2010/5/16のペリク鯖バックアップ

OCC皇帝 ピラミッドのすすめ

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

総数: -
昨日: -


スタスタにピラミッドを利用したOCCの記事が載っていたので早速挑戦。
指導者は前回と同じピョートル。

序盤戦


#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


首都の立地。小麦、羊、かにと氾濫源と食料の豊富な土地。食料資源は3種類で海にもアクセスでき、陸地タイルも多いというOCCの理想型である。ただ赤道から遠く宇宙エレベーターは作れそうにないのが難点か。都市作成後は憲兵の戦士→労働者を作成しつつ、研究は小麦を解禁する農業、小屋の陶器を選択。陶器のあとは早速石工術を選択。これで預言者を利用した即法律、即官吏はできなくなり技術競争について行けるのかとちょっと心配。穀物庫建設中からピラミッドに切り替えたらあと90ターン…よって先に労働者2体目を作成し銅を研究後は労働者2体で森林伐採でブースト。森林伐採で入るハンマーの量は都市から離れると少ないのだが、労働者2体で伐採すれば2倍の量を同じ時間に伐採できる。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


BC825年に無事完成。早速代議制に変更。これで幸福プラス2。銀があるが、もうこの時期に不幸な市民が一人。世襲制をとるまで序盤はせっかく食料の余剰があっても不幸な市民が増えるので人口を増やせないというジレンマを抱えるのでこれはありがたい(図書館がないので専門家も配置できないので)。畜産、漁業研究後は大図書館建設をめざし、文学を目指す。文学できるまで図書館、作業船、オラクル作成、大図書館は完成まであと21ターン。AD175年に伐採ブーストで完成。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


AD175年に伐採ブーストで完成。そんなにハンマー産出量は高くないが、労働者2体で伐採すれば、ピラミッドも図書館も皇帝でも十分完成させられそうだ。同年にチンギスハンがビスマルクに宣戦。モンゴルが遠くでよかった。文学後は数学を目指したが、もう空中庭園は無理だった。その後はいつものごとく官吏→紙→教育→自由主義の研究促進ルートを一直線に目指した。大図書館の後はグローブ座、空中庭園、民族叙事詩を建設。グローブ座の前に空中庭園を建設していれば間に合ったかも。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


540年の状況。偉大な科学者は2人、エンジニアは2人生まれている。代議制におかげで、ふつうの科学者も大科学者と同じ6ビーカー産出。大科学者に至ってはビーカー9である。タイルから産出されるビーカーは15に対し、専門家の産出するビーカーは約3倍の42。代議制ではなかったら半分の21ビーカーである。しかも現時点での最大のビーカーを産出するタイルは氾濫源の4。それに対して専門家は6。おかげで初の皇帝挑戦だが、技術は進んでおり、自由主義も1番乗り達成した。っていま気づいたけどアカデミーたててないじゃん…。代議制+グローブ座+専門家+哲学志向は強烈だ。なんか3の進化論→原子論→電子工学→フーバーダムの4連コンボを思い出した。

序盤の世界情勢


#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


世界を無理矢理コの字にたとえると、時計回りに左上から飛び地のモンゴル領、インカ領、ドイツ領と続き右上隅に我がロシア。そこから下にインカ本国、ドイツ本国、モンゴル本国、マリ本国の順番である。ロシアと国境を接しているのはドイツとインカ。モンゴルの隣じゃなくてよかったけど、金融のインカ、マリがいやだなあ…。宗教はみんな儒教。ここは儒教がくるまで我慢だ。インカには銀を、モンゴルには羊を、ドイツには紙と哲学を渡して土下座外交。なんせ全戦力は戦士×2である。技術はスコアは低いがマリがトップ。こいつは早めに叩いておかないとやばいので620年にモンゴルに文学、演劇、官吏と引き替えに宣戦してもらった。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


技術は科学研究に必要でないのは研究しない。あとで必要になったらトレードしよう。

中盤戦


自由主義でナショナリズム選択後は、コインアップの活版印刷→天文学→物理学(大科学者ゲット)→電気→鋼鉄→無線通信→産業主義の順で選択。今回はスタスタの記事にしたがって生物学と医術はとらなかった。代わりに産業主義を選択。アルミがあれば、アポロ計画と宇宙船の建造コストが半分になるのは生産力の低いOCCでは必須だ。せっかくアポロ1番乗りしても、工場もアルミもないと完成までに40ターンとかなって抜かれてしまう。よって生物学と医術で人口増やすよりは、工場と発電所で生産力50パーセントアップのほうが有効である。だって生物学と医術で人口が増えても工場+発電所にはかなわないからね。その間にブロードウェイ、溶鉱炉、ロックンロール、工場、火力発電所、エッフェル塔を建設してどれも完成した。これでAI文明はせっかく生物学や医術で人口が増えても幸福不足で生産力は増えないだろう…。アルミもみつかり安心。

中盤戦の世界情勢


1140年にようやく儒教伝来して、平和主義を選択しひたすら内政に励んでいる間は
外交はひたすら他国を戦争に巻き込むことだけに終始した。モンゴルがマリと停戦して10ターン後はナショナリズムでまた宣戦してもらった。1330年にはドイツに活版印刷と教育でインカに宣戦。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


