあったから、生産力は今いち。また資源も金銀宝石は良かったが、銅、アルミがなく、宇宙船開発に欠かせないこの二つの資源が無いこととハンマー生産が少ないことから征服勝利を狙うことにした。
しかし今までプレイしたOCCでは一番条件がよく、楽しかった。その上皇子勝利は実はOCC以外でも初だった。
OCCは地形が命。あと偉人+代議制+システィナは研究・文化をすさまじくするのでオススメ。
SSのつけ方が分かったらまた付け加えますね。
読みにくい文を長々と読んでいただきありがとうございました。
-
面白かったよ~。だけどタイムワープ禁止! -- 乙
#comment