だれでも勝てる国王攻略法
やあ (´・ω・`)
ようこそ、国王攻略法へ。
うん、「また」なんだ。済まない。
でも、わが文明がこつこつ貯めたビーカーで開発した技術なので
BtSで時代遅れになってしまう前にトレードに出そうと思う。
しかしホントに誰でも勝ててしまうので危険な技術であることに
注意して欲しい
じゃあ、レポを始めようか。
はじめに
Civ4の終盤はルネッサンス時代あたりで激ラッシュしてしまえば
結構あっさり乗り切れる。
なので
-
序盤に特化した都市計画
-中盤は序盤のリードを利用してラッシュ
-終盤は都市数で乗り切る
以上が今回の攻略の基本パターン
一つ勝ちパターンが判ればあとは自分なりにアレンジして楽しめると思うので
とりあえず行ってみよう
難易度:国王
文明 :アステカ
マップ:二大大陸
よっこらしょっと初めてみると画面に出てきたのはモンテ様
志向も程よく弱く、UUもどうでもいいのでレポには最適だろう
**古代の戦略 [#u9de06a2]
やり方は簡単
-
首都を含めて3都市しか建てない
-都市は4マス以内に建てる(スタスタのすてきなサークル参照)
-首都は金融都市、残り2つは生産都市にする
首都は小屋を配置し、図書館など改善施設を作り続ける。
残りの都市はユニット"のみ"を作り続ける。(兵舎、モニュメントは必要なら作る)
首都は官僚制や首都ボーナスがあるため、同じ図書館でも1.5倍+首都ボーナスの25%になるので明らかにお得!ハンマー節約のため首都にのみ改善を作る。 同じ理由で首都にはかならず宗教を伝播させ修道院を作りまくること!!
4マス以内にそんないい場所ねぇよ!って意見もあると思うが
古代を乗り切る生産都市なのでハンマー10くらい取れればOK
案外余裕なはず。
ちなみに今回はこんな感じ
ね?めっさ近いでしょ?
とりあえず陶器
とりあえず金だ!陶器を速攻で開発する戦略を取る
首都ティノティトランを建設すると石、モロコシ、羊が見えた。
まず農業→道→陶器と行く。
速攻で小屋を建て、育てる。
次は弓へと行く。
個人的にあんまり銅、鉄を無理に取りに行かない。
なので早めに弓で防御
モンテは神秘主義を持ってるので開発しないが通常なら
ここで採掘→神秘主義と行く
羊を有効化するために家畜を研究すると馬が沸いた。
弓術が少し無駄になってしまったがまぁイイ、これでチャリ防御に切り替え
即アカデミー
青銅器→筆記
首都では即図書館、しかも伐採する
即科学者2人配置してアカデミーを目指す。
首都は偉人都市にしてはダメなので一人目が生まれたら即小屋に戻す。
今回はこの辺で3都市目を作成した
君主制へ行く
高難易度ではアルファベットよりも君主制を優先したほうが上手くいくことが多い
瞑想→聖職→君主政治
その後、アルファベット
アルファベット開発時の技術はこんな感じ
即陶器を開発したこと、維持費を節約すること、斧ラッシュを諦め内政に励んだので
国王、モンテでもかなり余裕がある
ユニットも2都市でもりもり作るので何とか追いつきつつある。
鉄は?
アルファベットの開発後、いつも通りせっせと交換を行う
鉄は運良く第二都市の文化圏に沸いた。
沸かなかったら終わり?と聞かれそうだが大抵首都近くに馬銅鉄のどれかはあるし 無かったらカタパルトラッシュすれば無問題(BtS以降はどうっすかなー?)
裁判所
裁判所を求め法律へ行く、少しは期待していたのだが
聖都は貰えなかった。
くどいようだが首都では穀物庫、図書館などを作りまくる。
他の都市はユニットしか作ってない
科学税率は60-70%くらい
裁判所を作りつつラッシュの準備をするのだが
今回はなぜか空き地が多い(2大大陸だからねー)
仕方がないので自力で4都市目を建設したw
法律→数学→建築学
この辺でぼちぼち戦力が追いついてくる
狩りの時間だ