1400年にモンゴルがマリと停戦後は活版印刷でスコアトップのドイツに宣戦さた。こうしてどこかの文明がスコアトップになる度に突出した勢力がでないように、モンゴルをけしかけて引きずり落とすの繰り返した。そのおかげで

1555年にスコアは
モンゴル 2338
ドイツ  2270
インカ  2160
マリ   2153  でかなりの僅差。

モンゴルがロシアからの技術援助と戦争で躍進したが、戦争を仕掛けすぎてロシア以外に友人のいないモンゴルに対して各国の反撃が始まった。その後の情勢を年表で記す

1685 ドイツがモンゴルに宣戦
1730 マリがモンゴルに宣戦
1808 モンゴルがドイツに宣戦
1814 モンゴルが物理と交換でマリに宣戦  マリが技術またリード
1834 ロシア アポロ計画完成
1874 モンゴルが電気と交換でマリに宣戦
1896 マリもアポロ計画完成  こいつ、これだけモンゴルをけしかけてるのに…
1900 ドイツがインカに宣戦  

1900年のスコア
ドイツ 3101
マリ  2828
モンゴル2854
インカ 2823

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


ついにロシア以外は皆戦争。

終盤戦


ロシアがアポロ計画完成と同時にインカが石炭の供給をストップしてきた。この時期ならず者国家のモンゴルとロシアは取引しているせいで、インカとドイツのロシアに対する態度は警戒しているに悪化してしまった。とりあえずヒットシングルとヒットムービーを貢いだが、いまさらどうにもならないっぽい。しかし石炭は必要だ。公民をビスマルクと同じ普通選挙にしたら銀をトレードしてくれた。もちろんその後代議制になおしたが、そのさい光ファイバーが残り16ターン→12ターンに減り、宇宙船の外壁に必要なターン数は+1ターン。やはり代議制は有効ではないか。

産業主義後は、研究所のコンピュータ、インターネットの光ファイバーと進めたがもう技術はロシアがぶっちぎりなのでインターネットは不要と判断した。あとは詰めを誤らなければ勝ちそうだ。

1940 ドイツが核分裂と交換でインカに宣戦
1951 あと99ターン 黄金期を発動

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


ここでインカが宇宙船のライバルに

1974 モンゴルがマリに宣戦

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


また大戦争状態

1998 あと52ターン残して宇宙勝利

あとがき





#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

OCC皇帝の宇宙勝利直前の首都 1990年

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

OCC国王の宇宙勝利直前の首都 2043年

両方とも同じOCCだが、上は 環境主義と病院なしで
ビーカー 819
ハンマー 432
コイン  4 
人口   18

下は環境主義と病院ありで
ビーカー 475
ハンマー 312
コイン  44
人口   15

で上の方が、ビーカー約2倍、ハンマーも1,5倍、人口も+3。
下ははじめのプレイレポのもの。はじめからストーンヘンジ、オラクル、パルテノンと
偉人の遺伝子プールを、預言者で汚染したせいで定住した偉人は預言者ばかりで無駄に金が余っている。上は今回のもの、遺伝子プールを汚さないように注意した結果、大量の科学者を定住させられた。これがビーカー2倍の差だろう。ストーンヘンジ、オラクルの両方たてると、預言者ばっかり生まれるとのアドバイスをもらったがその通りだった。預言者ははじめの技術SSと聖地の建設以外あまり役にたたないので、遺伝子プールの汚染は哲学志向なら深刻な問題だ。今回は大科学者を9人、エンジニアを3人、芸術家1人を定住させたので、代議制に下ではターンあたり94ビーカーを産出してくれるが、タイルからはターンあたり79ビーカーで、むしろ偉人の方がビーカーが多いのである。代議制でなければ94→54ビーカーで全ビーカーは約4割減だ。
今回はヒットシングルとヒットムービーが役に立った。後半はAIは生物学で増えた人口の幸福を得るために、ヒットシングルとヒットムービーがあると資源の取引がスムーズになる。衛生資源のほかに石炭や鉄、アルミといった重要な資源もトレードしてくれるので、ブロードウェイやハリウッドは後半使える。いままで意味がないと思っていたが今回で見直した。
人口は資源の取引よりも食料資源があったほうがおおきいと思う。取引しても衛生が2ぐらいしか増えないが、食糧資源があれば衛生+2と食料ボーナスまであるので初期の立地に食糧資源が今回は3つあったのが大きかった。
外交はモンゴルに技術と交換で5回も宣戦してもらった。こいつがこれだけ大暴れして周りの文明関係を引き裂いてくれなかったら他の文明に自分が宣戦されたかも。


感想やアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 労働者2人で木を切ると、ハンマー2倍って初めて知った… --
    -いや、ターンあたりに伐採できる量が2倍になるってことですよ --
    -文学より先に数学を研究したほうがいいかも。AIはアルファベットの取得遅いし、数学なら森林ブーストの効果あがる。 --
    -文学取る頃には、comが数学を開発し終わってるでしょ --
    -皇帝レベルってすごいね。自分は皇子でもぎりぎり勝てるか勝てないか。 --

    #comment

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー